Diary

2010年9月〜2011年

2011年12月31日(土)
よいお年を!

今年最後のレッスンはコロブリエでした!C様お疲れ様でした。
マロンとオレンジのケーキです。PVレッスンの研究クラス。お年始用のケーキに。
今年も皆様にはお世話になりました。
色々、楽しいお話をしてくださってありがとうございます。人生はドラマ、ですね!恐れながら、個別の喜怒哀楽は全て汎化させていただきます。楽しい話はお笑いに、難しい問題は教訓に。
私は、Lieu de Conversationが当初から目的としていた「喋り場」として機能していることを喜んでいます。どなたのお話も、大変面白い。
日々たくさんの方々とお喋りできて、私は幸運です。
そのうち、引出がいっぱいになって、何かクリエーションできるかもしれませんよ!?
来年もよろしくです。
楽しい年にしましょうね〜

2011年12月20日(火)
花瓶!

江戸切子の花瓶を頂きました。素敵な赤の。こちらのお教室のイメージで選んでくださったそうです。確かに、赤い椅子や象嵌のテーブルにぴったりですね!
K.A様、お気遣い頂きありがとうございます〜。
大田区で自営業をされているので、近所の切子工房と懇意にされているそうです。
大田区は様々な工芸品工房発祥の地だそうです。その昔は大蔵陶器の本社まであったとか。。
今は変わってきてしまいましたが、昔は職人の街だったのです。こういう伝統工芸品は廃れず継承されていくべきだと思います。
もっと積極的に外国人観光客を誘致したりして、伝統工芸品の普及に努めるべきかもしれません。日本は他国に比べると、観光客へのアピールがまだまだと思います。私はユーロが180円でもフランスに行きましたよ。だから、円高でも付加価値がつけば来てもらえるだろうし、買い物もしてもらえるのではないでしょうか。
銀座あたりも最近は中国人観光客の姿が若干戻ってきましたし、観光庁には頑張ってほしいですね。
しかし日本の魅力って何があるでしょう?あまり考えたことがないので。近視で見えないのかも。
来日したことのある友人達は、特に何が凄かったというようなことはあまり言いません。ただ、街がきれいで日本人がきちんとしていた、というようなことを言います。
それって??日本にもヴェルサイユやタージマハルみたいなものがあればいいのに〜。。
切子はヴェネチアングラスみたいになれるだろうか?
もっと、売り込みが必要ですね。
でも、欧米の中でも最近のフランス人は日本文化をかなり深く評価するようになってきたので、そういう国々が増えるといいですね。漫画やアニメの影響が大きいかもしれませんが、伝播の方法は何でもよいので。
私も菓子から入った口です。フランス大好き。
今年は行けなくて残念でした(涙)
来年こそは。行きます。

2011年12月13日(火)
クリスマス・プレゼント!?

*只今15日木曜日夜、まだまだあります。気に入ったペンダントある方、ふるってお申込みくださ〜い!

アクセサリーを整理しています。
私はクリスチャンでもないくせに、クロスの類が好きで、ついつい海外で購入してしまうのですが、身に着けるわけでもなく、これではこの子達が浮かばれない!
そう思いまして、欲しい方にプレゼントすることにしましたよー。
今現在、6点あります。
右上、青いペンダントトップ3点(大1、小2)はパリの奇跡のメダル教会のおメダイです。知る人ぞ知る、それなりに有名?なものです。これを身に着けて強く願えば、望みが成就するという、噂。
左上(赤)、右下(白)のクロスはイギリスのウェストミンスター寺院のものです。左下のロザリオはパリのサクレクール寺院のもの。
おそらくほとんどの方がキリスト教ではないので、あくまでファッションアイテムとして身に着ける、ということになりますが。インパクトがあるので冬のお洋服に似合いますよ。
教室会員の方限定で、先着順です!
欲しい方いらっしゃったら、どれと指定してメールください。次回お渡ししま〜す。

2011年12月6日(火)
食べる

美味しいもの。
秋の頃試食させていただいたツッカベッカライカヤヌマのザッハトルテが美味しかった。デメルのより好き。
夏頃から神様が降りてきて、私をレストランやスイーツ探しに向かわせております。
ここ2、3年に開業した新しい店情報に疎かったのですが、腰についていた重石が外れて?開拓にいそしんでおります。
具体的には、気になる店リストを作成し、順次訪問しては、リストに○×△を書き込む、を繰り返している次第です。ランチ、ディナー、ティータイムで利用する場所は変わりますが、レストラン(主としてフレンチ)の場合、やはりまずはランチで訪問してみて、○だったらディナーですよね。
仕事柄平日の昼間がフリータイムですから、世の中の人々と反対の動きがとれて、街も店も空いていて最高ですよ。若かりし頃より、主義により専業主婦には絶対にならないと思っていましたが、平日の昼間に自由に出かけられる立場になりたいと、雇われ者の時代に夢見ていました。ちょっと、しみじみ。実現してます。
(ちなみに↑は主義の異なる方々を否定する文章ではありません。皆、好きなように生きる権利がある!)
私がボーっとしていた間に、都内には続々と新店が現れておりました。しかも、ここ数か月の調査によれば、全体のレベルが上がっていますよ。凄いですね!5年前には優良店でも、今は普通かもしれません。それくらい、良いお店が増えているのです。これは、熾烈な競争になりますね。
フランス料理店の顧客層は限られているので、競争が激化するわけですね。客層のすそ野を広げないと、良い店でも潰れてしまうかもしれません。だからこそ、レストランウィークのようなイヴェントが開催されているのですね。バブルの頃、フランス料理店は昔のお大臣様のようにふんぞり返っていても儲かったそうですけど。全て今は昔です。
ただ、日本のフランス料理も多様化してきました。私は和食みたいなフレンチは好きではないです。中でも量が少なすぎるところは最悪ですね。なのに、そういうお店がグルメブックで良い評価を得たりしてるのは?
だいたい、どのガイドブックにしても、食べ歩きが仕事のライターは普段から食べまくっておりますので、一般人目線を欠いています。ご自分達は具合が悪くなるほど食べているから、健康に良さそうな少量フレンチに嬉しくなるのでしょうが、私達は時々行くのだから、値段に見合った満足な内容を求めたいのです。
あくまで一般人の目線で。値段に見合った内容。それが私の良し悪しの基準です。
ですから、素人で作る口コミサイトの方が参考になるかもしれません。宣伝要員が跋扈していなければですけど。
ちょっと、告発しますとね、実はアフィリエイトや個別の契約があるのですよ。皆が情報収集をネットでする時代ですから、素人のブログやツイッターを逆手に取るのです。閲覧数の多いサイトや個人に狙いをつけて、にわか宣伝マンをさせるのです。謝礼は様々な形で。
私はそういう仕事はしない。そういう主義だから。自由でいたいのです。もちろん特定の悪口は書かないから、好きにさせてくださーい。
ですから。もう最後は直感でお店選びをして、地味に訪問を続けようと思います。
○の店だけのリストを作りたい!

2011年12月2日(金)
お菓子だけは

ついに、積年の懸案事項だった親不知を抜いて、予想通りの苦しみの中にある私であります。が、こういう時こそケーキを食べるべし。
他の固形物は食べられなくても。ケーキは食べる。
そんな馬鹿なと思われても、なぜかケーキだけは食べられちゃうのよね〜不思議ね〜
右は京橋イデミスギノ、左は武蔵小山トゥルモンド
秋冬のラインナップです。
比較すると、デザインに個性が出ておりますね。
イデミスギノは言わずとしれた大御所ですが、メディアの罪深きブームにより、素人や観光客が押し寄せ、本来の顧客である私達フランス菓子の人間が、何年も買うことができない状態にありました。
今年に入って、だいぶ空いてきたようです。昼過ぎにふらっと入って、並ぶこともなくスムーズに買うことができました。和菓子のようなフランス菓子と評されることのあるイデミさんですが、変わらず緻密で完成度が高いです。ただ、彼のケーキをお菓子の素人さん達が食べても凄く美味しいと思わないだろうね?と正直、毎回思います。高いですしね。有名料を払ったくらいの気分になるのでは?
味も見た目も無駄がそぎ落とされたガトー達ですから、フランス菓子を本格的に勉強した人で、尚且つ日仏のフランス菓子に精通した人でないと、その真価を理解するのが難しいと思います。
一方、我が武蔵小山のトゥルモンドさんは、可愛らしい食べやすいプチガトーをそろえています。私はこちらのタルトタタンが好きです。
タルトタタンはシンプルながら作るのが手間ですから、美味しいお店があれば買います。私の中ではリンゴのケーキの中で一番のお菓子、秋冬の楽しみです。パリのラデュレのタルトタタンは忘れがたい味で、そのために秋のパリに行きたいと思うくらいです。
日本の三越にあるラデュレにもタルトタタンあるのでしょうか?ヴィエノワズリー系があった記憶がないのですよ。日本のラデュレは華やかなプチガトーしか置いてない気がするのですが。あれば買いたいですね〜。
近いうち、銀座まで確認しに行ってきます!

2011年11月22日(火)
ビストロ!

ご紹介しませう〜。
行く予定があるだけで、気分が上がるビストロがあります。目黒のシンさん。なんと立ち飲みですよ!
私は可能ならば事前に希少なイス席を予約します。ふらっと立ち寄る時は確実に立ち飲みになりますが、それでも行くのだ。
それくらい、この店は私のツボにはまるのです。
料理に勢いがあるし、グラスで色々飲めるのもよい。
事情によりアルコールが飲めなくても、料理を食べにいくだけでも価値があります。レバッチョは画期的。
ビストロという名のレストランが多いように思いますが、ここはまさにビストロ=フランス居酒屋。
日本人だって普段は懐石や鮨より居酒屋を利用しますね。高級フレンチレストランとビストロの関係はそれと同じです。
だから、ふらっと。思いついたら行く。または、何かの折に気軽に行く。そういう素敵なシンさん。大好きよぉ。
いつも大変混んでいますので、静かな環境が好きな方には無理でしょう。隣との距離は満員電車並み。話声がかき消される〜それでも喋る〜二人女子会の会場に推薦いたします!
隣合わせに1と2がありますが、2の方が女子好みです。私はいつも2に。。
チェーン系の居酒屋には決して行きませんが、こういう居酒屋には出没してます。私の普段着はこれ!
忘年会シーズン、少人数の集まりなら、こちら候補にいかがでしょう。お近くならば是非。

2011年11月20日(日)
オペラ座

パリに行きたい〜
残念ながら今年は行けませんでした。年に一回は渡欧するのですが、今年は震災の影響で旅行計画にズレが生じました。私は一年に一回ヨーロッパ方面、二年に一回インド方面に出かけるようにしています。つまり、二年に三回長距離海外へ出かけるのです。
この度、震災により春に旅程が立てられず、結局10月にスリランカに出かけてしまったので、パリは来年の春以降の計画になってしまったのです。
できれば秋のパリが好きなんですけど。。
真冬は寒すぎますし。昨年はユーロスターが地下トンネルで凍結してしまいましたね。パリからロンドンへ行くのに大変便利なのですが、冬はリスクが高まるようです。
私は過去2度利用しましたが、幸い大きなトラブルはありませんでした。電気系統の故障で一時間遅れたことはありましたが。全体的に新幹線より大雑把な感じかもしれません。
母が、もう一度オペラ座に行きたいと申しておりますので、来年こそは連れて行かねばなるまいと思っています。彼女がお気に入りのシャガールのシャンデリアは一見の価値があります。*上写真
オペラ座を見学するなら、バレエかオペラをセットにするのがおススメ。鑑賞料金は日本より遥かに安いですからね。今は為替の強みもありますし。
発売と同時にネットで予約ができるし、航空便でチケットを郵送してくれますから、予定に組み込むのはマストです。私はメールマガジンの会員なので、毎シーズン演目をチェックして、観たいものが上演される時に旅程を組みます。ルノートルの市内の料理教室のスケジュールも定期的にチェックして、これだ!というレッスンを受けに行きます。
また、他都市を含めると更に、列車、ホテル、現地でのエンタメの手配など、諸々の調整が必要になり、1週間くらいの旅行であっても、事前準備が大変なのです。
なにせ、行き当たりばったりの旅行はしないので。
どうにも、社会人は時間がないですよね。期限を定めず気まま旅行ができるのは、仕事を辞めた時だけですから。私は限られた時間の中では、ありったけ予定を詰める方です。海外でボーっと過ごす余裕はないです。1分の隙間を埋める。そういう忙しい旅行スタイルですから、老人になったら厳しいかとは思います。
若いうちに、ぶいぶい、ごーです。
今は、とりあえず、オペラ座の怪人でも観に行こうかな。ロンドン25周年記念公演の映画版が一部劇場で公開されているようです。懐かしい。私はロンドンのハーマジェスティー劇場でライブを観たことがあります。ミュージカルも楽しいですよね。
たまには映画もいいか、と。
ゴージャス&スペクタクル!でも、、ストーリーはいかがなものか、と。毎回、思う。酷い話ですよ、あれは。。
しかし、高校時代の友人は、本気で怪人に恋をしていました。なぜ??当時から、その気持ちは理解できない。しかし、怪人を好きになる女性は多い。なぜ?
香水も僅かな腐臭を混ぜると得も言われぬ良い香りに感じられるというけど、醜と美は入り混じって、よからぬ魅力を発するようです。見栄えの良い、性質の悪い人を好きな人がいる訳でしょう。。
おーい、●●ちゃーん、早く足を抜け〜

*追記
品川プリンスシネマで観てきました。
素晴らしい〜痺れる〜圧倒される〜!
ファントムの魔力が効きすぎ
来年、ロンドンまでもう一度観に行こうと決意してしまいました。それくらい魅力があります。
一年くらい経たないと、↑の記事を書けるくらいの程度まで目が覚めないと思います。いつもそうなので。
ようやく解りました。この引き寄せられる感覚を恋心と錯覚してしまう女性がいるのです。
触れてからしばらく痺れさせてるところも、似てますね。まさに怪人、恐るべし!冷静に考えられれば、実に変な話なんですけどね。
悪い男(?)の魅力を擬似体験したい方、どうぞ急いで観に行ってください。期間限定公演。
ラストにサラ・ブライトマンの生歌もあります。興味ある方はどうぞ〜。

2011年11月11日(金)
りんご

秋の素材、ナンバーワン。りんごなんて〜、と馬鹿にしなさるな。私が好きな菓子素材トップ3に入ります。
当教室、今の時期はりんごづくし。タルト、ムース、アントルメなどなど。シンプルに、シナモンで、ワインとあわせて、チョコレートと、キャラメルでも!
こちらのバリエーションは多彩です。個人的にりんごが好きなもので。2007年バター不足の折に、アリュメット・オ・ポンムとショソン・オ・ポンムをメニューから外してしまったのが残念ですねぇ。またもや、バターが不足しておりますし。。
さて、りんごと言っても色々あります。
上に並んだ3種類、右からサンふじ、紅玉、ジョナゴールド。私が最も好むのはジョナゴールドちゃんです。
最高のハーフだと思う。名前の通り、ゴールデンデリシャスとジョナサン(紅玉)の相の子。
紅玉的なキリッと感とデリシャスな甘味、酸化しにくく浸透しやすい使い勝手の良さ。最高ですよ。
金色の煮上がりに、これは、まさにお菓子のためにあるんじゃないかと思いますね。
しかし、ジョナゴールドが巷に出回る時期は今〜年内くらい。もうすぐ、フジばかり!になります。
べつに、フジが悪いわけではないのですが、もし選べるならばジョナか紅玉がいいですね。
でも、こだわりすぎないで下さいね。地元で買えるりんごで大丈夫ですから。地域や環境によって、手に入る素材には限界があります。りんごの種類にこだわりすぎると、作れなくなりますので、そこにあるもので、気軽に作ってください。
ただ、注意として、大きすぎるりんごは避けた方がよろしいかと。蜜が入って、甘すぎたりしますから。
お菓子作りでは砂糖を加え火を入れますから、一山いくら、の小さくて固い安いりんごでよいのです。一個売りされる高級品はそのままで食べるためのもの。
少し不揃い、酸っぱい、渋い、固い、そんなりんご達をお菓子用にレスキューするのが正しい。
昔、代官山のコルドンブルーのフランス人シェフが、日本の蜜入りりんごを割って、「これは腐りかかっている、ノン」といって避けていたのが、印象的でした。その時のりんごは何個割っても蜜入りでね。しまいには生徒達がヒソヒソと「あれは蜜でしょ」と言っていたのも。。
文化が違うとりんごの扱いが違うようで。確かにフランスで売られているりんごは小さくて固くて酸っぱいものばかりです。野性的なタイプが多い。日本のように大きく甘いものは見たことがないです。
日本のりんご農家が海外進出を狙っている訳ですね。しかし、ちゃんと真価を理解してもらわないと、蜜を指して腐ってる扱いされるかも?と。思い出し笑い。
異文化交流、面白いね〜

2011年11月9日(水)
地上を離れる

ここはどこでしょう〜。私は誰でしょう〜。あ〜、混乱してきた。。
月一ペースで行われる会議と称した姉とのランチは、いつも店選びに苦労します。当然、私が幹事なのですが。私達の心境を反映するので、パーッと華やかに出かけることもあれば、地元の飲食店開拓になることもあれば、気候の悪い季節には自前のスタジオでひっそりと行われることもあります。。
震災以降、地味会議が多かったのですが、秋以降は活発になってきております。
今回は「海が見たい」というご希望に即しまして、船に乗りました!私は味を重視しますが、先方は雰囲気重視。若干相容れないところがあるのですが、インスピレーションは想定外からやってくるので、よしとしております。
海は。大きいな〜。な、わけがない。東京湾は狭いでございますが、ウォーターフロントの景色を網羅、さすがは動くレストランでございます。
しばし地上から離れ。空に浮くよりは私好みかもしれない、海の上って。高齢になって余裕があれば船旅もありかもしれませんね。
10年以上前、天王洲の某船が私共のお気に入りだったのですが、私は味にうるさくなり、しかも大人になりました。成金(ェセレブ)趣味はノー船キュー。
今はシンプルに、人も物も本物だけが好きです。
姉は真の海好き故に、船と名が付けば漁船でも乗りたい方です。今回は大変ご満足のご様子でした。
このお船は竹芝発の21というもの。時代を反映しカリテプリで、お得でございましたよ。上京された友人や親せき、東京観光にきた外国の友達などを案内するのにピッタリですね。
一瞬、地上を離れたい方にも。おすすめ。一人で乗船ランチされているビジネスマンの姿などもありまして、ちょっとした息抜きにも利用されている模様。
東京には様々な世界が存在しますな!

