 |
2010年9月2日(木) |
食は欧州にあり |
本日まで3連休。やるなら今しかない!そう考えて、秋の旅行計画を詳細に練っています。R's旅行社オープン
結局、秋はパリとコペンハーゲンに行きます。木曜出発、金曜帰着。まあ、ほどほどの旅行期間です。
何故コペンハーゲン?って。
まず北欧に一度行ってみたかったのと、デンマーク料理に若干の興味があるのと、本場のデニッシュペストリーを食べてみたい!というのと、ロイヤルコペンハーゲンの本店のアウトレットに行ってみたかった、ということなのです。
羅列すると結構目的があるじゃないですか?
日本で有名な北欧人イェンセンさんおススメの近代的なデンマーク料理の店を予約したら、全く違う名前の店から予約確認メールがきて、びっくりしました。そんなことって??
デンマーク語が読めないので確実ではないのですが、HPによれば店ごと(メールアドレスごと?)別の人達に譲ったらしいです?北欧の謎だ。。ま、いいか。近代デンマーク料理ってカテゴリーは同じだし、たぶん、仲間。。
あと、デニッシュペストリーね。デンマークの菓子パンっていう意味ですから、本場中の本場。楽しみじゃないですか?
パリは、今回はルノートルとリッツの料理学校に行きます。バレエとオペラ鑑賞もしたいのですが、まだ調整中。
それから前々から行ってみたかったシャンティィに一泊します。数年前に宮廷料理人ヴァテールという映画を観て以来、興味津々でして。彼の台所、と言われるシャンティィ城内のレストランでクレーム・シャンティィを食べるのが目的です。
クレーム・シャンティィこそ、恐らく日本人が最も愛するデザートです。これが何か分からない方、フランス菓子歴まだまだ浅いですぞ。生クリームに砂糖を入れてホイップした、ホイップクリームのことです。ヴァテールの発明品と言われております。クレームパティシエール(カスタード)の材料が足りなくなって、代用品としてあみ出しものらしいです。
これを、本場のシャンティィで食べる。この際、何に添えられているかはどうでもよろし、季節的に林檎タルトあたりじゃないかしら、重要なのはシャンティィを味わうことです。
あとは、いつものお気に入りのフォアグラ屋に行ったり菓子屋に行ったり、そんなところ。
時間があればモンサンミシェルにも行っておきたいですね。あの有名な場所をいまだに未訪、っていうのは、まずいんじゃないかと。いくら食の目的が薄いからといってねぇ。
噂のオムレツが美味しいかどうか、行ったことのあるメンバー達に聞いても、芳しくないお返事だし。きっと、いまいちなのね。でも、奇跡のように美しい光景だという話ですから、行ってみようと思ってます。
食に関することばっかりで、私の旅はいつもかくのごとく偏っております。壮麗な建築物を見るのは大好きですが、絵画には大きな情熱が湧かず。美術館はお付き合い程度。
あ、でもパリに行く方におススメ、オルセー美術館のギリシャ彫刻、絶世の美男子がおります。忘れられないのは、ほぼ裸体の彼の側にわらわらと男性達が、私以外みんな男性で、白人のおじさんやお兄さん達が食いつきで眺めていたのが、ちょっと怖かったです。
パリは色々な楽しみ方ができますのね。
|
|
 |
2010年9月1日(水) |
地元情報つづく |
前回のパン屋さん情報に続きまして。
地元?のパン屋さん情報です。正確には広義の地元、狭義の地元は武蔵小山ですから。
上の写真、すぐに何かお解かりになる方は、好きですね。ミルクフランス。プチサイズの細身バゲットにスパッと切り込みを入れてミルククリームを挟んだ、あの定番ちゃんです。
何を隠そう、私は10代の頃、ミルクフランスに目がなくて。確かコンビニにありましたよね?今もあるのでしょうか?
記憶する限りではコンビニのミルクフランスは大きくて大味、一方パン屋さんが作るものは上の写真のような小型細身で味もお店によって様々でした。
ん、そういえば当時のお気に入りで新宿の(通学経路上にあった)フォーションのパン屋にはミルクフランスはありませんでした。これは日本独特のものなのか??
そういえばフランスで見たことがない、っていうか探したことがない?というか、長らくこの存在のことを忘れてましたーー。新たな疑問!
閑話休題。私が当時可能な範囲で試して、最終的に、ミルクフランスを買うならここ!と決めたお店が一軒ありました。
場所は、駅で言うと何駅になるのか。。どこからも近くはない、強いて言えば荏原中延?そういうローカルな地域にあります。地図上で説明すれば分かりやすいのですが。中原街道沿いにある荏原郵便局の横道の斜め前。
Bread Farmというお店です。
今も健在でして、久しぶりに通りかかりましたので、思い立ってミルクフランスを購入しました。数年に一回の割合で買ってます。
やはり、ここのが一番ですね。米パン屋でもミルクフランス買いましたし、先日も武蔵小山のネモでそれもどきを買いましたが、やはりここのものが一番です。っていうか、ぶっちぎり。
クリームの香りが独特、甘さは控えめですが微かにカルダモン様の。。これは、インドのスイーツを彷彿とさせます!特に牛乳を凝縮させるインドの代表的スイーツ、ラスマライの雰囲気があるのです。
10代の頃には分からなかったことですが、今このお店のミルクフランスが好きな理由が明らかになってきました。
場所があまりにも分かりにくいので、行ってみてくださいとは申し上げられませんが。ラスマライ風ミルクフランスをお試しになりたい方は是非。
|
|
 |
2010年8月31日(火) |
お米パン |
戸越銀座商店街は武蔵小山商店街の良きライバルだそうです。武蔵小山のパルム商店街が終わり、国道を越えると戸越銀座商店街に入ります。国道に隔てられておりますが、この二つの街は隣接しているのです。
たまーに、参ります。テクテクと歩く歩く歩く長い商店街
お米パンのお店がオープンしたという情報を得まして、久しぶりに炎天下、戸越銀座商店街を歩いてみました。
お目当て、はるか先でようやく見つかりました!ベイズモアというお名前の、涼しげな風情のパン屋さん。この際ですから食パン、あんぱん、クリームパン、カレーパン、フランスパン、クロワッサンなど、定番商品ををごっそり買ってみました!
こちらは米8割小麦2割の割合で製パンしているそうです。ですから、小麦粉アレルギーの方むけ、というわけではないようです。
小麦粉アレルギーを患ってしまったらば悲しいですね。美味しいお菓子やパンが食べられないもの(泣泣)
アレルギーの為だけではなく、お米は小麦の代用として今注目の素材なんですね。国内自給率をあげる効果もあるとか。製粉の技術があがったそうで、かなり小麦にせまってきたようです。
こちらのパンですが、一通り違和感なく食べてしまいましたが、確かに特徴があります。普通のパンのつもりでバクバク食べると、後からずっしり胃にきます。お餅を食べ過ぎたような感じと言えばお解かりいただけるかと。食べすぎ禁物。
大きな違和感はない、ということは8割米でも普通にパンが作れているということです。凄いですね!
私が今気になっているものがもう一つ、サンヨーが米から作れる家庭用パン焼き機を発売するらしいです。発表後の反応が大きすぎて発売延期になったとか?
そりゃーそうでしょう。家庭にある生米から製パンできるって、専用の米粉ではなく生米からって画期的じゃないですか?どんな味なんでしょうか。
表参道に期間限定の試食カフェができたらしいので、行ってみたい気持ちが止まらない。
しかし、何ゆえこんなに米パンに熱くなるのか、私。不思議ですが。これは一種のロマンスですね、米からパン。。木の粉からパンをっていう伝説と同じくらい幻想的な話じゃないですか?サンヨーの開発部、相当なロマンティスト集団とみた!
そのパン焼き機を買うかは別として、そのパンを是非試食してみたいと強く願う今日の私であります。
|
|
 |
2010年8月27日(金) |
真夏にチョコのおススメ |
夏ばてしてませんか?
こんな時にこそチョコレートを!飲みましょう、食べましょう。
固形のチョコが苦手な人(私)は流動系のショコラショー、マカロンやケーキでもいいでしょう。
新宿に行くと必ず向かうのが伊勢丹地下にありますジャンポールエヴァンのバーです。冷たい液体チョコレートが売れているようですが、やはり私は温かいものこそ素晴らしいと思います。香りがね。
先日行ったらば、マカロンのラインナップが夏向きに変わっていました。お値段も年々インフレ。
お菓子の世界は世の流れに見事に逆行しておりまして、デフレなんて関係ありません。インフレ率高し。
エヴァンのマカロンは数年前158円でしたが、現在は200円を越えております。それでも売れるのですから、フランス菓子の価値がいかに上がったかという証拠。
素晴らしいことです。菓子職人やフランス菓子に夢を持つ若人が増えていけば、日本の菓子業界の将来は安泰ですね!一部マニアだけではなく、一般の日本男性ももっと菓子を食べるべきだと思います。コンビニで買うのに抵抗がなくなったら是非パティスリーで、買いましょう!
新宿のジャンポールエヴァンはシックな雰囲気で、一人でも入りやすいので、メンバーの皆様も是非。お買い物がてらにショコラーショーを一杯、マカロン2個セットのデュオでお試しくださ〜い
|
|
 |
2010年8月24日(火) |
遥かなる |
夏休みも終盤です。毎日きっちり暑いですが、メンバーの皆様、体調うるわしくいらっしゃいますか。
夏と言えば海。海を観賞するならサンゴ礁の海が一番ですね。青から白へのグラデーションは神業と思います。
海と空と砂浜、ヘヴンリーー
私は青い海を眺めるのが好きです。強調しますが見るのが好き。太陽の下で泳ぐとか、絶対にありません。日傘にサングラスで海の客としては異色かもしれません。
半日は海観賞できる自信があります。上のイメージ写真(どこかから拝借)ご覧下さい。癒されると同時に、何かインスピレーションがおりてきそうじゃないですか?
今まで行った海の中で印象的だったのはカンクンと沖縄です。美しさに甲乙はつけがたく、でもカンクンは遠いので、沖縄にまた行きたいですね。
まだ行ったことのない海の中では、私が現在可能性を視野に入れているのはモルディブです。何故なら、モルディブはスリランカを経由するのですよ。
今までうっかり気づかなかった!気づいてよかった。
スリランカは南インド文化圏です。茶園でも有名ですから、自己研鑽の旅行にぴったりの場所なのです。チェンナイに行くよりも、スリランカに行った方がより多くの目的を達成できるかもしれません。しかもモルディブが近い。2泊3日くらいで噂の海を見に行くことができるかもしれません。
インドに行く具体的なプランはまだありません。でも前々からイメージを膨らませておくのは悪いことではないです。感覚が凝って計画は立てられるものですから。
今は秋にフランスへ行く計画を立てています。フランス+スペインかオーストリアですね。いつものように短く濃い内容の旅行になります。仕事に大きく影響しないように、うまく日程調整しなくてはいけません。
でも海見たい、インドに行きたい気持ちもありますね。
私は若い頃(20代)インドで魂を洗い、多様性と混沌から生まれる寛大さに親しみました。そういうインドの精神性といいますか、ポジティブな面が好きなので、時々無性に行きたくなるのです。光と影は表裏一体で、インドにはネガティブな面も同じくらいあるのですが、それでも私という存在にはフランスよりインドの影響力の方が大きいのは事実です。
インド好きでフランス好きって、どういう人間でしょう。未だに一貫性が見出せないですね。両雄並び立たず、中途半端に混ざるか、どちらかを捨てるか、私自身が分裂するか、いっそ個をなくすか。。
顔と手足のたくさんある神様にシンパシーがある理由はそういうわけです!
|
|
2010年8月22日(日) |
どんびえ |
 |
 |
真夏の秘密兵器をご紹介いたします。
その名も「どんびえ」写真右
手動のアイスクリームメーカーですが優れものです!
オリジナル調合のアイスクリームやシャーベットが手早くきめ細かくできます。
その出来たるや市販品を凌ぐほどのレベル。こんな少量サイズで工場並みの凍り方をするのは凄いことです。手動だからでしょうか、実に良い加減なんですよ。
実は、電動のデロンギの家庭用アイスクリームマシンも持っているのですが、容量が多すぎる上に出来はイマイチ。なので、どんびえちゃんばかり使っています。
日本軽金属という会社の製品で、私は10年くらい前に近所の某量販店で手に入れました。その広告を見た時は小躍りして、即買いに走ったのを覚えています。ずっと気になって、欲しかった製品だったので。
私が「どんびえ」の存在を知ったのは、10代から愛読していた手塚真弓さんのエッセイ集からです。彼女はフランス人と結婚したパリ在住のライターさんです。
ベルティヨン(パリの有名アイスクリーム屋)より美味しいヴァニラアイスクリームが作れる、という記述に興味津々でした。彼女の食に関するエッセイは私的には最もツボにはまるものです。同業の他のどの方のエッセイよりも好きですね。
母世代のメンバーによれば、70,80年代に流行していて、子供のいる家には一台あったそうです。我が家にはありませんでしたけどね。。
現在は絶版らしいです。ハンズあたりに行けば似た様な製品があると思います。最近また子供向きの菓子器具が流行していますので。
実際、どんびえの効力は素晴らしいです。デセール作りには欠かせません。最近はレモンのシャーベットを作っています。350ccくらいの容量ですから6人分くらいまで賄えます。
アイスクリームもきちんとした手作りは市販品より美味しいです。添加物がありませんから、冷凍保存期間は短いほどよいです。作りたてが最も美味しいので、食べきりサイズを作るようにしています。
興味のある方、是非チェックしてみてください。子供にグルグル回させればお遊び気分でも使えますよ。
|
|
|
 |
2010年8月19日(木) |
プチフール |
久しぶりにスワンと対面!2年ぶりくらいかもしれません。
世間は只今夏休み、子供(小学生以下)のお客様が3人もお茶にいらしたので、お姉さん?は頑張りました。
とはいっても、子供向けなので、大人とは趣向を変えまして、プチフールやロールケーキなど単純なものばかりを揃えました。
基本の味覚は大切です。シュクレ生地、クレームパティシエール、ジェノワーズなど、子供の頃から基本の基本を正確に味わう機会は重要だと思うのです。そうしてこそ、大人になってから更に複雑なアントルメなど理解し得ると思うので。菓子マニア育成、頑張りたいですね!
今回はタルトレット3種類(ブルーベリーチーズ、フランボワーズ、チョコレート)。そしてシューはスワンとカロリンヌ。桃のロールケーキに、林檎とヴァニラのタルト。これでもか、というほど、初級レベル=基本を忠実にやりました。
所要時間3時間。難しいアントルメと同じ時間で色々できるので、たまにはプチフールもいいかな、と思いました。
しかし、お子様達には、やはり生クリームの桃ロールが大人気。チョコレートも人気ですね。そうかぁ、そうだろーね。
昔はよくアフタヌーンティーを開催して、シャルロットやマルキーズ人形、スワンなど、ルッキングッドなお菓子ばかり作っていました。時が経ち、今はそういう煌びやかな趣味がなくなってきて、渋くなってきたのを感じます。
まずい、若返りを図らなくては!いつもピンクや水色や銀色の世界にいないと、歳をとってしまう〜。ディズニーランドでプリンセスの格好をしてはしゃぐくらいの若さがないとね!
いや、この歳では魔女役くらいしかないか。。スワンをガチョウと言ったあの坊やをしめてやるか、くく。
ああ、変な風に感化されている。ですから私は子供むきじゃないですよ。アダルトチルドレン、それが私の正体かもしれませんな!?
|
|
 |
2010年8月5日(木) |
食は |
何やらえらく忙しい日々です。
またまた事情により石川県に行ってきました。今回は金沢経由の能登半島、七尾は遠い。飛行機は嫌いですから、7時間かかっても電車で参りました。
金沢駅で待ち時間がありまして、駅モールの中にある不室屋のテナントカフェでお麩三昧和パフェ食べました。美味しいし、ボリューム満点。おススメですよ。
事情がどうあれ、旅に食は欠かせないものでーす。
昔からお麩で有名な不室屋ですが、現在は生麩や乾燥麩を使って、様々な料理や菓子を提案している、今風なご当地企業です。石川県(特に金沢)は誇り高い地域性がありますね。
それにしても、最近の駅のモールは充実してきました。
東京駅でも今回、グランスタでDean&Delucaを発見しまして、小躍りしてランチをしこたま買い込みました。新幹線でパーティーです。高くてイマイチな駅弁を買うしかなかった時代からすれば、夢のようですね〜。
帰りは電車の時間まで和倉にて辻口ミュゼのパティスリーで海を眺めながら最後のティータイムです。
人生は儚い。美味しいものを食べられるうちに食べたい場所で食べたいように食べよう。美容と健康に留意するのは当然ですが。
条件付禁酒令、常時発令中です。私の優先順位は、菓子>料理>酒です。酒は一番に捨てられます!
