Diary

                                    *2012年〜2013年3月27日

2013年3月27日(水)
本の真実

「お菓子の本は出版しないのですか?」
と、聞かれて久しいです。開業して8年を超えましたので、お菓子教室の主に対する質問としては自然です。

答え「出しません」
こんな木で鼻をくくったような返事で、うちのメンバーが素直に納得する訳もなく、conversation中毒の私がベラベラと裏事情を喋り出すのがいつものことです。
しかし、ついにダイアリーのネタにまでなる日が来た。
ちょうどよく、資料が届きました。↑の写真、ご覧くださいませ。これが、出版社からの営業です。見る人が見ればすぐ分かりますが、どこの出版社とは言いません。
でも、このように出版資料や雑誌の企画書を郵便で送ってくるのは大手です。もちろん、自費出版の単行本または共同企画という名のもと有料で雑誌に掲載しませんか、という類。皆様が街角で読んでいる有名雑誌に載っているお店やお教室は、その多くが、有料で紙面スペースを買っているのです。(コマの大きさで料金が違うのですよ)夢がない話。ごめんなさいね。
メールや電話だけでアヤシイ話を持ち込むのは小規模業者か詐欺です。わかりやすいですね。
その裏にあるのは。
出版不況という言葉をご存じですか?
知らないのなら幸いです。普通に生活していて、個人的に本には興味がなくても全く問題ないです。
困っているのは自分達を知的職業と思っている人々。本がその最後の砦だから。既にWEBに移行できている人や会社はブレイクスルーしてます。ただ、従来の印税のような安定性は望めないでしょう。WEBで稼ぐには、より実力主義の世界になるのではないでしょうか。
出版不況というのは、ずばり、本が売れないという意味です。単行本も文庫本も雑誌も売れない!かつてベストセラーを出したような人々でも、世間に名の知れた有名人でも、厳しいのです。CDが売れないのと同じような構図だとも言われています。このご時世、いくらでも内容が流れて行ってしまうから。
雑誌はポーチとかオマケをつけて頑張ってます、とそちらの業界で働く某メンバーがおっしゃってましたが。書籍にオマケをつけないといけないって、どゆこと。そういえば、私も子供の頃に、オマケが欲しくて小学生向け雑誌を買っていたのを思い出すわ。。
もう、出版業界はマンガでしか稼げないんですって。人気マンガを持っている大手出版は今も安泰らしいですよ。そのあがりで儲からない文学を支える。なるほど。帳尻は合いますね。
そんな状況で、料理本なんか売れるわけないです。
タレントの料理本は例外です。あれは企画ありき。皆がよく知る美女やイケメンのフォトブックみたいな料理本なら売れます。でも、それは料理本というよりは芸能本。
カレンダーやグラビアならぬ料理の本。ってこと。
それと真面目な料理本は別物です。そして、そういうものは、専門学校や団体などが出す専門書をのぞいて、ほとんどが自己満足の為に作られています。
今や料理本の9割9分が実質、自費出版です。
本を出すには大別して3形態あります。以下、今やもっと分類細かいかもしれませんが、概ねこの通りと思って下さい。注:解釈には独断と偏見含む。
@企画出版A共同出版B自費出版
どういうことかというと。出版費用を
@全額出版社持ちA費用を著者と出版社が折半B著者が全額持つ
@企画出版は売れることを見込んで作ります。そのためには、著者が既に有名であること。または、出版社の意図に完璧に乗ることができるパペットでなくては。
A共同出版は、出版社がリスクを減らしたい場合に。見込みあるかもしれないけど本当に売れるか半信半疑。そんな場合に持ちかけます。実質は、自費出版みたいな中身のものも多いと聞きますが。
B自費出版。内容は完全に著者の自由にできるかわりに、費用は全額自分でお支払い下さいませ。
どの形態で出版するにせよ、見た目には分からない美しい本が出来上がります。売れたら結果オーライ。皆で大喜びできます。
@で売れなかった場合、出版社と担当者が泣きます。
Aで売れなかった場合、主に著者がガッカリです。
Bで売れなかった場合、著者がため息とともに売れ残り全てを自宅に引き取ります。
一定期間を過ぎて店頭で売れ残った本は版元に返品されますから、著者か誰かが引き取らなければ、全て裁断処分にされるそうです。なんて、哀しい、お話。
何でこんなに詳しいのかというと。私は開業直後の2005年に友人のコネを通じて某出版社から企画出版、共同出版、自費出版全てのオファーを受けたことがあるからです。あの頃はまだ今よりは出版社に経済的余裕があったのです。企画出版ではフォトブックと言われました。共同なら編集は全ての向こうの意向でと言われました。自費なら好きなように作ってあげると言われました。
結果、ご存じのとおり。
今や、ネットが全てと言える時代に突入しました。本は出しても出さなくても、もはや関係ないでしょう。プロフィールのお飾りの一つだと思います。それよりも、必要なことは、HPなどで伝えていけますよね。しかも、必要な人、知りたい人だけに、気軽に、即座に。
便利な時代になりました。
本を作るならば。「ベニシアのハーブ便り」くらいのレベルのものができそうな歳になったら、自費でもありなんじゃないでしょうか。
ベニシアさん、ファンです!大好きです!
素晴らしい本もあります。だから、出版社には頑張って紙媒体を残して欲しいです。その為にも、取捨選択が必要なんじゃないでしょうか。何が何でも仕事させて下さい!的に、自費出版を推進するのは、どうなのかな、と思う次第。そうじゃなくて?数打たせてればどれかが当たる?ついでに自分達も食えて一石二鳥?
そんな、ご時世でしょうか。

2013年3月26日(火)
幻のお菓子

先日、ちょっと面白いプライベートレッスンをやりました。
いつも面白いリクエストを下さる研究クラスのC様。
今回はアップルパイを作りたいのだけど、折り込みは面倒過ぎて家ではできないから、市販のフィユタージュを使って作ってみたいんです、と。
しかも、記憶の中にあるアップルパイを再現したいと。20年位前、大阪の某所で食べたアップルパイが衝撃的に美味しくて、今でもそれを探し求めてしまうのだけれど、東京のどの店で買ってもあの味と同じものはなく、いつも失望しています。とのこと。
ふーむ、なるほど。遠い記憶の、幻のお菓子か。
私にも覚えがあるような。私は、7歳の頃に食べた、和風の梅のパートドフリュイみたいな、あれが何なのか、どんな味だったのか、それが今知りたい。葉っぱに包まれていたような。どこかの郷土菓子かしら。誰か、心当たりないですか?
こういうのって、様々な要素が絡み合っているのですよね。大人になると、経験が増えて舌も肥えるし。何よりも、過去の記憶は美しいし。
で、ルセットを作る前に、聞き込みをしました。
まず、形。アメリカンな造作の丸いアップルパイ。持ち運び便利なアルミケース入り。
次に、味。濃い茶色に煮込まれたリンゴにレーズン入り。下の方にはアーモンドクリームみたいなものが仕込まれている。それが美味しさを増している。
以上の情報をもとに、ルセットを作りました。
使いますのは富沢商店で扱っているニュージーランド産バター100%の冷凍パイシート。これならば。
下にはアーモンドクリームを敷き詰め、ラムレーズンを散らし、シナモンをきかせたリンゴのキャラメル煮込みを詰め込みました。今の時期、八百屋に紅玉があったのは奇跡です。これは、是非作りなさい!という神の啓示に違いないと確信。後から。
C様のイメージ通りに、アメリカンなルッキングの。上の写真のようなものが出来上がりました。
見た目は合格!だそうで。
問題の味は、これですわ!のお声をいただきました。
おめでとうございます。ありがとうございます。
幻のお菓子と再会です。ロマン溢れるレッスンが出来て、本当によかったです。久しぶりの達成感。
ところで、このアップルパイのレッスン。他にもやりたい方がいるのではないか?と言われ。確かに、折り込みは大変だからフィユタージュのお菓子は家では作らないんです、の声が多いのは事実。
冷凍パイシートを使えるなら使いたい人は、うちのメンバー及び潜在的な生徒さん層にいらっしゃるのかもしれません。バター100%のパイシートなら、良しとする?上級クラスの逆さ折込の場合、あの食感は冷凍シートでは味わえませんが、はっきり言って、中級の普通の折込なら同じと言えるかもしれません。
もし冷凍シートを使うならば、このアップルパイは初級レベルになります。となると。秋の特別講座に出してみようか。よし、秋までちゃんと覚えていよう。興味のある方は秋頃にフォローしてみてくださいませ。
ちなみに、このパイのアルミケース(22センチ)、行楽用の皿(100円ショップより、カレーなどにお使い下さいの説明あり)なんですが、形はまるでパイ皿そのもの。
これは、どう考えても本来はパイ皿でしょ。今はそのような用途で使う人がいないということでしょうか。
最新の電子オーブンの焼きのレベルが下がっていることを考えると、焼きに関して消費者の需要が少ないということだから、昔より家でお菓子を作る方が減っているのかもしれません。確かに、パンもお菓子もお店はたくさんあるから、買う方が楽だし、自分で変なモノ作るより美味しいですしね。
でも、一歩お菓子作りの世界に入ってくれば、ちょっとしたところで買うよりもっと美味しいモノを食べられるんですよ〜
自分の中の幻のお菓子の再現もできるかもしれない。
興味のある方は躊躇わずにお菓子作りの世界へカムカム。仲間になろうよ。

2013年3月25日(月)
研究という名目で

お菓子の買い食い大好き。
上の写真にありますように、私は各地のパティスリーに出没しては菓子を買い集め、スタジオでせっせと試食するのが趣味。美容と健康の問題がありますから、ここは細切れに!複数人で食べます。
右の写真のような感じで。夢のような豊富さです!この皿はM様が持参くださったパリセヴェイユの菓子達。金子シェフは私のドツボの方です。大好き。ファンが多いと思う。本物のパティシエ!
私はたくさんの菓子を買います。食べなければ分からないことがたくさんあります。自分で作れるから、という理由で他店の菓子を買わないのは、あり得ない。
お店に行って、「私はこれ作れるから買わないわ」というのは、お菓子のことを深く知らない素人の考え方。
もし菓子マニアならば、同じ名前の菓子でもシェフによって配合や作り方が異なる、同じものは1つとしてないのを知っているはず。
かつて、理想のフィナンシェの味と配合を求めて、私は各地を彷徨い歩きました。理想のクイニアマン、理想のカヌレ、理想のブルトンヌ、理想のエンガディナを求めて。今までどれだけ歩いたことでしょう。理想のお菓子の姿を求めて、フランスだって、イギリスだって、オーストリアにだって、どこまでも行きますよ。
私のお菓子教室の配合は、私がベストだと思う配合と味です。他店とは違うし、どれが一番良いかは食べた各人が決めること。優劣は自分が決めるのです。
お菓子を食べれば、そのシェフのスタンスが見えます。テレビや雑誌で有名だから、良い菓子を売っているという訳ではないのです。材料や工程のレベルを下げて、大量生産、販売している有名シェフが複数います。素材の純潔だけは守って欲しいのですが、中にはタブーを犯す人々もいます。名前は言わないけど。
先日なんてね。
中目黒の駅前に出店していた某有名シェフの店のフィナンシェの材料が、衝撃!でした。一口食べて、ギョッとして、裏を見たら、原材料に堂々と植物油の記述。焦がしバターの風味のしない白いフィナンシェはありふれていますが、バターの味すらしないフィナンシェに出会ってしまったことは。
たぶん。私の人生。最大の。衝撃の。一つ。しかも。とっっても。有名な。シェフの。店。なんだけど。な。
↑衝撃度合を解っていただく為、昔の少女小説風に表記してみました。
商売なんです。この世は何でも商売なんです!!
物は言いようだし→口当たりを軽くするため。和風なテイストを入れるため。日本人好みにあっさり仕上げ。健康的な素材で。などなど。これらのキーワードが入ったら要注意ですえ。
実際のところ、素材の良し悪しは、10人に1人にしか分からないです。バターと生クリーム、ショートニングやマーガリンと植物性生クリーム、砂糖と人工甘味料、チョコレートと準チョコレート類、それらの違いが分かるのは少数派。
乳脂などコンパウンドになればほとんど分からない。
それが現実なんです。ならば、商売人としては、1人は捨てて9人を取れればいいんです。仲間の目なんて、稼げるやつが勝ち。
おら、有名なら買うだろ?素材?んなもん、うるさいやつはほっとけ。以上。
そんなヤクザなシェフは嫌です〜(泣)。
私は魂のあるシェフが好き。今の日本のパティスリー界、有名シェフは玉石混合なのが現実、誰が魂を持った人かを知るためにも、食べ歩きはマストなんですよ〜。
私はお気に入りの自由が丘パリセヴェイユに、季節に一度は必ず行きます。素材も鮮度も完璧。ここはパティスリーの基準です。いつまでもスタンスを変えないでいてください。これ以上有名になる必要はないです。彼の作品ならファンだけで十分やっていけると思います。
テレビに出てしまったせいで、一時ミーハー人達が押し寄せて店が荒らされたイデミスギノみたいにならないで欲しいです。こちら、今では落ち着いてファンだけになってます。午後でもケーキ食べられますよ。
年に一度くらい行くのは尾山台のオーヴォンビュータン、ここはパティスリーの教科書。
最近、知り合いを訪ねて目白に行くことがあり、その際には必ず寄るのがエーグルドゥース、こちらも素晴らしいです。好きです。ちょっと城南エリアからは遠いですけど。あちら方面の方にはおススメ。
池上線のメゾンドプティフールも素敵です。ローカルですけどね。
新しいお店にも行きます。皆様も話題の店から買い集めてきて下さるので、どんどん色々なものを試せます。買い食いは楽しいな〜
これは紛れもなく研究。だよね?
より美味しいもの、配合を求めて、頑張りませう!

2013年3月11日(月)
コンフィズリー

コンフィズリーについて。補足説明です。
コンフィズリーとは砂糖菓子の分野のこと。ショコラトゥリーがチョコレートの変態ならコンフィズリーは砂糖の変態です。変態=姿を変える。ね。
砂糖を主原料としたお菓子の総称です。
具体例を列挙いたしますと、キャラメルやヌガーと呼ばれることが多い飴菓子キャンディの類、プラリネと呼ばれるナッツの砂糖がけ等、パートドフリュイなど固めの常温ゼリーのようなもの、ギモーヴと呼ばれるマシュマロ系、砂糖で固められた洋酒入りのボンボン類、コンフィやコンフィチュールと呼ばれるジャムやコンポートの類、マロングラッセのような乾燥した果物の砂糖漬け。
そして、その最高峰にあるのが食卓芸術として扱われる飴細工です。ひき飴や流し飴などのテクニックを駆使して立体的な造形物に仕上げます。現代では製菓のコンクールなどで見かけることがあるかと思います。昔(200年以上前)は王侯貴族の食卓調度品として使われていました。当時の砂糖の価値を考えると想像を絶する贅沢品だったことが分かります。
これらがコンフィズリーなのですが、アントルメの飾りとしても使われます。日本ではチョコレート細工が飾られることはあっても、飴細工はなかなか、難しいです。技術的にも経済的にも環境的にも大変。手間も技術も要する上に、湿気に弱いので、すぐにだれてしまいます。
なので、ヌガーやコンフィの類を飾るにとどまる店が多いです。私もひき飴はやりません。ちょっとね、白熱灯の下でマゾな感じです。技術力を試すには良いのですが、実際、コンクールや自己満足の追及以外に必要とされない技術でもあります。自分の結婚式で青い薔薇をひいたSちゃんは偉かった!
私はバラを砂糖煮で作ります。上の写真、この薔薇の部分がコンフィです。レモンの皮で出来ています。オレンジでも同じように作れます。ピールの砂糖漬けが大好きなので、うちの初級クラスのレモンタルトにのせています。
レモンタルトにはイタリアンメレンゲをのせるのが一般的ですが、レモンのコンフィの方が美味しいです!私はピールが大好きなんで。特にそう思う。
初級レベルでも大丈夫です。皆様、薔薇を巻き巻き、アートな仕上げをそれぞれの感性で楽しんで下さっております。レモンの皮のコンフィは本当に美味しいから、レモンがあったら皮を捨てないで、練習用に細く削いで煮てください。
薔薇は〜美しい〜らら〜な感じで。もう春だし、テンションをあげていこう!

2013年3月6日(水)
コンフィズリー(飴菓子)の代表に、ヌガーがあります。キャラメルもその一種です。固いモノから柔らかいモノまで、様々な種類があるヌガーの世界。
その中でも私好みのヌガーがモンテリマール(上写真)でした。キャラメルよりも好きでした。
このヌガーとの初めての出会いは、高校生1年生の時。夏休みにホームステイ制度でスイスからやってきたマチルダちゃんからのお土産に、このモンテリマールがありました。ジュネーヴの子でしたから、フランス南東部のお菓子は地元のお菓子のようなものです。
とても大きなカットを。楽しく食べていたものです。モンテリマールはヘーゼルが入っているので、当時はそれも珍しくて気に入ったのです。
そういえば、チョコレートと組み合わされたヌガーも大好きでした。トブラローネとか。ご存知ですかね?
「好きでした」過去形なのは。今ではヌガーを滅多に食べないからです。具合の悪い時にファッジを食べるくらいです。大人になって好みが変わってしまったらしい。
でも、よく考えたらとても面白い造りの菓子なので、研究クラスに入れておきます。キャラメルよりも手ごわいです。はっきり言えば難しいです。
うちはハンドミキサーでやりますから、シヴァ神のように手がいくつもある気持ちでやらないと間に合いません。または誰かの手を借りるとか。そして、持っているのがモーターの弱い安物ミキサーならば、一度ならずとも壊れることを覚悟して取り組んで下さい。
先月、木金のお菓子販売日に商品として出してみたのですが、意外と購入されていかれる方が多いようです。珍しいからでしょうか。長持ちするので今後も常備しておきたいと思います。
味の方は、う〜ん。良く言えば通好み。悪く言えばナッツ以外の正体はない感じ。白い部分はイタリアンメレンゲの飴ですから、雲のような甘さ。曇って甘いか知らないけど。正体不明のお菓子です。プレーンマシュマロの味に近いでしょう。
フランスの菓子Xが日本人受けするかどうかは、市場を見ると分かります。巷のパティスリーで見かけないなら、人気がなかった結果。または、そもそもシェフに気に入られなかった結果。ないのです。もしバンバン売れたら作りますでしょ。
マジパンも日本では人気ないですよねぇ。フランスではよくあるマジパンの人形とか、国内で売ってるのほとんど見たことないです。ウサギとか熊とか。そういうの。
ところがビックリ。インドの高級ホテルにはあったのですよ。インド人にはマジパンの受けがいいらしく。ローカルインド菓子に似ているからでしょうか。
よく考えたら驚くのは失礼、インドでは上流階級を中心に、フランス菓子がそれなりに流行っているのです。

奇跡的にあった資料、↑これです。ムンバイの超高級ホテルのパティスリーだったと記憶しているのですが。
これら全てマジパンで出来ています。しかし、趣味が悪い。ネズミがリアル過ぎるでしょ。。
そんな風で。同じフランス菓子も外国では様々な受け入れられ方をしていきます。日本では日本なりに。
本物を知りたければフランス旅行が必須ですが、とりあえず日本で知りたいならば、尾山台のオーボンビュータンに行ってください。教科書のような店です。フランス菓子を勉強していると自負するならば、訪問しなくてはならない店の一つです。
この店の伝統菓子を美味しいとか良いと思うかどうかは、例えば、モンテリマールをどう思うかと同じことです。伝統や郷土色、フランス文化に対する思いなど、様々な要素が判断基準になります。
やっぱり「通好み」という言葉でしか表せませ〜ん。
私も恐れず(?)、もっと「通好み」のレッスンメニューを増やしたいと思います!
2013年2月28日(木)
おっす!