2011年11月6日(日)
三越

私はショッピングが好きではありません。生気が吸い取られて疲れてしまうから。買い物に行く時は、その街で評判のランチやカフェをリサーチして、場合によっては予約して、それを楽しみに気合いを入れます。
特にデパートが苦手です。人混みが・・・!
恵比寿の三越は別ですが。あのような平たいデパートが好きなのです。モールみたいな。
街としても恵比寿が一番好きです。ガーデンプレイス周辺は特に。代官山方向も悪くないですが、のんびりするならガーデンプレイス周辺ですね。
目黒からダラダラと歩きながら又は車でちゃっと。
恵比寿は実に使い勝手の良い街でした。
しかし最近、私は銀座詣でをしておりますよ。この変化は現金すぎて、我ながら笑えるんだけども。
秋以降、よく出歩いて調査中ですが、銀座が変わりましたね?若者の街になってきた?飲食店にしてもね、最新の話題の店の平均価格帯が落ちてますよ。
カフェやスイーツはあまり変わりません(やや高くなってきている?)が、レストランが変わってきました。ニューカマーが攻勢をかけて、古株は潰れるかジリ貧か、値下げしか対応できないのでしょうね。時代に即した変化とも言えますが。
菓子や茶の価値が上がっているのは、サービス側にとっては喜ばしいこと。今までは飲食店の中でもオマケ的な扱いを受けがちでしたが、フランス菓子屋の台頭で地位が向上しましたね。万歳。
しかし、一方で、従来の飲食店は価格競争です。某有名鮨屋Kまで値下げしているのに驚き。震災の影響もあるようですね。今のうちに行くべきか?
昨年リニューアルした銀座三越は当初近寄りたいとも思わなかったのに、今ではレストランフロアに気になるレストランがあります。デパート内なのに、ずいぶんと頑張っているようです。
あの建物の振動は収まっているのかしら?
ちょっと、調べてきますわね。

2011年10月31日(月)
プレシャス・タイム

これですよ。チョコを飲む。ココアじゃないですよ、ショコラショー(ホットチョコレート)!らぶ
新宿の最大の楽しみは、J・P・エヴァンのバー・ア・ショコラでデュオを頼んでマカロンを食しながらショコラショーを飲み更に(チョコレートの)ケーキを食べること。
バーがついているのは新宿店だけですよね?私が把握している限りは。しかし、最近は情報を完全にはキャッチし切れず。東京の菓子屋事情は常時進化しております!先日気づいたのですが、ラ・メゾン・ド・ショコラが松屋の裏に出来ていました。
それに、ラデュレが日本橋三越にも入っていました。銀座だけだと思っていましたよ。ほんと、あっという間に本物が拡大してきています。東京、凄い。
これが、バブル時期との違いかも。80、90年代にもフランスのカフェは流行っていたのですが、あくまでハード面のみ。内容がついていっていなかったし、フランスにおいても骨董趣味人用か観光客用とされているような伝統店の模倣またはフランチャイズばかりでした。
東京には本物の菓子屋はきていなかった。当時はまだフランス菓子が知られていなかったし、フランス本国においてもフランス菓子は革新中でした。
天才ピエール・エルメが斜陽の老舗ラデュレの経営を立て直して、彼の新しい菓子が業界に強い影響力を持つようになって、フランスの菓子事情も変わってきました。ラデュレの看板菓子のマカロンはエルメのマカロンなんですよ!彼のお蔭でマカロン・リス(パリジャン)は特別な地位を獲得したのです。
日本もその頃からフランス菓子に傾倒を始めました。1997年、ニューオータニに上陸したピエール・エルメの店の衝撃は忘れられません。当時の私はまだ未熟すぎて、その菓子の意味が把握しきれなかったです。水の意味を知らずに水に触れた、というような感じ。これは何だ、凄い。今まで知っていたものとは違いすぎる。斬新!と。若者、感動。
それまで古い物語でしか知らなかったフランスが、俄然、現代の魅力を持って輝きだした瞬間でした。
以来、無意識にその光に操られてフラフラとその道を歩き出しておりまして、今に至るわけです。
そして、今でも私にとってフランス菓子の魅力は衰えないですね。面倒に思いがちな外出の気合いを入れてくれるのは、各地の菓子屋やサロン・ド・テです。
お菓子さいこー!!

2011年10月27日(木)
安・近・短

リフレッシュがしたいです〜。癒し旅に!
飛行機には乗らずにすむところ。
伊豆箱根あたりが現実的でしょうか。
やっぱ、オーベルジュがいいですね。となると、どうしても勝俣シェフのオーミラドーを候補に考えてしまうのですが。
もっと、他にも、評判のよい新しいところなどありませんでしょうか。シェフのいるフレンチで、温泉。
情報求む。

2011年10月21日(金)
敬意

昔の師匠のお菓子展に行きました。
私の菓子人生の原点となった今田美奈子先生による久しぶりの展覧会です。80〜90年代は頻繁に展覧会を開いていたのですが、最近は滅多に。今回は先生の現在のサロンがある新宿高島屋にて開かれました。
招待券を頂いたので、時間が少ない中、何とか期間中に走って行ってきました!
先生も会場にいらしていて、見たところお元気そうでよかったです。ちょっとお疲れ気味だったか。
ヨーロッパ伝統のお菓子の他に、シュガーデコレーションやパスティヤージュ作品、テーブルセッティングなどの展示もありました。
懐かしいですね。私は原宿にサロンがあった時代に通っていたのですよ。90年代!ああ、遠くになりにけり
2000年代前半、ルコルドンブルーに通っていた頃、同級生から「今田美奈子の匂いがする」と言われたことがありました。
コルドンブルーは現実主義。今田美奈子先生のお教室は夢の世界。その差、おわかりでしょうか。
私は夢を捨てて、現実を取りました。だって、大人になってしまったからさ。。夢は美味しくないし。夢では食べていけないのよん
しかし、私の教室をご覧いただくと、ハード面に若干名残りがあるかもしれません。教室オープン当初の方が、それらしかったのですが、近年シンプルに〜シンプルに〜なってしまっていました。
美奈子先生に敬意を表して。久しぶりにデコレーションテーブルに絹地をセッティング、シルクリボンまでつけてみましたよ。笑わずに、ご鑑賞ください。
ソフト面でも残したいと思い、紅茶教室を改訂。英国菓子だけではなくヨーロッパ菓子のくくりで、来年から新メニュー始めます。
古いものにロマンを感じるアンティーク好きの方、どうぞ受講してみてください。

2011年10月19日(水)
茶園

セイロン島まで何しにいっただね?と、聞かれます。
上の写真をご覧ください。これをやりに行ったんですよ。茶摘み、製茶体験。
左は私。右はティーファクトリーホテル、かつて紅茶工場だった建物がホテルになったもの。今ではヌワラエリア地区随一の高級ホテルです。
ヌワラエリアというのは、セイロンティーの中でも最も高地の茶生産地の総称。標高2000メートル以上の場所に位置する茶園です。特徴としては薄く淡い水色に独特の風味があります。この地区ではセイロン島の最上品が産出されます。
ヌワラエリアの街は英国の植民地時代から避暑地として人気がありました。なので、ヨーロッパ風の建物も多く美しく整備されています。今でも欧米人に人気の観光地だそうです。日本人は稀だそうです。
紅茶に興味のある人しか来ないでしょう。どこまでも茶園ですから。山、崖、滝、川、茶畑が延々と続きます。
今回滞在したティーファクトリーホテルは本当に素敵でしたよ。今でも茶園を持っているため、滞在客に茶摘みなど様々な体験サービスを提供しています。
周囲はイングリッシュガーデンが整備されて、ティータイムもラウンジ、テラス、ガーデンなどで堪能できます。スパまで完備されていますから、それなりに贅沢なホテルライフを満喫できます。客層は欧米人、お金持ちのアラブ系人が目立ちます。
皆様にもおススメしたいのですが、ここまでたどり着くのが大変だということを先に申し上げておきます。
一般的に、観光客がヌワラエリア地区へ行くには車かバスを利用します。電車は山の麓までしかなく、効率が悪すぎるため、時間のない観光客は車を雇うのが一番早いのです。
私は車酔いしない方なのですが、今回は人生で最もキツイドライブでした。標高2000メートルの地点まで車でのぼる為には、イロハ坂みたいなクネクネ道を延々と走り続けます。舗装されていない道路もあるため、車の揺れは半端なく。車に強い私ですら道中は伏せていないとウェーという感じ。
箱根の山ドライブがツライという方には絶対に無理です。しかも、場所はスリランカ。
今回は茶園滞在だけではなく、コロンボの一般家庭で一日中料理を習ったり、様々なことをしてきました。
全体の印象はインド本土よりキレイですが、今まで先進国しか旅をしたことのない日本人が見れば、不衛生極まりないと思われる可能性は高い国です。滞在中、A型気質なら食事できないかも、と思われるシーンが多々ありました。
細かいことや衛生状態をそれほど気にしないし、車酔いくらいOKと思われる方は是非、茶園見学へセイロン島までお出かけください。インドの茶園よりは遥かにアクセスしやすいし、滞在も楽です。
一生の記憶に残る素晴らしい体験がありますよ〜

2011年10月12日(水)
お知らせ

ちょっとセイロンに出かけてきますので、ご連絡は来週の火曜日以降にお願いします。茶園巡りをするので山の上の辺境地は携帯もメールもつながらない可能性が高いのです。
お土産に紅茶をたんまり買ってきます。インドでは史上最低レベルの紅茶を高値で売りつけられ、心底ガックリしましたが。。スリランカは紅茶目当ての観光客も多いし、ティーショップでもちゃんとした紅茶を流通させているだろうことを期待しています。
では、また来週〜

2011年10月11日(火)
忙しかった

心を亡くすと書いて「忙しい」。
先週はイベント週で、様々なレストランに通っておりました。連日フレンチ三昧。イベントの趣旨を酌んで、前に行って印象が良くなかった店や高価格帯の話題の店などを敢えて選びました。
私は、どこどこに行って何々を食べた、ということを詳細に書き記すのが好きではありません。仕事になるからといって、アフィリエイト目的にグルメブログを書くのは、主義に反するし。。だいたい、レストランで写真を撮ることに抵抗があるのです。
でも、教室メンバーの皆様は私がどこで何を食べて本音でどう思ったかを知りたいようです。このご時世、ネットで語るのは怖いので、教室で直接聞いてください。
このダイアリーでも固有の店の名前や料理を引き合いに出すことは少ないはず。本当に(色々な意味で)興味深い店、または行って間違いないというお店だけを紹介しています。
で、イベントの総括。
伝統は素晴らしい、ベーシックは美味しい。フランスのレストランとは何か、を私達日本人に教えてくれる店こそが本物と思います。
もともと好きな店で、良いのは解りきっていたのですが、自分へのご褒美のつもりで最後日に予約した店があります。代官山のパッション。
素晴らしいの一言。それ以外のレストランと比較して、ずば抜けています。質量共に。
私の好みは、やっぱりここ。
今回は値段が全店同一でしたから、お店を比較しやすかったです。こういう時、大御所系は間違いないですね。経営体力の差でしょうか。
一部、今後が不安になるような店もありました。
東京はフランス料理屋さんが多い。一人で全部を行くことは、ミシュランの審査員でもない限り無理でしょう。
もちろん人口も多い街ですが、時代や人々の感覚の変化で淘汰される店があるのは仕方ないですね。
滅多にフランス料理屋には行かない、特別な時にだけ、という時の選択でしたら、代官山のパッション及びもう少しカジュアルな姉妹店プティブドンはおススメです。
期待通りのフランス料理屋さん。ムッシュ(パッション氏)のお顔がまた楽しげで、テーブルを練り歩いていますから、それを見物しに行くのも楽しいかもしれません。

2011年10月6日(木)
ピスタチオ

心を入れ替えて?ピスタチオのお菓子に取り組んでいます。発想の転換が私を救った!
既製品のピスタチオのペーストが苦手で、教室のレッスンメニューではピスタチオのお菓子は避けてきました。あの匂いに何とも言えない苦手意識がありました。
しかし、ピスタチオ自体は好きなのです。ですから、固形のものをミルミキサーで他の素材と一緒にクラッシュして使うことを考えつきました。
ペーストを使うよりも、ピスタチオのフレッシュな風味が残って美味しいです。
で、完成したのが、ピスタチオのアントルメの代表格である「ピスタチオとアプリコット」です。この二つの組み合わせは黄金コンビ。よく見かけますね?
この勢いで、マカロンなどにも応用しよう思います。
綺麗な緑がよいですね。夏から秋のケーキです。
研究の方は今のうちにやってみてくださいね〜

2011年9月29日(木)
ティラミ・ス!

来日中のインド系知り合いに会うため銀座に行きました。銀座界隈のホテルに滞在しているそうで。
最近、この街によく出入りしているわねぇ。
結果は、その人には会えませんでした。恐るべしインド人、約束の時間守らな〜い
その代り、私の人生の中でトップ3に入るティラミスを発見。時間潰しのグッチカフェにて。最近見つけたカフェです。もう4年以上前からあるそうですが、私は全く知りませんでした。ファッション雑誌などによく取り上げられているようです。
ブランドカフェには、興味が、なかったのよねん。そして、そこで提供されるスイーツにも。
カフェ類は文句なく美味しい。で、せっかくだからスイーツメニューをじっくり眺める。前はプラリネをいただいたから。。ずーいぶんお高いわねぇ。の、しかし気になるティラミスを。
はっきり申し上げて、全然期待していませんでした。値段の高さに呆れてやろうと、話のネタくらいのつもりで頼んだものでしたが。。
恐れ入りました!あなたは一流です!
アントルメのティラミスではなく、イタリア料理屋さんの適当なティラミスでもなく、いわゆる高級フランス料理屋のデセール仕様でした。よくできています。
しかし、フランス菓子をやる人またはブランドマニア以外は食べる必要ありません。やめなはれ。一般人には、ただの高すぎるケーキです。
普通の方は、銀座ならアンリ・シャルパンティエあたりのケーキで十分楽しめることでしょう。
ブランドマニアはティラミスの上のロゴに感激するのでしょう。しかし、私は言いたい。このロゴいらないから、あと500円安くしてくれないかしら?そしたら、もっと多くの方にお勧めできるのですけど。
お菓子を勉強されている方なら一度食べてみてもよいかも。素材と鮮度がよろしいです。一番人気メニューだから商品の回転率がよいのでしょう。
二人で行って、分けて食べるのにちょうど良いサイズです。結構な大きさがありますので。フォークも人数分くれますよ。サービスは文句なしの店です。一流です。
ただ、若干観光地化しております。イケメン店員のおかげですかね。一緒に写真撮っている人がいたり。。
ついに、銀座もワンダーランドだわね〜

2011年9月28日(水)
再:ブノワ

来週はレストランウィーク。期間中はできるだけ多くの店に伺う予定です。こういうイベントが存在し、フレンチレストランやカフェが集結する東京に拠点があることは幸運ですよ、と地方在住の友人に言われました。
確かに。私達、フランス菓子や料理の人間にとっては、レストランに行くこと自体が勉強ですから。その意味で、私は恵まれた環境にいます。
駆け出しの頃は、新しい店や評判の店には張り切って出かけたものです。時が過ぎ、仲間達を取り巻く環境も変化、何人かは地方へ帰ってしまったり、一線を退いてしまったり、違う方向へいってしまったり。
そして、私の腰も重くなり。何故なら、予想通りの料理や菓子を出されることに飽きてしまったのです。感覚が鈍くなって驚きを感じなくなってしまったのです。それに、裸の王様のようなレストランが多くありました。。
落胆の原因は色々あります。フランス料理業界の知人達の栄枯盛衰と諸行無常な人間関係に、傍から見ていただけですが、疲れてしまった部分も。
しかし、これではいけない。新しい刺激を探して、少し目を覚まそうと思います。
来月のレッスンの見通しが完全にできあがったので、某日曜日の3時間の空きを利用してランチに走って行って来ようと思い、ブノワの仮予約を本予約へ。
そこで、新情報。お得プライスのレストランウィークは10月4日〜10日なのですが、ブノワだけ10月末まで開催しているそうです。土日は満席だけど、平日はまだまだ空いているそうですよ。もし興味ありましたら、確認してみてくださいね。
開店当初と比べると信じられない改心ぶり。苦労されたようですね。
とっても素敵なレストランなので、一度訪れてみてくださいね。女子好みですよ!

2011年9月27日(火)
サンプル配布中

さてさて、恒例の?サントリー様からのサンプルが送られてきました。毎回大量に下さる。さすが、太っ腹ですな!今回はプレミアムモルツです!
真のビール好きは嬉しいようですね?第三のビールでなくて今回は嬉しい!というお声が続々。
先週からずっとレッスン時にお声掛けしておりますが、まだ貰っていない方は積極的に「ください!」っておっしゃってね。
専用のビールグラスはあっという間になくなりました。CMのままのグラス、大人気、意外でした。
更に、一緒に差し上げるアンケートを出せば、イニシャル入りのグラスがあたるそうなので、日ごろからプレモルを愛飲している方は、試してみてください。
よろしく〜

2011年9月16日(金)
アンリ・シャルパンティエ

先週に引き続き、またしても銀座に行きました。今度はパスポートの受領であります。最強の身分証明書は郵送とか、あり得ないようで。本人が直接取りにいかねばなりませぬ。
そういえば子供の頃、海外では命の次に大切、と教わりましたっけ。。
せっかくなので、銀座ブラブラ。クラシックなヨネイビルが素敵なアンリ・シャルパンティエでお茶。
アンリ・シャルパンティエ(クレープシュゼットを発明したと言われるシェフの名前)といったらクレープシュゼットでしょう、と思っていたのですが。その値段設定には納得できないものがある。で、銀座店限定のレモンタルトを頼みました。
美味しいです。私が好きなタイプの配合。デザインも綺麗です〜。費用対効果よろし。
大人になるとケーキ1つに対しても、頭の中で様々な要素を巡らしてしまって、計算高くなりますね。
お菓子には夢を!持ち続けたいんだけど!
アンリ・シャルパンティエの銀座店は掛け値なしに素敵です。売り場は広々とした一階フロア、ティーサロンは半地下ですが、造作が素晴らしい。各国のパティスリーブックを集めた本棚がありまして、並びに見せかけの本棚があり、実はそこがお手洗いの入り口だったりするのです。創りこんでますね〜。
大半が女性客、時刻はオヤツタイム、多くの方がアフタヌーンティーセットを頼んでいる様子。プレートに載せられたプチガトー、マカロンなど、プレゼンテーションが素晴らしい。横目にジロジロと観察。メニューもじっくり確認。アフタヌーンティーセットは二人分で¥5250。
銀座のアフタヌーンティーの中では、お得ではないでしょうか。平日なのにお客様が多いわけですね。
グッチカフェのようなスタイリッシュさはありませんが、こちらの方が女子の夢。おススメ。
デパ地下のアンリ・シャルパンティエのラインナップやイメージとも違います。銀座にいらしたら、是非このサロンに足をお運びくださいませ〜

2011年9月9日(金)
フランス料理のお祭り

うっかり忘れないうちに〜ご案内〜
来たる10月、フランス料理のお祭りが開催されます。
日本におけるフランス料理振興が目的。
前身は昨年フランスにおける同様のイベントTous au Restaurant(レストランに行こう)です。
震災以降低迷する日本の飲食業界に光を下さい!
みんなで盛り上げてあげまひょ〜
都内の参加フレンチレストラン多数です。価格はどの店であっても一律ランチ¥2011、ディナー¥5000。税サービス料込み。ものすごく頑張ってますよね?
高級店ほどお得だから、一休または公式サイトで参加店舗とメニュー内容をチェックしてみてくださいね!
主催は某クレジットカード会社ですが、誰でも予約できます。一般の予約開始は9月15日(木)15時〜。普段高級な店ほど予約殺到は間違いないから、興味のある方は意識しておいてくださいね。
今、特にフランス料理界は(経営が)厳しいようです。
こちらにいらっしゃる方々はフランス菓子好きですから、フランス料理も当然に好まれるでしょうが。
残念なことに。食に興味の薄い多くの方にとって、コンビニスイーツVSパティスリーのプチガトー、焼き鳥VS鴨のロースト、安ければどちらでもよいのです。結果、高い方は選ばれないだけ。しかも、人間は食べなれた食物を「より美味しい」と感じてしまうもの。そうなると食べなれないフランス料理菓子は、ますます敬遠される悪循環です。
この度のイベントは、こういう層の取り込みを期待しているのです。こんなにお安いから、一度食べに来てみてね!っていうキャンペーンなんですよ。
(思うに、、、今回のイベントはエンゲル係数が極端に低い人々への売り込みですね。某クレジットカード会社が主催している理由でしょうね?)
私としては、フランス料理界には頑張ってほしい。
何故なら、フランス菓子とフランス料理は表裏一体、切っても切り離せない運命共同体ですから。フランス菓子が輝きをもって存在し続けるには、フランス料理が低迷しては絶対にいけないのです。
フランスではフランス食文化を無形文化遺産に登録する動きがありました。ただの「食物」を超えた文化的な存在に名実ともに昇華させようと頑張っているのです。
なので、日本でも、フランス菓子ファンは、フランスの食文化を何らかの形で支えていきましょうよ〜

*余談ですが、私は既に複数軒予約しました。しかもですね、何年も前に訪問して「二度と行かないぜ」と思った店ばかりです!それらの店が今回どれだけのパフォーマンスを見せてくれるのでしょうか?
やはり二度と行かない〜って、思わせるの?それともリベンジしてくれる??期待、す。

2011年9月7日(水)
虎の威を借る

プラリネ(チョコレートボンボン)はお高い。
まして銀座ならば。テナント料も上乗せ。更にハイファッションブランドのチョコになれば、一体どうなるの?
実はパスポートの更新申請に行きましてね。
私にとって銀座は不毛地帯です。世界屈指の土地の価格を反映して、カリテプリ(値段に見合った内容)な穴場カフェスイーツ店は存在せず、よって私はイデミスギノ詣でしか積極的にしたいとは思わず。
しかし近年のイデミさんは観光客で大行列、街を歩けば外国人の団体が我が物顔で闊歩しているし。何だか居づらい。よって、年々、足が遠のいておりました。
パスポート更新は都庁か交通会館、今回選んだのは便の良い交通会館。夜は築地方面に出かける予定だったのでちょうど良かったのですよ。
ところで、銀座のグッチビルにカフェがあることご存じですか?表にはカフェの看板も何もないのだから。知る人ぞ知る、ですよね。
交通会館を出てすぐに、突発的な豪雨に遭遇。カフェラテをサービスしてくれるという噂を思い出して雨の中の緊急避難。ビシャビシャな客に、笑顔で傘を袋に入れてくれる店員。さすが銀座のサービス業ですね〜。カフェがなければ足を踏み入れることはないグッチですが、ドアマンの対応には感動。
噂のカフェは4階にありました。ギャルソンがイケメン揃いでビックリ、ここは流行りの韓流イケメンカフェの仲間か?と。やっぱ、今時を意識してるのかしら?
サービスは文句なしですよ。メニューで目についたのがチョコレート。ビター、ミルク、キャラメル、フランボワーズの4種あるそうで。今回はビターとキャラメルを頼んでみました。そしたらば、何とグッチのエンブレム入り。チョコレートまでブランドか〜徹底してますね〜
一粒¥300。銀座のショコラティエなら妥当価格。
お土産も売っていたので覗いてみたら、4粒入りの箱¥2100也にギョッとする、計算があわない??
店内で食べる方が安いプラリネ、初めてです。普通はお持ち帰りの方が安いのですけどねー。
ならば、カフェで賞味するのがお得。
こういうブランドカフェ、考えようによっては穴場かもしれないですね。どのカフェ入っても銀座価格なのは変わらないのだから、だったら看板のないゆったりした高サービスのイケメンカフェに来る方がいいと思うのかも?間違いなく女子率高し。8割以上。
銀座に御用があったら物見高く一度訪問してみたらよいかも。チョコレートまでが刻印された世界は、シュールです。

2011年9月5日(月)
9月初級前半メニューについて

9月の初級メニュー「メルヴェイユ(写真左)」を「カボチャのタルト(写真右)」または「秋のロールケーキ(写真真ん中)」に差し替えるかお悩み中。
メルヴェイユはテクニックは充実して見た目もカワイイのですが、残念なことにお味がクラシカル。昭和の味と言われます。カボチャのタルトは毎年特別講座でやりますが、例年好評なのでレギュラーメニューにしたいと思ったり。また、秋のロールケーキはチョコレート生地にカボチャクリームに秋のフルーツをあわせた今風なメニュー。斬新な味覚、でもテクニック的には目新しさがありません。
どうしましょうか。初級クラスの皆様、ご意見あればどうぞメール下さいませ。

*誰も何も反応しないですが。。
どれでもいいってことでしょうか。じゃ、カボチャタルトにしていい?