またパリに、行かなくては。ラデュレのクグロフ〜フォアグラのカルパッチョ〜壊れマロングラッセも買いたい〜。
|
|
2010年7月26日(月) |
ベニシアのハーブ便り |
 |
 |
毎日暑いですね。
種別:アイスクリーム、しか食べない私が種別:ラクトアイスに手を伸ばす。暑さボケで味覚も幻。
で、最近、涼しくなるような本を読んでいます。
ベニシアさんのベストセラーライフスタイルブック。彼女は京都大原にお住まいの、知る人ぞ知る有名な英国人女性、私は彼女のテレビ番組がかなりお気にです。
ターシャー・チューダーが好きな人はベニシアも好きなはず。彼女のハーブ生活と英国料理のレシピは、イギリスマニアにはたまらんでしょ〜。極東の人間はヨーロッパが好き。だって、全然文化が違うんだものね。
しかも、田園生活は私の現実からはあまりにも遠いが故に、この本を読んでいるだけで涼しくなれるんですね。ほんとに異文化って素敵です。それが現実に過ごしやすいものなら尚更に。
さて、この著者のベニシアさんは現在還暦、イギリス貴族階級出身の正真正銘ブルーブラッドですが、あの世代なだけに、いわゆるヒッピーな人で、インドから日本に流れてきました。
70年代に来日し、異国日本がすっかり気に入って住み着きました。そして同じくインドを放浪していた元ヒッピー、日本人カメラマンと結婚し、今では大原で究極のカントリーライフをおくっています。
お子さんもお孫さんもいる優しげなオバサマですが、魂は今でもヒッピーですよ。世代は上ですがターシャも多分そうです。そこが好きなんだわ。私は。。
「ヒッピー」は今では死語、その存在は歴史の教科書にのっているほど。全共闘とかビートルズとか?バブルよりも前の、私達の知らぬ世界です。
しかし、私は思った。もしかして私も「ヒッピー」かもしれんて。ヒッピーの特徴の一つに、インドに行くっていう項目があるんですよ!私もゴアに行ったことあるし。昔はゴアといえば大麻パーティーのメッカだったらしい。今でこそアーユルヴェーダのメッカですが。体験して言えることは、インドのアーユルヴェーダはノーモアー。
インドに行くのが、っていう短絡的なものではないでしょうが、既存社会への漠然とした不満がインドという日本から心理的にも物理的にも遠い異国への旅に駆り立てたのだと思います。イギリス人にとっては旧植民地でもあるし、神秘主義の昔のヒッピー達にとってインドは幻影の格好の媒体だったのではないでしょうか。
結果的には、インドではなく日本に住み着いたベニシアは、心身のバランスのとれた女性だということだと思います。日本には彼女のベストパートナーがいたので、全てはカルマだとご本人は思っているようです。
そんな女性の著書、その内容は素晴らしいの一言です。たったの1995円で、これだけ中身のあるものを買えることも素晴らしいです。当然、ベストセラーになるわけです。
こんな厚みのある本を、出せる日がきたらいいですね〜
ライフスタイルブックは、生き様ですから。
私はまだまだ果てしなく修行が必要です!
|
|
|
 |
2010年7月22日(木) |
逃避! |
先週、石川県に行ってきました。
急なことで、かなりの強行スケジュールだったため、無理がたたって途中風邪を引いてしまいました。具合は悪くとも、恒例の和倉温泉辻口氏プロデュースのティーサロン、ミュゼドアッシュには行ってまいりました。姉に「その執念が恐ろしい」と言わしめた、時間ギリギリでの訪問でした。
静かな能登の海が眺められるこのサロン、もし能登半島まで足を伸ばす機会があれば是非訪れてみてください。
現実逃避にはお茶タイムが有効です。
あと、柴犬鑑賞ですね。実家の菜の子ちゃんは立派な柴犬ですが、角度によってはチワワのような頼りない顔にも見えて、ちょっと微妙です。
しかし、私のアイドルはソフトバンクのカイくんです。彼はミスターパーフェクト、ハンサムすぎ!立ち姿も立派だ!!
あの子の餌とオヤツ代と思って、ソフトバンクを使っています。最近、カイ君の子供が産まれたらしいですよ、小犬は文句なくカワイイね〜。そういえば、先日、柴顔系の幼児がいてね〜、なかなかのディープインパクトでした。
柴および日本犬が好きです。。「シーバ」っていう雑誌を読んでもらえれば、その魅力が分かると思いますね。
お菓子関連から話が離れすぎてスミマセン。
お題が「逃避」なもので、つい趣味の話が過ぎました。
あまり関係ありませんが、美味しいケーキで猛暑を乗り越えましょう〜〜
|
|
 |
2010年7月13日(火) |
試作して思索 |
変わったアントルメ、やりました。
築地にお勤めのメンバーよりいただいたリュバーブを使用したケーキです。ありがとうH様。さすが築地、普段生のリュバーブを見ることはないので、感激です。リュバーブというのは太くて赤っぽいフキ、なのですが、日本のフキとは異なり、煮ると非常に柔らかくて、アクも少なく酸味のある味です。
フランスではありふれた食材ですが、日本ではリュバーブジャムなどを稀に見かける程度だと思います。その生実態を知ることは、郊外で栽培しているような環境になければ、ほとんど流通していないので、都会人にはほぼ不可能です。
それなのに、生の状態で写真を撮るのを忘れました。ご紹介するチャンスだったのに。。すみません。
カットされた状態の冷凍などを買うことはできます。今後、作るとすれば恐らく冷凍を使うことになるので、再現性が低いような気がして、これを研究クラスのメニューに入れるかどうか、悩ましいところです。
ピンクの飾りは、リュバーブの皮です。煮てしまうと地味ですが、なかなか美しい野菜だと思います。
しかし、リュバーブのケーキなんてね。やはり際物だわね。
お菓子教室は都会でしかビジネスにならないのに、田舎のほうへ行けば行くほど、素材に恵まれるというのは皮肉です。それらを何とか流通させて、教室で使うという手はありますが、うちは手に入りにくい素材は極力使わないというコンセプトですから、現段階では難しいですね。
だから、本当のフランス菓子は、日本では作れないとも言えるのです。バター、生クリームも違うし、果物も違いますからね。そんな追求したら、日本にいられないから、できる範囲で。つまり、リュバーブケーキもなし、ということで。
はい、決定しました。
|
|
 |
2010年7月10日(土) |
レアケース |
お菓子教室からインド料理教室へ流れるのは珍しくないのですが、インド教室からフランス教室への転向は、とても珍しいケースです。アクの強さで比較すれば納得の結果ではありますが。
本日、そんなインドから来たメンバー達のお菓子初級レッスンがありまして、楽しかったでーす。こうしてみると、やはり性格が違うのですよ、インドとお菓子の人達では。
お菓子のメンバーのイメージは、女子力が高くて同時に自立したOLさん達。インドのメンバーは、ちょっと面白いデキル人達。似ているような、全然違うような。。
そう、インドのメンバーは視野が、ワールドワイド!です。
そう!女子大と共学みたいな違い。が、ありますね。
あ、実際にインド料理教室は今年から共学になったのですよ。お菓子はまだ女子限定ですが。
あまり関係ないですが、最近、女子大出身の方、お話しているとわかるようになりました。私には馴染みの薄い「ザ・女子!」って感じがありますから。女子ばかりの環境で性差を意識して生きてきたから、異性に対してのテンションが(共学組からすると)異様に高いのですよ。早くに結婚されている方も多いしね。
共学だと、自分が男か女か、そんな意識をしようがしまいが本人の勝手というか、どうでもいいような流れもあったりして、そしてニュートラルになったような人達もいますからね。
「私は女よ!」な自己主張、時にはしないといけないのかもしれません。女オーラを放!
そんな2方向の性質を持つ教室メンバー達を束ねる私、どちらのフリもできます(たぶん)。黙っていればミッション系?女子大出身?と言われます。そうね、私も一応フランス菓子の人だものね。実際、フランス菓子の人達は大多数、そういう感じなのですよ。コルドンブルーに集うのは、そういう人種ばかりでしたね。
だから、女子大出身者みたいなフリだって、できないことはないだろう。つっこんで話したら女子大の生態の知識が少なすぎて、すぐバレるかもしれないけど。
インカレって何?と聞く私の正体は、○ンカラ。。。
インドの方がより本質に近いかもしれません。
さて。皆様。ルックスだけじゃなくね、心やオーラから女子力を上げて、頑張りましょうね!とっかかりの分からない方、まずは[ケーキ教室]で腕を磨きましょう(~-~)/
|
|
 |
2010年7月5日(月) |
癒 |
お菓子が大〜好きです。好物の菓子を食べることが何よりの癒し。
昨日お気に入りのフランス菓子屋パリ・セヴェイユさんで買いこんできた大量のお菓子、これで数日ハッピーでいられます!
私が最も好きなフランス菓子、もしかして第一位かもしれないのが、カヌレ(写真左)ちゃん。
昔からどうしようもなく好きなんです。見た目は黒くて地味、味も好みが分かれるかもしれないですけど。10年以上前に日本でも流行しました。ロッテリアでも売っていたのを覚えていますか?今では一部の正統派フランス菓子屋かパン屋でしか、手に入れることはできません。しかも、よくできたものは、ごく一部の店でしか買うことができません。
至福は一瞬、もっと食べたい〜
次にお気に入り、五指に入るのが、ピティビエ(写真右)です。これこそ、クイニアマン同様に本当に美味しい店のものしか、美味しくないという、イチかバチかみたいなお菓子。セヴェイユのは、サイコーの部類です。
私はこういう伝統的なフランス焼菓子が大好きです。
もしかすると好きなお菓子上位は、ほとんど焼菓子かもしれないです。
夏が苦手でして。寝苦しい日々が続きますが、朝のお楽しみがあれば晴れ晴れと起きられます。
今日も一日がんばりましょう〜
|
|
 |
2010年7月2日(金) |
インスピレーション |
私はフランス菓子の人だけではないことを、メンバーの皆様はご存知だと思います。何を隠そう、インドの人でもあるのです。その証拠に?サイトもインド固有のものを作っておりますしね。どちらが裏か表か、私にも分からないのですが。一方向のみを極めた方々からは「こうもり」と呼ばれることもあるでしょう。
一時は悩んだことも、なんてことは全くありません。
この二つの世界は、日本人である私にとって、異国文化を売り物にするにあたり、心のバランスをとるために同時に存在しなくてはいけないものなのです。
つまりですね、生粋の日本人(日本文化に生まれ育ったという意味で)である私が、外国の何かを尤もらしく語って商品にするには、客観的視点というものが、いかに大切かということなのです。
例えば「フランス」は確かに素晴らしいです。けれども、世界はそれだけではないし、そうは思わない人もいるということを、分かっていた方がよいですね。
「インド」をやたら神秘化するのも間違いです。現地に行けばわかりますが、なーんにも神秘的なことはないです。どちらかと言えば「俗」が目立つ国。国の雰囲気や人間の質から言えば、日本の方がよほど「神秘的」です。
でも、そういう当たり前の気づきの中に、インスピレーションがあるのですよ。おお、これか!みたいな。
そういうのが外国旅行の良さだと思うのですね。外国でなくても、この日常から離れることが大切ですね。
先日、ちょっと日本離れしたカフェに行きました。屋上から多摩川を眺められる素晴らしいロケーションなのですが、明らかに違法カフェなので、名前は出しません。
外国、インドやメキシコにあるようなカフェね、という感想がもれて。ほんと、何もかもが危なっかしい。
日没を眺めながら、薄日の中、カフェで日傘をさす私。が、自然に思えるような自然の力学が働いて。あの偶然の一致は、店員や他の客達に私をプレディクターのように見せたことでしょう。
どうやら、人生はなるようになるようです。問題なし。
このカフェ、興味ある方には情報さしあげます。
|
|
 |
2010年6月29日(火) |
酒 |
縁深い石川県の造り酒屋、福光屋さんの高島屋のアンテナショップで「酒粕ソフト」を食べるのが小さなお楽しみですが、こちらでは酒のテイスティンングもできます。
テイスティングという意味では、全国取り揃えた長谷川酒店のショップが素晴らしいのですが、石川県びいきの私としては、福光屋さんははずせません。夏の三種類、飲んでみました。買い求めようという気分になる一品が見つからず残念。炭酸を入れた日本酒を流行らせたいようですが、軽すぎるのが私には合いません。でも、フレンチなど洋食と合わせるのにはいいかもしれませんね。ま、泡なら私はバドワやペリエでいいのですが。
あまり関係ありませんが、スパークリングワインがお好きな方は、目黒のSHINという飲み屋がいいです。グラスで飲めますし、ラインナップが素晴らしいです。タイムリーな南アフリカのワインをおススメしてましたよ。
私は泡のお酒は苦手なので、普通のワインと炭酸水でいいです。しかし、最近お酒はとんと飲みませんねぇ。
以前親しくさせていただいていた某オバサマ、いつも派手に着飾って手土産には必ずシャンパーニュを持参して下さいました。バブルの匂いでしょう、あれは。在りし日の日本を垣間見ることができる貴重な体験でした。
シャンパーニュ一本で何本の大吟醸と炭酸水が買えるかしら?2〜3回は楽しめるんじゃないかな。
知る人ぞ知る真に良いものを求めて。スマートに生きようじゃないですか。
|
|
|
2010年6月21日(月) |
お知らせ |
梅雨に入りまして、PC不具合発生。毎年恒例のことですが、湿度が高くなると私のパソコンはネットにつながらなくなります。この時期以外は問題ないので、接続不良は明らかに湿気が原因と思われるのですが、パソコンメーカーは認めてくれません。
この10年で3台目、PCにはツキがありません。
部屋をキンキンに冷やして、奇跡的にネットに繋がることがあります。その瞬間に更新をしています。
今後、ホームページが更新されない場合は、繋がっていないのだな、と思ってください。毎日困ってます。
まだ4年しか使っていないこのダイナブック、買い換えるべきか、今年もまた悩んでいます。
営業ツールですから、真剣に考えます。
ご迷惑おかけします。よろしくお願いします。
|
|
 |
2010年6月18日(金) |
ブルーベリー |
昨日晴天、千葉の方へ走りまして、某家お庭にてブルーベリー摘みをしました。もうこんなに熟しているのですよ。素敵〜な光景すね。
東京に住んでおりますと、身近で果物が生育する光景を眺めるなどというのは夢のような話で、せいぜいハーブを育てるくらい。メンバーの皆様も育てている方、多いようですね?
枯れてしまうというご相談も受けますが、相談を受けているこの私からして植物知識が素人以下なもので、何故枯れるのか?恐らくご本人より分かっていないのが真実で。役立たずでごめんなさい。
うちのスタジオのテラスにあるハーブのプランターは時々水をやる以上の世話をしていないのですが、午前中の日当たりのよさと道路沿いという過酷な環境故か、なかなか逞しく育っています。
ミントのポットは覇権争い激しく、どの種類のミントが勝利するのか、横目に眺めながら、私が使用するのはいつもスペアミント。見た目も味も、最もクセがないので。
皆様には「どれでも好きなのを飾って〜」とご案内しておりますが、一番人気はやはりスペアミント。つまり、普通が一番ってことよね〜。
ブルーベリーが育つような家に住みたいと思いつつ、都心を離れられない私は、時々郊外へ遊びに行くくらいがちょうどいいのかもしれません。小さくても一軒家とか、東京で地面のある生活は贅沢な夢かもしれませんねぇ。
|
|
 |
2010年6月10日(木) |
龍天門 |
南国フルーツ大好きです!