見たまへよ、この女子力!
凝視してたら気が遠くなりそうになったわ〜
久しぶりに研究クラスでやりました。マカロンのアントルメ。イタリアンメレンゲのマカロンを一度やってみたいという方におススメしているメニューです。
これくらい大型で作るのにはイタメレの生地の方がしっかりしていて向いてます。見た目と激しく異なり、ミキサーが壊れそうなくらいのハード生地ですが。
フリーハンドでハートの型紙を作るのは難しく、いつもは歪みハートとか崩れハートとか鋭いハートとか、いっそのこと丸でいいじゃないの、みたいな、やっつけ仕上げになりがちです。でも、そんなのダメ!
今回は女子力高いM様が仕上げましたら、ドキッとするほどのハートで本物の心臓が痛いくらい。夢の国だわ。ここは女子しか入れない世界かも。この作品を女の子以外が作るとしたら、女以外の女しかいないでしょ!
男のパティシエやデザイナーが一流になるために必要な要素ですね。うふ。
女子力って何か分かりますか?外見じゃないですよ。
女らしい外見は必ずしも女子力を表さない。「がさつ」または「サバサバ」という表現は、女の子っぽい外見の人に使われがちですね。男っぽい服装や見た目の女子だったら、そういう表現は使われないわけで。見た目通りってことになるから。
やはり、女子力は内面が重要で、繊細さや可愛らしさは奥深いものです。見てすぐに分かるもんじゃないんだ。これが意外と外見と反比例する場合もあって、その究極に男性で女子力の高い人がいたりするわけです。
外見通りの人もいれば、意外な人もいる。私は皆様とお菓子を作っていて、つくづくそう思いますね。
実は私のセンスはいまいち可愛くない。何を隠そう「もう丸でいいじゃん」と言ったのは私。。
このアントルメは特に作り手が出るケーキです。興味ある方は今のうちにレッツトライ〜。
小さなイチゴちゃんがあるうちにどうぞ。

2013年2月24日(日)
白銀の世界

ここはどこでしょう〜
北海道じゃないでーす。箱根のガラスの森美術館。
このような雪に見舞われるとは夢にも思わず。
先週の半ば。東京を出た時はそれほどではなかったのですが、あれよあれよという間に。周囲は白銀の世界になってしまいました。
過去何度も来たことのある美術館ですが、かつて見たことのない光景にビックリです。
雪のドライブはなかなかスリリング。無事に帰れたことを神に感謝しましょう。
箱根はお気に入りの温泉地です。東京から近いし、宿泊施設も多いし。やっぱり今回も芦ノ湖畔のオーベルジュ・オーミラドー泊。オーナーは勝又シェフ。食事以外に興味の少ない私向けの宿です。
他にも箱根には行ってみたいオーベルジュがいくつかあります。オーベルジュというのはフランス語で旅籠、レストラン付属の宿泊施設のことです。
メインはレストラン。フランスのミシュランをご存知ですね?あれはタイヤの会社が出版している旅行用ガイドブックでして、赤本の方はフランス地方のレストランを発掘する強力なアイテムです。
フランスには車でなくては行けないような辺鄙な場所に、多くの星付きレストランが点在しています。フランスは地方に優秀なレストランがたくさんあるので、宿泊施設付きのレストラン(オーベルジュ)が多数あるのです。
テロワールといって地産地消運動が盛んなため、どんなに人気が出ても地方を動かないシェフがたくさんいます。パリなんて、けっ。みたいな。かっこいー
予約の取れない三ツ星レストランは地方にあり。
ドライブが必須の為、日本人には敷居が高いですね。
フランスのドライブ事情はどうかというと、行っちゃえば、意外にイケるかも?2006年に南仏ドライブ旅行をした時、人間は馴れの生き物だと悟りました。
オートマ予約のはずが渡されたセミオートマ?のレンタカーに血の気が引き、ポワンという独特の交差点の中でグルグルと永遠のようにまわり続けましたが、徐々に解ってきて、しまいにはもしかしたら日本より何もかも合理的なんじゃないか、と思うに至りました。
何とかなります!フランスの地方のドライブは楽しいです。田舎の美しい町々を気ままに巡るのは最高。各地のオーベルジュに泊まりながらね。ただし、やはり同行者の中にドライバーが二人は必要です。肝の据わった人が良いでしょう。道中、様々な不測の事態が起きます。
次回のフランス旅行はドライブも視野に入れたいです。
姉と何年も前から、いつかバルセロナのエルブリに行きましょうね、と言い合いながら、気づいたら閉店してました。今回の箱根旅行で湯河原に寄って今田先生の銀河館を見てきましたが、ここも数年前にレストラン営業を終了していました。
時が経つのは本当に早い。行ってみたい場所には、今すぐ行っといたほうが良いですよ。永遠はないから。
やりたいことも早くやっといたほうが良いですよ。グズグズしてたら時期を逸してしまうかもしれないから。
あ、そうだ。レミゼラブル観に行かなきゃ!

2013年2月13日(水)
テンパリング

この時期恒例、モルド(型)チョコレートの研究レッスン。今年は面白いのやりました!
H様が持参されたお魚モルド(写真左)、リアルすぎ?
私は一番手前のシーラカンスが一番好きだな。
このようにお好みの型があれば持参されても結構ですよ。何でも作れます。あとは私の持ち型から、右のような感じで。ごっそりとお持ち帰りできます!
基本はスイートとミルクの2種類、特別に希望があればホワイトチョコレートを使います。
普段のパティスリー(菓子)レッスンとは異なり、チョコレートは何かの実験のようです。黒いセメントを練るみたいな感じでしょうか。
テンパリングの理論は机上の空論に過ぎず、見るのとやるのとは別次元。実習は習うより慣れろ、瞬間を捉えるものです。よって、勘の良い人でないと上手くいきません。温度計は補助的なものにすぎません。温度計使ってできる人は、なくてもできるから。ならば不要。よって、うちは温度計使いません。
基本的に、研究クラスのメンバーで私が「ねぇ、たまにはチョコレートやってみない?」と声をかけた方が対象です。もちろん、声をかけられなくてもやりたい人は申し出て下さい。頑張りましょう!
ボンボンショコラは黒い宝石の如く。高値で取引されおります。しかし、チョコは変態。ただその姿に価値のあるものです。いかに変態するかが重要。
(変態=変な人じゃないよ。姿を変えるって意味なんで。よろしく。)
チョコレートそのものではなく。溶かして、再構築する過程の技術が高度であるために、高付加価値がつくのです。もし、ただ単にチョコレートを食べたいなら、クーベルチュールのブロックを買ってくれば、同じ値段でもプラリネ(チョコレートボンボン)の何倍の量を食べられると思いますか!?
その形に価値がある。よって、まずは見て、楽しみます。じっくり観察するのです。で、貴重なものだと自分に言い聞かせ、食す。ちょいと通ぶりたければ水でどうぞ。
チョコレート愛好家は水で食べるんですよ。コーヒーや紅茶やお酒は、チョコの風味を損なうそうだ。
私は温かい紅茶で食べますけど〜。水だと口の中で固まってしまうじゃない。せめてお湯にしようよ。
国別で食べ方があるとも言われます。フランスはお酒、イギリスは紅茶、イタリアはコーヒーなど。色々な食べ方をしてみましょう。
明日まではチョコレート愛護週間ですから〜吹き出物やダイエットは明後日から気きかけるってことで!

2013年2月7日(木)
ロマンを持とう!

人間て飽きやすいです。何かを続けるには、対象物にロマンを持つことが必要。ロマンて、浪漫のことね。
若者には慣れない表現だと思うんですけど。通俗的には、「おじさん達のロマン」とかっていう使い方しますよね?聞き覚えないですか?日本人的には夢とか幻想とか、そういう意味でしょうな。
聞いたことがない君、そういう風に理解して。
私が幼少期から飽きずにお菓子の世界に居続けられるのは、本のおかげです。というか、本の影響でお菓子の世界に引き込まれました。同時に、今田美奈子先生の影響は大きいですけどね。。
上に、私の本棚から分かりやすい棚を抜粋しました。タイトル読めますかね?
右側のエリザベートやマリーアントワネットは昨年11月のウィーン旅行前に読んだ為、現在表に出ているもの。本来、棚の裏側にある(滅多に読まない)系統です。本は時々読み返さないと内容が記憶の底に沈んでしまいます。何年も前に古本屋に売りに行ったの忘れて、また買ってくるとか、やったことありませんか?私はあるよ。
そういうことをしそうな必要本は、できる限り売らないことにしてます。本棚がいっぱいになってしまってもね。
右側にはお気に入り作家がいますね。小学生の頃からデュマの作品が大好きでした。デュマはファンが多いですよね。
ゴロン夫妻の「アンジェリク」は相当読みました。小学5年生の頃から追いかけた作品。最終的に26巻で終わりましたが。長編だった。これは、友達の誰一人として、一緒に読んで共感してもらえなかった作品です。1巻目を貸し出しては、途中で返されたことが何度あったかね!私は面白いと思うんだけど、周りにはそうは思われなかったですね。誰か借りたい人いない?
小さい頃は古典と現代作家の作品の違いも分からなかったですが、図書館のフランス文学コーナーから好みで選んで読んでました。フランス王朝モノが好きだったのです。
中でも食文化に注目。ショコラショ(ホットチョコレート)の記述は時代モノに多いです。
アンヌ・ドートリッシュという名前に聞き覚えがないですか?もしアナタがチョコレート好きでマニア寄りならば、どこかで聞いたことがあるはず。そうですよ、日本でも有名なJ・P・エヴァンのバー・ア・ショコラで、その名のついたホットチョコレートのメニューがありますよね。今もあるはず。パリジャンとかアフリケンとかと並んで。
誰のことやねん。って、スルーもありだけど。
もしチョコマニアぶりたいなら一応調べましょう。アンヌ・ドートリッシュはフランスの王妃、ルイ13世の嫁です。ルイは何代まであったかな・・・
デュマの作品に登場します。「三銃士」読んだことある人ならご存知ですね。アンヌはもともとスペインの王女様なんですよ。スペインと言えば南米征服、チョコレート文化発見。だから、嫁入りの時にチョコレートをフランスに持ち込んだのです。当時のフランス宮廷ではキワモノ扱いのチョコレートを、変な目で見られながらもひっそりと飲んでいたそうです。色が悪かったらしい。黒い液体は、悪魔的に見えなくもない。
「アンジェリク」の方にもショコラショは出てきます。こちらの舞台はルイ14世の時代、この人の嫁もスペインの王女で、やっぱりチョコレート好き。同じく若干キワモノ扱いされながらもお楽しみだったそうで。
当時のチョコレートはカカオ豆から挽いて漢方薬のように調合して飲むものだったのです。滋養強壮効果は知られていましたが、一般市民に人気が出て固形になったのはずっと後のことです。
当時の配合は面白いものが多いですね。カカオにヴァニラや砂糖だけでなく唐辛子やナツメグを加えたり。最近そういう変わりチョコレートがフランスで流行ってますが、別に新しいことでもないんですよ。
チョコレートの歴史を詳しく知りたければ、上野でやっている「チョコレート展」に行かれることおススメ。
アンティークのショコラショ(ホットチョコレート)用のカップなども展示されていました。専用カップや容器は素敵でしたが、もう少し飲むチョコレートに関して詳しく説明してくれていたら良かったと思います。
私も専用カップを持っております。上の写真にあるような6色のカップちゃん達!君たち可愛いぞ!
これは、2005年にパリのギャラリーラファイエットのメゾン館でハートボックス入りで特別販売されていたもの。お買い得品でした。
これを買って以来、冬になるとショコラショを飲むようになりました。正直、私はあまり固形チョコレートが好きではないのですが、飲むチョコレートは大好きです。まるで別物になります。香りも食感も、溶かすことで最大の効果を発揮するように思います。
しかし、その分だけ、そのチョコレートの品質を無残にも暴く!最高品質のチョコでなくては、ショコラショの意味はない。けど、巷の商品は必ずしもそうとは限らないですねぇ。
あ、ちなみにココアとホットチョコレートは別物ですからね。似て非なるもの。ココアはカカオパウダーを牛乳でのばしたもの。カカオパウダーにはほとんどカカオバターが含まれないので非常にあっさり風味のチョコレートドリンクになります。ホットチョコレートはチョコレートそのものを溶かしたもの。お味は濃厚〜
私は最高品質チョコレート(クーベルチュール)を溶かしたショコラショ以外ならココアで結構です。変なチョコは飲めない体質なんで。ならば、スーパーのヴァンホーテンココアを練りながらココア作ります。
長々と書いてきましたが、今日本当は何が言いたいかは以下に要約。
木金の菓子販売日にショコラショを売り出しました。
お時間あったら是非飲んでいって下さいませ。プティサイズは可愛い専用カップちゃんでお出しします。
このカップ容量は50cc、チョコレート20g分です。
固形で20gは結構な量、しかし飲むと。。。
まずは、プティサイズをおススメします!

2013年1月29日(火)
マカロンについて

皆様!マカロンお好きですかー?
好きか嫌いか明確に分かれるようですが。
どちらにしても、近年の流行により一般的な日本人が認識し始めた「マカロン」は「パリのマカロン」のことです。正式名はマカロンパリジャン、またはマカロンリス。リスっていうのはツルツルという意味。
裏をかえせば、マカロンは表面がツルツルとは限らないんですよ。ナンシーのマカロンはひび割れているのが特徴です。他にも小さい焼き菓子をマカロンって呼ぶこともあります。
上の写真がパリのマカロンです。皆様ご存じ。
しかもこれは「プティ」です。本来はどら焼き並みの大きさですが、オリジナルサイズを売る店は日本にはほとんど皆無。出始めの頃はオリジナルサイズを売る店もあったのですが(オリジーヌカカオとか)、現在は全くないと言ってよいです。見た目が可愛くないから売れなかったんでしょう。大きいと味が飽きるし。
よって、現在ではプティマカロンと表記することもなく、日本でマカロンと言えば自動的に「パリのマカロンのプティサイズ」を指すようになりました。
もともとはイタリアからやってきたマカロニに似せたお菓子をマカロンと呼んだのが始まりと言われています。フランスの製菓技術の基礎はイタリアから伝来しています。アンリ2世の嫁のカトリーヌ・ド・メディシスが、文化果つる辺境の国フランスに絢爛豪華な母国イタリアの文化を持ち込んだのです。当時、の話ね。
フランスは文化的にイタリアの影響を多大に受けているのですよ。日本が中国から影響を受けたのと同じ。
で、2月の初級クラスにあるココナッツマカロンは、もちろんパリのマカロンとは別物です。もし、誰かに「マカロンじゃないじゃん!」って言われたら「これもマカロンだもん!」って言ってやってね。「ユー、パリのマカロンしか知らないんすよ」って。
しかも皆様が食されているのはプティサイズ。っていうのも、教えてあげてくださいね。オリジナルサイズは5月の中級クラスでやります。プチガトー仕立てですが。プティガトーだけど、マカロンとしてはオリジナルサイズって、説明が難しすぎるやね。
フランスでも今はプティサイズが主流なんですよ。5年くらい前まではラデュレでもどこでも、プティの横にオリジナルも置いて売っていたのですが、去年あたりはオリジナルを見かけなかったです。プティしか並んでいなかったですねぇ。売れ筋に偏るのは商売上仕方ないことですが。
さて。更に、くどく説明は続きます。も少しお付き合いを願う。パリのマカロンには製法がいくつもありますが、大きく分けると2種類あります。
フランスメレンゲで作るマカロンとイタリアンメレンゲで作るマカロンです。フランスメレンゲは卵白に砂糖を入れて泡立てたもの、イタリアンメレンゲは卵白に118度のシロップを入れて泡立てたもの。
比較のために過去に撮った写真から資料を引っ張りだしました。上の2種類の写真をご覧ください。左がイタリアンメレンゲ、右がフランスメレンゲ。どう違うのよね?常人には見分けなどつかないです。
あ、ちなみに左の写真のマカロンの表面が光って見えるのは夏で結露しているから。右は春先なので乾燥しています。季節の違いで差が出ます。よって比較には適さない写真達であること判明、すみません。
食べると分かりますね。食感が違うのです。イタリアンメレンゲの方はさっくりふわっねちっ、フランスメレンゲの方はさっくりねっちり。
どちらが優れているということはありません。お好みの問題。お店によって、シェフによって違います。どちらの製法かは食べて判断ですね。マカロンオタクならば見ただけで分かるでしょう。オタク、恐るべし。
ちなみに、マカロンを普及させたピエールエルメ=ラデュレさんはイタリアンメレンゲの方です。こちらの中級クラスで作っているのはフランスメレンゲ。研究クラスにイタリアンメレンゲの方があります。
現在、うちが木金のお菓子販売で売っているのはフランスメレンゲの方です。
中級と研究にそれぞれ配分していることから分かるように、イタリアンメレンゲの方が難しいです。けれども、そちらの方が優れているとか美味しいとか、そういうことではない。
私はフランスメレンゲの方が好きです。イタメレの方と比べて劣化が少ないので。イタメレの方はすぐに乾燥してパカパカの食感になってしまいます。パリから飛行機で運んで来ようものなら、ラップでグルグル巻きにしてこないと、食べられたものじゃなくなります。
パカパカのバラバラに砕けるマカロンを食べたことがある方なら分かると思いますが、劣化したマカロンほど不味いモノはない。その点、フランスメレンゲの方は、そこまでパカパカになりません。しかも、冷凍しても劣化が少ない。商品として素晴らしいです。
新鮮なイタメレのマカロンの味わいも素晴らしいですが。商品回転のよい店舗のラデュレで、その日工場から来たものを、その場で食べれば、そりゃ感動的に美味しいです。シャンゼリゼの店の前で立ち食いした経験複数回あり。
中には昨日のか?というくらいパカパカしたのに当たったこともありますが。。
色々な理由で、うちのはフランスメレンゲの方です。
夏までは出来る限り販売日に用意しておきますので、必要な時はこちらにマカロンご用命くださいませね〜
よろしくです!