2011年8月29日(月)
栄養ドリンク

栄養補給を目的としたおススメのドリンク。
私のお気には。
酒粕の甘酒、豆乳、そして麹の甘酒(夏限定)。
ただいま夏の終盤、だるい体を引きずりながら地元の日本酒専門店「かがた屋」を通りかかり。のぼりに「八海山あまざけ」を見つける。入る。買う。
720ml¥840也。高いと思うか安いと思うか、私にとっては普通プライス。¥500なら2本買うんだけど。。
日本酒としての八海山、好きです。この麹の甘酒なら品質は間違いないです。
砂糖など入っていないのですが、甘い。甘〜い。濃い。
独特の香り、のどごし、くどい甘さ。
苦手な人は二口以上いけないでしょう。
麹の甘酒が苦手な人でも酒粕の甘酒はいけるという向きもあります。酒粕の甘酒は砂糖を加え調整しますので、お好みの甘さにできますし。ただ、酒粕の売り出しが冬場に限るのですよね。今は、ないのです。
では。それもこれもダメなら、豆乳はいかがでしょうか。武蔵小山パルム商店街の中に、「茂蔵」という豆腐屋のアウトレットがあります。そちらの豆乳、アウトレットなだけにお安くて味も大変によろしい。
毎日の摂取を心がけ、健康増進を目指しております。
ヨガと豆乳、時々、甘酒。
これで今年の秋の健診はバッチシのはず?

2011年8月23日(火)
斬新

比較的新しいファッションビル、表参道JYRE(ジャイル)の地下にあるブーランジェリーのデュヌ・ラルテにて、ちょっと驚きのスタイルのパンを発見。
右が四角ブリオッシュ、左が円筒型クロワッサンです。
マキャレ以来の驚きかも。。マキャレっていうのは、四角いマカロンのことです。数年前にパリのルノートルが発売して、日本でも若干話題になったはず??
思っているより深く規定概念に縛られているので!パンの形が違うだけで新しさを感じてしまいますね。
ブリオッシュもクロワッサンも大好きなので、写真で撮った後に、すかさず食らいつく。うまい、ぐー。
他に、「ほのか」「ブール」「カヌレ」を購入。
どれも美味しいですよーー。
表参道でパン屋さん、穴場かも。裏通りに引っ越された友人の口コミにより発見いたしました。さもなくば、見つけないでしょう、この場所では。同フロアーにカルディとルピシアまであって、びっくり。
しばらく足が遠のいていたのですが、最近はよく表参道に出入りしております。こちらからは原宿駅を利用します。明治神宮の気配に惹きつけられているような気がいたします。震災後、やたら寺と神社に参るようになりましたね。その関係でしょう。
表参道と青山はどんどん街の顔が変わっていきます。今はファッションビルだらけ。カジュアルと高級が入り混じって、不思議な活気に溢れています。今も昔も若者が多い!
昔、表参道はフレンチカフェのメッカだったのですよ。
カフェ・デ・プレが2軒ありましたし。明治通り沿いと表参道沿いに。どちらも趣があって、特に明治通り沿いの方がお気に入りでした。カウントダウンパーティーやファッションショーなどもやっていましたから。
その斜め向かいにオー・バカナルのカフェもありました。表参道のオリエンタルバザールの近くにはカフェ・デ・フロールがありました。並びにペルティエのサロン・ド・テもあったし。
その日の気分で好きなカフェに行っていましたねぇ。
今は、ああいうクラシックなフレンチスタイルのカフェは流行らないのですかね。もっとシンプルで斬新な感じが今風なのでしょうか。
表参道通り沿いのカフェ・デ・プレはアニヴェルセルになりましたね。どういうわけか、アニヴェルセルのカフェはイマイチ落ち着かないので、利用していません。
全く様子が違う街を歩いていると、懐古的な気分になるのは良くない。今にキャッチアップしなければ、ただの年寄になってしまう〜
神社もあるし、もっと積極的にランチやお茶に使う街にしようと思います。青春時代を上塗りしよう!

2011年8月15日(月)
思い出

ファイルを整理していると何やら出てきます。写真はシャトーエザ、懐かしいですね!
コートダジュールで有名な絶景ホテルレストラン。何年も前に行った場所です。綺麗に撮れてますな。。
こちらのランチはとても良かったです。3品のコースで、おいくらだったか。。。忘れましたが。。
メニューは。モリーユ茸のスープに照焼き風のホロホロ鳥に柚子シャーベットとメレンゲ菓子。ほらね、しっかり覚えてますから!!
それって凄いことですよ。だって、昨日食べたものすら思い出せないのに、何年も前のレストランのメニューを思い出せるって、ほとんどないことです。その他、国内外の様々なレストランに行っておりますが、自慢じゃないけど私、ほとんど思い出せないですもんね。
どうしてこのレストランの記憶は強烈に焼き付いているのでしょうかね。美味しかったというだけではないですね。景色の素晴らしさとサービスの良さと料理に意外性があったから。全ての料理がどこか日本風だったのですよ。
テーブルに案内してくれた支配人は少し日本語ができて、前に品川で働いていたことがあるというようなことを言ってましたし。シェフも日本の影響を受けていたのかもしれません。馴染みのある味付けは、やはり美味しく感じますね。
コートダジュールの印象はシャトーエザが頂点で、後はイマイチでした。全体的に観光化されすぎているのが残念でした。この時はレンタカーで廻っていたので、細かく寄り道できたのは良かったです。
また、こういうのんびり旅がしたいですなぁ。
私が普段からフランス料理屋さんに好んで行くのは、もしかするとフランスに想いを感じての行動なのかもしれません。デザート目当てだけじゃなくて。。
・・・・・いや、よく考えてみたら、やはり目当てはデザートだわ。他国の料理はデザートがお粗末だからね。特に日本料理のデザートには腹が立つ!水菓子って、果物そのものやないのーー!
ところで、日本のフランス料理屋さんは先進国の中でも割安感があるらしいですね。震災後、高級店も安売りに走っておりますし、今は行き時です!
最近メンバーのM様から耳にした一休のレストランサイト、覗いてびっくりす。いわゆる巷で知られる高級店、ちゃんとした店達がバーゲンしてます。これを見たからには、まともに予約してる場合ではないですえ。こちらから予約して、バーゲン価格で楽しみましょう。だって同じ内容なんですからね!利用しない手はなーい!
(だから本来高級店は安売りしてはいけないのです。デフレスパイラルですよ。今はそれほどに集客が難しい時なのでしょうね)
その最たる大バーゲンならぬ、フランス料理キャンペーン?が10月にあるそうです。フランス・レストランウィークという一週間のイベント。参加店はどの店でも3品(前菜、メイン、デザート)のコースがランチ\2011、ディナー\5000ですってよ。税サ込みで。
今、お店一覧チェックしてます。ベージュ東京まで入ってますよ〜。おーららー
ちょっと皆様、このチャンスに。荒らしてみる?

2011年8月12日(金)
お盆!

暑中見舞い申し上げます。
あ・つ・い〜!毎日まいにち、あー、あつい〜〜
寒いも苦手なら暑いも苦手。こんなんに暑いと、頭痛がしてきますえ
早くもお盆に突入いたしましたが、こちらの教室にはお盆休みはありません。普通に営業しております。
しかし、暑さのために作業効率が激しく落ちております。残念也。PCは暑いので、夕方から事務作業を始めております。シエスタが必要ですな。
普段ならありえないような氷菓子を食べてしまうのは、涼をとるため!無添加系の氷バーを生協共同組合から調達して食べてます。「こんせんくん」というミルクバー、サイズも味も大変よろし。
冷たいものばかり食して冷えが来ているのかも。この頭痛はもしや!?
皆様も夏冷えにはお気を付けくださいませ。もうちょっとの辛抱ですかね、頑張りましょう〜

2011年8月3日(水)
やり遂げましたー!

一応、表看板ということになっている「ルイズカルチャー教室」のホームページ、ついにレイアウト変更完了しました!いやー、自分、お疲れ様。次は用語集を完成させますからね、もう少々お待ちを。
あちらの表看板という名目の裏のHP、実は出来た当初から評判が悪くてですねぇ。私も姉も固有のHPには気をかけるのですが、あちらはほぼ放置状態でした。とりあえず、すぐこちらにリンクしてきて〜って。変なところには目をつぶっていたのですよ。
しかし、各方面からあのHPはレイアウトがおかしいとご指摘を受け続けておりまして、ついに、ようやっと、重い腰を上げた次第であります。最大限、直しました。
いつものホームページビルダーちゃんが助けてくれました。ネットの世界に関して私は何一つ分からないに等しい知識しかありませんので、このソフトは大変に有難い存在です。
時々外部のウェッブ製作会社から営業をかけられるのですが、オシャレに作って差し上げます!もっと集客できますよ!露出増やせますよ!と。しかし、うちのメンバーにもウェッブ製作関連の方々複数おりまして、皆様から率直に「不要と思います」というご意見いただいたので、手作りのままでいいと思っています。
自分で色々と調整しやすい方がよいですからね。素人は素人の方法をとりましょう。
それに、全てはご縁ですから。何かの拍子に、どうやってかこのサイトにたどり着いて、雰囲気や内容に共感いただければ、ご縁が結ばれるのであります。そういう方が楽しいじゃないですか〜
あちらのサイト確認して、また何か変なところありましたら、ご連絡くださいませ。
よろしくお願いいたします。

2011年8月1日(月)
ポールさん〜

品川駅のエキュートは楽しい。今日はオヤツを買いに寄りました!ポールさんがいるから〜。
戦利品は私の大好物、パルミエとカヌレちゃんです。
こちらのパルミエはスンバらしい。見た目には分からないかもしれませんが、よく焼きこんであって歯ごたえ抜群、他店のこのお菓子に有りがちな弱々しさなど皆無です!ガシっと、しかし甘すぎず、バターもよくきいている。グーですよ。
カヌレは売っていること自体に感謝。私の好きなフランス菓子ナンバー1なのに、置いている店が少ないですから。見かければ必ず買う。この菓子の美味しさは共感を得にくいので残念です。日本ではさして人気もなく、よって巷で見かけないのは、この難しい食感と黒い見た目のせいかしら。
とにかく、私はこういう古典的フランス菓子が何よりも好きなのです。華やかなアントルメも大切ですが、こういうお菓子達は個人的にもーっと大切。。
自分で作るには手間がかかりすぎるので、よいお店で食べる分だけ買って、一人でこっそりオヤツに食べるのがおススメ。
ポールはフランスのチェーン系パン屋さんで、ここ数年の間に日本各地で展開しています。東京にも数店舗ありますね。おとぎ話のパン屋さんより、ポールさんの方が完全にレベル上なので、見かけたら入ってみてください。チェーン店だからイマイチなんてことはないのですよ。個人店だからレベル高いとも限らないようにね。
パンの好みは色々だから、どこが最高とは言えないですけど。私は本家フランス系のパン屋さんが好きですね。クイニアマン、カヌレ、パルミエなど置いてあるところが多いから。クロワッサンやバゲットも美味しいし。
言うまでもないですが、私は菓子が大好きなんですよ。大好きなために、30歳を超えた日にある決断をしました。基礎代謝の落ちる年代に入ったのを自覚してね。
「私は菓子を食べ続けるために酒を捨てました」と言ったらば、え冗談でしょう?という顔をされました。本気ですよ。美容と健康のためには、食生活の中から嗜好品に類する何かを捨てることが必要なんです。菓子と酒どちら取ります?菓子でしょ?当然!
両方を取ったらどうなるか?答えは簡単、太ります。
ストイックに行きましょう。いつまでも綺麗でいたいですか?ならば、まだ太ってはいない今のうちに、究極の選択を!勿論、カロリー制限も心がけるのですよ。
ああ、美容とグルメの両立は、厳しい試練の道なり。
みんな〜私と一緒に、酒を飲むのは年に6回にしましょうよ〜。慣れれば、フランス料理屋では炭酸水でOKになりますよ〜。フランス人だって炭酸水の人が増えているんだから!
*年に6回=2か月に一回。外で日本酒かワインを飲む。2合(360t)だけ!実は日本酒が好きでねぇ。フランス菓子と秤にかけて、泣く泣く諦め。ストイックな仲間を歓迎する・・・

2011年7月26日(火)
新生ブノワ

ふと思い立ち、明治神宮にお参り。その後、表参道をふらっふらっと。平日にも関わらず大層な人ごみにびっくり。そうか、世間は夏休み開始ですね!
表参道をまっすぐ歩いて青山方向へ。
いざランチ〜足はピエールエルメ方向。そのまま上階のBENOIT(ブノワ)へ。アラン・デュカス氏のお店として華々しくオープンした頃に菓子系の友人達と2度(ランチとディナー)訪問して以来、5年?ぶりの来店です。
確か、このお店は一度閉店しているのですよね。
その後、ビストロとして復活を遂げたという風の噂を聞いて、また行ってみよう!と思いながら、なかなか。しばらく忘却し、最近ようやく思い出しました。
デセールのババオロム(ラム酒風味のシロップに浸したブリオッシュのこと)を食べたくなってきたからです。ここのババは印象的でしたから。また、あれが食べたいな〜、よし!行くべし!と。
私達の後から、ワラワラとエレベーターに同乗してきた異様にセレブな『服装』のオバサマ達。「あ〜ら、このレストランってフランスの凱旋門を思い出すわね〜」「え〜え、私もパリでね〜」「云々」
香水臭い上に甲高い会話の中、エレベーターの隅で私ツライ思いをしながら。10階まで到着いたしました。。
何が苦手って香水、セレブぶる人々はもっと苦手です。普通にしていましょうよ。青山はカジュアルな街です。さらっと自然にいてくださいよ。
まさか、再オープンにあたってビストロと名付けたはずのブノワはこういう客層なのか?と不安に思いつつ。
対応してくれたギャルソン、何だか目が虚ろなの。こちらに向かって話しながらも、視線は私の後ろに注がれているのは何故。単に暑いから?予約入れてなかったせい?サンダルとノースリーブがいけない?それとも私達の後ろに亡霊でもいる?
若干不安になりながら、中央席に案内されました。ビルの上階で天井も高く、昼間は解放感があってなかなか良い雰囲気ですよ。全体的にカジュアルな客層でしたし。お店もカジュアルな造りですし。
ようやく落ち着いたと思ったら、先ほどのギャルソンがやってきて「サロン(個室)にお席がありますから、あちらは静かですし、よろしければどうぞ」と言うではないの。ん?と内心思いながらも。快諾。ここで無下に断るのもね?しかし疑念は深まる。これはサービス?それとも、まさかの『隔離』?
サロン(個室)のフロアは、貸切などに使われるスペースです。通されたのは初めて。フレスコ画の天井やミニのエッフェル塔やアンティークなど飾られた小さな空間です。今は普通に客席としても使用しているみたいですね。4テーブルほどありました。
小狭い感じは拭えませんが、こちらの方が特別感はありますね。連れに「常連なの?」と聞かれ「いいえ、最後に来たのは5年前」と答えましたが。。私のドッペルゲンガーが常連だったりするのかしら?
とりえあえず、ランチと飲み物をいただき、デセールにババを追加してもらいました。ババはラム酒からアルマニャックに変更したそうです。構わないですけどね。アルマニャックの方が高級品です。風味がよい。
そして、驚いたのはお値段です。明らかに安くなっているのです。新生ビストロのブノワになって、全体的に値下げしたようです。
この価格帯でこの内容ならおススメです!
ランチは2000円(メイン、デザート、コーヒー)からあります。前菜がついたプリフィックスでも3500円です。予約しなくても気軽に入れましたし。税サ込みの表記も今風じゃないですか。
そして更に驚きは続きました。最後のお会計の時に「ドリンク代は無料で代金も10パーセント引きさせていただきました」と言うではないの!?私が支払に使用した某カード会社が、偶然にもこのレストランとそういう取り決めをしているそうで。。
何だか知らないけど、ついてましたね!こんなにサービスされるなら、また是非行こうと思います。本当に常連になっちゃうかもよ。
今回は妙なことが多かったですが。もしかして明治神宮参拝したから、背後にパワフルな方がついていらしたのかも(笑)!?
お酒強い方でしたらババを食べに、是非訪問してみてください〜


2011年7月17日(日)
中沢乳業

お菓子作りに欠かせない素材トップ10に入る一つが、生クリームです。35〜45%を選べる気の利いた感じ、皆様もワタクシも、いつもお世話になっている(?)中沢乳業様でございますが、新橋に「フルーゼハウン」というアンテナショップカフェがあるのをご存知ですか?遅まきながら噂に聞きつけ、早速駆けて行きました。
フルーゼハウンってデンマーク語か何か?全く聞き覚えのない語感で、実に覚えにくいですね。このカフェのマイナーさの原因かもしれません。
中沢のアンテナショップですから、どんなものかと期待してしまいますよね。日本で初めてクロテッドクリームを作って売り出してくれた会社です。初めて売りに出されたのは10年以上前のこと、まだスーパーには出ておらず、新宿高島屋まで電車に乗って〜買いに行きました!最初の販売単位は何と一ポンド(450g)で、食べきるのが大変だった記憶が甦ります。今はスーパーで100gサイズが買えますね。紅茶を愛し英国菓子を食する人間には、画期的な出来事でした。思い出深いことです。。
今でも愛用しています。英国直送の輸入品でなきゃ!という向きもありますが、ワタクシはそういうマニアぶったことは好みませんので、国産があるなら国産でよいと思っております。だって、クロテッドクリームだけ英国産でもねぇ?粉は?バターは?卵は?ジャムは?全部輸入品で揃えるの大変じゃなくって?英国産素材の菓子が食べたいなら、自分が英国に行きましょうよ〜。
閑話休題、フルーゼハウンの看板メニューは「クリームティー」というスコーンとお茶(何故かロイヤルミルクティー限定)のセット700円也。件のクロテッドクリームもついておりますよ。ジャムはブルーベリー。スコーンはボロボロしたタイプで少々食べにくいですが、美味しいです。出てきたクリームは不親切にも液状で、このままでは流れてしまってスコーンの上にのせるには適しません。なので、付属のスプーンで撹拌いたします。すぐに固まってきますので、固くなったら塗り付けていただきます。
注意書きしとかないと、このクリームの特性を知らない方が液状のまま塗り付けてダラダラに垂らしてしまう危険があるのでは??と、老婆心ながら思いました。。
クリームティー以外にも、ソフトクリーム、プリンパフェ、週末限定のケーキ2種類をいただきました。どれも大変に美味しい。
特に、グレープフルーツのタルトは本当に、素晴らしいバランスのガトーに仕上がっておりました。ベースはアーモンドクリーム、クレームパティシエールにルビーのグレープフルーツ、それにクレームラフィネという軽く乳酸発酵させた生クリームを添えてありました。おススメの一品。木、金限定販売だそうです。
ただ、ああ、惜しむらくは。このカフェの気軽さが。惜しいですねぇ。簡易カフェと言えばいいのか、セルフ系のコーヒーショップと同じような造りです。あれだけのものを出しているのだから、もう少し値段を上げて、高級感のあるカフェにすればいいのに?さっきから所々、微妙に文句つけてる感じでスミマセン。。
もしかしたら企業のアンテナショップということで、気軽さとお値頃感が重要なのかも。
新橋お近くの方、帰りにでものぞいてみてください。