写真は石垣産パパイヤ豆乳仕立てです。ウェスティン東京の龍天門にて。相変わらずナイス〜なお店です。ミシュラン一つ星らしいですが、納得です。
夜は接待かセレブの会食向けのレストランですが、ランチタイムは比較的カジュアルです。ビジネスランチから麺類など豊富。近所のビジネスマンやOLさんで賑わってます。
私はこちらの裏看板メニュー坦々麺(温麺も冷麺も)が大好きでして、時々無性に食べたくなると恵比寿まで駆けていきます。たた〜っと
で、意外に別注文のデザートが良かったりするのです。お値段も大したものですから、私のようなスイーツマニアでなければ、あえてデザートは頼まないかもしれませんが。
しかし、選ぶものを間違えなければ凄く感動できます。今回はこのパパイヤの豆乳仕立て(\1000なり)、大当たり〜レベルが高い〜美味しい〜
コストパフォーマンスはよくないのに再訪したいと思わせるのですから、凄いと思います。名店なのでしょう。でも、この時代にしては高いけど。うむ、普段はランチで、特別な時に夜使いたい店ですね。
興味がありましたら是非カジュアルなランチタイムに訪問してみてください。人気店ですから土日は予約必須です。平日も予約したほうが確実で〜す。
|
|
 |
2010年6月9日(水) |
デセール |
お菓子教室ではアントルメ中心ですから、レストランのデザートものは皆無です。お料理教室の方で、おまけのようにやっておりますが、あくまでおまけで。ちょっと本格的なレストランのデザートを特別講座でまとめてやろうかな、と考えています。
ゼリーやアイスなどの冷菓子の類です。上の写真はクレメというクレームダンジュもどきのデザート。簡単なメニューが多いですから、夏の来客おもてなし用にいかがでしょうか。
特別講座の告知は早めにしてくださいと指摘されてしまいましたので、今後はそのように努力します。
とりあえず、日程だけでも先にアップします。
デセール類に興味のある方、チェックプリ〜ズ。
|
|
 |
2010年6月4日(金) |
初夏 |
姉の希望で夏向きのデザート、グレープフルーツとバジルのジュレを試作。バジルは柑橘類との相性抜群です。ゼラチンの量はお好みですが、ゆるめの方が私は好きです。
夏ボケには早すぎるのですが、今日スーパーで日傘を失くしてしまいました。昨年買ったばかりの。しょっちゅう壊れては修理に出して、いまいち駄目なやつだったのですが、しまいにはお店の中で神隠しにあってしまったのです。
普通店内で落としたらすぐに見つかるでしょう?店員さんと必死に探し回ったのですが見つかりませんでした。誰か、拾っていったのでしょうかね。。あんなのをねぇ。
早速、最新機能の日傘をネットで注文しました。あれとはご縁が浅かったのでしょう。未練はありません。新品に期待しましょう。
ここ数日紫外線が猛烈、アンチエイジングのために、日傘は毎日忘れずに携帯して下さいね。
|
|
 |
2010年5月31日(月) |
三つ子の魂 |
子供時代の話をしましょう。
初めてお菓子の本を買って貰ったのは7歳の時でした。それは今田美奈子先生の著作で、「素敵なお菓子の本」というタイトルの子供向けのレシピ本でした。
以来、20代半ばにフランス菓子の世界に完全転向するまでの間、今田美奈子先生の紡ぐお菓子ワールドが私のお菓子の世界の基準でした。
そして、原宿の「薔薇の館」ですね。貴重な写真が一枚あります。原宿のお教室の半地下に、知る人ぞ知るティーサロンがありました。1999年頃にクローズしましたが、今では伝説の店の一つではないかと思います。これぞ、趣味の店。採算度外視、バブルの象徴、閉店は日本経済黄金期の完璧なる終焉を意味したと思いますね。
お菓子マニア(おたく)、ティーサロンマニア(おたく)の若き日の私が、90年代に通っていた店の一つでした。今田先生のお教室にもオバサマ方に囲まれて3年ほど通っておりましたから、筋金入りだと思いませんか。二十歳くらいまでの私の人格形成は、こういう環境で成されたわけです。
と、いうのは半分。残りの半分は同じく7歳頃から通い始めた筝曲教室においてです。残念ながら、邦楽の世界は文字通り終わっています。化石のような滞った世界に、大人になった私が耐えられるわけもなく、二十歳前には足抜けしました。私の反骨精神は、あそこで鍛えられたのだと思っています。「ちがう!先生は間違っている!おばさん達も変!」と教室で叫んでいた礼儀知らずの子供は、さぞかし迷惑だっただろうと思いますねぇ。
ところで、今田美奈子先生と、お筝教室のK先生は、奇妙な接点があったのです。二人とも、70年代に原宿のパレ・フランセ(今は存在しない)のカルチャー教室で教えていたことのある同期なのです。当時、パレ・フランセは旬の若手女性講師陣を採用して話題のカルチャーでした。二人は、ちょうどその時代の顔見知り。年齢も同じくらいでしたしね。後で知った偶然ですが。
私の人格形成に少なからぬ影響を与えたお二人、共通点は戦争体験〜高度経済成長期〜バブルを通り抜けた時代の申し子だったということ。二人とも見栄と偏見に満ちた誇り高き日本人、という感じ。私の中で、ある意味、殿堂入りした二人です。
まあ、時代が違いますから。良い面も認めつつ、悪い面は反面教師ということで。
私はどの世界にいようとも、見栄を張らず偏見を持たず、シンプルに真理のみを追求していきたいと思います。
|
|
 |
2010年5月28日(金) |
素材について |
これは緑だけどピスターシュじゃなくて、抹茶のマカロン、作ってみました。抹茶パウダーで主張してます。
たまーに聞かれます。フランスでは定番のピスタチオのマカロンは作らないのですか?と。
何を隠そう、私はピスタチオが好きではないのです。正確には、製菓材料のピスタチオペーストが、好きではないのです。ピスタチオそのものは、ローストしたのとか、好きですね。剥いてポリポリ、止められない〜止まらない〜。
それと製菓材料のピスタチオペーストは別。ムースやクリームを作るときには必需品なのですが、お高い上に、何とも言えない苦手な香りとお味、油が浮いたような、と表現しましょうか。そして、あの異常に鮮やかな緑は。どう考えても人工色素だし。苦手ですねぇ。
そういう訳(?)で、うちのレッスンメニューにはピスタチオのアントルメは存在せず。もちろんマカロン・ピスターシュも作らない訳なのです。
でも、マカロンのラインナップに緑がないのは寂しいです。たまにライムを作っていたのですが、レモンと同じような味だし、見た目もカエルみたいなどと。言われて。その点、抹茶は地味な緑に色づけしても渋好みのルックス。
しかも、抹茶味は一般受けもします。ね?
フランスらしさは失せますが、日本と融合したフランス菓子の世界。柚子とか胡麻とか桜とか作ったら、私も京都で店が開けるんじゃないの〜
冗談です。
たまにはこういう気紛れも楽しいじゃないですか
|
|
 |
2010年5月19日(水) |
アントルメ |
ケーキ教室と言われると、ちょっと抵抗があるのは、私がフランス菓子の人だからです。なので、「お菓子教室」と表記してます。ケーキ教室と言われても否定はしないですが、本当は「フランス菓子教室」と呼ばれたい。気持ちがあります。
というのも「ケーキ」は外来語で、一般的には生ケーキを指すような気がします。焼菓子は含んでいないような?
私が「ケーキ」から連想するのはショートケーキ、シュークリーム、チーズケーキ、チョコレートケーキなどの洋菓子。
それらの菓子はこちらのメニューにもありますが、うちはフランス菓子教室ですから、その他にもフランスの焼き菓子や伝統菓子、現代的なアントルメまでやります。
で、皆様が「これこれ、こういうケーキ」と言って手を打たれるのが、アントルメをご覧になった時なのです。プチガトーよりもアントルメに感動されますね。
つまり、今の時代は「ケーキ」=「アントルメ」のことらしいです。と、なると。「ケーキ教室」=「フランス菓子教室」となりますので、抵抗する理由はなくなるのでしょうか。
アントルメ=フランス現代菓子の一ジャンルというのが正確ですが、パティスリーの代表がアントルメですから、間違いでもないわけです。実際にはショーケースに並んでいるのはプチガトーが多いですが。。
などと、小難しいことを気難しく述べましたが、要はアントルメって素敵!ということ。
形も四角や三角より、丸いホールが「わあぁっ」て感動ありますね。丸は無限の可能性を秘めた形。デザインも様々、ファンタジーですね〜。
でも夏は暑いですから、持ち歩きに不便ですね。
研究クラスの皆様、こういう時こそフランス伝統の焼き菓子とか、やりませうよ(^^)/
|
|
 |
2010年5月18日(火) |
紅茶の世界 |
お茶が好きです。中国茶や緑茶も大好きですが、紅茶には愛を感じます。人類の偉大な発明品の一つだと思います。
どれも同じカメリアシネンシスの葉っぱから作っているのですよ。ほんと、垣根みたいな葉っぱです。
以前、インドの茶園に滞在したことがあります。大英帝国の植民地時代を彷彿とさせる世界で、異空間次元経験をしました。現地のメイドやサーヴァントに囲まれた優雅なコロニアルライフ、の疑似体験です。
ところで、私のイギリス好きは英文学の影響でして、作家では特にアガサ・クリスティが好きです。実際、紅茶好きには、クリスティファンが多いのですよ。「ブラウンズホテル」と言えばクリスティマニアならピンとくるはず。
ロンドンの老舗ホテルで、アフタヌーンティーで有名です。クリスティの作品の舞台になりました。私は紅茶好きで、そしてアフタヌーンティーマニアですから、もちろん、ロンドンのブラウンズホテルのアフタヌーンティーは体験済みです。
素敵なティーサロンですが、ティー菓子が伝統的な英国菓子そのもので、どちらかと言えば雰囲気を楽しむのを目的にするのがよいと思います。
入り込めば奥が深く、色々なものに通じて、どこまでも続いている紅茶の世界ですが、現実には日常的に喫するものですから、毎日気軽に飲んでいただきたいです。
で、おススメ。最近、ちょっと面白いネパール紅茶を飲んでいます。ダージリンがお好きな方、機会があったら試してみてください。味がそっくりです。国境を接してダージリンと同じ地域で作られているので、似ているのも納得ですよね。と、いうより、ダージリン紅茶そのものです。国境!があるために。ネパール紅茶になってしまいますが。
田園調布ティージュさんで買えます。
興味のある方は是非お試し下さい♪
|
|
 |
2010年5月9日(日) |
Dominique Saibron |
全く期待せずに、東急フードショーを歩いておりました。期待しなくても歩いて見て廻るのが習慣です。
そこに、一条の輝きが!
渋谷でこれといったケーキを買うことほど難しいことはない。ことは、皆様もご存知かと。ましてフードショー内で
他とは異なる煌きが!ブーランジェリーパティスリーが一軒ありました。
ドミニク・サブロン。パンの方が有名ですが、ケーキも種類は少ないですがクラシックスタイルでフランス菓子の王道を外さない姿勢が素敵。
購入しましたのはフレジェ、レモンのタルト、チョコレートのタルト。グッドルッキンかつ、きちんと美味しいでございます〜。
渋谷で予想外の嬉しさ。また買いに行こうっと。
皆様も記憶に留めておいてくださいね。パンも美味しそうでしたよ。今度はバゲット類を購入してみます。何と言ってもブーランジェリーで有名ですからね!
|
|
 |
2010年5月7日(金) |
クレープ&ガレット屋 |
武蔵小山情報です!
新規オープンのクレープ屋さんを見つけました。正確には、武蔵小山在住のメンバーから情報をいただきまして、視察行ってまいりました!
その名も、Pattiさん。駅前のりそな銀行ATMの横道を入りまして左手にあります。小さなお店ですが、なかなか本格的。
一般的な小麦粉のデザートクレープの他に、そば粉の食事用ガレットもあります。お値段も手ごろで美味しい、よい店を見つけました!昼から夜遅くまでやってます。
早くも顧客?と思われる女性客、ふらっと入ってくるカップル、そして口コミで参ずる私のような客まで。かなり賑わっておりました。
こういうお店に定着してもらったら、武蔵小山、どんどんよい街になると思います。
皆様、どうぞ、こちらへいらっしゃる際には一度立ち寄ってみてくださいね!
|
|
 |
2010年4月30日(金) |
おやつ |
こちら(武蔵小山)からは田園調布にある製菓材料の富澤商店や紅茶専門店のティージュが便利でして、よく買い物に出かけます。製菓には細々とした製菓専用の必需品がありますので、定期的にこうした専門店に出かける必要があります。通販も便利ですが、やはり直接買う方が楽しいですね。
なーんて。
本当の目的は別にあり。田園調布駅改札真向かいにあるメゾンカイザー。が、私を何かしらの理由をつけて田園調布に向かわせるのです。
オヤツやランチを買うのが楽しみで。本日はいつものクイニアマンですね。サンドイッチも美味しいですよ。バゲットやクルミパンもサイコー
お近くにお住まいのメンバー、是非田園調布のカイザーに行ってみてください。他のカイザー店舗にはない品揃えらしいですよ。私は他の店舗に行ったことがないので、比較できないのですが。噂にによると、デパートに入っているあれらとは経営母体が違うとか??
ピエール・エルメもそうですから、有り得ますね。
エルメの場合は紀尾井町かイクスピアリの店舗に限ります。
そういえば、カイザーもパリの本店は凄く人気がありました。毎日行列が出来ていましたから。2004年の頃、近くのホテルに泊まったことがあったので、いつも行列を横目に歩いていた記憶があります。一度だけ行列に並んで買ったことがあり、後に日本でも有名店になったので、今ではよい思い出です。
そして、クイニアマンを日常的にオヤツとして食せるようになるとは。。。
時代は進んでますね!
|
|
|
2010年4月29日(木) |
GWは |
骨休めします。っていうか、最近首の骨が痛い。。何がいけなかったか、寝違えたのか。原因不明なり。
昨年の春はパリでファストファッションのショッピングに夢中になった記憶があります。
しかし、今は買い物熱も旅行熱も沸かず。
ですから、旧い友人達に会います。みんな元気だといいですね。何か、情報を得てきたいと思います。
インスピレーション求む!
|
|
 |
2010年4月20日(火) |
おーのー |
ヨーロッパ、凄いことになってますね。
GWに欧州へ行かれる方、どうなるやら?私も5月の旅行を延期してよかったのかもしれない?
火山噴火は天災ですから、誰を責めることもできないし、運の悪さを嘆くしかないですよね。しかし、このような状況でヨーロッパで足止めされたら、私だったら空港をクレイジーに走り回って地団駄踏むの間違いないですよ。堪え性がないから。。
そこで、我が家で話題になったのが、陸路及び海路の旅。
船だと3週間ですか。それは気が長すぎますので、私は列車を選びます。シベリア鉄道!北朝鮮のヘッドお気に入りの旅行手段だそうですよ。
私も飛行機が嫌いですから、実は妄想したことがあります。林芙美子(*)のように。シベリア平原を。ノロノロと列車で走る。極寒の冬は絶対に嫌ですね。
夏がいいなぁ。パリまで1週間以上かかりますね。
夏のヨーロッパは素敵ですよ。日本の初夏のようで。グリーンが美しくて・・・・イギリスに行きたいですね!
上の写真はパリの某お花サロンの写真。現地の家庭訪問の気持ちで遊びに行ける楽しい場所です。お高いけどね。
7〜9月のパリはヴァカンスシーズンですから、旅行するなら10月以降ですね。秋の旅行計画に変更します。
5月のオペラ座のラ・バヤデールを見逃すのは惜しいのですが、今回は家庭の事情に加え天災まで起きてますから、キャンセルして正解だったように思いました。
↑負け惜しみ
*『下駄で歩いた巴里』
|
|
 |
2010年4月14日(水) |
デルレイ |
本日は研究クラス、プラリネ(ボンボン)のレッスンをやります!わーい、楽しみだなっ!?
そこで思い出すのは、先日ベルギーのお土産にいただいたデルレイ。本国もこちらのプラリネもダイヤモンドで有名ですよね?
だから、とーってもお高い。
M様、ありがとう〜。自分ではなかなか買わないものなので、貰うと本当に嬉しいです。いや、無心してるわけじゃないですよ。
時々、有名店のお菓子をいただきます。皆様、いつも有難うございます。わぉっ!て思って、すぐに開封して、その日のメンバーとその店の特徴やら様々な裏話なんかをしながら、瞬く間に菓子は消えていきます。
そういう時に居合わせた方はラッキーです。このダイヤモンドはM様と食べてしまいましたが、デルレイ名物チョコレートのペーストも一瓶あります。何かにして、いただきましょう。
月末にラングドシャやる方、2人おりますね?ガナッシュに使いましょうか。
|
|
 |
2010年4月9日(金) |
花見 |
今年も桜の下での花見は叶わず。春なのに寒すぎる気がします。そんな気合のない私に活をいれるため?桜の神様がプレゼントを下さいました。
先日、久しぶりのお天気で通勤途中の桜並木をランラン歩いておりましたら、目の前にボトッ、ボトボトッ、と。丁度よい長さの枝が3本落下。花もつぼみも良い具合に。
さっと。すかさずゲットね。そのまま持っていたのでは人々の目が気になるので、花泥棒よろしく、エコバックに隠す。
何故にこんなに後ろめたいのか??
グラスに活けて、花が散るまで鑑賞することに。それにしても毎回聞かれるのはこの桜の出所について。
「落ちてきたのを拾いました」我ながら嘘くさい話だ。
でも本当なんですよ。3枝も一体どういう風が吹いて落ちたのでしょうか。風も鳥もなかったのに。
これぞ神の御技!きっと、室内で毎日花見をせよという有り難い指令。
はい、仰せの通り、皆様と鑑賞させていただきます!
|
|
 |
2010年4月6日(火) |
やれるときにやれ! |
5月に予定していたフランス旅行、やむごとなき事情によりキャンセル、期日未定の延期です!
旅行は行けるうちに行け、と自分にも周囲にも言っておりましたが、本当にそうだと今回思いました。永遠なんてないのです。無駄な時を取り戻したくても叶わないし。
だから、昨年スケジュール的に無理をしてでも修復されたばかりの鏡の間を見に行っておいて良かったと思いました。ヴェルサイユはもう行くことがないかもしれませんから。私にとってヴェルサイユはお気に入りだったフランス歴史小説、ルイ14世の時代「アンジェリク」の舞台の一つです。
実際の宮殿は、時代が下ったロココのイメージの方が強いので、マリーアントワネットの跡ばかりです。そちらの方が人気がありますね。あのような豪奢と悲惨、極端な人生ほど人の心を惹き付けるのですね〜。。平坦な人生がいいよ
フランスは遠いです。行ける時に行かないと。
今回は色々なことが私を足止めして、最終的にキャンセルとなりました。状況が落ち着いたら計画を仕切りなおします。
もう4月です。皆様、今年度も悔いなく過ごそう!
|
|
 |
2010年4月2日(金) |
オブラートに包んで |
久しぶりに文化村へ行ってきました。目的は映画鑑賞、作品は「モリエール」。マニアックすぎて誘う人が見当たらず、今回は一人鑑賞会でした。その後は気ままに渋谷を歩く歩く。
文化村まで行ったからには立ち寄るのがヴィロンという名のブーランジェリーパティスリーカフェ。1階は菓子屋を兼ねたパン屋さん、2階にはカフェレストランもあります。フランスそのものって感じの店内、見目麗しいパンや菓子達。。
いざ食してみて。毎回、他の店の菓子が思い浮かぶってことは、ここは私にとって○○なんでしょうねぇ。ごめんなさいねぇ。馬鹿正直者だから。。
写真に写したのは私の大好物のフランス焼菓子3種類、クイニアマン、フィナンシェ、カヌレ。見た目は素っ敵よね。。ここのカヌレはヴァニラの種の欠片も見つからないのにヴァニラ風味の不思議さ。あめーじんぐ。フィナンシェは、丸の内のエシレがおススメですね。クイニアマンはブーランジェリーのものなら田園調布のメゾンカイザー、パティスリーのものなら自由が丘のパリセヴェイユのを食べてみてね!