2013年1月25日(金)
アントルメ

ガレットデロアの形が違うと指摘されました!
N様鋭い〜。うちの教室でやっている従来の形はお花型です。先日のは丸型。微妙な違いを、よくぞお気づきになったです。大丈夫、各自レッスンの時はお好みの形を選んでいただけます!
それよりも、久しぶりに可愛いアントルメきました。
上のミルフィユセルクル(丸いミルフィユ)でーす。
チョコレート風味の折込生地から作ります。これならヴァレンタインでも利用できますね!このように周囲にハートチョコを付ければ完璧。
寒い今のうちにチョコレートを食べないと。春になったら苺が来ますからね。
個人的に好むチョコレートの摂取方法は@溶かして飲むショコラショまたはA素材を追加して状態を軟化させたケーキ、です。固いチョコレートは少々、苦手です。
表面が薄いボンボンか生チョコあたりが、好き。
先日、某デパートのヴァレンタインのカタログをいただきまして、じっくり眺めてたらば、パリのドゥボーヴ・エ・ガレのチョコレートが売り出されてました。日本初登場ですって。確かに、一度見学に行くのをおススメする歴史記念物的な素敵なお店です。
が、お値段は、4つ入り\2100!?!
世界中のVIPから愛されていると書かれてましたけど。
パッケージの紋章とマリーアントワネット代?あ、わかった。これがジャケ買い狙いってやつか!
これは絶対に自分チョコですよね。または男性から貰いたいリストに入れるチョコ。これ貰ったら、お菓子オタク女子は踊っちゃうよ。自分で買うならパリに行こう。
カタログの前の方の高級チョコ群は男性にあげるための商品ではないのが一目瞭然ですね。これらを貰って本気で嬉しがる男性は希少でしょう。
でも、後ろに行ったらネクタイとか帽子とかスリッパとか、えらく実用的なカタログになっちゃって。。ヴァレンタインカタログも今風?ですね。
こういう時こそ、お菓子教室の皆様は手作りしましょうね!チョコ系なら何でもいいと思うので、一番楽なのは生チョコ(初級クラス2月のパヴェ)で、ちょっと頑張るならタルトあたり。特別講座に入れているアーモンドヌガーのチョコレートタルトはかなり好評です。レギュラーメニューにしようかと毎年考えるほど。まだ空いてますから興味ある方は受けてみてください

2013年1月19日(土)
雪の日に

研究クラスは楽しいな〜♪
月曜日にガレットデロアのレッスンをやりました。もう時期外れですが。ガレットデロアはお正月菓子なので、いつも日程のタイミングを合わせるのが難しいのです。だから、1月ならいいってことにしましょーよ。
キラキラ王冠かわいいですね。折込から入る2回セット授業で、仕込みにも焼きにも時間がかかります。出来上がったモノの割にはコストが高いわねぇ。
つまり、ザ・伝統菓子って感じですね。マニア向け。
このレッスンでは中に入れるフェーヴも差し上げます。フランスに行っては買い足してくるフェーヴコレクションから、お好きなのを選んでもらってます。キリスト生誕物語は主要人物が次々と貰われていって、最近は貴婦人が人気です。
層がキレイにあがると王冠が安定します。
あの日は成人式でしたが、昼間から外はビュービューと降りしきる雪。ここはスキー場か!ってくらい、東京じゃないみたいな雰囲気。。人出も少なく。
で、、
寒さのためか経年劣化か、ついに携帯が壊れました!パチッと開いたら真っ暗!げ。もう一回開いても真っ暗!ぎゃ。もう一回開いたら一瞬遅れてパッとついて。
ひぃーー早くショップ行かなきゃーーー!と。レッスン終了後、雪の中を走りましたよ。
一年くらいどうしようかと悩んだんですけど。よかった。もう悩む必要はない、スマホにするしかない状況。
新機種を従来型にする訳にはいかないでしょ、いくら電気機器に疎い私でもだよ?
ソフトバンクですから。アイフォンかシャープか。悩みどころだったのですよ。何故ソフトバンクかはご存知ですよね?日本犬ファンとしては当然の選択。彼らの餌代の一部を負担している気持ちで。
結論から言えば、シャープになりました。店員さんの分かりやすい誘導で。売りたかったらしい。ま、いいか。携帯は歴代シャープだったし。
使い勝手は大変によろしいです。難なく使えてます。
今はイヤホンもワイヤレスなのねぇ。音楽聞くのも便利、音もキレイだ。最後に持っていたポータブル音楽機器がCDウォークマンだったことを考えると、私もいきなり進化したもんだ。その間にあったのが何か知らないけど、飛び越えたわよー
なかなかグッドです。私同様、変えるかべきか長く悩んでる方には積極的に導入をおススメ。今のが壊れる日を心待ちにしてもよいし。
その時が来たら、神様が合図してくれるから!

2013年1月13日(日)
冬型

「眠くて甘いモノを食べる」のは冬型うつの症状だそうです。はは、私なんか一年中あてはまりますな!?
ひどく寝起きが悪く、人生ですっきり快調に起きられた記憶は一度もないです。しかも物心ついた時から甘いモノを好み、菓子と共に生きてウン十年。
フランス人に共感する部分があるとすれば、甘党でも辛党でもあるところ。何故か日本では分かれる傾向にありますが、ほとんどのフランス人は両刀です。グルメな国民性からすれば当然ですね。
私もスイーツはもちろん、お酒や辛いモノ大好き!
制酒してますが、日本酒に関してだけはお猪口に一杯の誘惑に弱いです。その他の酒類を捨てても日本酒だけは飲みたい。。
でも、今ではほとんど飲まないです。ほんと。その代わり、冬になると毎日のように酒粕の甘酒を飲んでいます。これはアルコール分が微量だからお酒に入らないのでーす。
優良酒蔵の酒粕を、西小山の有名酒店かがた屋で買ってます。地酒の酒粕はスーパーの市販品とは別格の美味しさなんですよ。
さて、今年初パティスリーはニューオータニでした。お正月は個人経営のパティスリーはお休みで、ケーキが欲しければ必然的にこのホテルに行かざるを得ないのです。ニューオータニはピエールエルメの1号店がありますし、パティスリーサツキもあります。
メンバーN様より聞き込んだスーパーモンブラン、買ってみました。モンブランというよりは巨大栗きんとんですな、和菓子みたいなテイストです。
エルメの商品見学が目的でしたが、お正月のせいか種類が少なかったですね。でも、見つけちゃったのよ、エルメ製パンデピスを。嗚呼、買わなかったのが悔やまれる。。その時はお腹いっぱいで。
物凄く斬新なパンデピスでしたよ。写真でお見せしたいのですが残念ながら資料なし。長方形で全体がチョコレートで覆われて!オレンジのコンフィチュールがサンドされてました。。
今度はちゃんと買ってこなくては。
先週の菓子販売でも、相変わらずパンデピスが人気です。二つしか出してないですが、置くと、すぐに買われていく傾向があるようです。
スタッフのM様によれば、蜂蜜100%のパンデピスが欲しい、とおっしゃるお客様がいらしたそうですが、うちは砂糖も使ってます。キャラメル化させるために。色あいと風味のためです。
お砂糖を使わないお菓子を欲しがるお客様、実は初めてではないのですよ。この付近には脱砂糖派、が確かにおられるようです。精製していない砂糖や小麦を望む方もいます。バター無しを望む方もいます。
あ、あ、あ、砂糖もバターもない人生なんて〜悲しすぎる・・・何を隠そうこの教室の主が最も好む菓子はクイニアマン、つまり私は砂糖とバターの下僕です。
という訳で、すみませんm(。。)m
こちらはアレルギー・健康志向と対極のお菓子教室です。だから、エルメの斬新なパンデピスが気になってます。体には悪そうな雰囲気だったけど。美味しそうだったわぁ。味はいかに。
よし、あれを参考に、うちのも作り変えましょうか。
まずは、またニューオータニに行って来なければ。

2013年1月8日(火)
2013

皆様、今年もよろしくおねがいしま〜す!
早くも通常運転開始、お正月から様々な方面へ出かけております。
本日、所用にて東急沿線の某街に出かけ、たまたま通りかかった某アンティーク屋にて、上のティーカップを掘り出しました!!
店頭に、1セット\○○○○と書かれていて、んっ!と振り返ったよ私。何せ陶磁器や銀器類が大好きだから。自分を厳しく戒めないと、どんどん買い集めてきてしまいます。すでに収納場所がないくらいあるのですが。。
後ろ足で戻って、じーっと見入る。お、お〜
新年早々、ついてるね。これはノリタケのボーンチャイナです。おそらく昭和の、定番ではない企画モノで、私は見たことがないデザインです。中古でしか出回らない類のもの。近所のオバサマが放出したのかしら。。。
鮮やかなピンク、リボンというかストライプ模様、とても珍しい。形も私好みで、昔これのパクリ系ティーカップを一つ持っていました。もう割れちゃったけど。。とてもお気に入りだったけど、こういう形はただの陶器では割れやすいのです。
でも、これは薄くて軽くて丈夫な真正のボーンチャイナ。この子達が新品だった頃は確実に昭和、と断言できる程度に古いものだけど、金彩の禿具合や傷も最低限で、かなりの愛着を持って使い込まれた感じ。何と表現すればいいか分からないけど、とっても波動が良い!
で、「社長(自分)と相談」一人芝居開始。
社長、どうですかね、これはかなりお買い得品じゃないすか?む、そうだな、、、よし、買え!
そんな感じで、買ってまいりました。
ご縁だね。この世の全てはご縁で決まりますね。人はただ、運命の手が導く方向へ歩くしかありません。
そう感じた年初でございました。
お教室メンバーの皆様も、最初はフラフラッとネットサーフィンをしていて、こちらのHPに辿り着かれたはずですが、それも全てはご縁です。皆様とは出会う運命。
だから、できれば口コミではなく直感で選んでもらいたいと思っています。直感が命じる相手は本物のお友達ですから。
という訳で、今年も楽しくあ〜そ〜び〜ま〜しょ〜う

2012年12月30日(日)
良いお年を!

脈絡もなくギフト用マカロンの画像をアップしてみる。カワイイでしょう?しかも美味しい!自画自賛!
来月中級クラスは、ついに来たよマカロンのレッスンでーす。予約してる方はお楽しみに〜。
マカロンはコツをつかむのが難しいので、前半後半メニューともにマカロンになります。自主練習して、うまくいかない場合には翌年また受けるといいです。前半と後半の違いは味のバリエーション。傾向が変わります。
お好みの方を受講してください。
本日、今年最終レッスンがお料理教室だったのは来年のおもてなし料理教室のテコ入れを図りたい気持ちの表れです。現在のメニューを少し改訂して、順番を入れ替えようと思っています。季節が間違っているようなものがあるので。
ヨーロッパ菓子クラスも改訂しますが、これは大仕事かもしれない。出来る限りがんばりたいけど、ザッハトルテの扱いをあぐねています。初心者レベルじゃないんですよ。仕上がったものが、一般人には大したことない素朴なケーキと確実に思われる割に、高度な技術が必要とされるので、メニューに入れたくないのです。
写真は最後に出すとして。さっさと取りかからねば。
では、皆様、本年も誠にお世話になりました。毎回、皆様の体験に基づく知識と経験と見解と、物事に対する方向の多様性を興味深く観察させてもらって、本当に人生勉強になっています。
ここは何の教室だっけ?って思うくらい、面白おかしく様々なことをしゃべってますよね。これは教室名が表す通り、我が教室の使命かもしれん。
来年も楽しくやりましょう〜
よいお年をお迎えくださいませ!

2012年12月27日(木)
ガトードヴォワイアージュ

はや、年末ですね。私はまだまだ忙しいです。さすがにお正月は休みます〜〜
故郷に?旅立つ人々が多いせいか、最近はパンデピスが人気。普段なら積極的に選びたくないお菓子だけど長持ちするからこの際レッスンで受けてみようか、的な研究クラスの選択のようです。
上の写真にありますように、見た目はなかなかグッドルッキンです。何やら妙に色気があるらしく、研究のレッスンで作って余ったものを木金の販売で並べてみると、あっという間に売れてしまうのです。
あ、やめて〜と心が叫ぶ。裏で販売スタッフに「お客様に、食べにくいです!スパイス多いです!って言って〜」と指示しているのだけど、皆様よく解っていないのか「大丈夫です」と買っていかれる。
私としては、お菓子に慣れていない方には、あまり買ってほしくないお菓子なんですけど。。ちょっと、これは、味覚的にマニアック過ぎて、普通の人には良さが分からないんじゃないかと心配で。
じゃ、並べるなよ、と思われるでしょうが、販売テーブルを華やかにしたくて。なにせ、売り物の種類が少ないから、枯れ木も山のにぎわい的に、あるものは何でも置いておきたいのです。
でも、やはり、普通の人はパンデピスは買わない方がいいと思いますよ。フランス菓子が好きで、しかも焼き菓子や伝統菓子に特別興味のある方だけがお試しくださった方がよろしいです。
パンデピスは名前の通り「スパイス入りパン」です。私のルセットにはバターが入らず、作り方もちょっと驚くような意外な感じ。素朴な味わいはレープクーヘンという昔のドイツ菓子にも似ていて、あの手合いのお仲間です。食感的には日本の黒糖棒にも似ています。
分野としてはガトードヴォワイアージュ(旅の菓子)でして、日持ちする焼き菓子です。フランスの焼き菓子の定番でもあります。専門的なパティスリーでは見かけることもあるかと思います。
面白いお菓子です。一見、バターケーキの類に見えますが、食べると全く違います。リンツァートルテよりも素朴で、古き良き時代のお菓子。実際、尾山台の有名店「古き良き時代」でその姿を見ることができます。
私もウィーンに行って以来、何かの霊感を得たらしく、こういう素朴な古いお菓子に気持ちが回顧しています。ヨーロッパ伝統菓子クラスを改編するのも、そのためです。今のラインナップとは変わります。
マニアックなのはレッスンでやるべきで、お菓子販売ではもっと一般的なお菓子を売るべきですね。
パンデピスを買って行ったお客様は二度と来ない気がしますから。美味しくない〜と思ったかもね。
この形とデザインが好まれるなら、今後はパウンドケーキやガトーショコラをこのスタイルで仕立てましょうか。
スタッフの手間も減りますしね。
来年は色々、試しましょうか〜。

2012年12月16日(日)
黒い森

12月の初級クラス後半はじまってます!今年からウィーン風に変更です。去年のまでとは、ちょっとだけ違いがあります。あのね、下段がチョコレートのクリームなんだよーー(^^)v
ウィーンのデメルさんもそうだったし、意外にウィーンのシュヴァルツヴェルダーキルシュトルテ(黒い森のケーキ)は素敵だったのです。
でも、うちはあくまでフランス菓子教室で、このケーキの名前はフォレノワール(黒い森のケーキ)ですから、内容もやっぱりフォレノワールなんです!サクランボは酔っぱらう位強い酒漬けが素敵なんです〜
意味不明?ならばレッスンで説明します!
しかし、ちょっと、お悩みもあります。今年のメンバーに最終決定をしてもらおうと思ってますが。
12月のフォレノワールは、「ショートケーキ」の代わりなのです。はい、確かにデザインは酷似しています。
2年前まではなかったのですが、「ショートケーキないんですか〜〜」という声ならぬ声というか、じわっとご希望されて、ついにはレッスンメニューに入れてしまったものです。苺と生クリームの組み合わせは、永遠の憧れのようで。なので、うちのフォレノワールにはサクランボの他に、イチゴも使われています。
しかし、正統派のフォレノワールには苺は使われてません。上の写真のようにサクランボだけ!なの。
大っ人って感じ〜。
どうしましょうか?レッスンではサクランボの他に苺も用意しておきますが、皆様のご意見をお聞かせください。クリスマスは苺がなきゃ!というご意見ならば、それもよしです。
我がフォレノワールの来年以降の命運は今週のメンバーにかかる。よろしく。

2012年12月10日(月)
検証

私がこの時期にウィーンに行った大きな理由の一つが、シュトーレンにあります。この時期しか街中では売り出されませんので、今を逃すわけにはいかなかったのです。
ドイツ語圏のクリスマスケーキとして有名になりつつありますが、日本ではまだあまり知られていないお菓子といえましょう。その存在意義は全く知られていないかもしれません。
そもそも、クリスマスとはキリストのミサという意味で、イエス・キリストが誕生した日とされています。
シュトーレンはそれを記念して作られたお菓子です。赤ん坊の姿のイエス様を表しています。よって、その形が大切でして、白い産着を着た赤ん坊に似せて作られるのが原則です。
ウィーンのシュトーレンはどうか、3種類買ってきました。左は街のパン屋さんのもので、私が作っているシュトーレンと食感も形もよく似ています。真ん中はデーメルさんのもので、きっちりとラグビーボール状の型で形成されて、生地はみっちりとした正統派。右は街のお菓子屋さんのもので、生地もブリオッシュのようで一番ラフな造形でした。
どれも目指すべき形は赤ん坊だというのは解る気がします。やはり現地ではそうなのですよ!検証終了。
日本で見かける変な形のシュトーレンは、極東へ渡ってくる間に意味を失ってしまったということですね。
売っている菓子屋さんやパン屋さんも、その意味を知らずに作っているのかもしれません。仕方ないか、ほとんどの日本人はカトリックじゃないですからね。ええ、実は何を隠そう私も仏教+神道の日本人です。
じゃ、何でクリスマス(クリスマスミサ)を!?
思うに。私共、イエス様を八百万の神様のお一人に数えてしまっているのかも?インドの人が、ヒンドゥー教徒はそうだって言ってましたよ。我々も多神教の感覚は理解できますし、そういうことかもしれません。
季節の神様の一人。
なので、私は可能な時にはクリスマスミサに行きます。この近くにはサレジオ教会という有名(?)な教会があります。遥か昔に聖輝の結婚だったか、そういうのがあった教会なんですけど。
とても入りやすい教会でクリスマスは一般人の参列をオープンにしていますので、お近くの方は雰囲気を味わうだけでも一度行ってみたらよいかも。
実は本日も先ほどまでシュトーレンのPVレッスンをやっておりました。E様がせっせと大型のシュトーレンを何本も焼いておりましたよ。お世話になった皆様への贈り物にされるそうです。
由来など説明しつつ、配ってください。美味しいからといって一気に食べずに、クリスマスまでに少しずつ切って食べていくのが流儀です、と伝えて〜。
作ってから一週間は寝かせるのもポイントです!クリスマスオーナメントとして玄関に飾りませう