2011年7月13日(水)
横浜

ちょっと魂を洗いに行くなら、同じ湾岸部でもお台場じゃなくて横浜みなとみらいが好きですね。本当は湾じゃなくて、湘南の海岸まで行きたいですが。もっと欲を出すなら伊豆半島まで行きたいですが。もーっと欲を出せば南の島のリゾート・・・・あーキリがない。。
普段の生活の中では、みなとみらいあたりまでが現実的でしょう。写真は春の赤レンガ倉庫。前に広がるシロツメクサの広場との景色が非現実的すぎて、思わず激写したものです。このアングルから眺めている限り、ここはどこ?私は誰?っていう気分に陥りましたね。
何て余裕のあるエリアなんでしょ。都内は土地がないから、公園以外にこういう空間は作れないです。都内で自然の中へ逃避したかったら庭園美術館、もっと足を延ばすなら等々力渓谷かな。
でも、私は街と自然の調和した雰囲気が好きで、それは都内の近場の街には無理なリクエスト。神奈川まで来れば理想的な雰囲気が出現してきます。
特にみなとみらい地区は海、公園、街。三拍子揃ってますので、ストレス解消のお散歩に効果抜群。東急ユーザーにはみなとみらい線が開通したお蔭で、アクセスが良くなりましたしね。
ちょっと今、心に緑と青が不足してきているのだと思います。黄色とオレンジのシーズン真っ只中、どこに行けば避暑になるだろうか。暑い。。がんばりませう〜

2011年7月7日(木)
だるい日には

田園調布の富澤商店へ仕入れに出かけましたが。あまりに暑くて意識朦朧、気づけば自由が丘へ流れつき、足は勝手にパリセヴェイユへ。
習慣って怖いですねぇ。店内でハッと我にかえって、ランチを購入いたしました。お気に入りのもの達を。昼間に行けばたいていのものはまだ売り切れてません。
本日は、チーズとセサミのライ麦パン、クイニアマン、ヘーゼルとクランベリーのパンです。
セヴェイユはケーキは勿論、パンもとてもとても良いのですよ〜レベル高いですよ〜ブーランジェリーの看板を掲げている店よりも、良かったりするのです。
毎回惚れるね。金子シェフは最高です。私は東京の評判のパティスリーのほとんどに、最低一度は訪問しています。メディアに露出しまくる他のカリスマ?パティシエ達の店には滅多に再訪しませんけど。同じ自由が丘にあったとしてもね。。ツボが違うらしい。
メディアで取り上げられるくらいの一流の方達はそれなりの哲学をもってケーキ作りされてますが、味の好みは人それぞれじゃないですか?だからそれぞれ個人のお気に入りを見つければいいと思うのです。
で、私が好きなのはパリセヴェイユとエーグルドゥースのような系統なのです。私はイマイチ、というお菓子系の友人もおりましたから、ほんと、好みの問題です。
どこがいいとか悪いとかではないので、自分好みのお店を見つけてくださいね!ちゃんとしたパティスリーなら基本は同じですから、あとはシェフの傾向次第。
私はベーシックを美味しく作る方が好きで〜す。

2011年6月29日(水)
ページ増殖中

ただ今、製菓用語集作成中。昨日はパリ風景をアップできました。ページを増やすのは悪くないですね。昔はもっと色々あったのですよ。バックナンバーのようなものはたくさんありますので、ちょっと手を加えて増やしていこうと思います。
パリ風景は、3年くらい前にもありましたよね?覚えてますか?いつの時にかリンクから引き離していたようです。なので、今回加筆修正して再アップです。
製菓用語集は、前から作って欲しいと要望を受けていたものです。ついに重たすぎる腰が上がりました。
私の教室のルセットに関する内容限定です。こちらのルールで作っていきますね。復習している時ルセットに疑問が出たら、読んでください。
なぜ今まで製菓用語集を作らなかったのかというと、お菓子の世界の日本語の難しさに頭を抱えていたからです。お菓子という特殊な世界の用語ですから常用の外来語と英語とフランス語が混じって、説明が難しすぎる例が多数あります。
レッスン中でも、自分でどの言葉を使うか困ることがあります。なので、何回か言い直しをしたりします。
例えば、クレーム・パティシエールは初級クラスでは「カスタードクリームのことです」と補足します。
ビスキュイやジェノワーズは「スポンジ生地です。別立てと共立ての違い」と説明したり。でも、厳密には別立てタイプの生地はビスキュイだけではなく他にもあるし、同じビスキュイやジェノワーズと書いてあっても、お菓子によって配合が違うことがあります、そもそもビスキュイは二度焼くという意味を持ち、別にスポンジ生地という意味ではありません、ジェノワーズはジェノバ風という意味、これもスポンジという意味ではなく〜。というような複雑な話になっていくので、普段は「別立てと共立ての違い」あたりで止めています。
できるだけ、分かりやすく、平坦な説明書きにしたいと思います。少々、お待ちくださいませ。

2011年6月28日(火)
ぶどうの木の勘違い

久しぶりにレッスンでクレープシュゼットを作りまして、デセールを食べられるお店についての話題になりました。銀座のぶどうの木というデセールレストラン、閉店したものとばかり思い込んでおりましたが、健在のようです!どうしてそんな勘違いをしたのだろう?
数年前、私が訪問した時、閉まっていて表に閉店のお知らせが張ってあった記憶があるのですよね〜。
まさか、夢に見たのか??大変、失礼しました。
何か誤解していたようです。銀座に滅多に行かないもので、店の前を通ることもしておりませんでした。以来、あの店も相当古いし、閉めてしまったのね、なんて。勝手に思い込んでおりました。
銀のぶどうのシュガーバターがあんなに流行しているのに、サロンが閉まるわけないですね!!
バブル時代から銀座にあるお店なんですよ。スフレとかクレープシュゼットのようなデザート類を専門にしているティーサロンです。ちょっとお高いのは銀座だから、仕方ないでしょう。
しかし、銀座に滅多に行かない上、銀座ならあのパティスリーかショコラトゥリーと決めているのでね。ぶどうの木が健在でも、では行こうとは思わないかも。美味しいクレープシュゼットやスフレが食べてみたい方、どうぞ一度訪問してみてくださいね。
実を言うと、私は銀座があまり好きではないのです。あの街の蝋人形のような雰囲気がイマイチ肌に合わない。両親の世代は銀座を特別視しますけど。比較するなら、表参道や青山の方が街パワーを感じて好きですね。こういう感覚は、好みの問題でしょうかね。
でも、私が好んで生息するは東急沿線の街々。自由が丘や代官山が落ち着きますね。
何たって東急線の申し子ですから〜

2011年6月24日(金)
聖と俗の・・・

一生に一度は。と言われるお伊勢参り。思いついたが吉日と、奈良と組み合わせてお参りしてきました。東京から一泊二日で奈良と伊勢は、そりゃー無理があると言われましたが、私の辞書は壊れていまして、自分に都合の良い時だけ「不可能」という言葉は出ないのね。結論としては、事前に特急を手配しておけば大丈夫。余裕のタイムスケジュールでした。
ところでお伊勢さん、外宮も内宮も、思いの外、地味でした。とは言っても、何だか知らないけど迫力のある地味さ。聖地らしく大勢の人で賑わっておりましたが、それでも尚漂う静謐さ、というものがあります。霧がかった五十鈴川の幻想的な雰囲気、思わずシャッターをきってしまった理由です。
昔の神社というのは、こういう風だったのかな、と思わせるような造りの社です。普段目にする関東の神社は、派手な感じが多いじゃないですか。朱の鳥居が普通と思っていましたので、檜そのものの橋や鳥居に余計なものがない自然の有難さを感じた次第です。
さすがは神社の総本山。ちょっと、感動しました。まだ行ったことのない方、明治神宮などをイメージしてはいけません。全然違いますね。
で、お参りして外に出た途端、おはらい町という派手なお土産物商店街が現れるのですよ。これがまた商売色ムンムン。一気に俗世界へようこそ、な感じです。
俗人の私、勇んで名物のはしご開始。作りたて赤福と赤福氷(宇治かき氷)→松坂牛の串焼き→豆腐ソフト→伊勢うどん→冷やし甘酒→おかげ横丁でミンチカツ〜でギブアップ。もう何も食べられない。
そのままミキモト真珠島へ。
タクシーは乗る毎に営業をかけられ、もし心の弱い人なら確実にどこかへ拉致られるね。三重県人強い。しかし私は真珠卸センターは丁重にお断りして、真珠島へ行きました。せっかくですから、真珠のお勉強をしてきましたよ。
とにかく、伊勢は凄い観光地です。人間が凄い。商売っ気が、大変に強い。噂に聞く商人の街、大阪あたりもそうなのでしょうかね?とにかく商人の対応が東京とは全く異なります。奈良とも違いましたね。
真珠は素敵でしたが。実を言えば宝飾品にさほどの興味が出ない私には、○○に真珠?でも、本物と偽物の真珠の見分け方は習得しましたよ。簡単な方法がありますので、知りたい方には教えます。あやしいと思っている真珠製品があったらお持ちください。

2011年6月17日(金)
選択基準

いきなりの料理写真(二期倶楽部より)でごめんあそばせ。フレンチのイメージを膨らませていただくため。
ところで、女子が大好きなもの、お茶とお菓子と女子会とレストラン(美食)に間違いないですね!?
前提として、いわゆる外食する場所を「レストラン」と総称させていただきます。厳密に言えば高級店になるのですが、フランス語を前提にすると外来語溢れる我が日本ではややこしいことになりますので。そういうことにして。(*フランス料理の世界ではレストラン、ビストロ、ブラッスリー、カフェなど分類が細かい)
で、私が行くレストランは、9割がジャンル、フランス料理です。で、そのレストランの評価選択基準でありますが、一にも二にも、デザートです。料理の写真を出しておきながら、すみません。お料理の評価はデザートの次なの。デザートが素晴らしければ、その店は素晴らしい店になるのです。
言わせて!一般的にデザートが素晴らしい店はお料理も素晴らしい。反対に、お料理が素晴らしくてもデザートが素晴らしいとは限らない。だから、デザートの素晴らしい店を探すべきだと思うのです。
あ、ちなみにフランス料理界におけるデザート(デセールと表記すべきか?日本語は難しい!!)というのは、フランス菓子屋(パティスリー)で買うケーキ類とは若干異なっております。それがレストラン・デセールという分野でして、高級フレンチレストランなどで出される類のデザートです。高級店は料理とデザートでそれぞれ専門のシェフがおります。
高級って何かというと、これまた判別が難しいのですが、大雑把に値段が高いレストランと考えていただければよいでしょう。でも、これも厳密に言えばフランス的にグラン・メゾンと言われるレストランは、ただ高いだけではそう呼ばれないので、値段だけでも判断できないのです。説明が難しいのよ。
面倒だからレストランの詳細は割愛。
つまり、私が最も好きなレストランは銀座のロオジエさんだったということです。ミシュラン東京版で3つ星をとっていたので名前くらいはご存じかも。かの店を訪れたことのある人が聞けば、それで全てを語ることができます。
だった、という過去形なのは。今年の3月に改装のため閉店したからです。2年後の再オープンを目指すそうですが、内装も体制も前と同じではないかもしれません。その意味で、最初のロオジエは終わりました。
ここは、フランス菓子の人達の間で特別に愛される店でした。料理でもワインでもなく、デザート目当ての女子が殺到したものです。皆、料理が終わるのを待ちきれない感じ。本番は。デザートですから。
何故なら!デザートがコースなのです。アヴァンデセール(デザート前のデザート)、デセール(メインのデザート)、プチフール(小菓子)。デザートの3部構成は高級店としては普通なのですが、内容が他とは違う!特に最後のプチフール、夢のような盛りだくさんのワゴンサービス。お好きなだけどうぞ〜マカロンからコンフィズリー類まで、もー感激!思わず立ち上がっちゃう嬉しさだったのよーー
同じ評価を受けた同価格帯の店でも、どことかどことか言わないけど、こんな大盤振る舞いのところは日本にはないです。ただ量が多いというだけの意味ではないですよ!フランス菓子のテクニックを駆使した様々な菓子類をマジックのように次から次へと披露してくれるのです。シェフパティシエの技を堪能する感じです。
サイコーでした。。。フランス菓子を専門的に勉強した人にしか、あの店の真の素晴らしさは分からないかもしれませんが。。
レストランに行きたいと思うとき、あの店を思い出します。思い出は格別美しいのでしょうか。
さて、過去は振り返らず、来月の女子会はブノワにしてみようかな・・・

2011年6月16日(木)
絵本のような
春日部の有名パティスリー「オークウッド」に行ってまいりました。パークハイアットに勤めていた横田シェフが2004年に独立されて地元に開かれたお店です。
開業当初から噂には聞いておりましたし、お土産ケーキをいただいたことはあったのですが、自分では未訪問だったのです!ちょっと遠くて。。。
那須の帰りがけ寄ってきました。聞きしに勝るカワイイ雰囲気。まるでおとぎ話から抜け出たような建物です。お庭もキレイに整備されて、販売、カフェスペース共にウッディな。近くにあったら通っちゃうんだけど。
埼玉は春日部、武蔵小山からはあまりに遠い。こちらは南東京故に横浜方面の方がアクセスいいです。
残念。カフェがとっても素敵だったんですよ。お持ち帰り可能なケーキ類よりも、カフェで提供されているデザート類がとても良かったですね。
特にクレープシュゼット、私が大好きなデザートの代表です。これを提供しているカフェやレストランは希少なので、すかさず頼みましたとも。おいしい!添えられたヴァニラアイスが素晴らしい引き立て役になっておりました。
うーん、これが食べられるお店って、本当にないんですよ。今風のデザートではないので、高級フレンチからビストロまで探しても、日本で提供している店は希少です。レカンあたりにはあるかな。むかーし、学士会館のレストランで食べた記憶がありますが。。確か、友人のお父様がその友人とその仲間(私含む)を引き連れて。。だったような。
とにかく、クラシックなデザートなのです。食べたくなったら自分で作るしかないの。あれ、そういえば、料理講座のデザートに入ってなかったわね?よし、どこかに差し替えようっと!
2011年6月15日(水)
マリアージュ

ようやく通常通りアップできます。
6月初旬の話題からいきましょう。ジューンブライドに参加してきました。場所は那須の二期倶楽部、はるばる出かけた甲斐のあるお料理と若く素敵な新郎新婦。
完璧、文句なし。那須の透明な温泉が衝撃的な黄土色に濁っていたことを除けば。。残念ながら、震災の影響は各所に見られましたが。
花嫁がル・コルドン・ブルーのお友達なだけに、さすが手作りのクロカンブッシュ、引き飴のブルーローズが美しいですね。ご実家の薔薇園で作ったブーケ類など、小物がまた素晴らしかったです。
いつも都心でキリキリしているもので、このような緑あふれる環境に行くと、目が覚めるような気持ちがしました。ユメかウツツかマボロシか。果たして私はどこにいるのだろう?と。
精神が疲れているのかもしれませんね!来週も都心を離れて、一泊二日の巡礼の旅に出ます。なんか、呼ばれてる〜?みたいな感じがありまして。
西の方に行くので、美味しいもの見つけたらご紹介しますね。

2011年6月13日(月)
移植完了?

ご心配おかけいたしました。PC復活です。
少し勝手が違うと途端に使えないPC素人相手に、お忙しいサポートセンターはよく頑張って下さいました。
新バージョンのHPBはレイアウトも画面も今までとは違うので、やりにくいことこの上ないのですが、おかげさまでスムーズに新しいPCに移植できました。ただ言われるがままに操作し、自分では何をしたかわからないうちに全てが完了しました。
La Vieちゃんの画面が異様に明るくて目が疲れるので、これからどうしたら画面の明るさを調整できるのか調べようと思います。あ〜目がチカチカする〜

2011年6月7日(火)
おわび

毎年夏場不調のPCに堪忍袋の緒が切れて、ついに新しいのを購入しました!今回はLa Vieです!4年前と比較すると、価格破壊のお買い得品でした。
MyPC1台目メビウスはその名の通りの意味不明さで壊れました。2代目ダイナブックは最初からずーっと不調でした。そして今回3度目の正直、今度こそ軽やかに「ラ・ヴィ〜」と呼ばせてね!アナタ!期待してるわ!
つきましては、HPの移植をせねばらず、にもかかわらずホームページビルダーソフトが行方不明につき最新版を購入して〜という面倒な手続きを踏むため、おそらくこの1週間の間、私の技術では何事か起きる可能性が高いわけです。サイト自体が一時的に消滅する可能性がありますし、元通りの姿でUPできるかもわかりません。
明日から大工事に取り掛かりますが、何かあっても驚かないでくださいね〜。何かあればお菓子もインドもルイズカルチャーも全てのサイトが駄目になると思います。姉のちいさなスペイン語教室は単独なので大丈夫です。私の管轄の教室の連絡先は手元に控えておいてくださいませ。
ご迷惑をおかけいたしますが、よろしくお願いいたします。

フレーム
2011年5月30日(月)
ティータイム

↑ここはどこでしょう?異国の地のようですが〜日本です。大のお気に入りスポット!はい、箱根のガラスの森美術館でーす。
この美術館のカフェのテラスからはお庭一望できまして、暑くも寒くもない春と秋の頃、こちらでお茶をするのが好きでしたね。何度足を運んだことか。。
ティータイムは生活の一部です。景色の良いカフェを目指して、横浜〜鎌倉〜湘南〜箱根まで遠征することも多々ありました。が、最近ではめっきり。。都内、しかも近場で済ますことが増え、しまいには自前のスタジオで、ケーキを持ち寄りひっそりとお茶をしていることが多くなりました。何でしょ、この内向き志向!?
しかし、お菓子教室を始めてから皆様と試食ティータイムを過ごす時間が長くなって、それにつれて遠くまでお茶しに行く気がなくなったのは、転じてティータイムの意義がより深くなったからかもしれないです。問題は場所ではなく、会話。そういうことではないでしょうか。
昔、ティータイムで重視することは雰囲気、お茶やケーキの味でした。今は、お茶やケーキは当然に美味しくなくてはいけませんが、雰囲気や場所よりも会話の内容が大切になりましたね。美味しいお茶とケーキがあれば、多分近所の公園だって立派な喋り場になりますよ。もしかしてこれが!オバサン化現象ってヤツかしら?いかん!
やはりティータイムは優雅な雰囲気を失っては駄目ですね。器も大切です。どんなにレベルの高いアントルメでも紙皿では台無し。紙皿紙コップはアウトドア以外で使用してはいけません。
上の写真のような景色があれば尚よいですが、意義深きお喋りができることが何より大切です。私が皆様と話したいことは、真理の追究です。アナタ(ワタシ)はどう生きるか。哲学問答ですから正しい答えはないのですが、今、何を考え、どういう道を行くのか、を明確にしていくことが重要ではないかと思います。結論は、死ぬまで出ないですからね。
とはいっても、真面目になることはなく、いつも基本は笑い話ですね。個別の体験談も全ては一般化されます。ここはいわゆるサロンでもありますから、気兼ねなく好きなだけ喋っていってくださいね〜

2011年5月27日(金)
薔薇園!発見!