2階のカフェレストランではコルドンブルー時代(2003〜4年頃)、友人と朝食を食べたわ。ランチもしたわ。ディナーも。。
今の私なら文化村のドゥマゴでランチしますけどね。
ヴィロンは本当に素敵なお店なんですよ。外観、内装、店員、お店に並ぶ商品、全てがグッドルッキン!私の舌が他店と比較するような愚かな舌じゃなければ。パーフェクトなんです〜。
でも、いまだに健在ってことは、固定ファンがいるのでしょうね。そうよ、あそこは渋谷ですから。渋谷の中にあって、オアシス的存在に違いない!
皆様も是非、東急本店付近に行かれることがありましたら、訪問見学してみてください。とっても素敵な雰囲気の店です。じっくり見学してから、バゲット1本買ってみては?
|
|
2010年3月31日(水) |
文字書き |
 |
 |
お菓子のテクニックの中ではエクリチュール(文字書き)が好きです。チョコレート細工よりも、ある意味、エクリチュールの方が度胸いりますね!失敗してもカバーされませんから。
上級以上のクラスでやります。オペラとかショコラとか。または研究クラスのアントルメの飾りはチョコレート細工か文字書きか、特に定めていないものは、その時の気分で決めます。
先日やった柚子とチョコ(今シーズン最後)のアントルメは、エクリチュールにしました。しかもご希望により白い文字で。茶色の土台に際立つ白色。失敗したら哀しい!
左の写真♪が生徒のM様作品、素敵です。右のRが私の作品。我ながら大っきなRが、まことにナルシースティックですねぇ。。。
私は字を書くのは苦手、自他共に認める字が下手な人間です、しかしエクリチュールは苦手ではない。文字書きと言っても、これは絵を描くのに似ています。
お誕生日ケーキとか、デザート皿にワークしたりするのに必須のテクニックですから、是非上級クラスまでいらっしゃって、この技を学んでいってくださいね!
|
|
|
|
2010年3月26日(金) |
続き |
本文と田舎風パテの脈絡のなさに我ながらビックリです。
さて、田舎風パテ。テリーヌ型に詰め込まれたパテはフランスの定番のお惣菜であります。
ここらで美味しい店、最近見つけました。目黒のビストロSHINさんはおススメ!半分立ち飲みバーですが、お料理は美味しいです。「野鳥のパテ」が心に響きましたよ。素敵なジビエ料理じゃないですか。お安いのがイイ。。
あの立地にあの値段、ワインも料理も文句ないです。武蔵小山にもあのクラスのお店があったら嬉しいのですが。
お料理はいいけどワインは駄目、ワインはいいけどお料理はナシ、という融合したら素晴らしいお店が2軒、うちの裏の飲み屋街にありますけどね。
なかなか、完璧なことはないです。で、SHINはおススメ!
|
|
 |
2010年3月25日(木) |
サロン |
お教室の存在意義は?
初めは真面目に学ぶものを学ぶ。やがて「サロン化していくこと」にあると私は考えます。「サロン」っていうのはですね〜。フランス文学を読んでいるとよく解るのですが。文化サロンだろうが、社交サロンだろうが、奥様サロンだろうが、人々が誰かの家の居間に集って「喋りまくる場」です。
ここが目指したのは「お教室サロン」。いや、当初は明確にそれを目指したわけではなく、終局的にそのようなものになるという現象を、私は数年の教室運営の経験の中で学びました。
こちらは食をテーマにしておりますので、とりあえず家庭で役立つ何らかの料理や菓子を学びます。で、そのあとは歓談。
教室オープン当初から通って下さっている料理クラスのグループがあるのですが、この回では毎月様々な料理を実験的に試みることができるので、大変有り難いです。作りやすいか、受けはどうか、など。参考にさせてもらえますから。
最近の料理の中では、写真の田舎風パテが一番の収穫でした。熟成させるほど美味しい。自分で作るのは、なかなか大変なのですが、バリエーションが広い上に保存がききますから、これはパーティー向きですね〜
と、考えながら、皆様のお話を拝聴。相変わらず楽しい。。
時に、ここはよろず相談室のようになることもあります。誰かの悩み事に対して、その場の皆様がそれぞれの立場で意見を述べる。答えが出ない場合には、私が悩みを保留して、専門家または経験者のメンバーにアドバイスを求めてみたり。
お教室には色々な筋の方がいらっしゃいますから、大抵の相談事は誰かが解決策を持っていたり、経験に裏打ちされた有益なアドバイスを貰えたりします。
私も皆様のお話を聞くようになって5年、最近わかってきたことは、どんな問題も特別ではない、という心強い真理です。
大抵、誰かが答えを知っているので、悶々としたらここで吐いてみたらいいですよ。メンバー同士はお互い深い知り合いではないですから、王様の耳はロバの耳〜と叫ぶ気持ちでどうぞ。
私に至っては、メンバーの皆様をよろず相談員に仕立てて、色々聞きまくっております。また、自分もよろず相談員のつもりで、喋りまくっております。もしかして、それが楽しくて辞められない仕事!?
今後もよろしく〜
|
|
 |
2010年3月15日(月) |
大放出! |
サントリーの回し者じゃないです。でもそんな役割をふられたに等しいかも!!
CMで有名らしい?金麦のサンプルが、お菓子教室とインド料理教室宛に合計300本も送られてきました。生徒さん達に配ってくださいという有り難い?プレゼント。
なので、在庫がはけるまでは持って行き放題です。持てるだけどうぞ、と皆様にご案内しておりますが、反応は二分してますね。大喜び組VS遠慮組。これは〜、好みの問題が反映しているらしい。
私も今回勉強しました。ビール及びビール類について。
まず、この金麦はビールではないのですね。巷で噂の「第三のビール」らしい。
缶を眺め回したところ、ビールの文字は見当たらず、つまりこれは本当は「ビール」ではない。ビール風飲料か。。分類は「リキュール類」となっています。原料は「発泡酒、小麦スピリッツ、炭酸」ですから、実態は「カクテル」のようです。
ビールじゃなくて「第二のビール(発泡酒」)をベースに炭酸で薄めて小麦スピリッツでアルコールと香り味を足したということね〜。
どんなお味か、気になりまして、飲んでみました!
飲み口はビールのよう、でも後味が違う。ビールにしては麦の香りが強すぎますね。しかもアルコールが全身に回る感覚もビールとは違う。スピリッツね!確かに!間違いない、カクテルです!
美味しいんじゃないでしょうか。ビール風味アルコール飲料と思えば。私は日常的にビールを飲まないので気にしないです。しかし、ビールマニアにはウケないでしょう。
安くて気軽に楽しめるお酒を日々開発している企業姿勢は素晴らしいと思います。発明品を受け入れるかどうかは消費者がジャッジすることですからね。
第三のビールは間違いなく売れてるみたいです。金麦はブランドとしても定着しているらしく、喜ぶ方は本当に心から喜んでガッツリ持っていってくれます。在庫を置く場所のない当教室としては有り難いです。遠慮しないでどうぞ〜
ビールマニアと下戸は無理しないでいいですよ。
ちなみに私、ビール好きではないですが、唯一好きなのは黒ビールです。黒ビール風アルコール飲料はできないのですか?需要がないのか?
節約志向極まれり〜不況だな。。。
ごくたまにしか飲まないから、黒ビールは高くてもいいと思うことにします。
|
|
 |
2010年3月5日(金) |
春 |
目黒雅叙園で百段階段のお雛様展を見てきました。
もう春ですね。今日の気候など、まるで春そのもの。暖かいです。そして桃の節句も終わって、次は桜ですね。
お雛様を見にいったのは最終日の3日でしたから、とても混雑していました。実は、私は人形がかなり好きなのです。精巧な作りの人形なら東西問わず。雛人形も好きです。小さい頃は飽きずに眺めておりました。
人形本体もそうですが、衣装や小物の細かい作りに興味があります。雛人形の真価は段飾りにあると思いませんか。平安絵巻の一場面ですね、ファンタジックです。
ですから、どちらかといえば平安調のお雛様が好きです。今回は加藤家の人形40センチ以上の巨大な段飾りが圧倒的でした。よくぞ借り受けてきたなぁ、と感心。内部の撮影は不可ですから、お見せできないのが残念。
人形作りならヨーロッパも負けてないですね。アンティークドールはレプリカでも釘付けになります。
でも蒐集の癖はないので、美しい人形は見るだけで満足です。私が持っている(?)のは昔のバービー3体と抱き人形1体だけ。もし私が大人になってから蒐集し始めていたとしたら、恐ろしいマニアになってたかも。エンドレスですよ。終いには作っちゃうかも。
だから、展覧会や美術館で見るだけで十分なのでーす☆
比較するのも変ですが、お菓子は全く罪がないですね。まず好き嫌いがない。時間をかけた作品も、儚く一瞬で消えていくし。ある意味、素晴らしいじゃないですか!痕跡なし!「美味しかった!」っていう記憶のみ!
まだ若いうちは、私も実用的に生きていこうと思います。
|
|
 |
2010年2月24日(水) |
ムラング |
大好きな駄菓子、ムラングをいただきました。T様、ありがとうございます(^-^)/
これは目白のエーグルドゥースというパティスリーのものです。この入道雲のようなフォルムに童心が甦り、お店で見かけるとつい買ってしまうものの一つです。
日本のパティスリーでは、必ずあるわけではないのですが、エーグルドゥースのような典型的なフランス菓子の店にはあります。こちらのお店の袋、見れば見るほどベタな。
古典的で素敵!
思うに、私が本当に好きなのはクラシックなイメージのフランス菓子や料理かもしれないです。だから、あまりに斬新なフランス菓子や料理には、実は内心で抵抗感を感じていたのかも。フランスなのに、例えば「禅」のイメージなんて、好ましく思えないのですよ。
せっかくカテゴリー(フランス料理とか日本料理とかイタリア料理とかインド料理とか!)を楽しんでいるのに、最近は多国籍化しすぎじゃないですか。
私は、特に外で買ったり食べたりするものは、コテコテのクラシックフレンチでもよいです〜。
そのせいか?昨年あたりから、より古典的なヨーロッパ菓子に意識が戻っていっているような。ドイツ・オーストリアとか、イタリアとか、地味な地方菓子や伝統菓子を忘れてはいけないな、と。思います!
|
|
 |
2010年2月22日(月) |
バックステージ |
私の事務所(倉庫を兼ねた1.5畳の舞台裏)をご覧になった方はほとんどいらっしゃらないと思います。
こんな感じの本棚が3段分ありまして、それ以外の場所は様々な物品で埋まっております。隅にPC、電話、オーディオ機器などがあり、CDが山のように積み上がり、この場所で被災したら確実に私も埋まる。そんな感じです。
なーんとも、優雅じゃないです。決算処理が終わったら少し片付けようと思いました。で、本棚を整理しようとしたら、色々掘り出しては読み始めて、初心を忘れ。
私の本棚、とりあえず3段分あるのですが、我ながら統制という言葉は見当たらないですね〜。仕事場には菓子、料理関連の本しかないのですが、どうやって必要なものを探し出せばよいのか解らないほど、系統や年代が混じって並んでます。
実は、時代物のお菓子の本を見つけては買うのが趣味でして、3年くらい前に揃えた昭和に発刊された「お菓子の国からこんにちは」という国別菓子のシリーズを読み始め、ノスタルジーに浸ってしまいました。
1980年代の写真は古いけれど、何か好きです。絵本のような雰囲気。最近のお菓子の本はスタイリッシュすぎて、殺風景な感じがするので。昭和は「コージー」ですね。
また神保町に行きたくなります。アマゾンは実に便利ですが、時間がある場合にはフラフラッと。
しかし、これ以上、物を増やすと収集つかない。やはり事務所が狭すぎる。15畳じゃなくて、1.5畳ですから!
整理あるのみ!です。
|
|
 |
2010年2月19日(金) |
2月を越えよ |
毎日寒いですね!灰色のお空は嫌いで〜す
全く脈絡のない写真ですが、ページに清清しさを出してみました。お花のある風景です。春っぽく
これはパリのお花教室の思い出写真。2007年前後の。パリの花は素敵ですからね。緑を効果的に使って。
ヨーロッパに行きたくなるのは、生活の中に優雅さが欠けてきた証拠です。優雅さっていうのは、人によって定義が違うでしょうが、私にとっては「暖かさ」のイメージを喚起する物や事に囲まれていること。あちらの国々は現実には寒いけれど、幻想の肥やしが満ちてますからね。
季節で言えば、冬なんかは優雅の反対だと思いませんか。殺伐。街の中に色がなくなりますからね。モノクロの世界はシックであっても暖かさはないでしょう?
皆様の周りに楽しい話題はないでしょうか?どんどん聞かせてくださいな。暖かく優雅な気分になりた〜い
|
|
 |
2010年2月8日(月) |
チョコレート愛護週間 |
2月です!一年で最もチョコレートを食べる日々が到来しましたね。
ヴァレンタインの時期を過ぎるとチョコレートは当分いらない気分になります。たくさん食べると容量が一杯になってしまうみたいです。。私はチョコレートの受容可能な容量が少ないかもしれないです。
写真のアントルメは研究クラスの「柚子とチョコレート」です。通な味で、とっても美味しい。私は柑橘とチョコの組み合わせが大好きですからねぇ。好みは分かれるかなぁ
チョコレートはパティスリーから独立した分野で、パティシエに並んでショコラティェという職業も最近は認知されてきたように思います。
チョコレートは技術がいるのですよ。純正のチョコレートは溶かしただけではキレイに固まらないので、テンパリングという温度調整が必要になります。
それがキチンとできて、ケーキに飾るチョコの飾りが作れるようになるのです。飾りがあるだけで、ケーキはランクが上がりますから、マストな技術です。
これが意外に難しくてですね、勘のよい人だとすぐにできるようになりますが、出来ない人は全然できないのです。。
要は勘だから、教えるにも限界があるので、普通のレッスンには入れてません。
でも、研究クラスの個人レッスンではやります。チョコ飾りやプラリネを作れるようになりたい方はチャンレンジしてみてください。成功しないとお土産はありません。
春くらいまでは気候がよいから、有志の諸君、頑張ってみようじゃないか〜。
|
|
 |
2010年2月2日(火) |
巡礼 |
自由が丘のパリセヴェイユは大のお気に入りパティスリーで、私の中では2003年からずーっと輝けるナンバーワン。
結局、いつもここに行きます。必ず買うクイニアマン、今回もごっそり買い込みましたが、もう写真にはのせません。チャンスがあれば食べてみてね。私が何より好きな菓子です。クイニアマンはフランス菓子の中で一番好きです!
ところで生ケーキ、今回はリビエラという新作を試しました。手前の白い方、とっても素敵な見かけに素敵なお味で、何て実力のあるパティスリーなんだろう、といつもながら感心します。後ろのフィグオランジュは大好物の定番。
同じ自由が丘でも某店とは格が違うな〜〜。店のレベルは有名さとは決して比例しないですからね。
後ろにあるピティビエ。この時期は必ずあるので、見かけると必ず買います。小さいのに本当に美しい。精密さに日本人職人を感じます。
この店でも買うものには注意です。ものよっては、もしかすると力を感じられないかもしれないからです。チョコレート系や焼菓子系は間違いないです。
ちょうど、奥の座席でフランス人パティシエ軍団がおりまして、数種類を査定してました。しかも、中には見覚えがある顔が!?さすが、東京の中でも屈指のお店です。
|
|
 |
2010年1月22日(金) |
シンプルイズザベスト |
前述のおからケーキより遥かにグッドルッキンですね〜?比較する方が愚かなり。
迷った末に決定した今年のヴァレンタインのケーキ講座はタルトオショコラ。本日撮影用に作ったものを、居合わせたAI先生が試食いたしまして、大絶賛しておりました。
「ただのチョコじゃないキャラメルのテクスチャーがよい!恵比寿で食べたら高くつくわね!」と。(なぜ恵比寿??自分がよく行く場所だからか・・・・しかも高くつくって・・・さすが素人様の意見です!参考になります!)
姉はごく一般的な味覚を擁する人でありまして、よりシンプルな菓子を好みます。彼女がよしとするものは大抵の方が美味しいというもの。バロメーターですね。
だから、これは受けがよいはずです。間違いないです。ルセットは単純ですが、かなり考えて構成しておりますので、永久保存版にしてください。
14日にあわせて開講しますので、ふるってご参加を!
皆様、現代の2月ヴァレンタインシーズンの意義をご存知ですか?チョコレート賛美週間です!
一年分のチョコレートを食べましょう!
|
|
 |
2010年1月21日(木) |
表現について |
趣味の一つに柴犬というのがあるのですが、具体的にどういうことかというと、心の中にいつも柴犬がいるということです。全然具体的じゃないって?ならば。
そうですね、例をあげれば、何かをローストする時に「素敵な柴犬の色まで」って口走ったりするのです。怪訝な顔をされたりすると、「キツネ色」って訂正。。
素敵な柴犬が何色か、それが難しいのですが、やはり濃い赤茶色でしょうか。胡麻柴も黒柴も素敵ですけど、私の心の中には実家の赤柴が基準にいるもので、やはり赤茶色がよいですね。
ケーキを焼く時、本などでは「キツネ色」っていう表現が定着してますね?それ、私が思うに、最初はキツネ愛好家が考えついたに違いないですよ。一般の皆様も納得したから、一般化したのでしょう。キツネだって銀色とか黒っぽいのとかいますね、キツネ色って表現をした人の心の中には赤茶色のキツネがいたのでしょう。(あくまで勝手な推測です・・・!)