2012年12月8日(土)
寒っ

現在、低空飛行中。
ウィーンでハイになりすぎ、ギアチェンジに失敗して風邪をひきました。エンスト。ゴホゴホと咳き込みながら地を這うように進んでいます。月曜から始まり、いまだに完治に至らず。。
寒すぎるせいかエンジンがうまくかからない。
ここ数日メンバーの皆様にはご迷惑をおかけして申し訳ないです。感染しないことを無責任に祈る。
在りし日の姿を思い浮かべながらマリアテレジア(写真)が飲みたいと思ふ。ランラン生活から現実に戻るのは厳しいことです。
残念ながら、私は体が強くない。海外旅行は負担が大きいのです。帰国後に調整をかけないと不可能な年齢になってきたのを感じます。
もともと、あまり食べられない上に無理をするとすぐに具合が悪くなる。徹夜なんてもってのほか。一日8時間以上寝ないとダメな体質であるからして。
使えない容器(からだ)だと我ながら思う。
もしミニタンクのような体をして体育会系の頭だったら、パティシエールになっただろう。
女子が菓子職人になるためには、第一に強い体躯が求められる。これは生まれながらのものだから、すぐに適性は判明することでしょう。第二に精神力。これは後からでも鍛えることができるもの。
この二つの条件が揃わなければできないのが、職人の世界=肉体労働です。パティシエはそういう仕事です。
私は10代の頃から貧血体質で、肉体労働には不適格なのが明らかでした。精神力だけは年々鍛えられているのだけど、へなちょこの体だけはどうしようもない。反対に精神力だけが極端に突出して、服従を強いられる会社組織を嫌って自営業者を志すようになってしまったくらいで。
その結果、お教室サロンを経営しているのです。
弱い体と強い精神力にはぴったりのお仕事です。
体力のあるなしは誰の目にも解り易いですが、精神力の弱い強いは見た目では分からないですよね。
私にも本当のところは分からないです。自分は精神力が強いと思っているけど、いざ拷問にかけられたら一瞬で口を割るんじゃないかと我ながら思うし、大病を前にパニックに陥らない自信はない。
ただ、自営業8年目にして思うのは、私は一匹狼だということです。その事実に耐えられる人にしか自営は勧めないです。
最近、パティシェールになりたいという10代女子が多いと聞きます。パティシエは肉体労働で、しかも目指すべき最終形は開業=自営業者です。体育会系並みの体力と芸術的発想と現実的経営能力に加え、長期的視線で物事を着実に遂行する根性が必要です。
白いシェフコートでホイップクリーム絞ってればいいと思ったら大間違いなんですよ〜
それは大変、体力に自信がない?なら、お教室サロン開業を目指します?その秘訣を教えましょうか?これは、実はパティシェールとは全く違った能力を必要としますのよん。なによ、それ
サロン主宰者の適性も、10代には判明しますね。女子の世界で主導的に生きられるかどうか、です。
よって、「女ばかりの世界は苦手」という人には無理ですね。男性のための○○教室をやる分には可能かも。それにはまた、別の能力が必要ですが。
つまり、何事も自分の能力次第ということです。
20代前半までに自らの適性を見定めて、その後懸命に努力すれば、望む仕事にたどり着けるような気はします。10代は夢を見る時代ですからね!
何も自分の希望がない10代はどうすればいいか?簡単です。ちゃんとお勉強して手堅いところに就職しましょう!大人になったら、しっかりお給料と年休を貰って、趣味を探して人生を楽しめばいいんです。大人になってから見つけた趣味は、意外と深くはまったり、生きがいになったりすることもあります。
ディズニーランドに行く方が、ディズニーランドで働くより楽しいかもよ、ってことです。
いずれにせよ悲観せず、他国と比較すれば恵まれた日本国に生まれたことに感謝して、真面目に働きつつ日々を楽しんでいきませう。
たまに海外旅行行ったりしてさ。
ところで、次の総選挙はどうする?

2012年12月1日(土)
告白

戻りましたよ。現実に。
一週間にも満たない短期のウィーン旅行でしたが、毎日大量の生クリームを飲んで最高にハイになって帰ってきました。
カフェの聖地ウィーンで、ウィンナーコーヒーが生クリームだらけであるというのは真実でした。しかしながら、本場には日本の喫茶店にある「ウィンナーコーヒー」という名のコーヒーは存在せず、それぞれ、それらしい名前を付けられた様々なバリエーション「生クリームのせコーヒー」がございました。
全部提供するなんて日本では無理!と往年の神田あたりの純喫茶オーナーは思ったのでしょうか、とりあえずブレンドコーヒーに泡立てクリームをのせて、十把一からげ的に「ウィンナーコーヒー」という名称にしてしまったようです。雰囲気は伝わるでしょ?みたいな。
ちなみに上の写真はメランジェですが、その他にも泡立て生クリームがのったコーヒーは相当数ありまして、実際に飲んで覚えているだけでもアインシュペナー、フランツィスカーナー、マリアテレジア、ファイカー、モーツァルトカフェ、ラントマンカフェなどなど。
流石でしょう。本番ってそういうもの。
お菓子も料理も。本場って凄いです。
ところで、常々何につけても批判的な私であります。
東京は身内だから、あまり悪口言わないけど。パリ(フランス)のこと、インドのことなどはちょくちょく悪口?言ってみたりしてますよね。
ウィーンのことは。。。。。
ちょっと、街をキャラクター化してみましょう。ロンドンは気取ったオジサマ、パリは威嚇するファムファタール、コペンハーゲンは気のいいオバサマ、インドのムンバイあたりは面白い宇宙人の友達。
ならば、、ウィーンは王子様だ!
お得意?の悪口が一言も出てこない〜。
立派なオペラ座はパリにもあるし、お菓子類はパリの方がずっと素晴らしいし、カフェだって同じくらいパリにあるし、美術館や城館はフランスの方が見ごたえがあるし、ミュージカルならロンドンが盛んだし、人々の洗練度もロンドンと似ている。パリやロンドンに比べて人々が親切なのはコペンハーゲンも同じだったし。街は小さいし。そうやって比較すればウィーンが突出しているところは見当たらないのだけど。
だけど、ウィーンは優雅なゲルマン人の都です。誰もがにこやかで優しかった。。私との相性は最高のようで、他の海外のどの都市よりも好きになりました。ヨーロッパの都市に滞在していて、初めて安らげる感覚を得ました。
行く前はイメージも沸かなくて、きっと二度は行かないだろうと思っていたけど。必ずや、再び行くでしょう。
理由は不明、だけど好き。。って、もしかして、これは恋なんじゃないか!?
女の子は皆、王子様が好きだから。私だって例外じゃないんですよ。ウィーンにふぉーりんらぶだ!
また絶対アナタに会いに行っちゃう〜

2012年11月19日(月)
クラシック

先週、所用で目白に出かけました。目白と言えば?
私はフランス菓子の人だから。当然、答えは「エーグルドゥース」ですね。実に3年ぶりの訪問。
コルドンブルー的クラシックなフランス菓子の系列のお店です。写真にありますように、私が選んだのもカヌレ、クグロフ、サントノーレ、ミゼラブル。その他にはキャラメルサレのチョコレートタルトにグリオットフロマージュ。私好みの品揃えです。
ミゼラブルの香りづけは?でしたが、キャラメルサレのチョコレートタルトは大好きな味。
普段は城南エリアに生息する私でありますから、なかなか行くことがない目白ですが、また寄ってみようと思います。たぶん遠くないうちに。
この系統のクラシックなケーキを希望されるなら、城南エリアの方におススメするのは自由が丘のパリセヴェイユです。こちらは間違いないですね。私は欲しいモノをあらかじめ予約して出かけます。夕方には売り切れ必至の人気店です。
お菓子は買って食べるのも大切なお勉強です。レストランに行くのも。その場で提供されるデザートなどは実際に行かないと分からないので。
私にとって、外出の目的が食べ物であることは当然です。旅行の目的も勿論食べ物!
ついに来週に迫ったウィーン旅行、カフェと菓子屋の選定に力を入れてます。厳選しないと、期間は短く食べられる量には限界がある。
今回の行先はウィーンですからね。クラシックなんて言葉では想像できないくらい古典的なお菓子ばかりなのは想像済みです。
あまり、がっかりしないように、今から自分に言い聞かせてます。ザッハトルテの本物を見られれば上出来って。チョコレートや砂糖漬け、焼き型やクリスマスオーナメントなどを楽しみにして行きま〜す。

2012年11月11日(日)
ヨーロッパ伝統菓子クラス

今年は初年度のため、調整を前提にしたレッスンメニューです。初心者レベルとご案内している以上、内容が伴わないといけません。
実際にレッスンでやってみて、これは無理だ、という場合には来年度は変更していく予定です。
ザッハトルテは既に存亡の危機にあり、シュトーレンもそれに続くの恐怖に駆られた昨日のレッスンでした。。
これは、あまりにも手間がかかり、その他1品を入れるのが難しいことに気づいたのです。今回のメンバーには申し訳なかったくらい、手が回らないない。
来年からは外します。残念ですが。クリスマス特別講座として残すかもしれませんが、ヨーロッパ菓子のメニューからは消えます。
なので、今年は12月1日にあと一コマ、一席残ってますので、チョコレートプディングとあわせてやりたい方はどうぞ受講しといてください。
シュトレンって何か?という基本的なご質問をよく受けますので、ここで一つ大発表を!
シュトレンは物としては「ドイツ語圏のクリスマスケーキ」です。ドイツ及びその周辺国で食べられます。なので、フランスのアルザス地方(ドイツとの国境)の名物でもあります。オーストリアもドイツ語圏ですので、シュトレンは街中で売られています。月末、皆様へのお土産に買ってきますね。
昔(20代初めの頃)、ドイツ三越で働いていた友達に、クリスマスの贈り物として国際郵便で送ったことがあります。今思えば、挑戦的なことをしたものだ。。。
「こっちのより美味しかったよ」と言ってくれた友達の褒め言葉を、当然のごとく鵜呑みにしていたオメデタイ私だったが、あの友達はとてもいい人だったんだな、と大人になった今は解りますね。ありがとうね〜。
そのシュトレン、形としては「生まれたばかりの赤子キリストの産着姿」を模したものです。白い粉砂糖に包まれて、そのようなお姿に見えますでしょ?私はそれを意識して形を作っています。
巷によくある、棍棒とか山みたいな形とか、そういうのは全然ダメ。原理原則としては、産着に包まれた赤ん坊のように見えなくてはいけないのです。
クリスマスのリボンをかければ、贈り物として最適です。長持ちするので、クリスマス期間(3週間くらい)玄関先にオーナメントとして飾っておき、クリスマスのティータイムに細切りにしてお茶と一緒にいただきます。
クリスマスのデザートやアントルメはまた別腹。シュトレンはあくまで焼き菓子、お茶受けです。
一度習ったことのある方は、この時期は練習も兼ねて、贈り物として活用くださいね〜

2012年11月9日(金)

秋の素材は地味。好き嫌いは別として、栗には高級感があるから良しとして、サツマイモはチープな雰囲気が隠せませんね。
サツマイモと言えばスイートポテト、が日本を席巻していたのは昭和の頃。一部の松●ファン以外には、平成の世では見向きもされてない様子。かくいう私だって、年号が昭和だった頃に作ったきりだもの。。って、いつのことだ!はっきり記憶がある自分が怖い!!
さすがに私のお菓子教室で、「昭和のスイートポテト」はやりません。が、サツマイモをアントルメに使用するというアイディアは新しいんじゃないかと思いまして。
この秋の研究クラスのアントルメにしてみました。
上の写真、サツマイモはどこ!?と興奮しないで。中に入ってるの。プディングにしてありますのよ。
正確には、栗とサツマイモとショコラのアントルメです。栗を入れないと、どうしても高級感が出ないので。アントルメがチープなんて耐えられないでしょう?高級品=アントルメです。研究クラスだし。
金箔を散らして、秋の雰囲気抜群になりました。レッスンとしては11月いっぱいまでやります。
シーズン毎に季節の素材をテーマにアントルメ類を考えるのは楽しいですね。問題は秋で。それらしい素材が少なくて。ついにはサツマイモにまで考えが及んだのですが、意外に良い出来栄え。
もうすぐ冬ですね!現在、すでに11月上旬にして冬のような寒さですが。今年は暑さと寒さが極端で、快適な秋はどこに行ってしまったのさ。。
冬の素材はそれなりにあるので、しばらく楽しくやれそうです。最新の研究クラスではショコラの逆さ折込を仕込んでいます。来月はフィユタージュを使ったシックなクリスマスのアントルメをやりましょう〜

2012年11月4日(日)
行方不明

モーツァルトが!いない!どこにいったのー?
裏の狭い事務室に、クラシックCDが100枚ほど積まれています。何故なら、こちらの教室のBGMはクラシックと決まってまして。理由は作業の集中力をあげるため。よって、うっかり聞きこまないように、歌付きも極力避けてます。
で、今月末のウィーン旅行では、あのニューイヤーコンサートで有名な楽友協会!の黄金のホールでの演奏会も予約したことだし。よっしゃ、ウィーンの人を予習しようっと思って。在庫の作曲家別のシリーズから、モーツァルトを引っ張り出そうとしたらば。
いないじゃないの〜。どういうこと?5枚あったはずなんですよ。半年くらい前にも聞いていた記憶があるのに。
何故、モーツァルトだけがないのだ??
神隠しとしか思えない。モーツァルトだけ一枚もないなんて、おかしいでしょう?
誰か、私から借りたとか、そういう記憶ないですか?貸し出した記憶は全くないけど。どこかに持ち出した記憶もないし。。
怖いわ。これは何事かしら。。私がぼけてるのか。それとも、何かあったのか。。失踪事件だ。
引き続き捜索を。
万一、どこかで見かけたらご一報ください。

2012年10月31日(水)
只今予習中

最近の図書館は便利ですね〜。武蔵小山の駅前に品川区の出張所がありまして、そこで全品川区図書館の予約図書の貸し出しをしてくれます。
予約はネットで、受け取りは駅前で。利用者にとって素晴らしいシステムじゃないですか?図書館にわざわざ行く必要もないのですから。なので、本を買うことが少なってきました。特に一時的に必要な資料の類は、もう、全然買わない。
出版業界から図書館は「無料貸本屋」と目の敵にされている理由がわかります。一昔前のような見栄もなくなっているから、何でも「借りる」ことに抵抗がないしね。
電子化が進む中、資料関連は紙媒体の方が、何となく好きです。ガイドブックとか、特に。カタログを眺める楽しさってやつです。
今は来月末のウィーン訪問を控え、ハプスブルク関連の資料を読んでいます。銀座のウィーン料理の店も予約しちゃったし。そこのシェフの著書も読みましてよ。
何でも予習は大切だと思います。楽しさ倍増。
現地のミュージカル「エリザベート」を予約したものだから、シシィさんの伝記なんかも読んだりしてますが、あまりにも共感できて怖い。現代女性なら、この人に共感しない人が少ないと思いますね。感覚が恐ろしく現代的なんだもの。生まれる時代を間違ったタイプ。
美やダイエットへの執着とか、今の時代の話じゃないところが、よく考えると怖いじゃない。その生き様は、まるで我が国の某お方の姿に重なりますわね。時代が時代ならシシィにも立派な病名がついたに違いない。
そんな彼女の人生をミュージカルにした現代オーストリア人も、なかなか洒落てます。このミュージカルって、日本人にやたらウケてるんですね、宝塚や帝劇あたりで頻繁に上演してますよね。
実は私、今まで全く興味が持てず、もちろん観に行ったこともなかったのですが、今回現地で(何でも本場が好き)観ようと思い立って、良かった。
彼女の淋しい伝記からどんなロマンスが生まれ得るのか分かりませんが、噂では美形の死神が絡むんですってね?これは、意外と面白く観られるかも。
美男美女はミュージカルのお約束ですから。オーストリア人の配役に期待。日本人(私)好みの、「美男」「美女」、で、お願いしますね〜。。
ウィーンのお菓子は、調べれば調べるほど、予想を上回るクラシカルな感じ。名物のクグロフ型でも買ってこようかな。
予習は大切ですが、百聞は一見に如かず。で、実際に行かねば分からないことばかりです。
私は海外旅行は好きじゃないけど、飛行機と時差が一番ストレス、でも、行く価値があると思います。異文化体験は楽しいですよ。例えるならディズニーランドへ行く感じに近いですかね。造り物の世界か本物の世界か、ゲームの世界かリアル人生ゲームか、の違いがありますけど。
どちらにせよ今の自分にとっては非日常に違いないから、ストレス発散の為にも、時々自分が好きな世界で遊んでくるといいと思いま〜す。

2012年10月26日(金)
ショコラ

11月3日から上野の国立科学博物館でチョコレート展をやるそうです。主宰者からチラシと割引券が送られてきました〜。
実にタイムリー。ちょうど、行きたいと思っていたところで。展覧会は滅多に行かない派ですが、食べ物関連は別。チョコレートは見ごたえがありそうだし。
チョコレート好きですか?私は、、ちょっと複雑な答えになります。飲むチョコレートとケーキに仕立てたチョコレートは好きだけど、ボンボンショコラや固形そのものはイマイチです。固いチョコを好んでは食べないですね。
味と言うよりあの食感が好きではないのかも。
それに、カカオ許容量が決まっているらしく一定量以上を食べると、それ以上は物理的に食べられなくなります。なので、パリなど外国で短期集中菓子三昧生活の中でカカオ量を調整できなくなると、異常に苦しくなって詰まることがあります。だから、チョコレートが好きとは無制限に言えないですね。
固形チョコの中で大きな声で好きと言えるのはオランジェットのみ。オレンジピールとチョコレートは黄金の組み合わせと思います。
先日いただいたダロワイヨのオランジェットがとても美味しかった。。来月ウィーンでオランジェット買ってこようかな。ヨーロッパでお買い得なモノの一つがチョコレートだと思うので。
日本のショコラ専門店は高過ぎます。まさに、買う気が失せる程。お菓子は何でも高いですけどね。原価が上がってるので仕方ない部分もあります。
チョコレートのお勉強したい方、こちらにいらっしゃった際には是非チラシと割引券貰って行ってください。
来年の2月末までやっているみたいです。

2012年10月25日(木)
ATやります!