スタジオへの通勤経路はランダムに、大道小路を練り歩きます。飽きてしまわないように、あとは何か新しいものを見過ごさないように。横道には何かしら面白いものがあるものですが。。
今回、6年目にして初めて、薔薇園を発見いたしました!
西小山の(その筋には有名な)「かがた屋」という酒屋さんのすぐ裏手辺りです。
間違いないですね、駐車場の奥の薔薇のアーチのその奥に広がる花園は〜都会の一軒家分の敷地に!これぞシークレットローズガーデンです。手前のお家の表札を見ると、「フルール」という会社でした。そのままじゃん。十中八九お花屋さんのご自宅ですね!激写!
素敵です。5月は薔薇の季節、お花好きの方は各地の薔薇園に行かれることでしょう。色々なところで公開中ですね。花の中の花と言われている薔薇ですが、一般的にイメージされる薔薇は、薔薇園では少数派だったりするのですよね。オールドローズとか、素人には一目で薔薇だとわからないようなものが、その道の達人達には愛されているようです。私も、薔薇園で少々お勉強したことがありますが、薔薇族は多彩で奥が深い。あの薔薇だけが薔薇じゃないとキチンと知ったのはよいことでした。
ちなみに私が最も好きな花は一般的にイメージされるところの薔薇です。アントルメの飾りやデザインにも薔薇を使っております。要は、馴染み易い花だからですよ。絵に描きやすい、表現し易い花ですね。
全然関係ないですが、うちのハーブポット凄いですよ。何の手も加えていないのに、今年も立派にミントが生えてきてます。冬の間は皆様から失笑されるくらい哀れな枯れ果てた草だったのに。。見事に復活!
そして水遣りを忘れがちな(つまり緑の手を持たぬ)私の下、暑い夏が来たらまた枯れてしまうかもです。こちらにいらした時、もしポットの土が乾いていたら「水を!」と声かけてくださいませ〜

2011年5月17日(火)
夢と現実

飲食店経営というのは、脱サラして開業したいと望む多くの人の夢です。その中でも群を抜いて憧れの対象であるのが、カフェ経営。特に女性達、主婦やOLの憧れ。
私が思うに、他の飲食店よりも優雅な夢を見させてくれるからだと思います。楽しくて楽〜な感じですね。
私が属しているお菓子や紅茶の世界にも、そういう夢を持つ人々がたくさんおりました。実際に開業にこぎついた人は、まだ私の知る中にはおりませんが。
そんな夢を具現化したような店を、鎌倉で発見しました。住宅街のど真ん中、自宅を利用されているのだと思います。ミセスポットというお名前の素敵な喫茶店。その日はお休みで中には入れなかったのですが。
引退したらこういう感じ、いいですね〜。採算度外視で、趣味のためにお店を開くって。いつの日にかは、そうありたい。なんて妄想を刺激しますわね。
現実には、住宅街でカフェ経営なんて有り得ませんです。その不採算性は不良債権並と思いますから。まだ稼がねばならぬ年代で、こういう店は到底持てません。
9割の飲食店が5年もたないってご存知ですか?カフェだってもちろん。。商売でやるなら、相当の賭けをしていることを自覚して開業しなくてはいけません。資金潤沢で儲けがなくても維持できるならば何の憂いもないのですよ。でも、借金をしてそこから返済して自分の給料も稼ごうと思うなら、相応の覚悟と準備が必要なのです。
だから、巷で5年以上維持できているお店には拍手しましょう!経営努力されている証です。
やれる店とやれない店の違いは何か、実は私にもわからないですね。いい感じなのにあっという間に閉店する店もあれば、こんなんでよくやってるな?という店もありますしね。謎の境界があるのでしょう。やはり賭けですよ!
もしチャンスがあれば、一度お試しをやってみたいですね。いつになるかは不明ですが。。お菓子とフレンチとインドと紅茶をフュージョンにできるのはカフェしかないから、いつかは腕(運?)試しをできたらいいですねぇ〜(夢!)

フレーム
2011年5月10日(火)
鎌倉

昔、大好きだった街の一つが鎌倉です!
湘南エリア〜箱根〜伊豆はちょっとしたお出かけに最高の場所でしたね。海に山に観光の街が点在して。特に鎌倉は東京からの便もよく、カフェや飲食店も充実していて、女子心にアピールする街です。
久しぶりに出かけてきました。目的は大仏様。本気で拝んで参りましたよ。大人目線で眺めると、なかなか味のある立派なお姿ですわね〜。
で、鎌倉といえばこの和カフェは外せませんね。ご紹介いたします!あんみつと言えばここ、あまりにも有名な(はず?)その名も「雲母(きらら)」さんです。西口から5分くらいの、飲食店としては少々辺鄙な住宅街に突如現れる素敵なお店。鎌倉に行く度に必ず立ち寄っております。
白玉クリームあんみつか宇治白玉クリームあんみつがおススメ。ここの白玉は絶品です。わざわざ訪れる価値がございますので、鎌倉観光を予定されている方、是非行ってみてくださいね!添えられた季節のお花など、心遣いも素晴らしい。閉店したら本気で泣きます、そういうお店。
久しぶりに行って楽しかったので、また季節が変わったら訪問してみようかと思います。山間の住宅街に素敵なカフェも見つけましたし。定休日で残念な感じでしたが。
都内で燻っていないで外に出よう!内需拡大を!と、自分に言い聞かせております。
ちなみに、鎌倉は外国人の観光客の姿も若干見られ、早くも戻ってきているのでしょうか?国内の観光地は今が行き時と思いますね。アジアの団体様が戻る前に、京都奈良にも行きたいなと思っています!

2011年5月6日(金)
英国式ティーパーティー!

お疲れ様です!ヴォランティアスタッフのA様、E様、S様に感謝!皆様の素晴らしい働きにより、パーティーは無事に終了いたしました。
今回のパーティーが英国式アフタヌーンティーだったのには理由がありまして、つまり準備が一番楽だからです。英国菓子は粉とバターの焼きものが中心ですから、色々な意味で楽なのですよ。週末に風邪を引いたことによりパワーダウンしており、ますますもって英国式にしてよかったと思いました。焼菓子はほとんど前日に作りましたが、基本は粉とバターと砂糖を黙々と混ぜるだけでよかったので。。英国菓子っていうのは何て素敵なんでしょ。入門クラスに編成する案は最高です!!
タルト、サンドイッチ、スコーンは当日作りました。スタッフの皆様が頑張ってくれたので、私は本当に楽できました。パーティーやるなら英国式アフタヌーンティーかインド料理パーティーに限りますね〜
ヴァイオリンも参加してくれて、それらしい雰囲気のパーティーになりました。皆様募金もはずんでくださったし。目標3万円だったのですが、6万円に迫る額が集まりましたよ。詳しくは報告のページでご確認下さいね。
なかなか有意義な会だったと思います。私達のスタイルで社会貢献活動ができてよかったです。
ご協力ありがとうございました〜〜

フレーム
2011年4月25日(月)
学び

私は何かを学ぶのが好きです。仕事以外の分野で、気晴らしが必要なのです。無為の時間が多すぎると精神が病んできますからね。新たな刺激を求めて常に何か取り組みを探しています。
昔からお稽古事が大好きで、色々なものをやってきました。カルチャーの引き出し多数、始まりの思惑は様々ながらドレスメーキングから踊りまで。
ちなみに、同じ学びとは言っても仕事関係は別次元です。集中力と投資額に雲泥の差がありますので。だから、それらは研修です。今まで、仕事に必要と思われた知識を得るために色々な学校や研修所に行きましたね。甲斐あって、全てが今の私の仕事に役立っているのです。
お稽古は、それとは別。趣味です、皆様がこちらにいらっしゃるのと同じ、完全なる趣味の世界。仕事以外に、そういう楽しみのような学びがお稽古事です。幸運なことに先進国で生きている我々が、より充実して優雅に生きていく為に必要な課外活動です。
一時期はまっていたのがフラワーアレンジメントです。パリのエコール・ド・フルールまで行ってしまったのですよ!当時はクリヨンホテルの一室で、トルチュさんというカリスマ・フルーリストの弟子が指導していました。私が行った時期、すでに分裂して内部は凄いことになっていました。お花の世界も大変ですねぇ。それでも花は美しい。ランジスの花市場も見学してきました。大田市場とは違いますね。
結局、お花に関しては、普段役立っているのはもっぱら投げ入れだけ。色々習っても、実用の世界ではそんなものですね。皆様が初級クラスのお菓子が一番自宅での再現性が高いというのと同じです。
最近は、手先の訓練と脳みその体操には、やはり楽器がよかろうと、小さい頃から馴染みの弦楽器(筝)を奏でているところです。幸い昨年テイストの合ういけてる演奏家の先生を見つけましたのでね。このところ稽古に若干気合が入ってきたのでは、こんなご時勢、万が一流浪の民になった時に、芸は身を助けるというから、伝統和楽器で飢えを凌げるかもしれないという薄い期待のもとです。フランスでは和太鼓などが知られているそうじゃないですか?他の楽器だってあり得るんじゃない?よもや日本にいられなくなった日には、外国で日本文化を売ろうと思う。趣味といえど、モチベーションはある程度高く、万一のためにもきっちり勉強しておけば、いつか本当に役立つ日が来るかも!?
なんてことを思っているものだから、教室メンバーの皆様にも、お菓子を習得しておけば万一どこかで役立つ日が来るかもしれないですよ!?なんて言っている訳です。
そもそも、お菓子は食べ物ですからね。ダンスより、楽器より、花よりも普段から人様の役に立つのは間違いないですね?花より団子とはよく言ったものです!

フレーム
2011年4月21日(木)
3周年の謎

あれ、3年でしたか??
という疑問、古いメンバーからいただいております。GWに開催する3周年記念チャリティーティーパーティーの「3年」が謎のようです。
ははは〜不思議ですよね。
お菓子教室Lieu de Convesationは2005年オープン、インド料理教室R's Studioは2003年オープン、姉のちいさなスペイン語教室は2001年?オープン。
何が3年かといえば、「ルイズカルチャー教室」になって3年ということなのです。契機は2008年4月、外壁に青い看板を掲げました。この場所がカルチャー教室であるという示しのためです。地図を見て初めてくる方達にも分かりやすいように、という狙いがありました。固有の看板をいくつも掲げるよりは、まとめた目印が必要と判断したためです。
宣伝用チラシも作りまして、3つの教室がまとまってみたのです。で、3つは何だか寂しいということで、英国菓子と紅茶教室やおもてなし料理教室などを追加してみた次第。
私は紅茶のエキスパートですし、フランス料理も相当学んでおりますので、それらの教室をやることは問題がなかったからです。
が、実態は3つの教室が主になっています。それ以外は人的にも時間的にも限界があります。なので、もう一人姉妹がいたらよかったわね!なんていっております。
これで謎は解けたことと思います。私としても、一つの看板の下にいた方が、何せ方向性の違う専門分野を持つので、都合が良かったということもあります。
大体のことは、見た目より単純ですね。だから、深く考えすぎない方がいいです。玉ねぎの皮みたいなもの。どこまでも剥けるけど、適当なとこで止めないと食べるとこないよ、みたいな。意味不明な例えで失礼。
3周年記念チャリティーパーティー、皆様のお越しをお待ちしています。

2011年4月18日(月)
英国式アフタヌーンティー

5日のチャリティーティーパーティーのお菓子メニューの問い合わせを受けます。さすがお菓子教室の方はその部分に興味津々ですね!そこで煙幕をはる〜「英国式・アフタヌーンティーです」と。
つまり?ティーフードは英国菓子、という意味。
どんなお菓子か気になる場合には、英国菓子と紅茶教室のレッスンメニューでご確認ください。
スコーンを筆頭に、各種ティーケーキ、タルトやサンドイッチを準備いたします。かさばるものが多く、今回はブッフェスタイルなので、3段プレートが大活躍するでしょう。
紅茶に合うお茶菓子達が基本ですから、こちらのお教室でやるようなフランス菓子の華やかさは期待しないでくださいね。腹持ちが良いタイプのお菓子であることは保証します。
当日は南米ハープと、もしかするとギターも来るかもしれないので、ちょっとした余興もお楽しみに。
募金と引き換えに差し上げる予定のギターのオリジナルアルバム、現在レッスン中に試聴していただいております。お好みが分かれるようで、絶対欲しいという方は、枚数限定先着順ですから当日は一番乗りしてくださいね。
あと、只今当日の裏方ボランティア募集中。ご連絡くださいませ。

フレーム
2011年4月12日(火)
満開

東京のお山に行ってきました。
成人してからの登山はお初です。もちろんリフトを使いましたが、中腹から山頂までは参道を歩きました。途中の寺院だけでなく山の神様そのものに参拝してきたつもりです。
高尾山はミシュランのグリーンガイドの三ツ星です。ここ数年は外国人客でにぎわっているという噂でしたが、今の時期は当然皆無です。でも、日本人の登山者は意外にたくさんおりました。さすが東京名所ですね。パワースポットとしても流行りの場所だからでしょうか、こんな時こそ私のようなにわか自然信仰者が訪れるのでしょう。
天候もよく桜も満開で、寺のしだれ桜がそれは美しかったです。しかしクシャミが連発、上を見れば名物の杉の木がたくさんありまして、黄色く色づいた花粉たちが飛翔するのをこの目で見ました〜
下山して、うかい鳥山で鶏を食している最中、突然の大雨の後にまたしても不吉な余震。神々はまだまだお鎮まりにならない模様です。
電車が止まらないことを祈りつつ帰って参りました。ちょっと、遠出が怖くなりますね。
GWまでには落ち着くことを祈りましょう。

2011年4月6日(水)
4月なり

2011は受難の年となりましたね。戦後記憶にない惨事と戦中生まれの我が父が言うほどに。
しかし、人間は慣れの生き物というのは事実で、私達日本人は早くも状況に順応しています。節電もうまくなってきましたし、破壊された街や爆発後の原発の光景にも、汚染の恐怖にすら若干慣れてきたのではないでしょうか。
海外の友人は日本の惨状を私達以上に恐れて、恐慌状態らしいです。やはり破壊のヴィジュアルのインパクトが強すぎるのでしょう。更には目に見えない放射能汚染も怖いですしね。海外も影響はあるでしょうからね。
しかし、現地にいる我々が無闇に怖がってていても何にもならない。だから順応していくしかないのです。そして、各人やれることをきちんとやることですよね?
インド人なら解ると思うのですが、破壊の後には無、そして創造があるわけです。創造のエネルギーは侮れないのですよ。日本が久しく忘れていた感覚でもあります。
震災前から姉と教室全体のパーティーを企画していたのですが、これを機にチャリティーパーティーを主催することにいたしました。アメリカの婦人会みたいね、などと言いながら、午後のティーパーティーで決定です。
詳細はお知らせなどにアップしていますので、ご確認ください。ご都合がよろしければふるってご参加くださいませ〜

フレーム
2011年4月2日(土)
かなり春

まだまだ桜も来ないけど、うちのお菓子は完全な春仕様になってますよ。今研究クラスのメンバーに一押ししたいのは写真のプランタンちゃん!見た目も可愛いけど何より味が抜群に良い!苺満載で春にしかお目にかかれない一品です。その他のクラスも苺づくし。この季節は楽しい。
本日からついに通常と同じスケジュールに戻りました。久しぶりに朝から夕方まで3クラスをフルにレッスンしたら疲れてしまった。私は生来レイジーな性質、だらけるのは早いですね。自らを鞭打って働かねば、怠け者になるのは容易い。しかし一方で、働くことはエネルギーを燃やすことなので、つまり私にとっては生きている実感を得るために必須のことのようです。
しばらく閉じこもっていたので、ちょっと遠出をしたくなりました。街は節電で夜が早いので、昼間に活動するのが正しい姿勢でしょう。山にでも行ってみるか。。。

2011年3月29日(火)
お疲れ様です!

震災から2週間以上経ち、社会も大分落ち着いてきまして、スーパーの品揃えも戻ってきました。
お騒がせいたしました。生クリームや卵は武蔵小山でも買えるようになっています。
ただ、まだないのがヨーグルト。お菓子教室で使用することは稀なのですが、インド料理教室では必需品でして、あちらの教室でヨーグルトクライシスに陥っておりました。
先週の必要分はヨーグルトを自家醸造することで乗り切りました。今後は午前中のスーパーで売り切れる前にゲットしておくことにします。東急では一人一つと書かれておりましたよ。
教材の食品がないというのは当方死活問題でして、数年前のバター事件以来の阿鼻叫喚ぶりでした。バターは人災でしたが、今回は天災。人生、次に何が起こるか本当にわかりませんね。
それにしても震災直後の10日間くらいはレッスンキャンセルが相次ぎ、暇な日々でね〜。会社を辞めて開業したばかりの初年度を思い出しました。あの頃は平和でしたねぇ。コルドン時代の友人達と美食ツアーをしたり、姉とデパート巡りをしたり、まだ仕事が少ない分だけロングバケーションな感じでした。2005年は、本当に何もかもが優雅というか、社会全体が安定していたように思います。●●モンとかいて、ちょっとバブリーな時代でしたよね。
今回は同じ暇な日々でも全く雰囲気が違います。もっと真面目に、生きる意味を問いたださねばならぬ!!危機こそ学び多き時なり。
さて、お陰様で先週末から徐々に皆様が普段の生活にお戻りなって、お教室も通常運転に切り替わっています。
週末から4月、皆様のお越しをお待ちしています。こんな時節ですから、何か教訓めいたお言葉があったら、持参してくださいませ。

2011年3月20日(日)
余波

昨日今日と、レッスンにお越し下さった皆様、ありがとうございました。お喋りは気分転換になりますね。
それにしてもスーパーの品薄、駄目でしょ。一体誰が私の大切な教材の生クリームを買い占めている??
昨日、在庫が足りなくて買いに出かけたところ、植物性生クリームはたんまりあるのに、本物の動物性生クリームは売り切れ。どの武蔵小山の東急スーパーにもなくて(3軒もあるのに!)、冷や汗をかきながら隣町の西小山を駆け回り、ようやく2箱だけ見つけました。最後の2箱を取り置いて下さって神様ありがとう。どうにか間に合いました。
しかし、生クリームですよ。流通量は普段どおりのはず。クリスマスでもヴァレンタインでもないのに。いつもは使わない人が、何故今回は買い占めていくのか。もしかして、牛乳の代わりと思っているのでしょうか。薄めて飲むとか?それは違うんだけどね。。
週が明けたら今度は私が生クリームを買い占めにいきます。来週末のレッスンが予定通り行われるならば、たくさん在庫を持っていないとレッスンが成り立たないのです。
さすが戦後最大の大災害、色々なところに余波が出るものですね。仕方ないのでジタバタせず、じっと我慢しながらできる限りのことをして、難が過ぎ去るのを待とうと思います。
また来週、皆様のお元気な姿をお待ちしています。

2011年3月18日(金)
お元気ですか

震災から一週間たちましたが、皆様お元気でいらっしゃいますか?様々な困難が続いておりますが、武蔵小山は比較的平穏な雰囲気です。
明日からお教室を再開いたします。ご予定通りにいらっしゃる方はどうぞお越し下さい。準備してお待ちしています。
当日、停電や電車の状況次第で、直前キャンセルもやむなしと思っておりますので、その際には遠慮なくご連絡ください。
平和な普通の生活が送れることがいかに有り難い事か、この度よくよく理解しました。現代人の生活はギリギリのバランスで成り立っているのですね。水や電気などはあるのが当然と意識もしなかったですが、大切にしなくてはいけないものなのだと強く思いました。
では、明日ご予約されている方々、気をつけてお越し下さいませ。お待ちしています。

2011年3月15日(火)
お見舞い

この度は、東日本大震災で被災された方々に心よりお見舞い申し上げます。昔こちらに通われていたメンバーのM様が小さなお子様達含めご家族と宮城にいらっしゃいますが、連絡が取れたところによれば、家屋の倒壊などもなくご家族ともどもご無事ということです。水道やガスも復旧し始めたとのことです。ひとまず安心いたしました。
こちら、東京の武蔵小山付近は、当日震度5の揺れに見舞われましたが、幸いにして被害はなく、現在は通常通りの生活に戻りつつあります。節電により商店街や街は灯りを落としていますが、生活用品を求める人々で大変な混雑が見られます。
地震発生時、ちょうどメンバーのY様とプライベートレッスンの最中で、電車が止まったためにY様は五反田まで歩いてお帰りになりました。その後、その日は多くのメンバーの方々が徒歩で帰宅されたとお聞きしました。中には会社で一晩過ごされた方々もいらっしゃったようです。皆様、大変お疲れ様でございました。
現在、電力不足による鉄道ダイヤの乱れや停電の影響で、今週のレッスンは週末まで見合わせることになりました。
19日の土曜日は通常通りのレッスンを予定していますが、様々なご事情がおありかと思いますので、今月いっぱいの予約に関して、キャンセルによる振替は全てフリーとさせていただきます。直前キャンセルも今回は特別にフリーとなります。出欠は状況に応じてご判断下さい。
まだ余震が続く可能性もありますので、皆様どうぞお気をつけてお過ごし下さい。何かありましたらご連絡ください。
以上、よろしくお願いします。