今、M・メーテルリンクを読んでいます。幻想を作り出す媒体というのは実に様々で、私にとっては菓子とかフランスとかインドとか柴犬というのが、幻想の種なんですね。でも、それが重要でございまして、やる気を起こさせたり、好きになったりするための必須条件です。
ちょっとファンタジー、心に持ってないと。何もする気がおきなくなりますから。実は手元におからが沢山ございまして・・・・クルミを入れてケーキにしてみました。
素敵な柴犬色になってる??
お菓子とは言えませんが、オヤツや朝ごはんによい感じです。おからの扱いに困っている方いたら、ルセットさしあげますからお申し出ください。
|
|
 |
2010年1月12日(火) |
マカロンの敵 |
本日雨です。湿気はマカロンの大敵!お肌には素敵な効果がありますけどね〜。
平日の昼間、頼まれ物を作ることがあります。私の仕事は製造ではないので、菓子の注文を受けるのは縁故限定です。しかも基本的にはマカロンのみ(特にご要望があれば何でもお作り致します)。基本は、マカロン。喜んで!
何故なら、私にとってマカロンはビジネス感覚で作るお菓子ではないからです。私はこの菓子を愛している!気難しいこやつが大のお気になんです。ええ、毎回、緊張感があります。美しく、満足いくように作るのが難しい菓子の一つ。
雨の日などは、本当に難しいですよ。冬場の晴れた乾燥した日こそマカロン日和。梅雨の時期の製作は避けてください。失敗して、そりゃもうー哀しくなっちゃいますから。
お菓子作りは料理とは全然違いますね。非日常の分野、工作系の趣味の一つ。粘土や木工などと非常に似ていると思います。違うのは食べられる点。ですから、周囲の理解を得やすいというか、多数から支持されるわけです。
ですから皆様!菓子作りは胸をはってやってください。家族や周囲の人々に恩恵があるのだから。
本日、外は雨、雪でなくて幸いだけど。マカロンがシミて心もシミル。キャラメルの方、真ん中のこれがマカロンのシミです。見えますか。気に入らないなぁ。珈琲はうまくいったのですが。仕方ないっ、本日は雨ですから〜
|
|
|
|
2009年12月31日(木) |
よいお年を! |
皆様へ!今年もお世話になりました。
ついに2009年が終わります。新たなミッションに向かって迷走する私を温かく見守っていただき、誠にありがとうございましたm(_ _)m
来年は2000年代も二桁に突入いたします。不景気なご時勢です、しかし物は考えよう、時代が変われば人間の楽しみ方も変わります。新しい価値観を創造して、時勢に沿いながらますます活気づいていきましょう!
2009年には当教室の新しいパートナーも登場したことですし、2010年は皆様が参加しやすい楽し〜いイベントを考えてまいります。
では、新年にお会いしましょう!数日後ですね!
よいお年をお迎えくださ〜い(~O~)/
|
|
 |
2009年12月22日(火) |
恵比寿 |
最近、外出(武蔵小山から出ると)をすると具合が悪くなります。疲れやすくなっているらしい?ですから、年内の行動範囲は恵比寿までに決めました。
私にとってガーデンプレイスは開発当初からお庭のようなもの。ビール工場の跡地が年々立派になっていく様は、私自身が大人になっていく過程とリンクしていまして、とても感慨深いものがありました。
今年もバカラのクリスタルシャンデリアが来てます。気のせいかいつになく地味な飾りつけで?観光客が少ないのは不況を反映しているからでしょうか。
シャンデリアを呼べるだけの余力が、まだあるのは嬉しいですね。三越はガラ〜ンとしておりましたから。でも三ツ星のロブションが中央で頑張っていますので、ガーデンプレイスの威信にかけてバカラを呼び続けて欲しいです。
まだ元気だった頃は、パパスカフェの外の席で炉にあたりながらシャンデリア見物をしたものですが、もう今は駄目です。寒すぎる。ジョアンでバゲットを購入し、素早く引き上げ。
今年もウェスティンのクリスマスツリーを眺めて、ちょっとだけバブリーな気分に浸る。。10年前の不況の頃の方が、街が華やかだったように思うのですが?やはり、今回のような世界同時不況の方が事態は深刻ということでしょうか。
ま、おうちで楽しむクリスマスに回帰ということで宜しいことにしよう。25日の丸鶏ローストのレッスンに申し込まれている方々、頑張って鶏さんと格闘しましょうね!
お待ちしていま〜す。
|
|
 |
2009年12月10日(木) |
ピエール・エルメ |
舞浜に参りまして、エルメの新作を試してきました。今期はクラシック回帰です!やった!クラシック好みの私にはとっても嬉しい!
テーマは「ヴァニーユ」です。つまりヴァニラ味のお菓子達。
プレートの3種類ともヴァニラがテーマのお菓子なのですが、特に手前のアンフィニマン・ヴァニーユは「理想的なヴァニラ」というだけあっていいです〜気に入りました。
なんて白々しく。これって、、どうみても、、ミゼラブルじゃないの。ねぇ?味も見た目も。これはミゼラブルです!
ちょうど私が取り組んでいる新しいアントルメの。ミゼラブルちゃんにエルメでお会いできるなんてR感激!
偶然の一致でした。年末にルセットを仕上げます。最初のレッスンはプライベートで。その次に特別講座でやります。評判がよければ中級クラスのレギュラーメニューに入るかもしれません。夏のフロマージュのアントルメ達の評判がレギュラーメニューになるほど好評ではなかったことを考えると、今回の皆様の反応が楽しみです。
やっぱり期待はずれかな??好みは難しい・・・
|
|
 |
2009年12月5日(土) |
正しい選択 |
デパートが発行するクリスマスケーキのカタログを眺めて、お菓子教室の皆様に是非お知らせしなければいけないポイントが!もちろん、皆様はご自分でお作りになるはずなので、そもそも誤った選択をする心配もないのですが。
もし事情により注文される場合、フランス菓子のルールをしっかり守ったケーキを選んでください。つまり、ケーキの上に食べられない飾りが乗っていないこと。ツリーやリボンやベルなど。食べられない素材で作ってあるものは×です。
いわゆるフランスの大御所や魂のある日本のパティシエはこの黄金ルールを絶対的に守っています。ピエールマルコリーニにしてもピエールエルメにしてもフォションもオーヴォンヴュータンも!それに引き換え、魂を菓子ではなく商売に捧げたケーキには、食べられないけれども華やかな飾りが乗っています。どうぞお菓子教室の皆様だけは、惑わされないで下さいね。
エルメやマルコリーニはチョコレート細工や砂糖菓子を着色して、カラフル感を出しています。もちろん、全て食べられますよ。華やかでシックですね。
うちのレッスンのクリスマスケーキも着色料を多用して、もっと華やかにしてみましょうか?
|
|
 |
2009年12月1日(火) |
微 |
新宿高島屋の今田美奈子先生のサロンに行ってきました。シュヴァルツヴェルダーキルシュトルテ(黒い森のケーキ)を食べながら、遥か昔の原宿時代が思い起こされ、悲しみが襲ってきました。違います。全てが。90年代は遠くに行ってしまったのですねーーー
今田美奈子先生の最盛期である薔薇の館時代を知っている私としては、栄枯盛衰や無常を感じざるを得ないのです。おそらく、ウェブサイトを駆使するような世代で、薔薇の館を知っている人は希少ではないかと思います。その時代を知る貴重な共感者である同行者と共に時代の移り変わりをかみしめながら静かにお茶をすする。。
薔薇の館の時代、サロンで使用されていたお皿はロイヤルクラウンダービーのアントワネット、ポットは銀製のオリジナルでした。クロスまでこだわって。それなのに当時としてはかなり行きやすい価格の本物の本物の穴場でした。今になって、大人になってから分かったことですが。。
高島屋のサロンはピエールガニエールのサロンをほぼ居抜き状態で使っていますので、雰囲気はデパートの高級カフェといった雰囲気です。シュガーの作品や陶磁器が飾ってありますので、微かに美奈子ワールドを感じることができます。
薔薇の館時代とは比べるべくもないですが。
どうぞ、興味のある方は機会がありましたら、お買い物がてらに是非一度お立ち寄り下さい。
*恩師を思い出すのが、そして気づくのが遅すぎたという事実が発覚しました。哀しい裏話の詳細は裏側にお越し下さい。
|
|
 |
2009年11月25日(水) |
ミゼラブル |
最近、日時やメニューの自由なプライベートレッスンが増えてきまして、私としては個々人とのより深いレベルの交流や実験的な菓子メニューを大変に楽しんでおります。
写真は丸の内にオープンしたエシレのミゼラブル、フィナンシェとマドレーヌです。味見用に買ってみました。
ミゼラブルはベルギーの三大銘菓の一つです。メルヴェイユという名前のお菓子が当教室の初級クラスにありますが、それもこの三大銘菓の一つです。残りはジャヴァネ。どれも全く日本では知られていない、つまり、売られていないお菓子です。伝統菓子にありがちな重い口当たりなので、商品的魅力が薄いせいでしょう。
エシレはバター屋さんですから、バタークリームのケーキであるミゼラブルを堂々押し出しています。話題のエシレショップですから、日本でも少しは知名度があがるでしょうか。
しかし、よりによって、ミゼラブル。名前がよくないですね。メルヴェイユの方がポジティブですよね。しかし、バター屋さんの売りのケーキですから、名前なんぞどうでも宜し?ケーキとしてはとても美味しいので妥当。
私は大好きなタイプのケーキです。一般的ではないですが。興味があったらお試し下さい。
このミゼラブル、年末にプライベートレッスンでやる予定です。反応がよければ、もしかすると特別講座か2010年度から予定しているサロンのヨーロッパ菓子の講座に入れるかもしれません。
エシレのバターはとてもお高いので、似たような国産品、カルピスバターで代用しましょう!
|
|
 |
2009年11月20日(金) |
予想外 |
紅茶の話題が続いて恐縮です。
本日開封した全珈琲のセイロンウバが予想以上の高品質でおススメです。全珈琲の紅茶は富澤商店で普段使い用に買っているのですが、ウバがこんなにウバらしいのは初めてです。価格はとーってもお買い得。この値段でこの品質なら狂喜乱舞のお買い得品です。こんな大穴!初めてです。
興奮してます。お教室の皆様、今回のロットが尽きる前に富澤商店で全珈琲のウバを買いましょう。
本日はメンバーのK様(紅茶マニアの一員)と英国菓子のレッスンをしておりました。英国菓子の本領は紅茶が欲しくなるという部分にありまして、今回のオートミールビスケットは、素晴らしく英国菓子らしいお菓子です。何杯でも紅茶が頂けますね、とお話していました。
フランス菓子とは方向性が全く違う英国菓子の世界、2009年度は深めております。興味のある方、ラインナップが出揃います来年度に是非受講してみて下さいね!
|
|
 |
2009年11月13日(金) |
相対的なもの |
先日、某紅茶協会の研修に出かけ、100gあたり下値で\12,000の高級茶を飲んできました。ダージリンオカルティー。
「あれか、これか、それが問題だ!」
昨夜観てきた演劇、ハムレットがピッタリの台詞を。。
物の値段は相対的なもの。希少さと期待ゆえに値がつりあがるので、その夢を飲まねば心穏やかにこれを飲んではいられぬ。
これこそ究極のマニア志向ですね。人が何と言おうとも、自分が良いと思ったらば大枚をはたく。う〜ん、しかし、私は遠慮するな。100gあたり\1200を上回る紅茶は自分では買わないです。ましてその10倍・・・!
ところで、私が時々あの優雅なお紅茶世界に顔を出す一番の理由は、紅茶そのものというよりは、そこに集う人々の人間観察にあります。このせちがらい世の中で、あれは異空間といえるでしょうね。
人生の先輩方は、やはり参考になります。これからの時代、専業で主婦をやるのはおススメじゃないみたいですね。特に活発なタイプの女性だったら、結婚しても主婦は兼業でちょうど良いバランスではないかと。「特にアナタみたいなタイプはね」と提案されちゃいました〜。
どうやら退屈で仕方ないらしい。子供も10歳を過ぎると自立するので、その後が。長〜いんですって。専業主婦歴が長いと何かするにも大したことができないから、お家で退屈するか、仲間と遊びを求めて出かけるか、マニアックなお稽古事に精を出すか、しかないみたい。
そういう方々を知る前は、そういう人々に興味すらなかった私ですが、いざ生身の彼女達とお付き合いしてみると。やはり人生の先輩なんだな、と思わされますね。「仕事はあったほうがいいわよ、若い頃は仕事を辞めたいから結婚に必死だったけど。続けてればよかったって思うわよ。働きたくても今からだと時給の低いパートしかないのよ」と。私ら若者グループ?に真顔でおっしゃる方もいるのです。。
先日の研修会は、特に勉強になりました。
あれもこれもバランスよくこなすのって、難しいですが、そうした方が後悔は少ないようですねぇ。同趣旨のことは立場の違う色々な女性達から異口同音に言われますので、相対的な真理かもしれません。
ハムレットみたいに悩んでも仕方ないので、美味しいミルクティーでも飲もうかなっ
|
|
 |
2009年11月6日(金) |
ルミュゼドゥアッシュ |
昨年に引き続き、石川県は能登半島の七尾市和倉温泉にあります辻口シェフプロデュースのパティスリーに行ってまいりました。祖母の家の近くにありまして、七尾のランドマーク的存在である加賀屋の経営です。
海沿いの好立地にサロンもついていますので、東京レベルのお茶とケーキが楽しめる石川でも貴重なスポットです。今回はオペラマンダリン、ミュゼブラン、エクレールを試してみました。オレンジ風味のオペラにヒントをもらいました。
味も雰囲気も申し分なかったのですが、残念だったのは紅茶を巡って若干のいざこざがあったことです。
写真にありますのはアッサムティーなのですが、ミルクをつけてもらうのに苦労しました。オーダーを取りにきたパティシエに「お茶はアッサムでミルクをつけてください」と頼みましたら、「アッサムティーにはレモン、ミルクはダージリンかアールグレイがよいです。アッサムにミルクだと風味を損ないます」と主張されてしまったのですよ。
私は日本紅茶協会会員の面子をかけて粘りました。「アッサムにはミルクがよろしいのです。レモンではなくミルクをつけて下さいね!」と。彼も粘る「でも〜」。私も粘る「ミルクでお願いしますね!」やり取りを3回ほど繰り返し、あちらは不承不承、了解下さって。ミルクが来たわけです。。
パティシエというのは職人ですから頑固ですね。一度間違った知識を頭に入れてしまうと、客にもそれを押し通そうとするのです。普通のサービスマンは「どちらでもお客様がお好きな方を〜」が基本ですから。
せっかく素敵なお店で、紅茶の取り揃えも豊富なのですから、紅茶に関する正確な知識を徹底してもらいたいと思いまして、信書をしたためました。次回に期待です。
ちなみに、アッサムティーはシーズンにもよりますが、オーソドックスなタイプに関しては、ミルクティーが最適とされています。お好みでストレートで楽しむのも悪くないですが、レモンは入れません。何故なら、アッサムはタンニンの含有量が多い茶葉なので、レモンを入れると渋くなりすぎるからです。
また、高級なダージリンはマスカテルフレーバーと呼ばれるマスカットの風味が売りですので、ストレートで楽しむのが基本です。ミルクやレモンを入れると風味が損なわれます。
そして、アールグレイですが、これは固有品種ではなく、あまり程度のよくない茶葉に価値をつけるため柑橘系のベルガモット香料をふきつけた人工的な紅茶です。すでに香りがつけられたものですからストレートが基本ですが、好みでミルクやレモンを入れることもできます。
以上、エキサイトする旅でありました。本来の目的は高齢の祖母に会うことでしたが、予想外にお元気だったもので、孫の興味は食べ物に走りました。
石川県は海の幸が素晴らしく、寿司や海鮮三昧の2日間でした。白海老や白魚など、東京では見かけない素材も多数。城下町金沢も素敵ですから、機会があれば是非石川県にお出かけ下さい。
|
|
 |
2009年10月26日(月) |
バッハマン |
おススメのドイツ・オーストリア菓子のお店を紹介します。
(前回触れた某カフェではありません。あそこは行かなくてよろしいです。本国の本店は看板貸しの極東を野放し??)