焼き菓子販売日限定でAT(アフタヌーンティー)をはじめます!これぞ我が趣味の結晶なり〜
ようやく、棚にしまわれていた茶器や銀器が生かされる日が来るかもしれない。
この撮影にはカレスというナルミのチャイナを引っ張り出しました。これには思い入れがある。
緑金の縁にピンクのバラ。その昔、このカレスのティーカップを1客だけ誕生日プレゼントとして友人に貰った時には、「このデザインやいかに?」と思ったのですが、長じるにしたがって「よく見たら素敵」と(何故か)思うようになり、ついには5客セットにするため買い足した上にケーキ皿まで揃えてしまいました。
最初は形もデザインも「??」だったのですが、趣味は変わるものなのですね。
今でもナルミの中でも特に好きなシリーズです。
舶来モノが好かれる傾向の中で意外に思われますが、私は日本の陶磁器メーカーが好きです。ナルミのティーカップの形が好みでして、絵柄も好みに合います。
もう一つの大御所メーカーは、いまいち、好きではないのですが。
海外メーカーは好きな所がたくさんありますが、小規模な自営業者が好みの品を揃えてたら経営破たんしますので、可能な範囲でちびちびと集めています。
今、皆様の試食時にお使いいただいているロイヤルコペンハーゲンも好きなブランドの一つです。青と白って、最もノーブルな色の組み合わせと思いますね。
実は、あのデミカップと細長いケーキ皿を買う為だけに、2010年にコペンハーゲン経由でパリに行ったのですよ〜。ロイヤルコペンハーゲンの本店にアウトレットがありましてね、そこで揃えたお蔭で飛行機代相当が浮いた!賢いお買い物だったですね。
ATの楽しみはこのような茶器を鑑賞することにもあります。ですから、できるだけ本物のボーンチャイナと銀食器を使いたいと思っています。
お菓子は当教室の様々な焼き菓子や生菓子を季節に応じてお出しする予定。メニューはその時によります。
予約制ですが興味のある方は是非どうぞ。

2012年10月16日(火)
東京駅

珍しいタイプのパンペルデュ〜があると聞き、新生東京駅ホテルのラウンジに行ってまいりました!
赤レンガのライトアップは一見の価値あり。夜の見学がおススメです。私はクラシックな駅や車両が好きです。ヨーロッパの鉄道や駅が好きなんで。
いつか乗ってみたいのはオリエント特急です。乗車賃がとんでもなく高い上に観光化されちゃってますが、アガサクリスティのファンなら一度は乗ってみたいと思うはず。
話は東京駅に戻しますが、なかなか素敵なお姿になっていました。建築当初の3階建てに戻ったそうです。
私は品川生まれの品川育ちで東京駅は小さい頃からずっと利用していましたが、かつての姿(2階建て)をまったく覚えてませんで、どこが変わったのかはさっぱり分かりませんでした。ミーハーな見物人など、こんなもんです。すみません。
で、東京駅ホテルの新生ラウンジには、東京駅マニアみたいな人達がごっそりおりましたよ。クラシカルで素敵な空間に少々似合わぬ風情のおじさま達が、あちらこちらの席に何故か?それぞれ4人ほどのグループで、ビールを煽ってらっしゃいました。
ま、確かに。ラウンジのメニューを見て納得。オジサマにはビールしか飲むものがない模様。っていうか、びっくりするくらいメニューが少ない。私がお目当てのフレンチトースト以外には、めぼしいモノがない。ケーキがちょこっと。あとはお茶、コーヒー、ビールとおつまみくらい。
こんな淋しいメニュー表でいいのだろうか、こんな立派なラウンジで。お値段も立派、出てきたものと比較すると、今時費用対効果のバランスが取れてないよね、と思わざるを得ない。ここは、まさに、鑑賞用ルーム。普通のホテルのラウンジと思ったらいけません。
しかし、ひっきりなしに出入りする様々な国籍の人々、そしていかにも東京駅を愛してます風な人々、私のような間違って迷い込んだような観光客、など。
今後もこの赤いレンガの魅力で、人々を引き寄せ続けることでしょう。一度行けば十分とは思いますが、一度行く価値はあるかもしれません。復刻版オリエント急行もそんな感じだと噂に聞きました。同じように作っているのだけど、何かが違うって。まるでディズニーランドの造りものの中にいるような気がするって話。
新生東京駅もそういう雰囲気です。
泊まってみた方いたら、感想お願いします。
私は今度は、伝統のビーフシチューでも食べに行ってみようかな?

2012年10月9日(火)
イチジク様

研究クラスのアントルメ、素材変更しました。
オレンジとチェリーのチョコレートケーキがあったのですが、チェリーをイチジクに変えたいというご要望があり、ルセットをちょっと変更しましたらば。
あ〜ら、こっちの方がいい。イチジク様降臨だ!
一般的なトルコ産ではなくアメリカ産を使ったら見た目にも素敵になりました。
今後はメニュー自体を変更です。チェリーに戻したい方はご要望に応じますが、レッスンとしてはイチジク基準にします。
上の写真は12センチです。実際には15センチで作りますが、12センチは今風でかわいいですね。容量も半分だし!同じ人数で食べればカロリーも半分!?
このケーキ、チョコレート好きは秋冬のうちに絶対にやってくださいね。そもそもショコラティエのアントルメのルセットで、上から下までチョコレートで出来ています。どーっしり。一切れ食べただけで、人によっては危険なぐらい数値が上がりますな。
食事も酒もスイーツも、美味しいものは体に悪い。
どうやって健康と美容と美食のバランスを取るかが問題です。どれも諦めきれないです〜。よね?
ついに来ましたよ、食欲の秋が。皆様からの情報含め行きたいお店(フレンチ)のリストは積み上がるばかり。わたしめ、お菓子は自制しない限り食べ放題の環境な上に、物質的にグルメな生活をしようと思えば可能であります。でも、健康維持のために、諦めなくてはいけないものがたくさんあります。
しばらくイベント(レストランウィーク)で頓挫していたジムのヨガ通いを再開しました。今後は最低でも週に2回は行きます。
あと、無駄な外食を控えることが大切ですね。変なものを外で食べるより自炊しましょう。普段は油分塩分を控えた料理を心がけ、ここぞという時には油分塩分糖分たっぷりのグルメ食を食す。10回に1回くらいはうっとりな料理を食べたっていいと思う。
週に一回はリッチなケーキや食事を食べ、それ以外は質素にしましょう。
↑素敵(危険)なチョコレートケーキの話題から健康維持の話題になるのは、そうしなきゃいけないから。
タガが外れた日、日本女性も欧米女性のような体形になってしまうでしょう。健康を守るために、標準を死守しましょうね〜。
秋って本当に食べ物がおいしく感じますよね。どうしてでしょう。冬に向かって脂肪を蓄えるための原始的反応なのか。。
美味しくてコスパの良いフレンチ見つけたら通報してください。ここ数年開店ラッシュですよね?
美味しくてコスパの悪いフレンチの時代は終わりつつあります。不味くてコスパの悪いフレンチの時代は終わってます。と、いうことをこの度のイベントで勉強しました。終焉が近い(かもしれない、またはスポンサーの資本力で保っている)店をいくつか見た気がした。。。
グルメ万歳!?

2012年10月4日(木)
目玉商品

もう10月なのに、毎日暑くて困りますな。
週に二日だけお菓子販売を始めました。主観的な目玉商品は「マカロンちゃん」です。
設備の問題で、数量限定でしか用意できません。出来る限り毎週準備したいと思っています。こちら、武蔵小山マカロン普及委員会本部(自称)ですから。
が、湿気が多すぎて大変な作業となり、コストが見合わない状況が続いております。
3個400円、5個600円は安すぎるのですが、マカロンの市場価格をご存じない方は高いと感じるらしく、売れ行きは芳しくない。目玉商品ですよ!?
フロランタンやクグロフショコラは手堅い売れ行きを見せますので、やはりここはムサコですね。
カワイイ
銀とガラスのお菓子ケースに入れてみました。中身はサンプル、蝋燭のマカロンです。ご希望の方には冷蔵庫から出します。
このケースと蝋燭はパリのラファイエットメゾンで買いました。素敵なものがたくさんあるデパートで、パリに行ったら必ず立ち寄ります。
このように役立つ日が来るとは思わなかったですね。
様々な場所から集めてきた銀製品が、販売を始めてから出番あります。お盆類、お皿類、三段プレートや籠など。銀色に光るものが大好きだったもので。
今は、もう余計なものは買わないようにしています。
11月のウィーン旅行で、変な買い物はしないように、自らの手綱を今から引き締めます。ヨーロッパは買い物が楽しすぎて、ついつい散財してしまうのですよね。
特に、ウィーンで気を付けなくてはいけないのは、陶磁器類です。これ以上買い集めても、収納できない上に使いきれないのだから、新しいものには飛びつかないと心に決めてます。
お菓子だけに心をかけよう。とはいっても。。
ウィーン料理には期待してません。いつだったか表参道のカフェラ○ト○ンに行って、目玉商品の某料理と某菓子と某珈琲が、ぜんっぜん美味しくなくて、びーっくりしました。○ろーさんがバックのせいか、そもそもウィーン料理が美味しくないのかは、不明ですけどね。
フランス料理や菓子をやってしまった人間にとって、西洋料理の分野で、それ以上はないというのが現実のようです。だから、普通の方には普通に美味しい料理なのかもしれませんね。
銀座に評判の良いHという高級ウィーン料理のお店がありますよね?一度行くべきか、やめとくべきか。
ご存じの方いらしたら情報下さい。

2012年10月1日(月)
Saying

私は某所にて毎朝このカレンダーを眺めます↑。
これは英米圏の日替わり諺カレンダー。
ハワイのお土産として貰いましたが、ただの土産を超えた活躍を見せてくれてます。

今日のは良かった。真理そのもの。
皆様にもお伝えしたくて激写してきました!
There's a crack in everything,that's how the light gets in

これは、つまり。どう生きるかは自分次第、ということ。考え方の根本を説いたものです。
全ての物事に欠陥があります。他人も自分も思う通りにならないし、この世に完璧なものはない。
だから「人生は暗闇、この世は煉獄、早く死にたい」と嘆くこともできる。
反対に、光を当てて楽しむこともできるということ。同じ物事も、考え方を変えれば悲劇は喜劇に変わります。 

ただ、何が何でも喜劇に変えなきゃいけないってものでもないけど。だって、この世には悲劇と喜劇があるように、二種類の嗜好の違いがあるから。私は何事も深刻に考えず笑っちゃうタイプで、つまり、喜劇が好きだけど。そうではない人もいますね。
悲劇の主人公を演じるのが好きな人は、自分の嗜好を自覚して、開き直るべきだと思う。
「あたしってこんなに不幸でかわいそう〜ううぅっ涙涙(あー楽しい)」
て感じ。こういう境地に至れば一種の喜劇と言えますが。
もし、自分は悲劇の主人公なんかやりたくないじゃん、って気づいたのにその役をやってる(またはやらされてる)人は「この役おります!」と宣言して、さっさと舞台を放棄してください。
若いうちって自分の向き不向きを知らないし、周りも分からないから、うっかりミスキャストってあると思うの。みんな覚えがあるでしょ?だけど、大人になったら、自分に向いた役柄は分かるはず。
出演作を間違えたら、勇気を持って降板しませう。
これはいけると思ったら幕が下りる日(死)まで全力で行ってください。
この格言のポイントは「光」ですね。悲劇であれ喜劇であれ楽しんでやろう。
人生は一回分しか演じられないんだからさー

2012年9月28日(金)
只今

フランスレストランウィーク真っ只中でーす。
私が何をしているかと言えば、毎日レストランに出かけています。忙しい、忙し過ぎる〜、こんなスケジュール無理!普段の生活の中でどうして可能なのかって、毎日走ってるからです。フランス旅行に行ったつもりで毎日を過ごそうと決めていますが、日常の中では。
そりゃーあなた無理があったね。。
しかし、頑張ります!一年の中の2週間くらい大丈夫よと、5日目の自分を説得してます。。
さて、素晴らしいお店もあればアイヤーな店もあり、一時にこれだけ比較できるチャンスはかつてないです。
忙しくて心を亡くしそうになってますが、とんでもなく楽しいです。分類「レストラン」のお店では最後のプティフールが好きです。写真の3店舗ともに、それぞれ素晴らしかった。。
こんなイベント時でも手を抜かず、涙ぐましい努力をされています。感激です。こうなると、やはり何かの折にはこれらのようなシェフの魂を傍に感じるお店に行きたいと思います。本当に良いお店なら、宣伝効果は十分にあるような気がします。
百聞は一見に如かず。試食会は大切。
皆様もこの機会に可能な限り楽しんで下さいよ〜
今回は箇条書き程度にレポート書いてます。ご希望の方にはお店選びの参考にお見せしますね。

2012年9月16日(日)
飴細工

マンゴーのアントルメに流し飴を飾ってみました。
チョコレートやマカロンとは違った繊細な表情が出ました。が、色付きとはいえ透明だから写真の写りはイマイチかもしれません。
9月になってからはタイのマンゴーを使用しています。メキシカンマンゴーがなくなってしまったので。もうシーズンが終わってしまったようです。
飴細工が上手な友達が北関東にいます。元気にやっているだろうか?私は新しい人やモノに日々追われ、過去の記憶がどんどん封印されていくのを感じます。
今目の前にないものは、すぐに取り出せない場所に行ってしまうようです。でも、忘却ではなくて、記憶って時間をかければちゃんと甦るものなのですよね。
何かの刺激で記憶の扉が一瞬開き、当時の物事を再検証する瞬間があります。そういう時、自分も大人になったなって感じませんか?
私は知り合いが膨大な数います。大学、専門学校、研修所など複数個所に通ったので「ご学友」がやたらおりますし、開業8年で教室の生徒さん達だけでも相当数になっていきます。
プライベートでお付き合いする友達の数は少ないですが、毎日のように生徒さん達とパーティー、じゃなくて、レッスンをしていますので、淋しさを感じることはありません。だから友達が少ないのかしら?メンバーの皆様との親交が深すぎるのかも。特に研究クラスの皆様とはマブダチのようになってしまっている。。。
皆様に友達が少ないのを自慢すると、そんなもんですよ、と指摘されたりするので、そんなに少ないわけではないのかしら?なんて、思ったりもします。
友情の定義は難しい。どんな関係であろうとも両方向の友愛が続く限り仲良くしようねん。一対一の関係が一番だから、流行りのフェイスブックやツィッターはやりません。メールでお願いしますm(。。)m
関係ないけど、流し飴はガラスのよう。出来立ての固さと鋭さなら凶器になりえます。甘い殺人事件(凶器は流し飴)とか、どこかの誰かが書いてないのかな?
と、作りながら思いました。
マンゴーがあるうちはこのアントルメやりますので、飴をやりたい方はどうぞ。飴物の中では一番簡単です。

2012年9月11日(火)
偏屈?

私が好きなキッシュは写真みたいな薄いキッシュ。具が詰まっていて、アパレイユ(卵液)はつなぎ程度がよいですね。生地のサクサク感が味わえる焼き立てがベスト。
つまり、巷でよくある、洋風茶碗蒸しみたいなキッシュは好きじゃないって言いたいのです。湿ったパイ生地とフラン部分が分離しちゃったのは残念キッシュですね。
本場のパリでもキッシュは外すと、安くないだけに痛い。不味いところは結構あります。
イギリスで食べるスコーンがいつも美味しいとは限らないように、フランスで食べるキッシュがいつも美味しいわけではないです。日本の蕎麦屋だってピンキリなように。もっとも、そもそも美味しいのを知らなければ、何が美味しいかも分からないですが。
マカロンだってそう。パカパカまたはネチャネチャの甘いだけのマカロンを食べた人は、マカロンは可愛いけど美味しくない、私好きじゃない、と言う。
もっと美味しいマカロンを巷に普及させないといけないと思います。とりあえず、今後は準備できる時には焼き菓子販売で売りますからね〜
私はこだわりが強くて時に「偏屈」だと言われます。反論できるほど、そうじゃないっていう自信もないから、そういうことにしてますが。
こだわりが、食べ物だけじゃなくて、色々なところに現れてるのは、確か。
まず、電話にでないです。←さすがに、生徒さんにも指摘されます。先生、電話鳴ってますよ。あ、無視しちゃってOK〜
?な顔で見られたりしますが。
固定電話の番号を公開していますが、FAXか緊急時しか使っていません。たいてい、どうでもいい電話なんでね。99%セールス。器具、文具、保険、不動産、広告、メディア取材などなど。次から次へと。全部無視。
お教室に興味のある方は、どうぞメールでお問い合わせくださいませね。携帯アドレスにメール下されば、可能な限り、一瞬で返事します。チャットみたいだと言われるくらい素早いですよ。
もしかしたらお教室へのお電話での問い合わせかもしれませんが、長い目で考えてます。メールが使える方でないと、こちらに通うのは難しいです。HPで様々な告知をするので、PCの使い手でないと。
言った言わない、の水掛け論は電話で一番多いトラブルです。メールは書面と同じですから、確実なのがお分かりいただけますでしょうか。
パンフレットやチラシなどのご用意もありません。ウェッブのみです。どうぞ、ご了承いただきますよう、お願いいたします。

2012年9月7日(金)
販売開始

焼き菓子販売開始いたしました。バタバタのスタートでしたが、早速お越しいただいたお客様に感謝です。
ご購入商品はテラスで食べることもできます。
しかし、予想に反して、テラスは敬遠されちゃって。
お教室メンバーのN様が来店され、ようやく初テラスでのお茶をしてくださいました。他の方々は、恥ずかしがって室内でのお茶を希望されるのです。ちなみに、室内にも3席あります。
これは意外でした。テラスって恥ずかしいんでしょうか!?若い人はいいけどねぇ、と、某おばあちゃまが仰いました。そういうものか。。
パリあたりだと、テラスは特別席ですね。気候が良い季節は、皆、外の席に座っている印象です。
一番通りは幅が広いので、時々大きなトラックが通って、騒々しいといえば騒々しい。それに、某おばあちゃまの言葉で気づいたけど。
若いお客様がほとんどいないです。平日の昼間に販売したら、それは当然の結果かもしれませんな。土日に販売したら(できないけど)だいぶ客層が違うかも。
偶然通りかかった方もいれば、いつも通りかかる主婦の方々もいて、地元密着な雰囲気で、ちょっと楽しかったです。ショップは街と繋がる感じがありますね。
今まではネット募集の教室だけだったので、地域の人にはここは何?という好奇心を持たれていたようです。生徒さんは知り合いだけなの?と聞かれ、ネットで募集してますと言うと、「あら、今風ねぇ」と。
教室というのは、昔は地域新聞や張り紙で募集していたようです。うちは何もそういうのがなかったので、地域のオバサマ方には謎の存在だったようです。これで少し顔出しできて、良かったかもしれないですね。ちょっとした宣伝になるかも?
それに、今回分かったことですが、土日と平日夜がメインの教室って、地域の奥様方の目からすると、いつもやってないように見えるようです。確かに、奥様の通る時間には開いてない!
土日は全くスペースも人も余裕がないので、焼き菓子販売は平日の木、金だけですが、スタッフのメンバーのやる気が続く限り気長に続けていきたいと思います。お教室の皆様も平日にお休みがありましたら、是非お越しくださいませ。そして、敢えてテラスでお茶を飲んでみて下さい〜。
テラスさいこー?