フレーム
2011年3月10日(木)

上はマトファー製、陶器のマルキーズ人形。スカート部分はボンブ型のアイスクリームで構成されています。デザインから解かるように、古きよき時代のデザートです。
特別なお茶会の時に登場します。作りとしては特別凝っているわけでもないのですが、古めかしいお菓子なので敬遠しがちでした。これは2005年の写真なのです。。
ついに、2011年の春になりましたね!初心に戻って?お菓子教室を発展させていきたいと思います。
そのためにも、外部の方や初心者の方が入りやすい、特別講座を増やしたいと思っています。昔は頻繁に特別講座を開いていたのです。最近、その他教室含め全体的に忙しくなって、お茶会や特別講座や教室イベントが少なくなっていました。そろそろ優雅な昔に戻りたい気分ですね。
2011年度は転換期となるでしょう。現在実験的な教室がいくつかありますが、それらの状況を見つつ、縮小または拡大を、考えていきたいと思います。
お菓子用語や素材説明のページを作って欲しいというご要望がありますので、そのあたりも考えたいと思います。
初心者の方、こちらのルセット(レシピ)で不明な点があればすぐにご質問くださいね。私が常識と思い込んでいることでも、初めての方達には解らないことはたくさんあると思います。何でもご質問ください。
では、よくあるご質問からアドヴァイスを一つ。
一度こちらで習って自宅で復習する場合、どうぞ材料と手順を守ってください。何かが違うだけで、何かが違う出来になる可能性は当然高いです。
材料は、こちらで使用しているものをそのまま集めてくだされば問題ないです。型のサイズも同じものを揃えると間違いないです。手順とは、やり方ということ。例えば、こちらで鍋を使ったら鍋を、ヘラを使ったらヘラをお使いください。オーブンだけは個体差があるので、温度や焼き時間は自分のオーブンの場合はどうであるか、を毎回試して、ルセットにメモしてください。
これらをきんちんと守って忠実に再現すれば、同じものができるはずです。
これで完璧、、楽しいお菓子作りライフを楽しみましょう〜

2011年3月4日(金)
茶園

上の二枚の写真は2003年のお正月に訪れたインドの茶園。懐かしいですね。皆様にはこの当時の写真をあまり見せていないかもしれません。私が写っているものが多くて、公開できないのです。なぜなら、その服装があまりに酷くて!
いくらインドとはいえ、その格好はひどくない?!って、自分でも笑ってしまう感じ。最近はパンジャビで旅行するようになったので、写真も様になってきたのですが、それ以前はねぇ。あちらの日本語のうまいガイドさんに「Rさん、どうしてアナタいつもそんなアーミーみたいな格好ですか?」と聞かれたことがありました。
そんな思い出に浸りつつ、最近、無性に茶園に行きたくなってきました。茶園や紅茶関連の話題は、どちらのHPのダイアリーにするか、悩ましいのですが、一応紅茶ですし、お菓子の方でよかったかしら?
今、私は、スリランカに行きたい!セイロン島が呼んでいる。南インド料理も習いたいし、茶摘みもしたいし、何よりコロニアルスタイルのアフタヌーンティーを茶園ホテルで体験したいのです。イギリスの植民地時代の面影が色濃く残るエリアですから、現地の食材と融合したオリエンタルなアフタヌーティーが楽しめることが期待できます。
ヌワラエリア付近には欧米の観光客に大人気の茶園ホテルがいくつもありますので、それらのHPをチェックしているだけで楽しいですね。
実際のところ長期休暇は取れませんので、弾丸トラベラーになって廻るしかないと思っています。今年度のどこかの月で、旅行可能かどうか、思案中です。行けたらいいですね〜

2011年3月2日(水)
竹取物語

今は昔〜
若い頃は何も怖くなかったですね。無知は強さでもあるから。かぐや姫が何故竹の中にいたのかは謎でありますが、そういう風にややこしいことを考えず、物語をそのまま受け入れられるのは、若く柔軟な心があってこそ。3歳児強し!不思議の国インドでもやっていけることでしょう。
ところで、上の写真は京都おとりよせグルメ、竹取物語であります。メンバーM様がお土産にくださいました。ありがとぉ〜皆様と美味しく食させていただいております。
渋皮煮と黒豆と胡麻と柚子がぎっしり入った和パウンドケーキ。こういうものはお高いのですよ!素材がお高いので!食べるチャンスをいただけて誠に有り難いです。
京都は別次元の世界ですね。伝統に基づく文化力といいますか、発信力が素晴らしい。あそこだけ異空間ですものね。お菓子だって例外ではない。独特なお店が多いのですよ。東京が現実なら京都は幻想。そう思うのは東人だからかしら?
和の心、私達は自然に心得ていますが、自覚している人は少ないだろうと思います。それでいいんですけどね。自然体が一番だし。日本人は自分達を駄目だっていうのが好きだけど(自己批判大好き民族なので)、その態度からして日本人そのもの。我らは謙遜とか謙虚を美徳としておりますからねぇ。自己批判はその延長に来るのでしょう。
でも私は声を大にして言いたい。他の国々と比較して、日本は素晴らしい。日本人は素晴らしい性質を持っている。反面、驕り高ぶった謙虚さのない人間、勤労意欲に欠いた怠惰な人間、協調性のない利己的な人間、は生きにくい社会です。あっというまに、つまはじき〜
ちょっと外国に行くと、上のような性質を持った人間が、意外なことに!大きな顔をしていたりします。何で?って日本人は思うのですが。文化が違うというか、価値観の相違なんでしょうね。
竹取物語の和パウンドケーキ、見た目も素材も生粋の日本菓子のような顔をして、調合や技術は洋菓子そのもの。しかしこれは洋菓子ではない。どういう力技で日本にしてしまったのでしょう?
う〜ん、進化する和菓子の世界、実に侮れないですね!

フレーム
2011年2月21日(月)
オカシのススメ

パティスリーはファンタジックであること。が、重要。カワイイ好きの女子なら足をとめずにいられない、ショーウィンドー映えする華やかさはフランス菓子の特徴です。
私が好きなのはこのタイプのお菓子の世界。お気軽お手軽が売りのオヤツや代用品満載の健康志向とは一線を画したい。素材や手間に拘って、仕上がりも美しさを追求して、だからこそアントルメ(写真のようなホールケーキ)が一番楽しいですね。現実感や実用性はなければないほどによいのです。お菓子は究極の嗜好品(贅沢品)の一つ、非日常を楽しむものですから。
街中では先進国にしか存在し得ないものです。巷の購買力があってこそ、パティスリーはあるし、そしてうちのようなフランス菓子教室もある。ありがとう日本、不況だ何だかんだ言っても、ここは依然世界屈指の経済大国。その証拠にパティスリーショコラトゥリーは増殖の一途です。
ただ、注意して欲しいのは、フランス菓子との付き合い方。どんなに好きでも溺れちゃいけませんぜ!高カロリー食品であるという認識をしっかり持って、作って楽しむことを優先して欲しいです。自分は味見の一切れだけと心得て。残りは惜しげもなく家族、友人、同僚達にあげてしまえ!お菓子作りのイメージが悪くなるから、作り手は太ったら駄目ですよ〜
お菓子は料理とは全く違います。またオヤツ作りとも全く違います。どちらかと言えば粘土細工や工作に近いです。だからこそ作る楽しさがあり、仕上げにも芸術的な要素が必要とされるのです。ただ違いは食べられること。しかも美味しい。作った物が残らないというのは良いことなのですよ。また作れるでしょう。
貰って食べる方は、単純に嬉しいですね。自分が好きな味は記憶にもしっかり残ります。そして自分にお菓子をくれた人に好意を持ちます。他人と楽しさを共有(?)することが可能な種類の希少な趣味の一つです。
このようにお菓子は周囲と利害が一致して、共存共栄にも役立ちます。物作りが好きな方にはおススメの趣味。何か始めてみたい方は是非お菓子の世界にどうぞ。特別講座の春のアントルメあたりから始めてみてくださいね〜

フレーム
2011年2月16日(水)
ショコラ

上級クラス2月は「ショコラ」です。
上のデザインはメンバーのH様によるもの。バタフライですよ!ハイセンス!素晴らしい!
今回はエクリチュール(文字書き)なのでデザインをイメージされてきたようです。別に文字でなくても、絵柄でも何でもよいのです。皆様お好きなもの書いていかれます。
こういう一発勝負のケーキは慣れですから、練習あるのみ。先月のオペラに引き続き、今回は黒地に白で、より誤魔化せませんね!
チョコレート系は2月で終わりです。秋冬シーズン終了。
3月からは春になります。全てのケーキが春仕様に変わります。一気に彩りがよくなって、ついにイチゴ様のお出ましでございます。
皆様もチョコレートには飽きてきた頃でしょう。しっかり賞味されました?チョコレートを味わう最良の方法について、先ほど語っておりましたが、私はショコラショ(ホットチョコレート)に勝るものはないという意見です。カカオの風味、カカオバターの滑らかさなど、全てが温かさの中に醸しだされてくるものです。固形では味わえないものがある。そう思いますが。いかがでしょう。
ショコラショを楽しめるお店について。私が立ち寄るお店をご紹介。銀座はピエールマルコリーニ、丸の内はメゾンドゥショコラ、新宿はジャンポールエヴァン、渋谷はテオブロマです。他にも色々ありますが、とりあえず。
プラリネを買うならそのお金でヴァローナの製菓用クーベルチュールを買ってミルクに溶かして飲む、という私はショコラティエにとって良い客ではないです。すみませんね〜でもショコラへの愛はあるのですよ。一応。

フレーム
2011年2月7日(月)
研究クラス

久しぶりに新しいアントルメ更新。
こちらのフルーツというアントルメ、今回デザインしてくださったのは研究クラス先頭を走るA様。研究クラスは完全なプライベートですから、どこより気ままなレッスンです。
研究クラスの特徴は@重要だけどレギュラーメニューになれなかったフランス伝統菓子達A斬新すぎてメジャーになれないアントルメ達B私に気に入られていないアントルメ達の3種類があります。
上の写真の「フルーツ」はBのカテゴリー
グッドルッキンですが、私好みではないのですね。
キャドル(角型)を使用したアントルメをやって欲しいというC様のご希望により登場したもの。このタイプ、巷にも結構多いので、もしかして一般受けするのかも。
春に向けて、こちらのアントルメのレッスンを予約されている皆様、お楽しみに?来月は「フルーツ」ですよ。と言って、どんなケーキか説明できなかったのは、食べていただければ分かると思うのです。どうも、表現できないタイプのケーキちゃんで。。
曖昧な物が苦手な私には好かれない訳です。
美味しいのは間違いなし。姉とその生徒さんに試食していただいて「とっても美味しかった」と感想いただきましたから。ただし、「何のケーキ?下はカスタード?」と言われ、やはりこのケーキの味は難しいのだなと認識。
美しく表現してみよう。「フルーツ」は曖昧な春の夢のようなアントルメで〜す
デザインが変わるのも悪くないですね、今後はキャドル使用するタイプを増やしていきましょう。よろしく!

フレーム
2011年2月4日(金)
ヴァレンタイン

今年もやってきました。楽しい楽しいヴァレンタイン週間。お菓子業界ではクリスマスに次ぐ大イベントです!
外野の一部の人々は「時代遅れだな」って斜に構えていらっしゃるかもしれません。確かに、従来の意味におけるヴァレンタインは廃れてきております。大手菓子メーカーの売り上げも低迷しております。しかし一方で年々活気づいている一派があるのをご存知か??フランス菓子界とその周辺であります。
従来の、好きな男子にチョコを!お世話になったオジサマ方にチョコを!っていうのは。確かに。もう古い。かも。
しかし、現代日本において、ヴァレンタインには新たな意義が生まれつつあります。それは〜チョコレート愛護週間ということ。数年前から台頭しているマイチョコという流行にその兆しが見えていましたけどね。
高島屋のヴァレンタインカタログ、いただきましたけど。実に立派なものです。チョレートはもはや菓子の域を超えて、ジュエリーの類に肉薄している。外見もお値段もね!
本当にお高いですよ。でも素っ敵〜。・・・・・私ならこの焼酎入りのが貰いたい、なんて。想像を巡らすわけです。
その頭には誰かにあげるという前提はなく。ただ、プレゼントカタログを眺めているような気持ち。
そして恐らくチョコ好きの皆様、今年はこのブランドのこれを食べよう!という気持ちでデパートに買いに走るのです。その姿がメディアに見つかって、マイチョコレディと呼ばれたりするのです。
いや、もちろん周囲にも配りますよ。だけども、一番高くて一番興味あるチョコレートは自分で食べたいですね。このシーズンは新作も続々、種類豊富で。楽しすぎるでしょう。チョコレート好きにとってはね。
だから、チョコレート好き男子がマイチョコを買ってる姿を白い目で見ないでやってね。もはやヴァレンタインは単なるチョコレート愛護週間なんだし、もしかしたら彼女に買ってあげるっていう優しいボーギャルソンかもしれないんだから。実際、フランスでは男子が女子にあげる日なのですよ。チョコレートとお花。日本男子も普通にそういうことを出来たら凄い時代が到来したと言えましょう。
女子力高い我が教室メンバーの皆様は、恋人や配偶者にあげるチョコレートはもちろん作りましょうね!手作りなんていうレベルではなく、立派な商品になるような物を準備しましょう。お菓子教室に来れば、それが可能です。
上のクラスや卒業したメンバーも、この時ばかりは、チョコレートのアントルメやパヴェなんかを復習して下さいね。
いつも煩く言ってますが、第一に素材!第二も素材!こだわってください。純生クリーム、クーベルチュールチョコレートはマストです!ゆめゆめ、植物性生クリームや準チョコレートを使用しないように!大手菓子メーカーやスーパーの特売コーナーに惑わされず、富澤商店かクオカに行きましょう。素材の値段はある一定のクオリティと比例します。
楽しいチョコレート週間を迎えましょうね〜。そして一年分のチョコを食べよう。

2011年1月31日(月)
ラム酒

沖縄でラム酒ゲットです!国産ラムですよ〜これぞ貴重品、遥か南まで行った甲斐がありました。
*ラム酒はサトウキビの蒸留酒です
製菓素材の中でも、私が重視している素材の一つがラム酒です。他の洋酒と比較して価格と品質のバランスが一番よいから好んで使用します。その意味で、ブランドもマイヤーズより上はない状態ですね。
国産ラムの実力やいかに?当然お値段も高いわけですから、それに見合った、それでもこれを使いたいと思わせるだけのものだったらいいですね?
出番は、早速ですが、ヴァレンタインシーズンの生チョコから。生チョコの方のレッスンを受ける皆様、楽しみにしていてくださいね〜
ちなみに右の写真は生のサトウキビちゃんです。竹みたいな形が面白いのですが、これが美味しいんですよ!食べられるの??って思った方多いかもね。もちろん!
あるうちは味見していただけます。お味が気になる方、試食の時に私が出し忘れているようだったら、催促してみてくださいね〜

フレーム
2011年1月24日(月)
お気に入り

作るのも食べるのも好きなアントルメが、オペラです。上の写真のケーキですが、フランス菓子やさんのダロワイユの看板商品として日本でも有名ですね。オペラ座の大階段をイメージして作られたそうです。
断面は、確かに3D的視点で眺めると、立体的な階段のよう。かも。間違いなく美味しいし。
チョコレートケーキのように見えますが、実際は、コーヒーのバタークリームとアンビバージュの味が強くて、バランスよく意外とあっさりいただけます。
母がお気に入りのケーキで、お土産に作ってと頼まれるのはいつもこちら。名前もシンプルで覚えやすいし、見た目もゴージャスで味のインパクトもあるから、お気に召したようです。
実際のところ、あまりに複雑でレベルの高いアントルメ達は、私達フランス菓子業界やマニアな人間以外の一般人には受けがよくないのです。ケーキの名前も味も複雑になって、1〜2回食べたくらいでは覚えてもらえないですね。
現実にはシンプルな分かりやすいケーキが好まれます。そんな外野の人である母がこのオペラをお気に入りですから、ルセット発明者ダロワイユさんは凄いと思います。それこそプロ
ですね。
文字書きの練習になりますし、1月の上級を受けられた皆様、ご自宅で練習してくださいね!そして周囲に配ってフランス菓子の啓発をお願いします〜

フレーム
2011年1月20日(木)
自由が丘

自由が丘は馴染み深いお気に入りの街です。
何故なら、小学校高学年の時、初めて親から電車に乗って遊びに行くことを許された?街の一つであるからです。二子玉川も許されてました。東急沿線ならOKだったわけですね。JRを使う渋谷、原宿は不可だったのです。20年以上前のこと。
今では両方とも、大人気の街に成長しましたね?二子玉川はシンデレラみたい、高島屋様に見初められて〜華やかな階段を登りましたとさ。比較して、自由が丘はド根性姫様ってとこですね。バブル後、一時期廃れたけれど、大変な努力をして華麗に復活。自力であそこまで、素晴らしい。。
自由が丘は製菓や茶の関連の買い物で出かけることが多いのですが、常に新しい店がオープンしていて、活気のある街だなぁと羨ましくも感心します。わが武蔵小山も頑張って欲しいですね〜
では、自由が丘の恒例買い物コースをご紹介。
まず向かうのが菓子屋のパリセヴェイユ、クイニアマンとヘーゼルとクランベリーのパンとピティビエを買います。そして、古本屋を巡り、クオカショップ、最後はルピシア。
久しぶりに目を留めましたのが、上写真のセントクリストファーガーデン。ルピシアのお向かいにあります。
90年代、自由が丘付近でアフタヌーンティーをするならココの雰囲気は抜群でした。今では庭の部分にショップが建って、ガーデンらしい優雅さは半減しております。間口が狭くなってしまったから、気づかないで通り過ぎる方も多いかも。しかもお向かいには茶の殿堂みたいなルピシアが来てしまいましたからね。。
でも。90年代に思いを馳せれば、ここでお茶するのは本当に素敵だったんですよ。お庭がキレイに整備されておりまして、春先の景色は忘れがたいですね。テーブルから見える花壇のムスカリの青が印象的でした。
イギリスのティールームをそのまま再現したような店です。
紅茶や菓子が好きな方というよりは、イギリスの文化や雰囲気が好きな方に向いています。
興味があればどうぞお立ち寄りを〜

フレーム
2011年1月17日(月)
お花

生花をいただくと気分が上昇するのは間違いないです。作り物や他の物質とは異なったエネルギーを感じます。だからこそ、花は贈り物の定番なのです。枯れてしまうとしても、その力は偉大なり。
部屋に花を飾ると雰囲気が明るくなるのは、生物のパワーが、空間を満たすからでしょう。私はできる限り生花を飾るようにしていますが、時々、どうしても調達が間に合わずに、プリザーブドフラワーのアレンジメントを飾ることがあります。そうすると、何かが違うのですよ。
気配といいますか。エネルギーの放出が、プリザーブドにはないのです。生きた人間と、そっくりの蝋人形の違いと同じようなもの。どんなに似ていても、生き物は別格。
一方で、私が室内に置くことをしないのは観葉植物。切花より経済的で空気もよくなると言われますが、何となく好まないですね。一見の華やかさに欠けていますから、まだそのワビサビ的良さが、若輩者には理解できないのです。
私が観葉植物を置くようになったら精神が成熟してきたというサインと思っていただいてよいかと。
今は、まだまだ、華やかな色彩の花たちに惹かれます。しかも王道、薔薇が好きですね。色も赤やピンクがテンションを上げてくれます〜
さて、問題は保たせ方。うっかりすると生花はすぐにしおれます。枯れる前に、さよならしなくてはいけません。できるだけ長生きさせる方法を模索中。アンチエイジングの必要性は人間の世界の話だけではありません。
だからってドライフラワーやプリザーブドは違うものだし、難しいですね。全ては諸行無常であります。


フレーム
2011年1月5日(水)
お正月読本

本年もよろしくお願いします!
みなさま〜楽しいお正月でしたか?旅行へ行かれた方も多くいらっしゃると思います。
私は人が動く時は動かぬ方針で。読書三昧。ってわけでも今年はなかったです。海外からのお客様にお付き合いして三が日は出ずっぱり、ばたばたと。都心に出かけておりました。初売りで小物など買ったり、それなりに充実していたと思います。
年末から読んでいた本の中では、こちらをおススメいたします!タイトルはズバリ『香水』
白水社クセジュ文庫よりエルメスの調香師による手引書。訳者の芳野まい氏は私がフランス菓子を勉強していた時代からお世話になっている友人です。
(だからってわけじゃないです)こちらは教養本として本当に役立つご本です。年明けにお会いして翻訳への意気込みを伺いまして、あらためて読み直してみると、確かに解りやすい超訳?を感じさせます。
私自身、香水は昔から大好きですが、ここ数年身に着けることがありません。インドに行ってから匂いに敏感な体質になってしまって、良い匂いでも悪い匂いでも、とにかく強い香りが苦手になってしまったのです。アロマ系は大好きですから、強い香りが駄目なのですね。
でも香水の瓶や一瞬の香りの間を練り歩くのは今も好きです。ジャドールのデザインは最近の中では最も目を引くものだと思います。
香水の世界に興味のある方、是非、こちらの本をお手にとってみてくださいませ。

2010年12月30日(木)
また来年!

