研究クラスU


研究クラスUはフランスの伝統菓子、焼き菓子、チョコレートのクラスです。

順不同でお好きなメニューを受講してください。難易度に応じて数種類組み合わせとなる場合があります。
お菓子によっては2回セットの授業となり、その他のお菓子を組み合わせます

*私と一緒に気ままな菓子研究をしましょう!
*外部のイベントなどへのお誘いもあります(例:レストラン関連、研修など)


●クイニアマン *2回セット授業

発酵バターと砂糖たっぷり、ブルターニュ地方の伝統菓子です。





●Tartelettes(タルトレット3種)

キャラメルナッツ、チョコレート、レモン




*10月下旬〜5月上旬

●ショコラ(テンパリング)


*ご希望の順番で受講していただけます

○テンパリング@
温度調整の回。トリュフ、シャルドン、アーモンドキャラメリゼショコラ


○テンパリングA
温度調整の回。モルド(型)を使用してプラリネ(チョコレートボンボン)を作ります。


○テンパリングB
温度調整の回。モルドの応用編



○テンパリングC
温度調整の回。モルドを使わない応用編



○テンパリングD
温度調整の回。チョコレートタルトレット2種(ホワイト、スイート)


○テンパリングE
温度調整の回。プラリネ2種



○テンパリングF
温度調整の回。ナッツのプラリネ2種、アーモンドヌガー&クルミキャラメル


○テンパリングG
温度調整の回。パートドフリュイの木苺ショコラ&キャラメルヌガーチョコレート




●SAVARIN(サヴァラン)

美食家ブリヤ・サヴァランの名前をつけられたフランスらしいデザート。
ババの変形、お酒が好きな方向け




●Savarin d'orange(オレンジのサヴァラン)

サヴァランのバリエーション。グラス仕立てにして、チョコレート風味のブリオッシュにオレンジのクレムーとヴァニラのクレームレジェールをあわせました。





●Nougat de Montélimar(ヌガードモンテリマール)

フランス南東部の街モンテリマールの名前がついた白いヌガー。マニア向け。




●Conversation(コンヴェルサシオン) 2回セット授業

おしゃべり、という名のお菓子。教室名の由来はこのお菓子から!





●伝統的なクグロフ *+焼き菓子一品

イーストを使ったブリオッシュタイプのクグロフです。ドイツ菓子に近いもので、フランス王妃マリーアントワネットが好んだお菓子として有名。






*12月〜1月
●ガレットデロワ *2回セット授業




●アリュメット・オ・ポンム 2回セット授業





●ポンヌフ






*11月〜3月
●マカロン・パリジャン(イタリアンメレンゲ版)

構成:イタリアン・メレンゲで作ったマカロン生地
ローマジパンで作ったガルニチュール(レモン、オレンジ、チョコレート、プラリネ、ピスタチオ)