2012年8月31日(金)
ついに!

日の目を見る日が来た!
来週から始まる焼き菓子販売ご購入特典のサービスティー、私はそれに奇妙に力が入っているのをご存じかしら。茶器やら何やら、考えるのが楽しくてさ。
私が持っている様々な陶磁器や銀器類など。引き出しや棚にひっそりとしまわれて、お教室ではあまり活躍しないんですよ。今使用している試食用ティーカップはロイヤルコペンハーゲンですが、それ以外は全部お蔵に入ってます。
さすがに高級磁器は使えないから、それ以外の廉価なティーカップの中から、某イギリス陶磁器ブランドのパクリ系の5客セット(写真右)を取り出しました。これなら万一、割られても惜しくない。しかも。一見、素敵だと言われるし。見る人が見ればわかるけどね。
まだ暑い場合にはアイスティーも用意しようと思いまして、グラスを探していたら、あるじゃないか!この真鍮と銀のカップちゃん達(写真左)が!これ、ガラスのコップより安全じゃないですか?うっかりすることがあるかもしれないから。
真鍮などは熱伝導が素晴らしいので。つまり、冷たいものはより冷たく感じることができるということじゃない?これなら氷不要。
しかも、この真鍮セット、ダッカのアンティークマーケットで買った忘れ難い品。以下に述べる理由で役に立たず、お蔵入りになりました。
チャイを飲む為の、こういうティーセットを探していて、ばったり出会ったのです。骨董品だから、なかなか同じものがない中で、銀と真鍮の同じ形のカップをそれぞれ4つ見つけた嬉しさ、わかりますかね。しかし、私の喜びは店主の更なる喜び。隣にいた現地の友達が天を仰ぐほど、ぼったくられた。
しかし、こういう製品は一期一会、何とか1割引きしてもらって買いました。友達が馬鹿じゃないかと言う顔で私を見て。そして、ひそひそと親類と話すのも聞いた。
「あれでチャイ飲むんだって」「熱過ぎて無理じゃない?」「私達は無理よね」「きっと日本人は熱いのが平気な民族なんだよ」そんな風な会話。
いやいや。日本人だって、これで熱いチャイを飲むのは無理でした。私は何とか頑張ったんだけど。生徒さんがやけどしたので諦めました。。
ほんと、真鍮って熱伝導がいいんですよ!
以来、飾りにしかならないと、もてあまして。
が、アイスティーなら問題なしですね。
我ながら、よくぞ思いついた。ちと磨いておこう。

2012年8月29日(水)
AT

私はATマニアでした!今も、大好き。
A(アフタヌーン)T(ティー)
某飲料メーカーのブランド名じゃなくて、イギリスを発祥とするティータイム文化のことです。大量の菓子を大量のお茶とともに数時間かけて食す。ひたすらお喋りをしながら。「飲み会」ならぬ「お茶会」です。今時の女子会利用に最適かと思われます。
個人的に都内で最もおススメするのはウェスティン東京のロビーラウンジ。昔に比べればだいぶ値上げされましたけど、その代わりフォーシーズンズのル・ジャルダン同様にお茶の飲みかえができるので、時間内なら無制限に色々なお茶が楽しめます。
ウェスティンのいいところは、お菓子の盛りが立派なこと。イギリスやシンガポールを髣髴とさせる量。一人分ずつスタンドで持ってきてくれます。スコーンが美味しい上にクロテッドクリームの量が多くて嬉しい。オリエンタルもありますが、トラディッショナルをおススメ。
平日にも関わらず、大変混んでいます。人気があるのがわかりますね。ここでランチを食べるのもおススメ。リゾットとか美味しいんですよ。ただ、レストランではないので、ローなテーブルが食事向きでないです。
ホテルの食事は美味しいところが少ない中で、こちらはどのレストランも外れがないです。もちろん、街中のレストランより割高ですが、雰囲気や落ち着き度など考えると、悪くないです。
夏はここに来ることが多いです。理由は明白。疲れているんですよ。とりあえず、何よりも落ち着きと安らぎを求めているのです。
別にウェスティンの回し者じゃありません。私の本拠地が武蔵小山なので、近くて使い勝手がよいだけ。
それに、恵比寿ガーデンプレイスは10代の頃から私のお庭みたいなものなんですよ。車で買い出しに行くのですが、三越の地下はかなり充実しています。
誰かが、あそこは郊外のショッピングモールみたいだと言っていましたが、(実際にはそれがどんなものかよく分かりませんが)私もそういう感じが好きです。
地下にはロブションの(レストラン付属の)ブティックもありますから、お菓子教室の方は一度覗きに行ってみてはいかがでしょう。ヒカリエなど行かずとも、レベルが高いパンやケーキが手に入りますよー。
恵比寿ガーデンらぶ

2012年8月19日(日)
涼を求め

金魚のマンゴープリンなんか食べちゃって。あまりの暑さに血迷った。期待はずれです。
暑いときには辛いモノ、しかも冷たいのがいいという理由でウェスティンまで冷やしタンタン麺を食べに行きました。しまった。。つくづく思う、あのホテル、もっと駅から近かったらいいのに。
恵比寿ガーデンプレイスはうちからは車で行くのがベストな立地ですが、真夏に車に乗るのも厳しいお話。昔はドライブが大好きでしたが、最近はとんと運転しておりません。真夏の運転は激しくツライので。大人としては、公共交通機関のありがたさを感じます。涼しいし。楽だし。本読んでるうちに着くし。
秋になったらドライブします。運転の仕方を忘れる前にね。郊外の美味しいモノ情報あったら教えてください。
で、冷やしタンタン麺で涼しくなったかといえば、ぜんぜん。でも美味しいからよしとする。
そうそう、こんな暑いのにね、銀座の●のイタリアンって店に行ってきましたよ。フレンチの方が激混みだったから、イタリアンにね。話のネタに一度、と思って。しかし、立ち飲み屋は疲れますわ。
結論としては、●の、は、イタリアンよりフレンチの方が良かったです。内容が。フレンチの方がよりお得。
座り席が楽に予約できるなら、通いたいくらい。
熱気ムンムンの店で立ち飲みしてると、頭も朦朧としてきて、ふとオヤジ化って言葉が頭をよぎったので、淑女の皆様にはきちんとしたフレンチレストランに行っていただきたいと思います。
本日は、某メンバーに記念日のお店選びを失敗したという残念なお話を伺ったので。
レストラン訪問の心得を1つ2つ。経験から。
お心に留めていただければ幸い。
第1に、フレンチレストランの場合、最初の訪問は絶対にランチで!立地、施設、料理を見るなら外が明るいうちに、夜は暗くてよく解りません。ランチが悪くてディナーが良い店はないので、ランチが気に入れば、ディナーでもご利用ください。あ、でも、ランチが良くてディナーが悪い店も、時々あります。その場合は、残念ちゃん。
第2に、予算は上限を決めること。つまりコース、飲み物、税、サービス料の支払総額。この予算、難しく考えなくて大丈夫。その店のランクで大体決まってます。高級、中級、カジュアルに大別されます。私が心掛けていることは、それぞれの予算を逸脱しないことです。つまりですね、中級店で高級店の予算を使わないということ。3000円のコースに2万円のワインをあわせたりしないように、5000円の予算の店で一万円を使ってはいけません。そういう逸脱行為をすると、店を出た後に不満足感にかられます。してやられた、という気分になるわけ。実際、お店側はしてやったりとほくそえんでます。
第3に、店を注意深く観察すること。人間の直感は素晴らしくて、好きな店は入った瞬間に好きです。が、2時間もその場にいれば、ただ単に座って食べていただけだとしても、色々なことが解ります。内装からはシェフの趣味が、サービスマンからはお店の姿勢が、客層からはその店の真の価値が解ります。お料理を「食べて」いないようなお客様ばかりだったら、その店は単に今だけ話題なのでしょう。メニューの文言が異様に麗々しくて、実物の皿とのギャップが激しすぎた時、一番笑えます。先日は、とってもシンプルなイカのサラダを前に、爆笑しそうになりました。目の前に皿を掲げ持ってきて(昔の王侯貴族向け給仕スタイルです)、置いたのが、それですか〜?
後で確認して、グルメ口コミサイトは操作されていると思わざるを得なかったです。特にフレンチ、ここ数年に出没した中級店は幻滅が多い。
いい店、悪い店、いろいろ。
上記3つを心がけて探せば、いつかきっと素敵なお気に入りが見つかると思います。
秋になったら、新規開拓しに行きませう〜

2012年8月10日(金)
起源について

そのお菓子、元はどこの国のもの?
なんて、野暮な質問なんだから〜。
歴史的に考えて、「国家」そのものが変遷しています。何百年の間に、統合・分裂・新生してますね。
お菓子に関して言えば、技術や素材そのものが変化していますし、名前が同じでも、100年前のお菓子が、今・ここに・そのまま・ある・わけではない。
小麦粉の製粉技術、砂糖の精製技術、オーブンの進化、冷蔵庫の出現などなど、様々な要素がお菓子を変化させています。
で、写真は、商品っぽくするためにレモンの砂糖煮を飾り付けた「レモンジンジャーブレッド」ですが、よく「ウィークエンド」と間違われます。
ちなみに「ウィークエンド」はフランスの焼き菓子、「レモンジンジャーブレッド」はイギリスの焼き菓子。
ウィークエンド(weekend)は英語じゃないか、と思われるかもしれないですが、表記はWeek-endでフランス語の「週末」です。冠詞のleが付きますが。お菓子の時は付けなくていいです。ウィークエンドに限らず省いて呼称するのが一般的なようです。
なので、「ウィークエンド」はフランス菓子です。
イギリスのパウンドケーキ類とどう違うかと問われると、まず作り方が違うのですが、一見よく似ています。
パウンド型はフランスではケーク型と呼ばれまして、その違いもよく分からないかと思います。最近は細身の型が流行ってまして、巷で長細いパウンドケーキ様のものを見かけるかと思います。先日ヒカリエの地下見学に行きまして、菓子やパン類のお値段にビックリ仰天してきました。某Pでやたら細いケークが大層なお値段で売っておりましたよ〜。
脱線、閑話休題。
今はフランス菓子となっていますが、もとは違うかもしれないということは、よくあります。フォレノワール、タルトリンツァー、クグロフなどはドイツオーストリア方面から。もっと古い話を持ち出せば、マカロンだってイタリア方面から来ました。カトリーヌ・ド・メディシスがフランス王アンリ2世に嫁いで、(当時の)最新の製菓の技術が持ち込まれたのが史実のようです。
メディシス=メディチ、詳しくは世界史を参照ください。
重要なのは今です。今の時点で、どこの国のお菓子であるか、が重要です。しかも、主観的ではなく、客観的にどう思われているかが判断基準。
とはいっても、どちらの国の菓子とも言える場合もあります。例えばクグロフはオーストリア菓子でもあるしフランス菓子でもある。生地をイースト発酵させがちなのがフランス、発酵させないのがオーストリア、などと言う人もいますが、どちらの国にも両方のタイプがあります。リンツァ―トルテ、タルトリンツァーも同じく、両国に様々なルセットがあり、どちらがどうとも言えません。
うちのヨーロッパ菓子の教室の分類は、先だと思える方の国のお菓子としています。←苦しい言い方。
なので、フランス菓子研究クラスの焼き菓子とヨーロッパ菓子クラスの焼き菓子に、重複が見られるのは、そういう理由もあるのです。同じ名前の菓子があったら、それぞれのルセットは異なっています。
どこの国のものにせよ、焼き菓子の良さは語りつくせないです。粉とバターと砂糖と卵の力は焼いてみないと引き出せない。私が最も愛するのはクイニアマン。ガレットブルトンヌやショートブレッドもお気に。
アントルメは華やかな上に技巧的で、しかも一般ウケもするスーパースターですが、華やかちゃん達を一巡したら、渋い焼き菓子の世界に目を向けてくれたまへ。
でも、最近は秋から始まるショップもあるし、一般ウケも考えて、地味な見た目の焼き菓子を、何とか飾り立てたり具を追加したり、華やかさを演出する努力をしています。商品は見た目が命だってね!?
月末の夏の焼き菓子特別講座は「マンゴーのカトルカール」です。シンプルなカトルカールを、いかに魅力的に見せるか、に挑戦したお菓子。
興味のある方はチェックプリーズ。メキシカンマンゴーが押し寄せる今しかできないスペシャルティです。

2012年8月3日(金)
ぬ!

最近、誰かがテラスにお水をあげてくれている。気がする。妖精かしらー?
平日の私は昼から出勤ですが、真夏なのに何故か緑がイキイキしているわねん。さてはオリーブを枯らしたことがばれたのかもしれん。。緑の手がないのが。
2005年のスタート時に買ったオリーブの鉢が、この春、ついに枯れました。細い一枝を残して。その生き残りは現在、日の当たる右端の鉢植えに植わっています。
この子まで枯らしたらいけないと、心を入れ替え、水をあげるように努力しています。今までテラスを放置していたことを後悔してるんです。本当です。これからはここにフォーカスする!
頑張りま〜す

2012年8月1日(水)
引き続き

テラス活用法を検討中。
最近は外を眺めて人通りを確認するのが習慣になっています。我らが一番通り商店街の客層やいかに。
生活商店街なだけに、年配者から子供まで、実にさまざまであります。
果たして、秋から始めようとする活動のお客様になって下さる方々はいらっしゃるのだろうか。
お教室は今まで通りですが。うちの主婦メンバーを活用した新しい催し?を企画中です。平日限定の焼き菓子ショップのようなものを。
まずは、そこで働いてくれる人がいて発想できるものだから、M様N様の登場はちょっとした転換期でした。状況が様々だから、1つの概念で人を判断していたのは間違いでした。フェミニズムは難しい。
発想が浮かんでから、似たような活動をしているショップを参考にしようと、あちらこちら動き回ってます。それで思ったのですが、世の中、結構なお値段でお菓子を売っていますね。高いと感じるお店が多い。ということは、それが標準ということでしょうか。コンビニまで入って、焼き菓子の類の値段をチェックしています。小さなものでも、それなりの値付けがされている。
しかし、それならうちも高くしていい、という訳ではないだろうと思う。何か、もっと考えないと。
まずはHPに専用の告知ページを作りましょうかね。
販売は9月をメドに開始したいと思っています。
カフェではありませんよ、販売だけ。でも、購入者には一杯お茶をサービスしたいのですよ。このテラスで。それらしく体裁を整えれば、座りやすい感じになると思うのですよ。
秋の風に吹かれて。飲んで行ってくれないかな。
販売そのものより、お茶を飲ますことばかりに妙に気持ちが入って、つまり、これが私のロマンなんでしょう。
忙しい毎日ですが、隙間でちょっと一杯お茶を飲む、という文化に共感していただけたら、と。
イギリスのティータイムの習慣にいたく共感を持つ者としては。お茶タイムは人生でなくてはならないものですからね〜

2012年7月28日(土)
予告

さすがです。お菓子とお料理教室の皆様、食のイベントに関してはお耳が早い。レッスン中に早くも話題にのぼってます!
まだご存じないなら、フランス菓子教室のメンバーには是非お伝えしなくてはならない。
昨年に引き続き、今年もフランスレストランウィークありますよー。このイベントはフランス料理店限定なのがポイント!とても太っ腹で、参加店はランチ、ディナー共に「どの店も」一律料金です。
ランチ\2012、ディナー\5000。表示価格は税サ込ってのが素晴らしい。フランス料理普及と新規顧客獲得が目的です。
9月下旬から10月にかけての2週間です。完全予約制。去年より会期が長くなって、お試しできるお店が増えて嬉しいですね〜。フランスに旅行したつもりで、可能な限り毎日フレンチ三昧しましょう!
予約の受付は9月からです。詳細は公式サイトをご覧下さい。
http://www.francerestaurantweek.com/
ミシュラン星付きのお店なども多数参加しています。
この機会に是非、お試しを!東京のフレンチレストランの数は膨大で、私もノロノロと順番に訪れてはいますが、なかなか制覇などできない。
フードライターは大変ですね、若くして体を壊しかねない仕事です。幸い、レストラン食べ歩きが仕事ではない人間は、こういうイベントの時だけでも、気合いを入れて集中ですね。企画者もそれを望んでいるのでしょうから。
フランス菓子の皆様、こういう時は協力して、イベントを盛り上げてあげようね!こんなご時世ですから、大げさに言えば、フランス料理界の存亡がかかっているのです。往年のバブル時のようにフレンチレストランが儲かって仕方ない時代だったら、こんなイベントはあり得ないですからね。
どのレストランに行けばよいか迷ったら聞いて下さい。私の「独断と偏見」でお店をおススメします。
昨年も頑張って複数軒行きましたけど、その後は常連になった店もあるし、二度は行かないと決めた店もありました。好みの問題だとは思いますが。ミシュランの星が付いているような店でも、万人の好みに合うわけではないらしい。少なくとも私の好みに合わない星付きのお店が何軒かありました。
だんだん解ってきたのですが。どうやら私は、料理や素材について、サービスマンやシェフにくどくどしく説明されるのが嫌いのようです。例えばオリーブ油の説明に1分かかるような店には、行きたくない。
そういうのって、裸の王様の気分がします。詐欺師の仕立て屋に「スペシャルな布地にスペシャルな縫製を施して、しかも賢い人にしか『見る』ことができないスペシャルな洋服」と囁かれている気分、って言ったら解りますか?
しょせんオリーブ油だろ。舐めてみたってEXVオリーブ油じゃないか。みたいな。冷めた心が舌打ちをするのを止められない。
それよりも、何も言わなくていいから。ただ見て分かる、食べて分かる、素晴らしいお料理を出して下さればいいのです。奇をてらわずとも、ベーシックは美味しい。デザートのリンゴのタルトまで、基本に忠実に美味しく作る某代官山のお店など、本当に素敵なお店だと思います。デザートにババを出してくれたあの銀座のお店も素敵でした。
結局、私が良かったと思うのはデザートが良かった店です。以上。
公式サイトチェックよろしく〜