皆様、今年もお世話になりました!
毎回みんなと楽しく過ごせて私は嬉しいです。こういうお仕事は天職だ!と感謝しています。いつも3時間くらいの時間はあっという間で、お喋りはつきないですね〜
しかも、何のかんのいいながらも、皆様確実にレベルアップされているし。上級の方なんか、初級クラスのお菓子を復習して、その単純さに信じられない思いがするとおっしゃってますから。
継続は力なり!どうぞ諦めずに通われてください。そうすればオペラくらいのものは、ちょっと頑張れば作れるくらいになりますから!
また来年もよろしく。良いお年を!

フレーム
2010年12月28日(火)
在・武蔵小山

クリスマスも終わりました。年末もすぐ、週末はお正月。どうすればいい、時が早すぎる〜。
武蔵小山で開業して6年目に突入します。私が来た頃は洒落たものなど何もないようなベタな街でしたが、ここ数年、裏通りやわき道を中心にたくさんの素敵な店が増えて、ちょっと驚きの進化を遂げつつあります。
パティスリートゥルモンドさんは比較的初期からあった駅近くのフランス菓子屋ですが、年々よくなってます。最近のラインナップは上のような感じ。一時期シェフがいない?ようなこともありましたが、最近は力のある人々が入店されているようです。
お菓子屋さんはじめ、製造を兼ねた小売業は大変だと思います。それにしても、菓子教室と菓子屋は似て非なるものである事実を、多くの方はご存知ありませんね。専門が同じフランス菓子であっても、仕事内容は全く異なります。
私は自分の適性や嗜好を考えた上で、教室業をやってます。個人的に頼まれてギフト用のマカロンや焼き菓子を作ることがありますが、それはあくまで内輪の範囲。「お店を開けばいいのに?」と時々言われるのですが、それは内情をご存じないからでしょう。同じ場所で、店と教室の両立は有り得ないと思うからです。方向性が全く違うから。
お菓子屋さんのレッスンと教室のレッスンは、環境からして違います。業務用冷蔵庫、オーブン、器具と家庭用の設備では仕上がりにも大きな違いがあるのです。更に言えば、配合や作り方にも違いがあります。
イベント的に楽しむのならパティスリーやシェフのレッスンも楽しいですが、ご家庭できちんと再現したい場合には、家庭仕様の設備環境のお教室で習わないと実際的ではありません。こちらは基本的に全て家庭用の器具を使用していますから、ご自宅でしっかり作りたい方に向いています。。
丸5年やってきて解ったのですが、私は教室業が仕事として好きですね。家庭でもフランス菓子屋で買うようなアントルメを仕上げることができるということを体験してもらえるし、何よりお喋りしながら楽しめるエンターテインメントとしてフランス菓子を活用できるから。
つまり、教室業はエンタメの一種なのですね。ですから、難しすぎる!苦しい!というような気持ちにならない範囲で、楽しんでください。月に一回、遊びにくる感じで。
そして、楽しいことは続けてください!日常から解放されて、趣味を楽しむ。色々な刺激で人生を明るくしていきましょう〜

2010年12月21日(火)
クリスマス!

クリスマスの楽しさはケーキにある。と、私は思います。
小さい頃からクリスマスが大好きで。お正月より断然好きでした。だってケーキが食べられるから!
プレゼントより、ケーキが食べられることの方が純粋に嬉しかったですね。小さい頃はクリスマスケーキへの期待感が異様に高くて。当時のケーキの記憶は薄いですけどね、今のケーキに塗り替えられてしまったから。。
お菓子の世界はファンタジックです。特にアントルメは女子が大好きな色や素材で構成されているから、どうしようもなく好きなんですよ。
もし世界が貧しくなったら、最後に残っていて欲しいラグジュアリー品にケーキを選びます。宝石やブランド品なんか朽ちてもいい、ケーキがあれば。。
そう、私はず〜っとケーキが大好きでたまらないのだ、とり憑かれているといってよいでしょう。
そんなカミングアウトはどうでもよいとして、今年の当教室は可愛いデザインのアントルメが多いですね。本来はシンプルなデザインが好きですが、今年に限って、飾りが多い。しかも可愛い飾りが。左のホワイトチョコレートのリースは上級クラスのH様のアイデア、作って飾ってみたら、本当に可愛いじゃないですか。星やツリーのクッキーも色違いで作ると更に可愛く。
歳をとるにつれ、こういう趣味になっていくのかもしれません。ま、いいか。カワイイは世界標準語ですからね!

フレーム
2010年12月14日(火)
武蔵小山情報

小山台高校の裏手に新しいパン屋さんできました!11月にオープンしたそうで、場所が場所なだけに自転車でいつも通りかかるメンバーのM様の情報がなければ、きっと長く気づかなかったでしょう。。
いただいたフィグ入りのプチパンが本物過ぎてビックリ、ここから裏道をぐるっとまわって、行って来ました!
その名もROLASO(ロラソ)さん。フランス人のパン職人の旦那さんと日本人の奥様で運営されている小さなお店。こじんまりですが、素敵でしたよ〜。
場所が、わかりにくいのが難点。住宅街に入ってしまう感じでしょうか、目黒区側ですね。
バゲットに深い味わいがあります。これは〜武蔵小山で一番のバゲットでしょう。次々と本格的なパン屋さんがオープンして、本当にここは武蔵小山??素晴らしい発展を遂げてきているのではないでしょうか。
パンにうるさい方、是非バゲットやプチパンなど買いに行ってみてください!

フレーム
2010年12月5日(日)
懐かしい

「デンマーククッキー」を覚えてますか?私と同世代の方、幼き頃にちょっとしたサプライズおやつで食べた記憶がありますよね?このプレッツエルの形、粒々のお砂糖、忘れがたい!子供でも分かる異国の味と香りでした。
時はまだ昭和だったでしょう。輸入品が庶民の手に届くようになったのはバブルのお陰。多分。
デンマーククッキーって、本当にデンマークのクッキーだったのね、って。改めて納得しました。
クリスマスの絵柄が可愛くて、コペンハーゲンの空港で衝動買いしたクッキー缶、空けてビックリ。これって、往年のデンマーククッキーじゃないか。まさに、本物!
何十年かの時を経て感動の再会、お味の方は。。。ま、こんなものでしょう。プーラールおばさんのクッキーの方が美味しいかな。ウォーカーズのショートブレッドと張ってます。膨張剤のよく効いたバタービスケットです。
そうそう、バタービスケットと言えば、先日頂いた鳩サブレ、美味しかったですよ。比較的新鮮な風味で。鎌倉はヨーロッパより遥かに近いですから当然ですけどね。
クッキーに限らず、チョコレートでも何でも。鮮度が大切です。後生大事に棚にしまわず、製造年月日を確認して速やかに消費しましょう!一日も早く、少しでも新鮮で美味しいうちに食べきってくださいね〜
缶のクッキー類は、面倒ですが、毎回セロファンテープで蓋をテーピングして下さい。湿気を入れないために、劣化させないために、どうぞお願いします!

フレーム
2010年12月1日(水)
またまた

サンプル来ました。サントリーのオールフリーです。今回はあちらの都合で当初の予定より数が少なく、お一人に1〜2本をお配りしています。
昨夜、料理教室の時に私も試飲してみました。ビールによく似ています。薄いバドワイザーのようだという声が聞かれましたが、その通り。後味がアルコールではないのが不思議なくらい迫ってますね。
お試しになりたい方、どうぞお持ちください。
一時期は販売休止するほどの人気だったとか。
販売休止といえば。私は今夏からずーっとGOPANに熱く注目しています。予約販売も休止されたらしいですね。来年の後半にならないと、状況は落ち着かないようです。
試食だけでもしてみたいのですが。夏に表参道でやっていた期間限定の試食用GOPANカフェに行かなかったことを悔やんでおります。暑くて、気づいたら秋に。。
こうなったら、焦らず、慌てず、じっくりと再販を待ちます!

フレーム
2010年11月29日(月)
クリスマスケーキ

毎年クリスマス当日に初級レベルのクリスマス特別講座を設定しています。今年はチーズケーキ。
フランスのクリームチーズを使いますが、本来はマスカルポーネを使うルセットです。クリームチーズを使用する方がより一般的な味わいになります。
クリスマスケーキは簡単でポピュラーなケーキをベースにしているのですが、デザインには頭を悩ませます。
うちは古くからのフランス菓子のルール「食べられないものは乗せてはいけない」を忠実に守っているので、クリスマスのプラスティックの飾りを乗せることができないのです。それでもクリスマスらしい雰囲気を出すために、素材の色や形でどうにか、毎年試行錯誤です。
今年は飾り用にクッキーを焼いてみました。ツリーとかお星様とか。当日はプレーン、ココア、抹茶で色を増やそうかなと思っています。
はっきり言えば、子供っぽくなってしまったのですが、これはこれでよいかな?2010年は可愛らしく!っていうことでお許しを。
チーズケーキのレパートリーを増やしたい方も、どうぞふるってご参加ください!

フレーム
2010年11月25日(木)

写真は先月試飲させていただいた新酒の新酒。アルコール度数10パーセント未満の未熟ワインです。
濁って、ジュースっぽさがあって、まだだよ青いよ私は、まだだよ飲むなよ〜っていう必死な声が聞こえてきそうな味わいでした。
あえてそこを飲むのがいい〜。酒とジュースを混ぜたカクテルより楽しいです。
ついに先週、今年の新酒が解禁になりました。
とりあえず、味見。お気にのワインバーで飲みました。
グラスの値段を考えると、お得感のないワインですね。季節物だから付加価値が付いているわけです。今だけ!
私は原則禁酒生活してますので、滅多に飲まないです。年に数回、本当ですよ。しかも、2合まで。ボトルならハーフ。
お陰で健康診断の値は正常です。
お酒を飲む目的が酩酊感を得ることなら、私は効率が悪い体質です。大量に飲まないと酔えないので、その分カロリーを摂取することになるので、美容と健康に悪いのです。1,2杯で酔える人はお得で健康な体質です。そういう方は厳しく禁酒する必要はないですね。
最近聞くところによれば女子会が流行っておりますが、女子飲みは時間が長くなるので、結果深酒する人々も多いようで、はっきり言って不健康です。
そこで皆様には女子会やるならお茶会をおすすめ。
誰かのお家で持ち寄ってもいいし、ティーラウンジを予約してもいいし、休日の午後いっぱい、お茶とケーキと軽食を延々と食べ飲み喋る。お茶は酒と違って美容にも健康にもよろし。ケーキや軽食だって酒のつまみと同じようなものなんだから。何よりお茶会なら就寝が遅くなる危険もないし。
それに30代入ったら、酒を飲まずして喋りのテンションを上げるテクニックを磨く方がいいですよ。変なこと口走らないし、醜態さらすこともないし。
メンバーの皆様にはいつまでも若々しく美しくあって欲しいと思います。若いうちは夜更かししても暴飲暴食しても喫煙しても!自然に美しくいられますが、20代後半以降は残念なことに、ダメージがモロにお顔や体に出てきます。私が己と周囲の老化現象を自覚したのは、20代終盤に入ってからでした。ぎょっとしましたよ。禁酒の決意固まるのに時間はかかりませんでしたから。
美の基本は健康であること。飽食の時代、ストイックさが求められますね。
エイジングゲームの切り札はお茶会です!時代を切り開くのはお茶会!お茶が美の救世主となる日は近いぞ!

2010年11月17日(水)
紅茶の世界

意義があるから否定するわけじゃないけど、紅茶に着香するのは最後の手段です。真の紅茶好きは人工的な着香茶をよしとはしません。これは、事実。
私が好きなのは紅茶そのもの。茶葉の生きた香りがする紅茶だけが、私が好きな紅茶です。ですから紅茶専門店以外で、紅茶を頼むのはリスキー。もしかしてアールグレイがきたらどうしよう!
「コーヒー又は紅茶どちらがよろしいですか?」と聞かれたら必ず「紅茶はどの種類ですか?」と聞き返します。我ながらこうるさい客。その返答は時に笑え。「マリアージュです」「オレンジのペコーです」「ダージリンとアールグレイのブレンドです」などの珍回答ありましたね。
ですから、外ではコーヒーが間違いなしです。
紅茶好きは紅茶を飲みたければ紅茶専門店に行け!
で、行きました。北欧最古の紅茶専門店、コペンハーゲンのACパークスティーハレン。とても良かったです。
ティーサロンとショップが別で、サロンではお茶しながらリストを書いておけば、その紅茶を用意してくれるというサービスのよさ。今回はケニアとジャワを買いました。
帰国して飲んでみたら、とても良い茶葉だったので、もっと買っておけばよかったと思いました。後悔先に立たず。
このお店、アフタヌーンティーが予想以上に良かったです。特にスコーンが私の好きなタイプで、外でこんなに美味しいスコーンを食べたのは初めてかもしれません。サンドイッチもスカンジナビアらしい感じ。サロンで飲んだアッサムは良かったですが、ウバはいまいちでした。お土産に買ったケニアとジャワはとても良かったので、紅茶は飲んでみなければ本当にわからないものですね。
紅茶が好きな方でコペンハーゲンに行く機会ありましたら是非お立ち寄りを。サロン、コージーで素敵ですよ〜
東京に初の支店が出来たと書いてありましたので、調べましたら、代々木上原にあるようです。俳優の故岡田真澄さんの姪御さんのお店だそうです。あの岡田真澄さんは、デンマーク人の系統なのですね!フランス人かと思っていました。。機会があれば、代々木上原の支店にも行ってみたいと思います。もっと近くなら。。
紅茶専門店の数だけ考えても、東京は巨大都市です。住んでいても主要な街全て訪問するのは大変です。それなのに外国の都市に行こうとするのは、他人の庭の芝生は青く見えて、思わず入ってみたくなるからでしょうかね。

フレーム
2010年11月15日(月)
お土産配布中

洋酒チョコシリーズ、ルッキングッのチョコレートちゃんを皆様に。遊び心満載で、しこたま買い込みました。私、毎日楽しく食べているかと言えば、そんなことはないのです。
何故なら!先週から風邪を引いて、鼻が利かない。何を食べても、何を飲んでも。同じ、何も感じない。。味覚音痴っていうのは辛いですね。
味覚といっても。。
甘い、辛い、酸っぱい、苦い、しょっぱい。それだけが解っても駄目!風邪でもそれらは解りますから。問題は嗅覚、実は味覚の一番のポイントだと今回気づきました。
特に洋酒なんかを飲むとね。アルコール度数は舌で感じますが、香りがわからないと、それがウォッカなのかブランデーなのかテキーラなのか。さっぱり解らないのですよ!!
せっかくの洋酒チョコも、ただの甘いアルコール入りのネロッと溶ける物体。風邪引きの人間には無駄です。
臭いが戻ってくるまで、いいものは食べないことに決めました。勿体無いですからね。
時々、「味の解らない人達」に関する話題が出ます。こちらのメンバーは皆どちらかと言えば「味にうるさい人達」。どんな素晴らしい菓子にも料理にも違いを感じられない周囲の味音痴達への怒りと絶望には同調しますが、もしかして嗅覚が鈍いのかもしれないから、あまり怒らないでやってよ。努力でどうにもならない分野かも。もし、生まれながらに食事が無臭なら。何食べたって一緒、食べ物に情熱なんか持てませんから。
今回の風邪は完治すれば問題ないですが、もし嗅覚のない世界に生きることになったらば、私は食の仕事は辞めます。嗅覚こそが味覚。味覚がなくなったら終わりだ!店じまいだ!
コアントローとブランデーの違いが解るまであと数日かかるでしょう、それまではブルーに過ごします。
皆様も風邪にはお気をつけて、ご自愛下さい。

2010年11月9日(火)
デンマークという国

北欧といえば童話。デンマークと言えばアンデルセン。コペンハーゲンと言えば人魚姫像。
だけども、肝心の人魚姫は不在でした。上海万博に出張中ですって!今風だね!
初めて訪問するデンマーク、デニッシュ以外の名物を思いつかないほど、この国は私には馴染みがありません。ワールドカップの対戦相手だったので、日本における知名度は若干上がったかもしれませんが。
何故コペンハーゲンに行ったかといえば、陶磁器のため。お陰さまでお目当てのロイヤルコペンハーゲンで、お菓子教室の試食に使うオーバル皿とカップを手に入れました。
今まで使用していたものは可愛いけれどお遊びの陶器で、いつかは本物の磁器にと思っていたので、ついに叶いましたよ!皆様、お楽しみに!
で、気になるのは食べ物ですよね。名物デニッシュはフランスのヴィエノワズリーと何ら変わりがなかったのですが、一つ特徴的な食べ物がありました。
上の写真、スムシというオープンサンドです。ロイヤルコペンハーゲンのショップカフェで只今売り出し中。スモーブローというデンマーク名物のオープンサンドイッチを寿司風に仕立てたものだそうです。盛られている細長いお皿は勿論ロイヤルコペンハーゲン製。とにかくお洒落な感じで、芸が細かく、量より質を感じました。コペンハーゲンに行く機会があれば?是非!お立ち寄りを!
街は小さく、観光するのは楽です。人々は皆優しくフレンドリー、パリとは大分違いますね。首都ですが、地方都市の雰囲気があります。
地元民しかいないようなディープな現代的デンマーク料理レストランを調べ、予約して行ったのですが、周囲には店もなく、そのレストラン自体看板もなく、探すのに苦労しました。でも大変な人気店で、予約ナシで入店は無理、わざわざ日本から予約してよかったです。それにしても、料理はまるでフレンチ、デンマークの食材をフレンチのテクニックで調理する。そういう感じです。
コペンハーゲンも最先端ほど、食べ物に関しては外国の影響を受けていますね。日本もフランスも同じく最先端ほどフュージョンですから、もしかして世界は徐々に一体化していくのかも。
なかなか、面白い国でした。次はコペンの紅茶専門店について書きたいです。

フレーム
2010年11月7日(日)
戻りましたよ〜

パリの菓子屋で煌く一軒、発見。
噂に聞いていたジャック・ジュナンのチョコレートショップ兼サロンドテ、最高です。雰囲気も味も抜群。スタイリッシュなプチガトーにプラリネ、ショコラショーも文句なし。
お茶も種類豊富で、中国茶をいただきましたが、飲み物類は分けて飲めるようにカップを複数用意してくれて、サービスも完璧でした。
手前のプチガトー、サントノーレです!面白いデザインだと思いませんか。同じようなデザインを真似してみましょ。
このサロンでの癒しのお茶タイムの後、悪夢のような移動が待っていたのは忘れがたいです。郊外に泊まる予定で電車に乗ったのですが、便の悪さと治安の悪さを思い知りました。せいぜい30キロの距離を、肝を冷やしながら乗り継いで乗り継いで、3時間はかかったでしょうか。辿り着いた頃にはディナータイムになっていました。
フランスを電車で移動予定の方はご注意を。夕方になる程便数は減りますので。
時が経てば状況も変わるということで、お気に入りの店の味も変わっていて、残念に思うこともありました。
でも、収穫多き旅だったのは間違いないです。
テーマを作って、順次ご紹介していきますね。

2010年10月27日(水)
行ってきます!!