それよりも。平塚のバッハマンは素敵なドイツ菓子のお店です。バームクーヘンで有名ですが、次世代のパティシエがフランス菓子の要素を取り入れていますので、従来よりもススんだドイツ菓子のお店です。伝統的なドイツ菓子も食べられますし、かなりおススメです。
こちらのお孫さんが以前、うちのインド料理教室にいらっしゃってまして、創業者のお祖父様は今田美奈子先生の師匠ということで、不思議なご縁を感じたものでした。
写真はバームクーヘンですが、私は個人的にシュバルツヴェルダーキルシュトルテ(黒い森のケーキ)が好きです。これはフランス菓子のフォレ・ノワール(黒い森のケーキ)と同じものでして、つまりフランス菓子になってしまったドイツ菓子です。それくらい、とても美味しい。大好きです。
そこで!今年のクリスマスはフォレ・ノワールを特別講座にしようかと思っています。詳細はまた、お楽しみに
|
|
|
2009年10月21日(水) |
原点 |
ちょっと前まで新宿高島屋4Fにピエール・ガニエールのサロン・ド・テがあったのですが、2年も経たずに撤退した模様です。昨年に一度訪問して、随分と高いなぁと思った記憶があります。
いくらフランスのスターシェフの監修とはいえ、大丈夫かしら?と余計な心配をしていたのですが、案の定、経営が厳しかったのですね。広々とした空間で、お値段のせいか閑散としていて、ある意味デパートのカフェの穴場であったようにも思います。しかし昨年末に不況が急激に来ましたから。。
その後、その広々とした空間に、何と我が恩師である今田美奈子先生のサロン・ド・テが居抜き状態で入ったと風の噂で聞きました。
それがまた、ピエール・ガニエールを凌駕するお値段の高さだそうで。友人のマダム・K(レストラン・キノシタのマダム)のお母様(今田先生のファン)のお話によれば、サロンの前まで行ってメニューを見て入れなくなった、とのこと。長年の年配のファンをそこまで怯ませるとは。。どれだけ高いのでしょうか?まだ行ってみる勇気が出ない私もチキンではありますが。。
昔、原宿にお教室があった頃、半地下のサロン「薔薇の館」ではお手頃価格でケーキとお茶が楽しめました。本当に素敵な空間でしたよ〜。
当時高校生の私がお小遣いで1〜2ヶ月に一回は通えましたから、はっきり記憶はしていませんが、他店と比較してもお手頃だったと思うのです。
「アンナミラーズとかよりいいとこ知ってるから、連れて行ってあげる!」と言っては、友達を引っ張っていってました。お気に入りはテラス席で、いわゆる常連。妙に若いセーラー服姿でしたから、ウェイトレスさん達に顔をしっかり覚えられて。その中でも特別に仲良くなったのが今のマダム・Kです。
黄金時代でしたね。。お菓子とお菓子の世界に囲まれて。大学生になってからはそのまま上のお教室に通って。フランス菓子に転向するまでは、申し子の一人だったと思いますね。
よく考えれば不思議でも何でもない話ですが、今田先生のお教室はドイツ、オーストリア菓子ですからね。私は裏切ってフランス菓子の世界に走った。より輝ける、よりレベルの高いものを求めた。そして今に至るのです。
そういうこと。でも、原点は今田先生です。そして、ドイツ・オーストリア菓子です。
何故、今になって原点の話をしているかというと、近々カフェ・ラントマンに行ってみようかと思っていまして。今年表参道にオープンしたオーストリア菓子、料理のお店です。ハプスブルグ展にかこつけて。
おススメだったら、また話題に出しますね。
|
|
 |
2009年10月19日(月) |
インディアン・ティータイム |
紅茶の話題が続きます。日暮里に出かけた際に、「ダージリン」という店名の紅茶専門店兼インド料理屋さんを見つけました。
インドと言えば紅茶の原産地、世界に名だたる銘茶を産出します。紅茶に全く興味のない方でも、ダージリンとアッサムの名前くらいはご存知だと思います。
2種類とも、インド産出の紅茶です。具体的にはそれぞれ地名でありまして、その地域の茶園でとれた紅茶を指します。同じ地域でも色々な茶園の紅茶をブレンドして品質を均一化するのが常套手段ですが、最近は各茶園をブランド化して「○○茶園のダージリン」などと謳って高値で売られています。こういうものをシンプルエステート(単一茶園もの)と呼びまして、一部のマニアには大うけしております。が、実際には色々な茶園をブレンドしたものの方が品質と価格が安定していると言われています。
ところで、インドに限らず、とりあえず産出地域の名前が紅茶にはつけられるのですが、その産出地域の名前と商品として売られているブレンド紅茶が混同されている場合が多いのです。この場合のブレンドは、先ほど説明した同一地域の紅茶の品質を均一化するためのブレンドとは別件です。
例えば、インドのアッサムとスリランカのディンブラを混ぜ合わせて○○ブレックファスト、などという名が付けられます。商品名は会社によって色々で、プリンスオブウェールズ、クイーンメアリー、サーリプトン、アールグレイ、マルコポーロだとか人物名だったり、マリアージュ、ジャルダンデフレールだとかのフランス語だったり。これらは全て様々な地域の紅茶や場合によっては香料など添加したブレンド紅茶です。
いわゆる紅茶マニア、と呼ばれる人たちは、こういう商品名のついたブレンド紅茶はあまり好まない場合が多いのです。それよりも地域を表す原型の紅茶を好みます。ディンブラとかアッサムとかダージリンとか、そういったものですね。しかも、シーズンにこだわって、例えばファーストフラッシュ、セカンドフラッシュ、オータムナルなど、一年中何かしらかを拝みながら飲んでいます。ワイン通と紅茶通は通じるものがあると言われる所以です。
話を最初に戻しまして、日暮里の紅茶専門店兼インド料理屋の「ダージリン」ですが、午後にインディアンティータイムの時間を設けています。私は今回、チャイ(スパイスで煮出したミルクティー)とサモサ、スコーン、最後にアッサムをいただきました。とても面白い雰囲気の店で、非日常空間を楽しめます。サモサもとても美味しかったです。ただし、紅茶専門店としての実力は期待してはいけません。スコーンはナンでしたし、アッサムは味も香りも期待外れです。ティーセットはインド風で素晴らしかったです。
本当に、インドにいるみたいでした。インドのティータイムは、まさに写真のような感じなのですよ。ただし、本場インドでも紅茶の味は期待できません。水質の関係なので、仕方ないのです。それよりもインドでは、あとインド料理屋を兼ねた紅茶専門店ではチャイを飲みましょう!そしてインドスナックであるサモサを食べましょう!美味しかったです。
東京で本格的なインディアン・ティータイムを体験してみたかったら是非「ダージリン」に行ってみてください。
|
|
 |
2009年10月7日(水) |
紅茶について |
前回の役に立たない(?)柴犬話はミルクティーの色を表現する前ふりでした。ってことに。
日本紅茶協会のティーインストラクターとしては、時には紅茶の素晴らしさについて語らないといけないと思います。
最低一日3回は喫する紅茶ですが、暗い秋雨の日など、ミルクティーには本当に癒されます。迫りくる寒さに対抗するためにBGMは覚醒系の音楽で。欧州の女性ヴォーカルのバンドが好きですね(一部の方々には騒音だとクレームがつくので、すぐにクラシックに変えられる体制にしてありますが。。)
紅茶協会が会員向けに配ったティーインストラクターズブレンドを開封したばかりですが、これが意外に美味しい。ミルクティーにするとモルティーフレーバーが効いて、かなりいけます。さすが。優秀なブレンドです。もっと手に入れようと思いました。
よく皆様に聞かれますが、紅茶はブランド(商標)にこだわらないほうが良いです。確かにイギリス系のブランドの実力は侮れないですが、フランス系のブランドなんかはアテになりませんし、国内のメジャーブランドもマイナーブランドも良い時も悪い時もあります。その年やシーズンによりますので。
今年のダージリンのセカンドフラッシュは高かったです。気候が悪くて摘み取り時期が短く生産量が少なかったようです。
で、思ったのですが、同じ値段で例えばこのインストラクターズブレンドなんかをたくさん購入した方が経済的ですね。個人的にはミルクティーを好みますので、ストレート向きの紅茶はあまり好きではないので、そんな風に思いました。
でも、ダージリン好きは多いですね。中国種系の紅茶は日本人の味覚にマッチするんでしょうか。
お教室の試食タイムには敢えて薄めのストレートを供しています。夏の間はニルギリやジャワなどアッサリ系を。これからのシーズンはミルクティーにも向くケニアやアッサムなどを予定しています。
紅茶に関してのご質問も随時承りますので、お教室にいらっしゃった時にはご遠慮なくどうぞ!
|
|
 |
2009年9月29日(火) |
隠し撮り |
斜め向かいの○○○○信金の前にいたかわゆい子を激写しました!
さりげな〜く近づいて、隠し撮り?したつもりです。桜のバンダナがいけてますね〜。それに似合わぬクールな眼差し。
凛々しいです。カッコイイです。惚れました!
街中で見かける柴犬達を隠し撮りするのが趣味なんですが、現実はなかなか、素敵な子が巷には溢れてます。
うちの菜の子様はうちの中で見る限り最高の美犬なのですが、もっと容姿に恵まれた子達というのは存在しますね。つまり現実には菜の子ちゃんは十人並みのキレイな方。
街でたまにモデル犬みたいな柴ちゃんを見ると、上に上がいるんだと。何が違うって、顔立ちですね。正三角形の柴が最も美しいと思います。
でも、菜の子ちゃんは存在自体が最高ですけどね〜。結局のところ容姿ではなく存在感、オーラが大切です!
|
|
 |
2009年9月24日(木) |
休日 |
秋の大型連休シルバーウィークを皆様はいかがお過ごしだったでしょうか?うちも皆様にあわせて連休でした。
そこで、姉から海外からのお客様をアテンドする役目を与えられたので、ちょっと頑張りました。正確には観光ドライバー役だったんですけどね(~-~;)
2日連続でお台場へ参りました。例によって日航東京です。確かにこのホテルは穴場、お茶するにしても食事をするにしても。お台場の喧騒からは離れていますね。姉の大のお気に入りスポットです。
ラウンジのヴェランダはお茶するのに最適です。テラス席の眺めと雰囲気がとてもよいです。今の季節は最高ですね。
レストランのテラスオンザベイも、テラス席があって眺めがよいです。シビアな人々から高評価を受けないホテルのフレンチですが、ランチタイムなら行ってみてもよろしいのではないでしょうか。
雰囲気を考えればカリテプリ、こちらのワゴンデザートは好きなだけいただけますし。ホテルですからお味は想像通りですが、好きなだけ盛り付けますよ、という姿勢に気前のよさを感じて感激〜。周囲を見回せば女子率高し!納得です。
誰かと優雅にレインボーブリッジを眺めたくなったら(?)、または東京へ遊びに来た上客(?)をお台場に連れていくなら、どちらかに行かれることをおススメします。
|
|
2009年9月18日(金) |
参友堂茶房 |
 |
 |
リンクしていますが、参友堂茶房さんをあらためてご紹介します。昨日も訪問、営業させてもらってきました。
小田急線の参宮橋駅にある薬膳カフェで、お粥や薬膳キーマカリーが食べられます。ここのキーマはうちのインド料理教室の監修でして、実はうちのメンバーが内職してます。本当にお世話になっていまして、是非皆様にご紹介しなくては。と。今更思いました。
私がいつもいただくのはサンゲタン粥です。文句なしに美味しいです。キーマカリーはもちろんですが(笑)、こちらおススメの一品。
残念なのは平日の昼間〜夕方しか営業していないことです。普通のお勤めの方はなかなか行けないですね。お近くにお住まい、または働いていらっしゃる方々、どうぞ一度お出かけになってみてください。
|
|
|
 |
2009年8月31日(月) |
韻松亭 |
女性好みの和レストランをご紹介します。上野公園内にある韻松亭です。
もともと姉のお気に入りで、昨年に教えてもらって以来、私も何かと利用しています。和食ですから、どなたにでも自信をもっておススメします!雰囲気や素材使いなど、特に女性向きではないかと思います。
おススメはちょっと遅めのランチタイム。お値段も手ごろ、席も空いていますし、明るいうちの方が外の緑がきれいで景色が良いです。上野公園の真ん中に位置していますので、東京にいるとは思えない雰囲気です。
レストランの手前にはカフェもありまして、こちらも緑に囲まれ雰囲気抜群。甘味や軽食がいただけます。おススメは豆乳アイスが2種類添えられたクリームあんみつです。ちょっと寄るならカフェで。お食事ならレストランの方で。
都会の日常から一瞬、トリップはいかがでしょうか。
|
|
|
2009年8月29日(土) |
不況ですね・・・? |
前々から興味があった都立大学のフレンチレストランCへランチに行ってまいりました。こちらとは不思議にタイミングが合わず、今まで2回ほど入店できなかったことがあるのです。
一度目は2年くらい前に満席でして、二度目は去年のことで偶然にもお休みだったのです。
三度目の正直の今回、12時前に一番乗りで入店し、14時前に最後の客となりました。つまり。あら〜、私達だけ?1組だけ?本当にー?
びっくりしました。訪問したのが平日とはいえ、2年前には人気店だったはずですが。1組とは・・・・・
危ないですね、経営破たんが近いですか。それとも今回は偶然?確かに8月は飲食店にとって最も厳しいシーズンでありますが。。不安になりますね。
そういえば、友人のレストランにもご無沙汰してます、近々行ってみようと思います。もしかすると業界全体が危ないのかもしれませんし。参宮橋のカフェにも顔を出さねば。あそこは都内のレストランのシェフやマダムが出入りしているので生の業界情報が多いのです。
ちょっと情報収集してきますね。
|
|
|
 |
2009年8月11日(火) |
休日 |
超多忙だった2008年度と比べて2009年度は優雅です。なんと定休日があります!昨年度は毎週木曜日に紅茶研修を受けていたので今のところ木曜が定休になっています。
色々な人々と交流の機会をもてるのがよいのですが、やはりお茶をする相手として頻度が高いのが、同じく自営業の姉です。二人で時々訪れるのがお台場の日航ホテルです。こちらは昔から姉のお気に入りでして、確かにロケーションは素晴らしいです。
食事やお茶など用途も様々、隣にはショッピングモールもありますので、半日楽しめます。前方の自由の女神のレプリカを見るにつけ、本物を見に来た青春時代が思い起こされますね。あれは〜もう10余年も前のこと。。
お台場も随分と発展しました。レインボーブリッジは違反車を狩る絶好の狩場らしく、毎回捕まっている姿を目撃します。皆様、速度には気をつけましょう。
ホテルの楽しさは細かい部分にもありますね。先日はロビーの隅を飾る夏のアレンジが素敵だったので、写真に撮ってみました。
普段の私が陥りがちなのですが。明確な目的やミッションを持たずにフラリとこういう場所を訪れるのも、たまには魂の息抜きになってよいのかもしれませんね〜
|
|
|
2009年8月2日(日) |
リコッタ |
リコッタチーズをご存知でしょうか。イタリアの濃厚なカッテージチーズですが、都心の高級スーパーでしか手に入らない希少品で、しかも大変にお高い。でも、実態は何のことはないフロマージュブランでして、手軽に作れるものなのです。
今回の特別講座のフランスのカリブ風チーズケーキを再現するにあたって、何より大変だったのは材料の調達です。こちらのレッスンでご紹介する以上、容易に手に入るものでなければいけないと思いまして。
リコッタコマッタリコッタドーシタリコッタワカッタとか呪文を唱えながら自家製リコッタを調合しましたら、いい塩梅に出来上がりました。使いきりサイズで調節してますので無駄もありません。レッスンをお受けになった皆様、秘伝の自家製リコッタを様々な用途でお楽しみ下さいませ。
我ながら素晴らしい仕事をした。。私的に、今回に限っては肝心のケーキよりもリコッタが肝だったように思いますね。
このケーキはプライベートレッスンがあと3つ残っていますので、8月は楽しくリコッタ作りをしよう〜っと
|
|
 |
2009年7月27日(月) |
ジンジャーエール |
最近、とても印象に残った飲み物がありました。
メゾン○シュ○シュという四谷のフレンチレストランで飲んだ自家製ジンジャーエール、忘れ難いものがありました。再現を試みようと思いつくほど!
もしかしたらお店に失礼なのかもしれませんが、ジンジャーエールが圧倒的に素晴らしかった。。夏場ですから余計にそう感じられたんでしょうね。
今、ルセットを集めて実験しています。調合が完成しましたらお披露目しますね!
|
|
 |
2009年7月22日(水) |
伝統菓子 |
フランス地方菓子、伝統菓子をマニアックなクラスで作っています。古いお菓子達ですから、見た目の華やかさや軽さはありませんが、私自身の味の好みとしては、アントルメよりも好きだったりします。その地味な良さはまさに柴犬的。色も赤柴みたいじゃないですか?
ご存知のようにクイニャマンに目がないのですが、つまり!私はバターの多いブルターニュ菓子が好きなのです。
私がフランスの焼き菓子を好むようになったきっかけのお菓子が写真のガレットブルトンヌです。
遠出してでも気になる菓子を買い求め始めた10代の頃から、デパートや高級スーパーで見つけては買っていたガレットですね。あまり知られていませんが、昔から一部で輸入販売されていたお菓子です。最近はウォーカーのショートブレッド並に一般的になってきて、巷のスーパーにも売ってますね。
とは言っても、私はもはや箱売りのものは買いません。パティスリーで買うか、自分で作るか、どちらかです。舌が肥えるのはかくも罪深いことだ。
有塩発酵バターを使用するのがポイントですが、普通のバターの方がクセはないですね。お好みでどうぞ。
|
|
|
2009年7月14日(火) |
製菓の分類 |
国際的な製菓の基準はフランスです。
日本では洋菓子の一分類となっていますが、正確にはフランス菓子が洋菓子の頂点なのです。
それを知ってか知らずか、フランス菓子屋ではないケーキ屋にもパティスリーという名前がつけられてしまうほど、「パティスリー」と「パティシエ」はブームになりました。
しかし、正確にはパティスリーとはフランス菓子屋のことであり、パティシエはフランス語でパティスリー職人を意味するのです。ショコラティエはチョコレート職人、コンフィズゥーは砂糖菓子職人、グラシエはアイスクリーム職人。あれ?て思いませんか?