2012年7月24日(火)
ユーロ安

「ユーロなんて本当は100円の価値しかないわよね!」と悔し紛れに叫んでいたのは、ユーロが150円以上していた頃のこと。2007年?には最高で180円になったこともありましたねぇ。
昨日は94円でした。こんなに安くなっちゃって。。
なので、今年は11月にもう一度ヨーロッパに行きます。初ウィーン、目的はもちろんお菓子を食べ歩く。カフェと菓子屋巡りです。ドイツ・オーストリア菓子の取材みたいなもの。
為替が有利なうちにと諸々の手配を済ませました。ホテルもミュージカルもオペラも演奏会も、何もかもが安く済んで、信じられない気持ち。夢のよう、100円以下で計算できますからね。
ウィーン発祥のミュージカル「エリザベート」が今秋から再演されます。一度観てみたかったので、タイミングがあってよかったです。何でも本場で観るのが一番ですから。
今なら3分の2の予算で旅行できます。行先によっては国内より海外旅行の方が安いもんだから、今年は過去最高の出国数だそうですが、当然ですね。海外旅行、今行かなくていつ行くのー?みんな、連休申請して飛ぼうよー
ウィーンはドイツ語圏です。ドイツ語なんてダンケしか言えない私であるよ。知らない言語の国にいく場合、飛行機の中で、最低限のあいさつや簡単な会話を仕込みますね。メモ帳に書き付けて。
実はドイツにも行ったことがありません。ドイツ・オーストリア菓子を食べるならウィーンに行こうと思っていました。ドイツより魅力を感じるので。ドイツが嫌いという訳ではないのですが、文化的に、オーストリアの方が惹かれるものがあります。芸術的にも。
ウィーンは欧州3大憧れの都の一つと言われますが、評判は芳しくありませんね。パリのような国際都市ではないせいか、人種差別的な地域と聞きます。パリも人によって差別感情は強いですが、ドイツオーストリアはもっと強いらしいです。ネオナチのような人々もいますからね。
白人の都は、アジア人には敷居が高いのは事実です。私のバングラデシュの友人が、仕事でこの春ベルリンに2か月滞在し、週末など利用してウィーン含め周辺都市を回ったそうですが、差別的な態度をとられることが多々あったと。個人差があるけど全体としては冷たくて居心地の悪い白人優位の国々だと感じたそうです。
私の経験上、欧米では日本人の場合、パスポート見せびらかして歩かない限り、扱いが微妙なのよね。肌が黄色く、一見して日本人とは分からないので、東アジア人(中国や韓国などと混同)と扱われるか、色付き人種として扱われるか。日本人と解って差別することは、特に営利サービスの世界では稀ですが、それも人によりますね。どこの国もレイシストはどうにもならない。日本でも同じですからね。
一応、公平に見て、欧米では日本人は色付きとしては別格です。理由は単純で、国としては先進国であるし(G7唯一の純粋黄色人種国)、個人的にも教養とお金があると思われているから。
反対に言えば、個人的にはお金持ちであっても国が先進国でなければ馬鹿にされるし、教養(平たく言えばお行儀よく振る舞えるかどうか)がなければ馬鹿にされます。白人社会って怖い〜。
なんて、そんなの、どこの世界も一緒。日本人だって表面上は丁重でも、本心では外国人に対して同じような差別(区別)感情は持っていますね。
しかし、この「表面上は丁重」というのが、ポイントのようです。私達は表面だけ取り繕うなんて恥ずかしいことだと思ってしまいますが。バングラデシュの友人曰く、それが重要。
同じように馬鹿にしていても、それをあからさまにするかしないか、それによってその国や人々の印象が決まると。よって日本は「礼儀正しく素敵な国」だそうです。
ま、確かに。心の中は誰にも見えませんからね。知らなければ幸せなことはたくさんあります。日本人が何も取り繕わず傍若無人になるのは、もはや日本人ではなくなった日でしょう。
そういう事実を頭に入れて、ヨーロッパ旅行をすると、楽しい。つまらない事で気分を害する事がないので、よって幻滅もありません。
華やかな音楽の都ウィーンも華の都パリも、イメージ通りに楽しみたいですね。海外旅行はそういうものだから。素敵な媒体を利用するエンタメです。
そこで提供されるウィーン菓子が美味しいか美味しくないか、そんなことはどうでもいい。壮麗な内装を誇る伝統の菓子屋やカフェで本物を食べ尽くしてくるのが重要なミッションです。料理が目的にないので、お菓子三昧。糖分油分ばかりだとね、3日目には泣きたくなるよ。間違いなくきつい旅になるな〜。
実際の旅があまりにもきつすぎると、どうなるか分かります?インド方面の旅行の感想を私に聞いたことがある方ならお分かりでしょう。素敵な国であることを伝えたいのに、口が勝手に酷い話ばかりを出してくる〜
行先がどこでも、素敵な旅だったと言えるよう、頑張りたいと思います。

2012年7月18日(水)
夏のアントルメ

こちら、その名も「キウイ」というキウイと白ワインのアントルメなのですが、写真映え、どうでしょう。何か、イマイチな気がするのですよ。色が足りない?
なので、ブルーベリーでなくオレンジのバージョンを考えてみます。キウイというアレな素材を生かすのが、今年の夏のテーマです。もう一品、シュープレーム!という名前のキウイのアントルメがありまして、そちらのお姿も近日公開予定です。
キウイがアレなのは、やはり理由がありまして、タンパク質分解酵素を豊富に含む果物なので、アントルメには使用しにくいのです。タンパク質を分解、という性質上、そのまま使うとゼラチンが固まらなくなります。
なので。加工しなくてはいけない。しかし、熱しすぎると色が悪くなるので、少々テクニカルな工程を踏みます。それで、研究クラスにお目見えした訳です。キウイがメインのケーキを食べたいかどうか、それはお好みによるというか、あまり一番に選ばれるケーキではないような気はしますが。10番手くらいですかね?
でも、素材としては面白いし。だって、この色合い見てよ、夏っぽい感じじゃない?ブルーな感じは涼しげだけど、食欲を減退させますね。そのせいか、このアントルメの印象は、「美味しそう」というよりは「置物のようにキレイ」という感じ。白に緑って本当に美しい〜
タンパク質分解酵素を含む果物、キウイの他にはパイナップル、パパイヤ、メロンがあげられます。
昔、小さい頃、ゼラチンや寒天で何かを固めるのが好きな子で、メロンを牛乳ゼリーの中に入れたことがあります。今思えば、奇妙な組み合わせを考えたものですが、見事に分離して固まらなかったわけ。で、ゼラチンの箱を見たら、メロンは固まりません。と。書かれていた。意外に親切なゼラチン箱だったね。なのに、愚かな消費者の典型で、よく読まないで使ったけど。
失敗には必ず原因があります。失敗作を悲しくゴミ箱に捨てる前に、原因追及と反省をすべき。私の場合、ゼラチンでなく寒天を使えばよかったわけ。牛乳寒天メロンなら、問題なく固まったでしょう。でも、子ども心に「メロンにはゼラチンだよね」と、何となくセンスの問題で、思ったのです。
今ならどうするだろうか。牛乳ゼリーは却下。ワインジュレとメロン、またはホワイトチョコレートムースとメロン、かな。もちろん、メロンは加熱して酵素を働かなくしてから使います。
そんな感じ。物事がわかってくれば、何でも成功するようになるのですよね。勉強+経験(失敗含む)は重要です。お菓子って奥が深いです。
人生にも通じますかね?(何でもいいから)何かを極めれば、真理が見えてくるというのは、本当かもしれませんよ!

2012年7月11日(水)
追憶
想い出話をするわけじゃないです。
もう何年も前、生徒さんが作った焼き菓子を教室前にて売っていたのを、慎重に思い返しています。いろいろ、慎重に。
上の写真の資料はイベント時のものですが、このような形での焼き菓子販売を、毎月定期で行っていた時期が何年かあったのです。2006年前後。地元のお母様おばあちゃま達がメインのお客様でした。
部屋の中から、春に改造したテラスを眺め、すっかり様変わりしたお向かいのショップを眺め、通りかかる人々を眺め、そして、考えています。
あの頃、売り子をやってくれていた高校生のNちゃんが受験生になったのを機に、販売活動は休止。私自身も外へ勉強しに行ったりして多忙になり、焼き菓子販売は再開されることなく。あれから、一体何年経つのだろうか。。
リーマンショック後の2009年には景気が悪化して、世の中の雰囲気も変わってしまいました。焼き菓子を売っていた頃は、ホリエ●●みたいな人が世間を賑わせ、ちょっとしたプチバブルでしたけどね。この教室が面する商店街も賑わっていて明るかったですよ。
しかし、気づいたら、何か暗い世の中になっていました。私も扉を閉ざし教室業だけに引きこもり、昔やっていたような外に向かってのイベントはやることなく。
そして、あの大震災があり、2012年の今ですよ。
少し明るい兆しを感じつつ、そろそろ、何かやるか。
といっても、土日と平日夜は教室があるから、利用するなら平日の昼間ですね。
焼き菓子を再販するにしても、前よりも定期的にやらねばならないと思うし、もっと効率的でサービスのよい内容にしなければいけないとも思う。
こちら、飲食店の営業許可はあるのですが、カフェはできないので(何故ならここは全てが教室仕様なので)生ケーキは出せません。売れるのは、せいぜい焼き菓子。しかも簡単なものしか用意できないでしょう。
原価と人件費等の諸経費を概算して、再び販売が可能か考えてみます。
スタッフはもちろん教室メンバーから。私は自分で言うのもなんだけど、接客向きじゃないんで。学生時代のカフェのバイトで思い知りました。適性ないって。
だからこその教室業、これが最適と知っています。
実験的な再開は、秋頃をめどに、してみようかな〜?
2012年7月6日(金)
白い食べ物

フランスの伝統的なブランマンジェ。
私が大〜好きなデザートの一つ。これは、たまらなく好きですね。これに似たイタリアのデザート、パンナコッタも好きです。
8日のヨーロッパ菓子クラスの一品に、パンナコッタとブランマンジェで悩み、結局、フランスの方にしました。
アーモンド風味にヴァニラも加えます。アーモンドの香りですが、アーモンドエッセンスとか、あり得ないから。
うちはヴァニラエッセンスも使いません。本物のヴァニラのみ使用。私の目が黒いうちは人工の香りなど決して添加させない。他の素材が台無しになります。
ブランマンジェには本物のアーモンドで香りをつけます。アーモンドの香りは想像できないかもしれませんが、とっても良い風味になるのです。そのためにやることがあるのですが、それがルセットの秘密です。って、大したことする訳ではないですけどね。
8日、お楽しみに。

2012年7月2日(月)
どんびえ

夏のマストアイテムです!日本軽金属の「どんびえ」ちゃん(写真右)
アイスクリーム作りにおいて、素晴らしい働きをしてくれます。かの有名なデロンギの電動アイスクリームマシンも持っていますが、はっきり言って「どんびえ」の方がよくできる。なのでデロンギはお蔵入りです。
しかし、残念ながら今は発売されていないそうです。似たような他社の製品が子供のおもちゃ売り場で売っているそうですが、値段が5000円以上するという話(本当に?)を聞きました。
私の「どんびえ」は、今から10年前以上前にオリンピックの安売り広告で見つけ、驚きの激安価格1280円で買ったものです。あの時、もっと買えばよかったですね〜今なら高値で転売できる?
この「どんびえ」、今から30年以上前にヒットした商品のようで、知る人ぞ知る製品。
私が知ったのは大人になってからで、お気に入りのエッセイからの情報です。本から得る知識は凄い。
アイスクリーム作りに関して「どんびえで作るヴァニラアイスはベルティヨンより美味し」という描写に惹かれ、何としてもゲットしたいと思いました。
しかし当時はまだネットが普及してなかったので、どこで買えるのか?と。悩んでいたところ、オリンピックの折込広告を目にしたのです。タイムリー!ラッキー!と、勇んで買いに出かけました。
ちなみにベルティヨンというのはパリのサンルイ島にある有名なアイスクリーム屋さんです。美味しいです。私は塩キャラメルのグラスが好きです。
基本的に、私は何でも読み物からインスパイアされます。フランスにしてもインドにしても、最初の興味は本から始まっています。外国文学が好きな子供でしたからね。
今でも相変わらず、そのイメージで外国を見ているような気がします。大人になって、どの国の現実もよくわかっているのだけどね〜
6月中はデュ・モーリアを読んでいました。「レベッカ」以外の作品の邦訳を。暗い面白さがあります。ちょっと沈んだ気分になるけどね。
明るい気分になりたければ明るいエッセイがいいですね。特に珍道中とか、滞在モノが好きです。
パリ関連のものはたくさんありますので、「(筆者の)フィルターで強力浄化された綺麗なパリ」を感じたければ、エッセイを読むに限ります。そういう意味で、ガイドブックもよいですよね!
私の趣味に、旅行を企画する、ガイドブックを読書する、というのがあります。その段階が一番楽しいです。いざ出発、となると。もう現実になってしまうから。楽しさは半減しますね。
実際、旅行中は楽しむというよりはミッション遂行の気持ちで日々をこなします。
で、帰国してから、記憶の再構築をして、楽しい思い出に変えていきます。それの繰り返し。
ベルティヨンのアイスの記憶も、本当にそうなのか分からないです。でも「どんびえ」は現実だから。そして、本当によくできる。シャーベットもアイスクリームも原液の調合が大切ですが、マシンも重要です。
これは空気の入り具合がよい。手動だから加減しやすいのかも。
ネットオークションなんかで安く見つけたら、買ってみて〜。

2012年6月25日(月)
レストラン・デセール

フランス菓子の分野に、レストランのデザート部門があります。その場、その瞬間、に提供されるタイプのお菓子で、持ち運ぶことを前提としたパティスリーのお菓子とは異なり、最も儚いお菓子のジャンルです。
代表格は上の写真にあるクレームブリュレ、ブランマンジェ、クレープシュゼット、スフレ、ピーチメルバ、ババ、フォンダンショコラ、温かいタルトなど。現代ではその他にも様々な儚いデザートが発明されて、フレンチレストランにて食後のデザートに提供されています。
こちらではおもてなし料理教室のメニューに加えています。しかし残念ながら、フランス菓子教室のメニューのアントルメや焼き菓子とは異なり、人にあげたりすることができません。どうしてもご友人達にこれらレストランデセールを食べてもらいたかったら、自宅にお呼びして、供して差し上げることが必要です。
つまり、これらのデザートは買ってくることができないのです。しかも、デザートである以上、当然ながら食事の後に出てくる。ので、前提として、食事をしにいく必要があるのです。もちろん、行先はフランス料理屋でなくてはいけません。
以上、私がフレンチレストランにやたら行く理由がお分かりいただけたことと思います。目的、デザートを食べること。
ソニアリキエルという往年のデザイナーが、大の甘党で、高級レストランに行ってもデザートしか食べなかったという逸話があるのをご存じでしょうか。これは、フランスで超ビックな存在である彼女だから許された行為です。シェフからは裏で舌打ちされていたとか。
本音を言えば、私もそれがやりたいんだけど。
私がレストランに行く頻度は週に一回。それ以上通うと現在の体重を維持できなくなります。フランス料理のコースのカロリーは知らない方が幸せな数字ですよ。フルコースで4000〜5000キロカロリー、それにお酒が入るとどうなるか、わかりますか。。
ですから、可能なら昼間に行きます。そして、フルコースでは食べないようにします。前菜、メイン、デザートの3品を基本に。夜の訪問はアルコールの誘惑が強くなるので、限定的禁酒令に服している私には辛すぎるから極力、避ける。
アルコールは一か月につき一合(180cc)しか自らに許していないので、基本は炭酸水です。炭酸水の泡の中に想像力を逞しくすれば、アルコールなしでも凌げます。ただし泡の水でなきゃ無理。ただの水だったら絶対に無理。
そんな努力を織り交ぜつつ、話題のレストラン訪問をしているのです。良い店はデザートが良い!デザートがダメだとそれまでの全てがダメになります。終わりがよければ全て良し。
そういう意味で最高だったのは今は閉店したロオジエ、デザート3品のコースを出してくれました。本当に再開するのでしょうか?同じ体制のデザートを出してくれるのでしょうか?先のことはわからないですね。
時代はどんどん変わるし。
ところで、上の写真、今巷で噂の大行列立ち飲みビストロ(一部座り飲み席あり)「●のフレンチ」です。ブックオフの創業者が作った店、シェ松●(2010年に倒産して高級飲食業界に衝撃を与えましたね)の元総料理長がいるお店。ここまで言えば、わかりますよね。
早速行ってみましたが、時代を徹底的に映した取ったような店でした。価格破壊の素晴らしい(一流の)お料理達。なのに、どこか物悲しい気持ちになったのは、私が固定観念に縛られているからでしょう。
どの店かわからないけど興味ある方は、教室で私に直接聞いてください。

2012年6月21日(木)
入会金

ふらんくりーすぴーきんぐ(●天の社長風)
教室にせよ学校にせよ。お稽古事の入会金というのは謎ですね。
その実態は「お布施」です。施設維持に対する寄付みたいなもの。そもそもレッスン料に上乗せしていて入会金無料のところもありますし。
飲食店でもメニューは税サ込。のオールインクルーシヴ表示の方が、払う方も明朗会計で気分いいですよね。だから、うちもそうすればよかったと今更思う。
しかし、当初レッスン料を設定する際、それは考えなかったですね。私が想定した教室の生徒層というのは都会の働く女性達だったから、平均的なOLさん達の収入で通いやすい金額、としか考えてなかったのです。
入会金は、お稽古業の慣例(これも思い込みなんですが)でいただくことにしたのですが。。
こちらも開業8年目。時代が変化し、教室も栄えてきたので、入会金の意義を問い直すようになりました。
で、今何をしているかというと、入会金廃止ではなく入会金をいただいたらその金額相当の別教室のレッスンチケットを提供しているのです。
ヨーロッパ伝統菓子かインド料理教室が体験できます。皆様が体験したいかどうかは聞かない。うちに入ったらどちらかをもれなく無料体験できるよ、という付録付き雑誌的な押し付け系の特典です。
そういうわけで今シーズンご入会の皆様、一年以内にどちらかのお教室を体験してみて下さいね。おススメはインド料理教室なんだけど。ほら、別世界だから。スパイス料理に興味あれば是非。
しかし、我が期待に反してヨーロッパ菓子を選ぶ方が多いですね。って、当たり前か、ははは
ヨーロッパ伝統菓子教室での私は、若干皮肉っぽいかもしれません。お菓子の説明をするときに「おーるどふぁっしょん」を連呼するのは、本当に古典的なお菓子が多いからです。中には現代風のものもありますが。
興味あったら一度ご体験を。
華やかなアントルメが多いフランス菓子教室とは別次元です。