明日からパリ・コペンハーゲンです。来週の5日に帰国します、しばしお別れです。それなのに気乗りしないのは。。
直前で、体調不良に加え電子機器関連のトラブルが発生して無駄に忙しいです。私も機械も。ガタがきている〜
リボーンしたいです。
北欧の空の下で、凍死しないように、ホッカイロを大量購入しました。足裏カイロも日数分確保。これで大丈夫、なはずです!
寒い寒いコペンハーゲンに行く理由は、ロイヤルコペンハーゲンのため。好きな陶磁器メーカーの一つなんで。本店のアウトレットにスキップして行ってきます!お教室用の、試食のお皿やカップを購入したいのです。安くていいものがあるといいですね〜
あと、北欧最古の紅茶専門店、王室御用達の、ACティーハレンに行きたいですね。北欧のアフタヌーンティーがどんなものか、楽しみです。
パリはいつものように。交通機関の乱れがないように祈りながら、予定の行程をつつがなくこなせるように頑張るのみです。
では。みなさま、来週末にまたお会いしましょう〜

フレーム
2010年10月21日(木)
イナムラショウゾウ

日暮里のパティスリー、イナムラショウゾウをご存知でしょうか。北東京にお住まいの方なら、お菓子に興味のない方でも、名前くらいは聞いたことがあるかもしれません。お使い物に使われていると思いますので。
お菓子好きな方でも、住んでいるエリアが違うとなかなか行かないかもしれません。
私も2000年代の前半に行って以来、ご無沙汰でした。久しぶりにお土産にいただいて、写真のケークショコラ、付属のショップカードをよく見れば、ショコラティエなんですよ。いつの間にか、チョコレート専門店を別の場所にオープンさせていたようです。
その後で、またまたパティスリーの方の「上野の森のモンブラン」や「イル・フロマージュ」など生ケーキをいただきまして、すっかりショウゾウ漬け。
たまには北のドンのパティスリーもいいですね。普段はエーグルドゥースくらいまでしか行かないので。範囲が狭いのです。
そういえば、春日部のオークウッドに行こうと思いながら、もう何年も経過しています。そろそろ重い腰をあげなきゃですね。日本の大御所参りに。

2010年10月13日(水)
秋っぽく

マロングラッセを筆頭に栗のお菓子が好きです。
モンブラン以外にも、フランスには栗のアントルメがあります。写真のコロブリエというルノートルのアントルメは大のお気に入り。秋の季節限定品!
研究クラスの皆様、他の菓子を脇において、秋のうちにこれをやりませんか?テンパリングしたチョコレートでレースの花飾り等を作ります。実物はとても綺麗です!
オレンジとラムの香りがアクセントになっています。
在庫の金箔が活躍。テンパリングにもいい季節になってきましたから、練習しに来てくださ〜い

フレーム
2010年10月12日(火)
ポワソン・幻想

お馬鹿の代名詞、魚のパイ。目指したのは鮭とか鯛とかのそれらしい姿、でもこれはカレイみたいですね〜。
当教室には時に志高い人々が集います。つまり開業を志している人達のことです。カフェやお店をやりたい、お教室を開きたいなど方向は様々ですが、自営業者になりたいという気持ちは同じですね。
私もそうでしたから理解深いですよぉ〜
目的が明確なら、あとはレールを敷いて走るだけです!
限られた資金と時間を有効に使って、わき目ふらずに突っ走ってください。カフェやお店なら使えるメニューを徹底検証して、うちの教室からさらえるものは全てさらって行って下さい!教室をやるならうちからはノウハウ、最低限の肩書きと技術は専門学校で仕込んでください!
目的が明確でない方、まずは目的地を定めましょう。闇雲に走ってれば着くほど甘くないですよ、人生は。。
イメージに惑わされないでください。コネとか人脈とか、そういうものは全て幻想です。成功者に近づいても成功者にはなれません。自分が努力して描いた地図しか、アナタを成功には導かない。そんなもんです。
具体的な話を聞きたい方は、お教室で直接私に聞いて下さいね。現実的なアドバイスを差し上げます。
自分探しの旅に終わりはないのですが、生活の糧を得る何がしかの手立ては、30代までに確立しておくべきではないかと思います。仕事のストレスは家庭や遊びで発散、家庭のストレスは仕事や遊び場で発散、遊び場はとにかく自分にとって楽しい場所を探そう!
人生は楽しくあるべきで、その為に仕事場、遊び場、家庭における自分が、トータルでポジティブにいられるようにバランスをとりましょう。
私は自分の仕事を「大人の為の遊び場作り」と心得ています。ですから、私自身は教室メンバーの楽しい友達になることが最重要課題です。当お菓子教室の名前を和訳すれば「喋り場」となるのですが、そんな感じの場所作りを徹底したいと思っています。
そんな訳でみんな〜、ストレスが溜まったら菓子や料理を使った遊びにおいでくださ〜い

2010年10月7日(木)
日仏比較

秋です!
秋といえばモンブラン。私が好きなモンブランのお店は!アンジェリーナさんです♪メレンゲ、シャンティィ、マロンクリームの組み合わせはシンプルながら究極と思います。
では、日仏アンジェリーナ比較してみましょう。
左の写真はパリのアンジェリーナ本店のもの、右はプランタン銀座にあるアンジェリーナのもの。
写真を並べて比較すると、驚くほど日仏の差が表れていますね!昔から言われておりますが、日本のケーキは概して美しいのです。どの店も、仕上げに日本人気質が見事に表れて、味はともあれ見た目は抜群です。
地方都市にいっても、各地のケーキ屋さんのショーケースの完成度はフランス人も驚くほど。
一方、フランスのケーキは、と言うと。雑ですね。街のケーキ屋さんは、ほんと、大雑把です。ショコラティエも、量り売りする無名の店などは「わっ」と驚く適当な仕上げ。
有名店でも、それほど完成度は高くありません。上のアンジェリーナのモンブランが、いい例であります。
でも、パリの菓子屋の種類の豊富さ、そして肝心の味が大変良いので、何たってパリだし、と、文句など言わずに食べてます。たいていのケーキは写真に収めてくるのですが、このように日本のケーキと比較するのは初の試み。我ながら、比べてみて、びっくりです。
日本人はきっちりしてますね。日本のアンジェリーナのケーキは日本の工場で日本人パティシエによって作られています。
ちなみに、銀座に出店したラデュレのケーキは、フランスで作られているそうです。だから、私は日本のラデュレのケーキやマカロンを敢えて食べようと思わないです。
どんなルセット、材料、技術が使われていようとも、ケーキは鮮度が最も重要。パリで作られているラデュレのケーキはパリで食べなくては。
月末が、楽しみです!

フレーム
2010年10月4日(月)
武蔵小山駅ビル

武蔵小山に駅ビルできました。
入り口にパン屋さんのドンクが入りました。早速ミニクロワッサン買いました。焼きたてが一番!こんな便のよいところにパン屋さん、嬉しいです〜。
無印やタリーズなど、大手も来てます。こちらお出でになった際には是非見学していってください。ムサコに駅ビル、画期的じゃないですか。
ところで、我が街「武蔵小山」の知名度の低さには、時にがっかり、時にローカルな嬉しさを感じます。ココは本当の意味で城南エリア入り口の街、南東京人が住む街です。
東急線の申し子達が孤高のオーラを放って、という感じにポジティブ解釈しようか!悲願であるのに全国区では有名にはなりきれないパルム商店街が時に痛いですが。。
私も筋金入りの東急人。お気に入りの街は、自由が丘、田園調布、中目黒、代官山、恵比寿、目黒。つまり、単に近場の東急沿線をぐるぐる廻っているだけで〜す
*おっと、微妙に仲間はずれの街が一つ

フレーム
2010年9月30日(木)
湿度の問題

日本はいけない国です。フランスのパンが泣いています!
昨日メンバーのE様よりいただいた(お気遣いありがとぉ〜)渋谷ヴィロンのバゲット、その時はよかったのですが、今朝になったらすっかりしおれていました。
このタイプの本物のバゲットほど、しおれるのも早く、そのしおれかたも残念な感じ。カチカチになるならまだしも、スチーム国ニッポンでは、噛み切れない!ぐぁ!顎が痛む!みたいな、感じになってしまうのです。わかります?
これでは家庭で本物のバゲットの真価を味わってもらうのは無理。そこでヴィロンさん、再生方法の案内を入れています。リベイク(二度焼き)せよ、と。しおれたバゲットも3分ほどオーブンで熱すると、劇的に良くなります。
私の大好きな田園調布のメゾンカイザーも、同じようなしおれかたをするパンが多くて、必ずリベイクして食べます。そうでないと、周囲には全く評価されません。
フランスに忠実なブーランジェリー(パン屋)のものほど、一般の日本人には食べにくく不評の原因は、これだと思うのですね。湿度による劣化、それに対応できていないのです。本格的なブーランジェリーほど。
その点、日本のパン屋さんは湿度に強いパンを作っていますよね。そもそも最初から外も中もウェッティなパン作りに励んでいらっしゃいますから。柔らかくてね。日本人好みの。うちの並びのパン屋さんのフランスパンは、それはもう麩のような優しさ。ヴィロンと同じバゲットとは思えないですね。好みの問題ですから、どちらが良いとも申しませんが。
小麦粉と発酵の深みを感じるのは、明らかにフランスにこだわったブーランジェリーのもの。こうなったら食べやすさに自分で工夫をこらすしかないです。面倒でも焼き直しをおススメします。
ちなみに。私はメゾンカイザーのそば粉のパンが大好きです。深いですよ〜。機会があればお試しあれ。必ずリベイクしてくださいね。

フレーム
2010年9月29日(水)
おやつ作り♪

今年は寅年、それが関係あるのかないのか不明ながら
うちのメンバーの皆様、妊娠出産ラッシュです。
今朝も産まれたというご連絡いただきました。A様おめでとぅ〜お疲れ〜。女の子だそうです。人口増歓迎!
女の子は自立精神に富んだきりっとした(同時に優しい)子に育てましょう。男の子は寛容な精神を持った芯の強い(できるだけ優秀な)子に。こういう育て方が成功すれば、数十年後には立派なカップル多数誕生ですよ。理想的世界ね〜
理想、でもない。うちのメンバーの皆様はきりっとした女子が多く、またそのパートナーも芯のある人が多いようですから、お二人が子供に変な隙を見せないようにすれば、そのような親の再生産はまさにあり得るわけであります。
子供は親をよく見ていますから、理屈に合わない、子供が大きくなって大人の判断がつくようになった時に、馬鹿にされるような態度はしないようにお互い心がけましょうね!
私達が最終的に親を判断する時というのは、成人して社会経験を経た30歳を過ぎたころでしょうか。その時、大人の客観的な総合判断でもって、自分の親を尊敬していたいですね。っていうか、されたいですよね?
完璧は無理ですが、30年後に総合的に「良し」とされるよう頑張りましょう。
で、10歳までは食べ物ですよ、やっぱり。食育なんて言葉もありますが、美味しく安全なものを与える。基本ですね。できるなら無添加食品店で買ったものより自分で調合して作ったものを与えるほうが、手間がかかる分だけプラスです。子供心に、自分のためにやってくれたんだ、というのが後々残りますから。どれだけ自分に手間と気をかけてくれていたか、というのが子供には重要。与えた物の値段が高いとか有名とかいうのは小さい子には全く関係ないので。親の自己満足に陥るのだけは気をつけましょうね!
手作りオヤツくらいはやっちゃいましょうよ。お菓子メンバーなら何のことはないはずですからね。
オヤツ作りには、フランス菓子の高度なテクニックは不要です。手間が少なく短時間でできる、ワンボールクッキング、焼きっぱなし、そういうものがオヤツにはぴったりです。上の写真のスコーンみたいなね。つまり。うちで言えば、英国菓子がまさに当てはまるのです!
オヤツ作りのレパートリーを増やしたくなったら、混ぜて焼くだけが基本動作の、英国菓子教室へどうぞ〜

フレーム
2010年9月24日(金)

昨日、お引き菓子のプライベートレッスンを行いました。
オープン初年度からのお菓子メンバー、会員番号一桁台のT様、遂にご結婚です!おめでとぉ〜〜
週末の披露宴に向けて、気合入れました。お菓子教室に通った成果を見せつける?絶好の機会でございますから!こういうチャンスにこそポイントを稼ぎましょう。よろしいか、女子力発揮に躊躇いを感じたら戦には勝てぬ。
お菓子メンバーなら、間違いなく、外で買う引き菓子より遥かに良いものが安く作れます。材料ラッピング代は実費、あとは2時間単位のプライベートレッスン料ですから、上写真の1箱(8個入り)あたり、今回はおよそ\1800です。
生徒さんご本人の労働力が必要になりますが、それこそが重要なポイントでして、司会者にもそこをしっかり強調していただくわけです。
「花嫁の手作りです!通いのお菓子教室にて!」と大声で言ってもらいたい(特に後半部分。。。)
今回の所要時間は10時間、40個作りました。なかなかの成績です。さすが在籍5年を越えるメンバー、手慣れております!しかも気力体力衰えず、最後までハイペースで、お疲れ様でした〜。外は雨、メニューにマカロンパリジャンが入ってなくてよかったですね。
菓子の内容は勿論リクエストによるもの。これまでのレッスンからお好きなもの、思い入れ深いものを選ぶことができます。T様がお選びになったのは、ココナッツとホワイトチョコレートのマカロン、ショートブレッド、ガレットブルトンヌ、フランボワーズのタルトレットです。
決戦は明日!素晴らしいお式となりますように!
*お引き菓子レッスンは随時承っておりますので、興味のある方は気軽にお問い合わせください

フレーム
2010年9月21日(火)
上野の森で

上野公園に行くと、必ず立ち寄る喫茶店があります。公園内、韻頌亭の和カフェです。雰囲気抜群、クリームあんみつを食べるのが恒例です。
時間があれば韻頌亭の方でランチするのもいいです。池を眺められる席もあり、緑の景色はまるで郊外にいるみたいです。そこそこのお値段で、味も雰囲気も兼ね備えている店は都内では希少ではないでしょうか。和食で。
最近は私含め周囲の皆様もお財布の紐が固くなってきておりまして、ディナーよりランチ、値のはるフレンチよりカジュアルなワインバーへと嗜好がシフトしているのを感じます。加えて、私だけでしょうか!?明るいうちしか出かけたくない、と思ってしまうのは。そういう感覚は、景気と何か関係があるのでしょうか。それとも単に歳をとって出不精になってきただけでしょうか。
そんな時代の雰囲気を反映してか、飲食店の経営環境が悪化しているという話ばかり聞きます。売り上げが激減しているそうですよ。高級店ほど。
シェ松尾が経営譲渡したというニュースも流れています。資金繰りに行き詰ったようです。
その点、こういう所は地味ながら手堅いな、と韻頌亭カフェであんみつを食しながら満席の店内を見回して思いました。こういうスンタス→昔からあり顧客も多くメディアにはさほど持ち上げられず客には媚びず広げすぎることもないが粛々と地味に良いものをそれなりの値段で提供し続ける、低空飛行的な商売方法が確実なのでしょう。
今後はこういう姿勢を見習って、私も地味にやっていこうと思った次第です。

2010年9月16日(木)
異国幻想

私がフランスを好きなのには理由があります。フランス文学が好きだからです。10代の頃には、とりわけアレクサンドル・デュマの作品が好きでした。単純で分かりやすい、子供受けする作品が多いです。ダルタニャン物語は日本でも有名ですよね。三銃士と言ったらわかりますか?
デュマにはゴーストライターがいたとか、とんでもない浪費家で破産したとか、愛人が数え切れなかったとか、ゴシップにまつわる逸話が残っていますが、何でもいいんですよ。楽しい作品があれば。後世の人間は、それでフランスに興味を持つのだから。
偉大な作家、必要ですね。偉大な統治者も。ヴェルサイユを造ったルイ14世みたいな独裁者がいたからこそ、今のフランスは世界一の観光立国になったわけで(年間に人口以上の観光客が訪れるって凄くないですか!)。何でもいいから徹底した強烈なキャラクターが歴史には必要ですね。そういう人々の功績が後に国の宣伝になるんですからね。
しかし天才と狂気は紙一重で、近代の歴史は生生しく記録されておりますので、私がドイツを好きではないのはそういうことなんでしょう、と思うわけです。ベートーヴェンは好きなんだけどね。日本が外国から(若干)胡散臭く思われているフシがあるのは、同じ理由だと思いますよ。千年の都、京都はビューティーフォーなんですけどね。
でも、最近、ここ10年で急速に、日本もヨーロッパの方々から好かれるようになってきたんですよ。しかも若者達に。日本人は知らない人多いけど、事実です。
ここ数年、フランスで日本文化が若者達の間で大受けしているって、ご存知ですか?そういう人々はタタミゼと呼ばれています。タタミで布団を敷いて寝るのを好むそうです。奇妙な話で、そんなん嘘だと思うかもしれませんが、本当なんです。この話をしてくれたのは、フランス人のマーニュ先生。NHKフランス語会話などにも出演されていた方で、3年前に1年間会話のレッスンを受けました。
しかし、フランスの若者タタミゼ達の原動力、知ると萎えるものがあるのは、私がシャイな日本人だから!日本が世界に誇る?(恥じる?)オタク文化アニメやマンガの影響なんですよ。日本人は子供の頃からごく普通に慣れ親しんでいるサブカルチャーですが、それがフランスでも子供達から若者まで、大人気なんです。
その影響で、タタミに布団?変なの。石造りの街、フランスの家に布団は似合わないですよねぇ。
ん、。でも、そういえば、祖母の家では畳の上にカーペット敷いてベッドを置いていましたね。そんな感じか!?
このように、何かの影響で好きになった国の文化は一見素敵に見えて、ちょっと生活にも取り入れたくなるものなのです。本国の人が見たら変な風でもね〜。
私は日本人で、日本にいて、そしてフランスが好き。それが一番良い距離だと思いますね。異国は遠くにありて思うもの。例えば、パリ在住の日本人が「素敵なパリライフ」をパフォーマンスできるのは日本にいる日本人に対してだけでしょ。住んだことのある人間の本音は、皆様異口同音にその不便さや難しさを語りますからね。日本が嫌いな日本人(そういう人も稀にいます)以外は、やはり日本の生活は素晴らしいと仰います。
だから、やはり旅行程度に留めて、異国幻想を保ち続けようじゃないか。

2010年9月14日(火)
ル・コルドン・ブルー
上の写真、9月の上級クラスのアントルメでして、レッスンで作るのは15センチですが、私はハーフサイズの直径12センチ(写真のサイズ)で作ることが多いです。
この大きさは3人分の食べ切りサイズで、少数家族が増えたせいか、最近のパティスリーのホールアントルメは12センチが主流です。でも、見た目も可愛いので、私は好んで12センチを作っています。
ところで、このアントルメこそ、ル・コルドン・ブルーの卒業製作のオリジナルアントルメなのです!(コルドンの卒業試験は自分で考案したアントルメを作るという内容)
タイトルは「オランジェット」。つまり、チョコレートとオレンジのケーキです。私の大好きなオランジェットから。。そのまんまじゃん!
毎年この時期、レッスンでこちらのケーキを作っては、アノ時代を思い出しています。輝くジダバダ猪突猛進時代
年々改良して、当時のままではありません。でも、基本は変わっていません。断面の構成など見ると、我ながらよく考えたな、と思います。美味しいですよ。
オランジェット好きなら是非、やってもらいたいです。
オレンジの薔薇を見た同級生から、「やはり、今田美奈子の申し子だね」と評されたのが忘れられません。
ふふふ〜。ま。独自の美学を大切にしようじゃないか。
フレーム
2010年9月10日(金)
きましたよー

恒例のサンプル品、今回は醤油です!
さすが大手、立派な量ですねぇ。うちの教室で扱う素材とは見事に無関係ですが、そんなことに頓着せずに送って下さる。太っ腹ねぇ。しかも、前回のような嗜好品(第三ビール)ではなく、日本人にマストの調味料というのが嬉しいじゃないですか?

フランスとインド両教室用に、60個もありますので、今月いっぱい、なくなるまで皆様に配ります。エコカー補助金じゃないけど、なくなり次第終了なので、後で悔やまないように忘れずにお持ち帰りになってねー
新鮮な醤油は透明だという説明書も忘れずに。私は濃い色の方がよい醤油かと思ってたので、まさか酸化とは。そんなに違うものだろうか。
という訳で、皆様も試してみましょうね〜。

2010年9月6日(月)
整理整頓

ダイアリーを書き連ねすぎて、更新の際にページのレイアウトが変になってきました。ページの容量が重すぎて私のパソコンではすぐには対応できないらしいです。
そういう理由で、今までのものは過去のページとして切り離し、新たに始めます。もっと昔の、失言により消滅したブログ以前のダイアリー群は、データはあるのですが、内容が過激すぎる(若気の至りです)ので復活させられませんでした。
以上、よろしくお願いします。