ここで問題になるのは、では「パティスリー」とは何か、ということです。フランス菓子という日本語訳をあてはめてしまうと、ではボンボンは?アイスは?マロングラッセは?っていう疑問が浮かぶわけです。何故なら、それらはパティスリー部門ではないから!!
フランスの製菓は多数の部門に分かれているのです。ギルド(職業組合)の名残でもあります。それぞれに専門の職人がいます。
パティスリー(ケーキ類)、ショコラトゥリー(チョコレート類)、グラスリー(アイスクリーム類)、コンフィズリー(砂糖菓子類)、ヴィエノワズリー(菓子パン類)、トゥレトゥール(惣菜類)、更に加えるならばブーランジェーリー(パン類)まで。
この中で、パティスリーが最も華やかで世界的にも有名な部門です。華やかさで言えば次がコンフィズリーでしょうか。実質的にはショコラトゥリーの勢いが凄いですね。
で、日本で知られている部門としても、パティスリーの次がショコラトゥリーで、巷でもチョコレート専門店として認識されつつあります。でも、ここまでですね。それ以外の分野は、ほとんど知られていない。まだまだ、言葉さえも知られていないです〜。
で、例えばフランスの料理王国であるルノートルですが、キュイジーヌ(料理)の部門も含め、食に関わる全ての部門を包括しているからこそ、「王国」と呼ばれるブランドなのです。日本ではブーランジェリー(パン)の部門が日本企業に看板貸しして、しかもメロンパン(!アンパンに並ぶ発明品!)で有名になりました。
もーわけがわからん。。偉大なルノートル氏(今年の1月11日にお亡くなりになりました。一度だけルノートル製菓学校でお会いしたことがあります。よい思い出です・・・)の目もないし、極東で好き放題やっちゃいました。って感じ。
だから、日本人はルノートルをパン屋だと思っている人が多いのです。でも、違うのですよ。それだけではない、それはルノートルの一部分に過ぎない、氷山の一角です。ってことを、日本人は知らないですね。ただ知らないんですよ、だって、まだパン屋の看板でしか日本では目に付かないから。しかも、看板貸し契約が終了したらしく、この春に日本の全店舗営業終了したらしいです。。
三越で展開しているジョアンもブーランジェリー(パン屋)ですが、その袋をよく見るとブーランジェ、グラシエ、パティシエ、コンフィズゥーと4つの資格が表記されているのです。つまり、パン屋だけではなく、ケーキもアイスも砂糖菓子類も作ります、売りますっていう意味なのです。ジョアンの場合は、パリの本店はもう閉店しています。ジョアンさんはお亡くなりになって、日本でその名が残っているという不思議現象です。
こちらのメンバーの皆様は、どうか、フランスの製菓の分類を少しだけでも意識してみてくださいね。身近なところではジョアンの袋がその象徴のようなものですから、次回お買い求めになった時には要チェックです。
夏ですから、グラシエのアイスクリームが食べてみたかったら、前回ご紹介した銀座のピエール・マルコリーニに行ってみてくださ〜い!
|
|
 |
2009年7月10日(金) |
ピエール・マルコリーニ |
私が銀座で立ち寄るお店をご紹介しますね。ケーキならばイデミスギノですが、チョコレートを飲むならばピエール・マルコリーニです。ソニーの裏側にあります。
ここのはJPエヴァンのものとは違う、より濃厚なショコラショです。一時期、濃度が薄くなってしまって足が遠のいたのですが、最近は当初の濃さが戻っています。どういった理由で、さじ加減が変わるのでしょうかね?本日は2003年に感動したショコラショそのままでした。
ケーキではなく、マカロンでもなく、ショコラショをご所望ならば、迷うことなくピエール・マルコリーニへ行かれることをおススメします。ここはグラスリー(アイス屋)でもありますから、テイクアウトできますし、夏の銀ブラの際には是非思い出してください。
|
|
 |
2009年7月7日(火) |
フルール |
不思議なことに、サロンに生花が集まっています。来る時には来るものですね。
夏のアレンジは涼しげな配色のものが多いです。私の好きなブルー系のお花は、見ているだけで癒されます(~-~)
暑さに負けずに頑張りましょうね〜
|
|
 |
2009年7月4日(土) |
国産紅茶 |
紅茶に特別興味のある方にお知らせです。
私はちょっと風邪気味なので一日に何杯も飲んでいます。紅茶は殺菌効果があって風邪によいのですよ。
那須野紅茶という国産の紅茶がありますので、一言お声をかけていただければ、お出しします。特徴は国産紅茶独特のエグミでしょうか。
希少品なので少量しかありません。お試しにどうぞ。
|
|
 |
2009年6月19日(金) |
ピエール・エルメ |
日本でも有名なフランスのパティシエといえば!第一に、ピエール・エルメさんですね。
彼は90年代後半、日本に上陸し、それまでの日本の菓子業界に革命を起こした人であります。彼が来たことで、いいですか!?まずケーキの価値が飛躍的にあがった!そしてフランス菓子が芸術の分野に含まれることを証明したのです。
以来、日本においてパティスリー(フランス菓子専門店)の数は爆発的に増え、ケーキの値段もうなぎのぼりです!!10年前の倍近くになったのではないですか?フランス菓子に限らず菓子業界全体の値段を押し上げましたね。
エルメさんは斜陽だったパリのラデュレを復活させた立役者ですが、日本で成功したことで、フランスでも更に成功したシェフです。芸術家肌のやり手ビジネスマンてところでしょうか。
日本に初出店したのはニューオータニで、そこと同系列の店が舞浜のイクスピアリにもあります。現在あるその他の店はまた違った経営なので、私が行くのはイクスピアリかニューオータニのブティックです。
昨日舞浜に所用がありまして、ついでに(どちらが主なんだか??)エルメさんのサロンに寄ってきました。今シーズンの注目は写真の真ん中、ミスグラグラというマカロン生地にグラス(アイスクリーム)を挟んだものです。
あとはお約束のマカロンとミルフィユは外せませんね。
皆様も機会があったら是非、ピエール・エルメさんでお茶してみてくださいね〜。
|
|
2009年6月16日(火) |
一押し |
 |
 |
皆様とお話していると、時があっという間ですねぇ。毎回楽しい時間を過ごさせていただいております!
フランスにしかない食べ物って?というご質問を受けますので、パリでいちおしの店とメニューをご紹介。
広い世界には日本で知られていない食べ物が多くありますが、日本でフランスの食はほとんど知られ尽くした!などと思ったら大間違いであります。それは勘違いです。。
素材からして日本は遅れてます。それって、どうしようもできないから、いっそのこと開き直ってみますか?日本人の口には合わないから、って!?
お菓子のメンバーがパリに行かれた際には、是非レ・アールにあるMORAという製菓道具屋に行ってもらいたいです。
そして、お向かいにあるCOMPTOIRというフォアグラやトリュフなど扱う食材店(写真左)のレストランでお食事をして下さい!珍味はフォアグラのカルパチョ(写真右)です。面白いし大変に美味です。鳥の脂肪肝が大好きな私にはマタタビのような効果があります〜
他にも伝統料理のメニュー(カスレやパルマンティエなど)やフォアグラとトリュフのラビオリなど、かなりレベル高いです。
それなのに!お値段は!しっかり食べても、有名処のカフェで食事するより安いのですよ!雰囲気は大変カジュアルな巷の食堂風でありますが。それでよいのです。わずか一週間で2回行きました。通いたいお店です。
パリのいちおし、書き留めておいて下さいね〜
|
|
|
 |
2009年6月12日(金) |
ALのデザイン |
今月の上級クラスはサントノレでーす。
先日パリのアルノ・ラエル(セヴェイユの金子シェフの師匠の店)で見たサントノレは斬新というか、食べ物ではないような雰囲気で、面白かった?です。
フランボワとピスターシュなので、味の組み合わせ的に問題はなさそうです。食べたわけではないので、断言はできません。デザインが強烈に目を引いたので、写真におさめてみました。
私としてはサントノレは、やはり定番のキャラメルとシブストクリームか、キャラメルとキャラメルクリームが好きです。
アルノさんは遠すぎますが、パリセヴェイユは近いですから、またスキップして自由が丘に参りましょうかね。
|
|
2009年6月7日(日) |
メモリアル |
 |
 |
フランスらしい雰囲気の写真を見たいとのご要望がありました。フランスらしいというよりは、フランス菓子マニアらしい写真ですが。。
プロフィールでご紹介するのが簡単なので、早速2枚ほどつけてみます。わかる方には分かりますね、2枚とも「ラデュレ」にて。
シャンゼリゼの店舗は深夜まで営業していますので、パリの夜お茶風景です。時刻にして9時過ぎ。
夜お茶、という習慣も菓子マニアには驚くことではないのですが、一般人にはビックリされますね。はい、我々、夜中にお茶しに行きます。普通に、夜中でもケーキ食べてお茶しますのよ。不健康だね!
また、こんな感じの写真があったら出しますね。
|
|
|
 |
2009年6月5日(金) |
薔薇の名は |
友人宅の薔薇の園を見学しに宇都宮まで参りました。満開の時期を過ぎてしまったということでしたが、私の見た感じでは十分に美しく咲いていました。
ローズにはオールド、ハイブリッド、イングリッシュの分類があることなどを学びましたよ。私たちが東京の花屋で見かける切花の薔薇はハイブリッドローズだそうです。いわゆる一般的にイメージされる薔薇です。
通はオールドやイングリッシュを好むそうです。なるほど、薔薇の世界も奥が深いですね。
勉強になりました〜 |
|
 |
2009年6月3日(水) |
お久しぶりです! |
無事に帰国しましたよ〜皆様お元気でしたか?
帰国後に天下のAFが落ちたニュースを聞いて、帰国前でなくて本当に良かったと思いました。危うく飛行機に乗れなくなるところでしたよ、極度の飛行機恐怖症なもので。。
とりあえず、体調も万全、精神状態も良好です。
今回の収穫はやはり最新のフランス菓子を学んできたことでしょうか。料理王国のルノートルのセッションは素晴らしいですねぇ(本当は断言してはいけないのでオフレコですが、リッツより、コルドンより、おススメですよ)ただ、フランス語オンリーなので、それが日本人には厳しいのですけどね。
特にフロマージュを使ったガトーは、今までのフランス菓子では稀なものですが、英米のチーズケーキとは次元が違って、驚嘆しました。
条件が高度過ぎて完璧な再現は難しいのですが、夏頃にプラとデモを組み合わせたスタイルで特別講座を開こうかと思います。興味のある方はお楽しみに!
|
|
|
2009年5月23日(土) |
期間限定:デトックス |
直感力が低下してきましたので、海外でデトックスしてきます。
日本を出ると、不思議に心のスイッチが切り替わるのは何故でしょうね?遠い国ほど、そうなりやすい。特にインドとフランスではインスピレーションがおりてきやすいのです。
皆様とはしばらく連絡が取れなくなりますので、よろしくお願いします。西へ出張などで行かれた方、もう東も危ないですが、どうぞお体に気をつけて。私も成田で足止め食わないように注意して参ります。
それでは、何かございましたら6月1日の夜以降にご連絡下さい、2日には必ず返信いたします。
ごきげんよう☆
|
|
 |
2009年5月22日(金) |
ローラン・ジャナン |
パリに行く前なので、気分を盛り上げるために(?)ローラン・ジャナンの菓子を食べてきました。随分と久しぶりでしたが、美味しかったですよ。
ローランのケーキはセルリアンタワー東急の売り物の一つです、当初は隣のカフェでしたが、今はラウンジの方の坐忘で出されています。ホテルなのでカリテプリと言うには程遠いですが、ここでしか食せない以上、文句は言いません。
渋谷はゆっくりできるカフェが少ないので、人ごみであまりにも疲れてしまったら、少し値は張りますがこちらのラウンジはとてもゆっくりできますので、おススメです。
日本ではピエール・エルメほどの知名度はありませんが、フランスではとても有名なシェフなので、興味のある方は一度どうぞ。
|
 |
2009年5月20日(水) |
レストラン・キノシタ |
長年の友人であるマダムKのレストランをご紹介しましょう。代々木にあるフランス料理の「レストラン・キノシタ」です。
昨日、上京している北海道のコルドン仲間らと一緒に顔を出してきました。こちらはカジュアルフレンチの元祖とも言える、マニアの間では有名な店の一つです。開店当初は初台にあったのですが、途中で代々木に移転しました。
今はシックな店になっています。お料理も洗練されてきましたし、この価格帯のお店としては奇跡的なくらいデセールが充実しているのでお菓子関係の方にもおススメです。
平日のランチがお得です。大食漢はディナー体験をおススメします。是非、一度訪問してみてください!
|
|
 |
2009年5月18日(月) |
エーグル・ドゥース |
続いてもう一軒、パティスリーをご紹介しますね。目白のエーグル・ドゥースです。こちらは私が買いに行きました。
私たちの世界で言うところのコルドン系で、ハイレベルのお店です。テイストが自由が丘のパリ・セヴェイユに似ていると思います。もし目白が行動範囲なら、間違いなく通っています。
今日は寺井シェフ本人を見かけました。やはりシェフ本人がいる店は違いますね。実は、それが優良菓子屋を見分ける重要なポイントなので〜す。
|
|
2009年5月18日(月) |
ロワゾー・ド・リヨン |
 |
 |
ル・コルドンブルー時代の恩師のパティスリーをご紹介します。湯島にあるロワゾー・ド・リヨンです。意味は「リヨンの鳥」です。
住んでいる方角が全く違いますので、加登シェフのお菓子は久しぶりです。友人が買ってきてくれました。とても懐かしいクラシックなフランス菓子の店です。北の方にお住まいの方、上野駅の構内にショップがあるそうなので、是非チェックしてみてください!
|
|
|
 |
2009年5月16日(土) |
クグロフ |
昔話、最年少メンバーN嬢くらいの歳頃のことです。
原宿の今田美奈子先生のお教室に通う以前に、半地下のサロン・ド・テに通っていました。その頃によく食べていたのが、このクグロフです。フランス、アルザス地方のお菓子ですが、ドイツ・オーストリア菓子と言った方が正確です。
イーストを使ったヴィエノワズリーで、当時かなりのお気に入りでした。ドイツ・オーストリア菓子にもそれなりの良さがありますので、いずれはカルチャーサロンの方でご紹介していきたいと思っています。
ところで、若かりし日に通っていた半地下のサロンですが、教室移転と同時にクローズしまして、今ではマニアの間で伝説の店となっています。それが、新宿高島屋にオープンしたいう噂があります。10年を経て復活したのでしょうか?
近々、噂の真相を確かめてこようと思います。
|
|
 |
2009年5月12日(火) |
オーミラドー |
友人のマダムKとオーミラドーでランデブしました。
マダムのレストランは月曜定休なので、月曜の昼から箱根まで遠征です。箱根のカリスマ勝又シェフは相変わらず健在で、ちらっと見かけましたが真っ黒に日焼けしていて、まるで異国の王様のような雰囲気でしたよ(^^;)
気候にも恵まれ、お料理も素晴らしく、芦ノ湖も美しく、久しぶりの気分転換になりました。初夏ですから、筍の前菜が感動的な作品でした。マダム曰く、同業者があちこちのテーブルにいる、と。月曜ですからね!
箱根にお出かけの際には是非お立ち寄り下さい。東京からその筋の人たちがわざわざ集うレストランですから。訪問する価値があります。
|
|
 |
2009年5月10日(日) |
ショコラティエ |
お気に入りのショコラティエを紹介しましょう。ジャン・ポール・エヴァンさんです。今では都内に複数の店舗があり、巷でも有名になりました。よね?
私が昔から通っているのは新宿の伊勢丹地下のサロンです。新宿に行くと必ずといってよいほど、バーでチョコレートを飲むのが習慣になっています。
とは言っても、最近は新宿に出ることが少ないので、久しぶりの訪問でした。いいですね〜、カカオで心が癒されましたよ。おススメのチョコレート屋さんです。
チョコレート好きなら是非、訪問してみてください。
|
|
 |
2009年5月8日(金) |
李南河 |
季節に一度は訪れるのが、代官山の李南河さんです。昨夜もコルドン時代の友人達と会食してきました。もう6年以上通っているので、常連と言ってもよいでしょう。
コルドンの仲間達は当然の如くフランス料理好きが多いのですが、この店だけはツボにはまったというのか、お気に入りなんですよ。場所、味、雰囲気、値段が完璧なバランスで、この不況時にも満席でした。
韓国料理とはいえそれほど辛くないですから、興味のある方は是非お試し下さい。
|
|
|
2009年5月7日(木) |
お気に入りの紹介について |
そういえば、昨年の夏以来ダイアリーに変更してしまったので、皆様におススメしているお店情報の詳細がなくなってしまっていますね?
時々、「あの○○はどちらでしたっけ?」という問い合わせをいただくので、改めて私のお気に入りの店達をこのダイアリーでご紹介していこうと思います。
私はフランス関連の知り合いが多いので、出入りしているのはやはりその方面になりますが、時には毛色が違うものもあります。例えば、今夜も会合に使う予定の代官山のRさんとか。5月は人的交流が活発になる予定なので、色々なお店を紹介できるかもしれませんね。
Rさんについてはまた明日以降に詳細を出します(~-~)v
|
|
 |
2009年4月27日(月) |
美容と健康のために |
春の間、こちらのスタジオの冷蔵庫には常に!と言って差し支えないほど苺があります。しかも、菓子用の小粒で赤いものが。これ、物凄くお肌に良いのですよ。皆様、ビタミン剤飲んでる場合じゃないです、苺ドリンク飲みましょう!
ストレートもよいですが、ヨーグルトとあわせたものがよりおススメ。砂糖は入れず、入れても少量、コアントローを数滴垂らすと気持ちがアップします〜
是非、お試しくださいませ。
|
|
 |
2009年4月20日(月) |
銀ブラ |
私的銀ブラは菓子屋巡り。
お目当てはイデミ・スギノだったのですが、運悪くお休みでした。なので、そのままピエール・マルコリーニでショコラショを飲み、エクレールを2種類購入し、丸の内に向かいました。
ラ・メゾン・デュ・シュコラを冷やかし、アオキにスライド。タルトシトロンが好きなのですが、春ということで、タルトシトロンフレーズとなりました。奥は飴細工が可愛いヴァランシア、ショコラとオランジュの組み合わせは私の大好物です。
もちろん、セヴェイユのムッシュアルノーに勝るとは思わないですが・・・
皆様にも銀ブラ、是非おススメしま〜す
|
|
 |
2009年4月2日(木) |
パリセヴェイユ |
お気に入りのパティスリーをご紹介しましょう。自由が丘にある「パリセヴェイユ」です。初訪問はもう5年以上前になるかもしれません。
以来、変わることなく私の中ではナンバー1の菓子屋です。城南エリアでは間違いなくトップだと思います。金子シェフのお菓子を食べたくて、昨日スキップしながら行って来ました。
生ケーキのおススメはムッシュ・アルノーですね。告白しましょう。バランスが私の好みにはまりすぎていて、この一品で私はシェフに恋しました(^-^)
|
|
 |
2009年3月30日(月) |
幸福論 |
親愛なるメンバーのA様へ!長い文章はお嫌いなので、こちらで簡潔に。
今朝の読売新聞に仏哲学者アランの『幸福論』が引用されていました。「悲観主義は気分から、楽観主義は意志から」
言い得て妙と思いませんか?
自分の気分にまかせておくとメランコリーなだけ、意志的にいこう!視野は相対的なもの、現状は変えようと本気で思った瞬間に変わります!と、信じることが大切なのではないでしょうか??
|
|
2009年3月23日(月) |
BEL AMER |
 |
 |
昔、代官山に店舗があった頃、よく通っていたショコラ屋のベルアメールさん。今は都立大学に移動しています。用事ついでに久しぶりに寄ってみました。ショコラショを飲むことを楽しみにしていたのですが、残念ながら今はやっていないそうです。
代わりにオヤツを買いましたが、妙に品薄でした。心を過ぎる一抹の寂しさは、代官山にあった頃の新鮮な輝きが、もはや記憶の残像でしかないという事実に直面したからでしょうか。店も私も変わってしまったのですね。。
そんなBEL AMERを意訳するなら、「甘やかな苦味」になりますね。
|
|
|
2009年3月19日(木) |
一区切り |
 |
 |
お陰様で紅茶の資格認定式も終わり、ようやく本物になりました。さて、認定パーティーですが、こちらでよく噂になる明治記念館にて開かれました。乾杯がアイスティーというところが、何だかとてもそれらしくて面白いですね。アールグレイでしたが・・・
桜はまだ咲いていませんでしたが、あと少しで開花という雰囲気。ぼんやりと庭園を眺めていて、物事が動く予感がありました。これから環境が少しずつ変わっていくような気がします。
|
|
|
 |
2009年3月18日(水) |
プティ・マカロン |
日本でも今や市民権を得た我が愛しのマカロンでありますが、巷で見かける上の写真は、実はプティサイズであることをご存知でしょうか。本来のマカロンはもっと大きく、ドラ焼きサイズです。日本人に好まれるのはプティで、結果こちらが主流となりました。
月に一度ほどPR用に作ります。アシスタントのN嬢は手馴れたもので、パッキングの速度がどんどん上がってます。130個をものの数十分で、素晴らしい!いつもお世話様です(^-^)
|
|
 |
2009年3月14日(土) |
胡蝶の夢 |
こちらに3年通われた生徒さんが教室の絵を見て呟かれたお言葉があまりにも深く、感銘を受けました。
私が夢を見ていた蝶なのか、蝶が・・・・・
荘子ですね。私の専門は仏文ですが、西洋哲学よりも東洋思想に共感するのは、やはり日本人だからでしょうか。
文学への畏敬は二重専攻という遠回りをしたからこそ確固たるものになりました。理性(法)と感性(文)を両立させることが人生において重要なのではないかと思います。
皆様からは、いつも色々なことを気づかせていただいております。毎度ありがとうございます!
|
|
 |
2009年3月11日(水) |
幸福の一片 |
先週末、プライベートレッスンで結婚式の引き菓子作りをしました。メンバーのC様、かつてない大量の菓子製作、本当にお疲れ様でした!よいお式となりますように!
用意しましたのは「ショートブレッド」ですが、これはれっきとした結婚式の菓子の一つ。スコットランドではライスシャワーのように使われるもので、「幸福の一片」とも呼ばれています。イギリスの代表的なお茶菓子の一つでもあります。
以前の初級メニューに入ってましたので、受講された皆様はどうぞ時々思い出して作ってくださいませ。
|
|
 |
2009年3月6日(金) |
2009年度に向けて |
ただいま、レッスンメニューの一部を差し替えています。紅茶と英国菓子の教室を新たにたちあげるのに伴い、こちらのお菓子教室のメニューはフランス菓子専門に変更していきます。
素朴なヨーロッパのお茶菓子やオヤツを学びたい場合は5月からスタートするSalon de Ruisの紅茶と英国菓子教室へどうぞ。詳細は3月末日までにUPされます。
|
|
 |
2009年2月22日(日) |
紅茶 |
本日、メンバーのO様より紅茶をいただきました。何気なく受け取りましたが、後で確認したところ大変なプレミアムティーだということが分かり、恐縮しております。ありがとうございました!
ただいま、月末の本試験に向け毎日稽古に励んでおります。辛抱強くお付き合いくださる皆様に感謝です。もし稽古中の私に遭遇された場合には、どうぞ観客になりきってビシビシ欠点をご指摘くださいませ。
今週もよろしくお願い致します。
|
|
 |
2009年2月15日(日) |
ブーランジェリー |
地元のブーランジェリー(パン屋)のネモをご紹介します。こちらから5分くらいの場所にあり、駅からは2分くらいです。時々、通勤途中に寄ってランチ用に焼き立てのクロワッサンやバゲットを買っています。また、料理教室で使うバゲットはこちらのものが多いです。カフェもついているので、ちょっとお茶するのにも適します。武蔵小山の穴場ではないかと思いますので、興味のある方は教室へいらっしゃるついでに一度寄ってみてください。
|
|
 |
2009年2月7日(土) |
お久しぶりです |
ダイアリーの更新が遅れて申し訳ございません!年明けから大変に忙しかったです。
ところで、冬場はたくさんのイベントがありますね。お菓子の世界では2月のヴァレンタインが煌いておりますが、実は1月にもガレット・デ・ロワのイベントがあります。年明けに食べるお菓子で、ピティビエという大型のパイ菓子にフェーヴと呼ばれる陶器の人形を入れ、王冠をかぶせたものが一般的です。フェーヴが当たった人はその日、王様又は女王様になれるという楽しいゲームが出来るものです。
最近は研究クラスで、このような伝統的な焼き菓子の講座をいくつか開いています。上級クラスを終了された方々、興味のある伝統菓子がございましたら、お問い合わせ下さい。
|
|
|
2008年12月31日(水) |
良いお年を |
時が経つのは早いもので、2008年も終わりです。
今年も教室の皆様には色々とお世話になりました。本当に、ありがとうございました!
来年以降は、各教室を上質な遊び場である「プライベートサロン」化を目指していきたいと思います。今まで以上に、人や情報や物が活発に交流するような場所になればいいなと思います。
それでは皆様、よいお年を。楽しいお正月休みをお過ごし下さい。また来年お会いしましょう〜!
|
|
2008年12月26日(金) |
伝統菓子 |
 |
 |
メンバーのA様より自由が丘パリ・セヴェイユのベラベッカというアルザス地方の伝統菓子をいただきました。アルザスではシュトレンと並ぶ名物菓子で、ドライフルーツとナッツがぎっしりの重量感溢れるお菓子。いかにも日持ちがしそうなタイプです。スイスやドイツに似た様なお菓子がありますから、どこか懐かしい味だと感じられるかもしれません。セヴェイユ以外では尾山台オーボンビュータンにもあります。希少な高級品の割に一般受けはしないかもしれませんが、お菓子好きなら一度は試してみてくださ〜い。
|
|
|
 |
2008年12月1日(月) |
リース |
12月に入りました。クリスマスシーズンということで、プリザーブドフラワーのお教室でクリスマスリース作りを体験してみました。やけに赤色が目立ってます。もう少し緑があるとよかったですね。玄関の扉に飾りましたので、アタンシオンシルヴプレ!
|
|
 |
2008年11月22日(土) |
薔薇 |
本日、メンバーのC様から素敵なテーブルセンターをいただきました。午後にお見えになっていたA様から早速お褒めの言葉をいただきました。ピンクの薔薇が部屋のトーンに合っていますね!と。
C様、お気遣いありがとうございます!大切に使わせていただきま〜す(~-~)v
|
|
 |
2008年11月4日(火) |
地元パティスリー |
季節に一回ほど、地元武蔵小山のパティスリー「トゥ・ル・モンド」さんでケーキを買います。本日は季節感満載のタルト・タタンとキャラメル・サレの2種類をいただきました。どの店もケーキの値段が上がってきた最近の傾向ですが、こちらは比較的良心的な価格設定です。もちろん、お味の方も全く問題ありません。タルト・タタンはとてもよくできていました。地元の方は是非普段使いのケーキ店リストに入れてあげてください。こちらの斜め向かいにあるネモというブーランジェリーもおススメです。
|
|
 |
2008年10月24日(金) |
ケーキのデザイン |
お菓子は見た目が重要な世界なので、アントルメのデザインには気をつかいます。参考にするためデザインブックのルセットをコレクションしています。
私はルノートルのデコレーションに影響されていますので、いつも片側に少し飾るシンプルなデザインになりがちなのですが、やはり日本人にはパッと華やかなものが好まれるようです。今回、ようやく林檎とチョコレートのアントルメのデザインが決まりました。11月の写真をお待ちだった中級メンバーの皆様、大変お待たせいたしました。構成共にアップしましたので、ご確認下さい。
|
|
 |
2008年10月13日(月) |
スコン |
紅茶好きの方におススメしたいお菓子がイギリスのスコーンです。日本人にとっての大福のようなもので、各家庭、ティーハウスには様々なルセットがあります。紅茶専門店に行かれる方や、ホテルでアフタヌーンティーなどを体験されたことのある方は、スコーンをよくご存知のことでしょう。ホテルの中ではリッツのスコーンが一番好みです。(写真はシングのリッツのもの)
何より、配合と材料を吟味した手製の焼き立てが最高です。初級クラス7月のメニューに入っていますので、是非マスターして下さい
|
|
 |
2008年9月27日(土) |
林檎 |
シーズンが近づいてきました。果物の中で最も身近なものといえば林檎です。見た目も味も、強いインパクトがない果物なので、お菓子の素材としては軽んじられがちです。でも、手をかければ、とても素晴らしいデザートになるのです。林檎をキャラメリゼしてアイスクリームをのせた秋冬のデセールが大好物です。ルセットをお持ちの方は林檎シーズンに一度は作ってみてくださいね。
|
|
2008年9月15日(月) |
ラデュレ |
 |
 |
パリのラデュレが7月下旬に銀座三越に出店しまして、まだ行ってなかったのですが、本日思いがけずお土産にいただきました。テイクアウトでも20分待ちだったそうです。こちらのレグリスのマカロンが珍しくて気に入っています。本日はレモン、フランボワーズ、カシス、ピスタチオ、バニラ、ミルクチョコレート、カフェ、キャラメル、ピーナツ、ライム、マロン、ミエル、ローズの13種類を頂きました。やはり、箱のデザインが素敵ですね。
|
|
|
 |
2008年9月12日(金) |
チュニジア料理 |
武蔵小山の飲食店情報です。裏の飲み屋街の中に、チュニジア料理店があります。店主は若い女性のメリティーさん。博覧会の際にチュニジア料理代表の料理人として来日された実力派。2年前に武蔵小山で開業されました。チュニジアはフランスの旧植民地ですので、日本語はもちろん、フランス語も通じます。
料理はマグレブ特有の北アフリカ料理、日本人にも馴染みやすい味付けです。平日はディナーのみ、土日はランチ営業されてます。機会がありましたら覗いてみてください。
|
|
2008年8月31日(日) |
石川県にて |
 |
 |
先日、石川県七尾市の和倉温泉にある、辻口シェフの美術館に行きました。昨年オープンしたそうです。
加賀屋旅館が経営する美術館兼カフェで、海を見ながらお茶ができる素敵な場所です。祖母への手土産にケーキを数種類購入しました。東京の店にはないものがありまして、夏らしいお菓子が多かったです。
東京から遠いですが、もし和倉温泉に行かれる機会がありましたら、是非。
|
|
|
 |
2008年8月23日(土) |
お知らせ |
中級クラスのメニュー改定を行っています。9月前半はイチジクのデザートとパテ・オ・ポワールになりました。イチジクがお好きな方はお見逃しなく!
10月、11月の前半も焼き菓子からアントルメに変更となります。季節の果物を使用したシックなアントルメの予定です。詳細は順次公開します。
|
|
 |
2008年8月21日(木) |
リヨン料理 |
素敵なフレンチのお店をご紹介します。神楽坂に昨年オープンした「ルグドゥノム・ブション・リヨネ」さん。上の写真はお店のロゴになります。
リヨン出身のシェフが開業されたお店です。リヨン名物料理がいただけます。クネルがとても美味しかったです。フランス人の美味しいフランス料理に興味のある方は是非行ってみてください。
|
|
 |
2008年8月13日(水) |
形 |
初級クラスの8月のメニューにウェークエンドというレモンのケーキがあります。生地をパウンド型で焼き、膨らんだ部分をカットして、ひっくり返し糖衣がけして長方形に仕上げるのが、正式なやり方です(写真右)。
でも、カット部分が勿体無いと思われる場合には、焼いたまま糖衣がけして、パウンドケーキのように仕上げてもよいでしょう(写真左)。また、もっと簡単に、紙カップで焼くこともできます。お好みでアレンジして下さい。 |
|
 |
2008年8月5日(火) |
時 |
本日、大好物のセヴェイユのクイニアマンをいただきました。F様、ありがとうございます!
そして、お疲れ様でした。時が経つのは本当に早く、あっという間の3年間でした。慣れ親しんだメンバーの皆様とお別れするのはとても寂しく、時が移り変わるのを感じます。
ご卒業された皆様、不定期の研究科コース(メニューは順次増えていきます)を設置いたしました。何か気になる新しいお菓子を発見されましたら、時々顔をお見せ下さいませ。
|
|
 |
2008年8月1日(金) |
卵 |
メンバーのN様から新鮮卵をいただきました。いつもありがとうございます。可愛らしい箱で、熊谷のファームより。
以前にも頂いておりますが、これは本当に素晴らしい卵なんです。昨日採りの新鮮さで、黄身に感激です。今週末のクラスの皆様、幸運です!レッスンで使いますので、どうぞお楽しみに!
|
|
 |
2008年7月31日(木) |
マカロン |
最近はずいぶん知名度があがってきました。日本で人気があるのは、正確にはプティ・マカロン・リス(パリジャン)です。
先週パリのラデュレが、銀座三越にオープンしたそうです。気になりますね。
湿気のある夏は作りにくい季節ですが、既に習った方は是非トライしてみてください。今話題のマカロン、手土産にとても喜ばれます。
上の透明ケースはパッケージプラザで販売しています。リボンをかければ本格的な贈り物としても使えます。
|
|
 |
2008年7月25日(金) |
夏仕様 |
本日は上級12月メニューの個人レッスンがありました。
すでに12月を受講された方に向けて、夏アレンジのご提案です。冬はクレムーと飾りに苺とフランボワーズを使いましたが、夏は苺をブラックベリーまたはブルーベリーで代用可能です。ジョコンドのパータシガレットも赤で色づけます。
チョコレートの飾りの代わりにセルフィーユをあしらい、夏らしい爽やかな印象のアントルメに仕上がりました。
|
|
 |
2008年7月15日(火) |
研究科コース |
現在公開中の授業メニュー外で、特別な研究コースを開催しています。上級クラスを終了された方が対象となります。このコースでは、日本のパティスリーではあまり見かけないタイプのアントルメを中心に、より研究的に追求していきます。
今回のアントルメはアプリコットとキャラメルをベースにしました。可愛らしい見た目と重量感のある味のギャップが楽しい、フランス人好みのテイストです。
|
|
 |
2008年7月6日(日) |
青 |
サロンの絵を3枚ともかけ変えました。今回は青と白のシリーズです。
ブルーを見つめると体感温度が下がる効果があるそうです。猛暑日にどうぞお試し下さい。
|
|