2012年6月15日(金)
ルノートル
フランスの夢を見ました。パリ郊外にあるルノートルの研修所にいる夢でした。
私がそこにいたのは2004年の晩秋。もう、何年前のことなんだか!普段は忘れている記憶が甦ります。
当時の写真をCDRから掘り出してみました。2004年の記録。今思うに、当時は壊れて笑っちゃうくらい忙しかったです。仕事しながら夜はコルドンに通い、インドに行って、フランスにも行って。
なので、写真もフランスとインドと菓子とインド料理がめちゃくちゃに入ってます。何もかも、デジカメで撮ったままメモリを限界まで使い、何の整理もせず、CDRに落とした結果です。ほんと、ありとあらゆる写真がランダムに収まってました。
そこからルノートルの研修所の部分を探し、とりあえずプレゼンテーションの写真(上写真)を貼ります。
まずは、エコール(研修所)・ルノートルの説明をしましょうか。
フランスには、ガストン・ルノートルという歴史に名を残す偉大なパティシエがおります。現代フランス菓子の基礎を作り上げた人です。今のアントルメ類は全部ルノートル氏が元祖。ちなみに現代フランス菓子というのは、冷蔵庫が現れてから生み出されたお菓子のことです。ムースとかね。
ルノートル氏はフランスの人間国宝です。
残念ながら、2009年にお亡くなりになりました。享年88歳。国葬並みの葬儀が行われ、サルコジ大統領も出席しました。それくらい、偉大なパティシエでした。
パティシエだけでなくキュイジニエ(料理人)でもあり、ブーランジェリ(パン屋)でもあり、ショコラティエ(チョコレート屋)でもあり、コンフィズリもグラシエもシャルキュトリも、何もかも、食にまつわる全てのエキスパートでした。
その彼が作り上げた、ルノートル王国というのがありまして、パリ郊外に巨大な工場とプロのための研修所があります。ちなみにアマチュア向けのお教室はパリ市内にあります。気軽に行くならこちら。
プロ向けの研修所にアマチュアは行けないです。研修費がとてつもなく高いので、遊びで習うとか、そういうのは前提にナシ。そこにいるのはマジの人だけ。
研修は基本的に1週間単位です。毎週テーマがあり、それに即した内容を連日びっちり(8時〜18時)行います。例えば「最新のアントルメ18種類」とか。製菓学校で既習の人か、既にどこかの菓子屋で修行している人のみが、テーマ毎の受講ができます。
初学者は、ルノートルが定める順に基礎から全てのコースを受講しなくてはいけません。毎日通って、最低でも半年は通わないと卒業できません。ちゃんと通えば卒業証書(ディプロマ)が貰えます。
私はコルドンブルーを卒業したので、その前提で、好きなテーマの週の研修を受けることができました。
2004年の当時、ルノートル氏は健在で、週に1〜2回は研修所にも顔を出していました。隣接する工場を練り歩くのが日課らしく、大先生の往診みたいな感じで。お付きの人がたくさんついて、先触れが来たかと思うと、ムッシューがいきなり登場するのです。そうなると作業は全て中断、大先生と握手するために皆がワーッと、こんにちは、こんにちは、こんにちは、さようなら、さようなら、さようなら、という感じで、神業的スピードで一人ずつと握手して、あっという間に去っていくという感じです。写真を撮るチャンスすらほとんどない、そんなスピード。
ご本人を目の前にして、人間離れした雰囲気と青い瞳が、それは印象的でしたね。忘れ難い存在感。
当時すでに80歳を超えていましたが、お元気でした。
御大に会えたのは、ラッキーだったと思います。
そんな素敵なルノートルの研修所ですが、日本人は多くないです。フランス人とヨーロッパ人が主体、料金にユーロ圏割引があるのも関係しているかも。
あと、研修がへヴィー過ぎて一週間缶詰にならないといけないので、遊び気分で行くことができないですから、普通の人は行かないですね。プロだけです。
パリ市内のアマチュア向けの半日講習はとてもお気楽に受講できますので、パリ旅行の際には旅程に組み込んでもいいと思います。お菓子好きなパリのマダムや外国人のマダムが嬉しそうにレッスンを受けに来ていますよ。見た目も性格も、本当にお菓子が好きなんだな、という感じの優しいマダム達が多いです。
ルノートル氏の息吹を感じたければ、是非一度、パリ市内のレッスンを受けてみてください。
予約はネットでできます。予約もレッスンもフランス語ができなくても英語ができれば多分、大丈夫。英語通訳がいると書いてあっても、いないことが多いけど。
それにいたとしても、フランス人の英語通訳兼アシスタントの英語より、シェフのフランス語の方が理解できるというパラドックスに驚いたことがあるのでね〜。
それは私のフランス語力を意味するものではないので、その意味で逆説なのです。
2012年6月12日(火)
A級グルメ談義

前回お菓子業界のインフレについて語り?ましたが、現実には「そうあって欲しい」という期待に背いたネガティブな側面が多くあります。
ケーキの単価が上がったことは事実ですが、そうせざるを得ない内情があるというのも事実。経費の中では家賃と人件費が高いのは当たり前ですが、予想外だったのは材料費の高騰。
ちなみに、こちらはお菓子教室ですから、材料費高騰で利幅が圧縮されたとしても、教室が栄えるほどにその影響は少なくて済みます。幸いにして、開業以来、お菓子教室も料理教室も地味に伸びているので、それほど悩むべき問題ではありません。どういうことかというと、クラスに1人では材料費の比重が大きいですが、3人になれば問題ではなくなるのです。だから3人から開催する教室が多いわけです。しかし、私は上のクラスになるほど1人でもいいと思っています。私自身の遊び心が強くなるので〜
無塩バターで考えると、2005年の時点で富沢商店で450g\500で買えたものが、今は\750です。
小売価格で1.5倍です。小麦粉や砂糖も同じです。
業務価格で仕入れられたとしても、ケーキを製造販売している菓子屋にとっては大変なことだと思います。飲食店も同様に。
飲食店は、実はもっと大変。リーマンショック以来、客足が落ちたのは飲食経営の皆様が嘆かれる真実で、特に高級店は潰れる寸前の店が多いと聞きます。安い店と比べて、そもそも経費が高いので、店としてのコスパが悪いのです。それなのに、お客様の財布の紐は固い。今まで出していた金額の半分しか出さない傾向が続いているそうです。同じようなものならより安い店へ、人が流れる構図。
ネオビストロというのを聞いたことがありますか?
フランスで流行って、日本にもコンセプトと共に上陸し有名店が日本支店をオープンしています。ル・ブール・ノワゼットやアランデュカス系の店など。そして、それを習ったような店が都内にも続々オープンして、ここ2、3年のうちに流行ってきています。
ネオビストロというのは、レストラン(高級店)に近い内容をカジュアルな店構えでビストロ(庶民店)価格に近い値段で出す、というもの。
余計なモノ(付加価値)からコストを省くという姿勢です。大きな部分で言うと内装の簡略化、小さな所で言うとテーブルクロスをなくすとか、皿やグラスも一級品は使わず質素に揃える。サービスマンの数も減らす。ワインの品揃えもよく出る安く美味しいモノをベースに揃えるとか、固定費高く利益少ない高いワインはもう置かない!とか。
その結果、かつて1万円の内容と思われたコースが5千円になったりしたのがネオビストロ。要は、高級でも庶民でもない、新業態による生き残り作戦です。ビストロより内容が充実してるよ!でもレストランみたいに高くとらないよ。みたいな。
こういう店、私は大好き。お得が好きな今時女子は皆大好きでしょ。庶民店には今まで通り行くけど、高級店には行かずにネオに行っちゃいますよね。だから、高級店は存続の危機な訳だけど。
最近、噂のネオ系のフレンチ店を訪問していますが、やはり新業態のコンセプトを徹底したお店が人気のようです。中途半端なお店もありまして、これでは長く持たないのではないかと、余計な心配をしたり。従来の人気ビストロが負けそうだな、と思うくらい立派な料理を出すネオビストロを発見したり。最近のフレンチは、なかなか面白いです。
今年に入ってから個人的に心掛けているのは、低価格帯の良い店を探すこと。皆様から良い店はないか?と聞かれた時、前は高級店も含めていたのですが、今は最高でネオビストロまで、できれば低価格帯のお店を紹介できるようにしています。世間の予算が下がっているから。周囲を見回しても、本当に外食の予算が下がっています。
飲み屋まで価格破壊らしい。飲み会なんかも一次会しかないってね?私が会社員だった昔、2次会は別の店でやったけど、今は時間制限がないので、そのまま一軒で終わりになるんだそうだ。
遠い知り合いのフランス料理屋に「ワインを飲まない客なんか客じゃない」って言い放った(生意気な)ソムリエと「安いコースしか頼まない客は客じゃない」って言い放った(勘違いな)シェフがバックステージにいたけど、それも昔の話ですね。
そういう人達は今頃、どうしているのでしょうか。現状を嘆いて台所で泣き崩れているかもしれません。
以上、どこがA級グルメ談義なんだか。。
消費者は神様です。客を馬鹿にした店なんか絶対に行かなくていいですよ。
一般人は費用対効果の高いものを探して、がんばろ〜

2012年6月8日(金)
B級グルメ談義

途中まで記事を書いて、これはインドの方に載せるべき内容だと気づきました。で、全文移動させてしまったので、興味のある方はインド料理教室のHPの主の独り言をご覧くださいませ〜。
http://homepage3.nifty.com/ruiorui/index.html

2012年6月4日(月)
研究クラス

実は。私が一番楽しいのは研究クラスです。
レベルも内容も充実していますから。しかも上級を終了した方とのお付き合いは3年以上に及び、信頼関係はある意味で友人レベル超えです。
プライベートレッスンなので生徒さんは原則一人です。その為に教室運営上、土日の開催数は少なく、結果、平日夜開催が多いです。皆様、会社を早めに出て間に合うように来て下さいます。シフト勤務や平日休みの方には昼間に来ていただきます。
融通がききやすいのがプライベートレッスンのよさですね。私と都合が合えばどこでも設定できますから。
私の勤務時間は土日10時〜18時、平日13時〜21時です。なので、この時間帯ならいつでもレッスンを設定いたします。
この教室の最大の特徴として、働いている女性が大多数を占めているということがあります。なので、私は平日の昼間は比較的お暇。上記勤務(?)時間内に、ちょっとランチに出かけたりヨガに行ったりするくらいですから!俗に言う専業主婦タイムを満喫できるのが、私のような自営業者の旨味でしょうか。
なので、シフト系の方、研究クラスでなくても遠慮せず平日昼間にレッスンに来てくださいね。同一料金でプライベートレッスンを受けられます!
研究クラスは上級クラス以上の方を対象にしています。「研究」クラスです。お菓子が一通り作れること以上を望まない方にはおススメしない。
かなり素敵なケーキが作れるくらいを目指すなら中級クラスまでで充分です。素人のおやつより素敵なケーキ程度なら初級クラスだけでも大丈夫。
パティスリー並みのケーキ作りを目指すなら、上級クラスまで来てください。パティスリーでもなかなか目にしないようなケーキが作りたければ、研究クラスまで来てください。手間やコストや一般受けの関係で、お店に出しにくいお菓子というのがあるのです。そのようなお菓子達は買うことができないので(売っていませんから)、自分で作るしかありません。
うちの研究クラスは、そういうのを網羅していきます。
凄い楽しいですよ。少なくとも、私は、楽しい。
一緒に楽しんでくれる人が増えると嬉しいです。世間様にはなかなか理解されない境地ですが。どこでもマニアの世界は孤独、周囲の無理解との闘いです。お菓子だって同じことです。「そんなの(研究)よりシュークリーム(初級)がいい」と言われたりしますが、めげないで〜
私の最終目標は研究クラスのメンバーを増やすこと。
教室運営的には?ですが。ま、できる範囲で!

2012年5月30日(水)
インフレ

私はATマニアです。A=アフタヌーン、T=ティー。
お茶タイム大好き人間にとってATは至福時間。
日本ではこの10年、デフレがスパイラルしてるという噂ですが、真逆の方向にあるのがお菓子業界。
90年代後半、「ピエールエルメがニューオータニで一個500円!のケーキを売り始めたんですって!」という話が軽い衝撃を持って伝えられたのを、懐かしく思い出しました。
今は一個500円に誰も驚きませんけど。ね?
あの頃は350円以上のケーキは驚きだったのですよ。チーズケーキやティラミスは流行っても、フランス菓子屋(パティスリー)は指で数えるほどしかなかったし。
私はエルメのミルフィーユの大きさ(日本基準からすれば大きかった)と味(それまでのフィユタージュとは別物だった!)に感動して、500円でも価値があると思ったものです。
以来、ケーキの値段は年々上昇。今では人気パティスリーの新作など一個800円とか、普通。さすがに、それは高すぎるだろと思いますけど。
で、ATに話を戻しますが。
ケーキの値段と連動して、アフタヌーンティーの相場もインフレの一途。東京の各ホテルのラウンジが強気な値段で提供しています。
ATはイギリスでも、大都市ではホテルのラウンジで楽しまれるのが一般的。日本では90年代あたりから徐々に浸透。草分けはフォーシーズンズのル・ジャルダンです。今ではほとんどの高級ホテルのラウンジで提供されているのではないでしょうか。
ル・ジャルダンのATは当初2500円でした。しっかり記憶しています。だって、お茶とケーキにその値段は、90年代では驚きだったから。でも、3段トレイにお菓子がいっぱい、サンドイッチもあるし、お茶はポットサービスで何杯も飲めるし、3時間でもお喋りできるし、私は至極満足でした。
で、昨日、久しぶりにル・ジャルダンに伺いました。写真で雰囲気がお分かりいただけますか。値段にこだわって恐縮ですが、3500円也。しっかり値上がりしているでしょう?10年で3割増しなんて、他の業界ではありえないと思いません?下がってることはあっても。
お菓子人としては嬉しいけど、消費者としては残念。でも。やはりこれは喜ぶべきことじゃないか?お菓子の価値が上がったのだから。
今思えば、90年代は変な時代でした。ブランドのロゴが付いたナイロン製のバックにポンとウン万円を払うのに、質の良いケーキが一個500円で「高い!」と言っていたのだから。消えてなくなるケーキは物質主義のバブル時代の基準では無価値だったんでしょうね。
今では食べたら消えてなくなるケーキに、皆が喜んでお金を払ってくれるのです。菓子職人も職人冥利に尽きるのではないでしょうか。
フランスの天才菓子職人が90年代に起こしたフランス菓子の革新が、日本のフランス菓子ブームと重なって今に至ります。エルメは彼の名を冠した一号店を日本で開いたのです。
世界的にも新しいフランス菓子が新たな基準になってます。本来イギリスの文化であるATのお菓子も、今はフランス菓子の影響を強く受けています。イギリスの流行りのラウンジのATではマカロンのプチガトーが出たりするのです。ここ数年は更にオリエンタルやアメリカンも流行っています。流行りのティーラウンジでは斬新というか、無国籍な感じのATが多くなっています。
ル・ジャルダンのケーキも半分はフランス風になっていました。昔は全部イギリスのお菓子だったのですが。サンドイッチまで進化してました。しかも北欧風に!
何だか面白い変化です。日本国内でもATの無国籍化が進んでいるようです。
90年代、フランス在住の戸塚真由美さんのエッセイに「ブランドバッグを一つ買うお金で三ツ星レストランに一回行く方がいい」という行がありましたが、今はその感覚を理解できる日本人が増えたのではないでしょうか。
ごちゃごちゃ言ってますが。私は単に食道楽仲間が増えて嬉しいだけ。お菓子万歳!

2012年5月20日(日)
クグロフ

先週、研究のレッスンでクグロフを作って食した。
美味しかった・・・
なんて、うっとり思い返すお菓子は貴重です。私が好きなのはフランスの伝統・地方の焼き菓子の類。
クグロフはアルザス地方のお菓子ってことになってますが、もとはウィーンのお菓子です。フランスに流入して、今ではフランス菓子の代表のように思われていますが、本当は東から来たのです。
で、同じく東から来た、フランス王妃マリーアントワネットと一緒に世界的に有名になりました。
私と彼女の最初の出会いは、遠藤周作の『王妃マリーアントワネット』でした。史実にどれだけ基づくのかは分かりませんが、そこに描かれていたのは「時流に疎い世間知らずの哀れな浪費家」でした。子供ながらに「馬鹿な女だな、でも気の毒だな」と、微妙な読書感想で。
はっきり言って、ヒロインに対する印象は良くなかったです。日本お得意のマンガやアニメで好印象に描かれ人気のものがありますが、そりゃ違うだろ、と1人だけアウェーな気持ちで周囲を見ておりました。
高校の同級生がフランス王朝ものが好きだと言うから、ゴロン夫妻の『アンジェリク』を貸し出したら、たったの1巻も読まれず、返却された過去を告白しましょう。淋しかった。。26巻まであるのに〜。(旦那さんが亡くなって奥様が26巻で打ち止めにしたんですよ)
アレクサンドル・デュマと並んで、私の小学生の頃からの愛読書なんですけどね。仏王朝もの読むなら、ストーリー性の面から考えても最適と思ったんだが。。
返却理由「難しすぎる」。あ。そ
趣味は人それぞれだからね。
大人になってから、マリーアントワネットの存在を肯定的に捉えることは、現代的なポジティブシンキング(とても大切な思考形態です)のなせる業だと気付きました。よって、今では私もマリーアントワネットに大変好印象を持っています。
前置きが長くなってすみません、そのマリーが大好きだったお菓子、と言われているのがこのクグロフです。
フランスのクグロフは発酵タイプのブリオッシュ生地で作られたものが一般的です。実際には、クグロフというのは型の名前で、この帽子のような形の型で作られたものは、生地がパン生地でもバターケーキ生地でもチョコレート生地でも、中身が何であっても「クグロフ」と呼ばれるのです。
フランスはパン生地メインですが、オーストリアなど行きますと、バターケーキ生地のものも売られていたりするようです。
こちらの研究クラスのクグロフはブリオッシュ生地です。パンこね機を使うわけではないので、台の上で凄まじい感じで練ります。作るのは、大変です。正直に申し上げて、もし同じものが買えるなら、買ったほうがいい。でも、買えないのよね。
私が今まで感動したクグロフは、90年代末まで原宿で今田美奈子先生が経営されていた「薔薇の館」のクグロフと、パリの「ラデュレ」のクグロフです。前者は未熟な時代の伝説の記憶、後者は成長した後の本物の記憶です。
しかし今年の3月、ラデュレで買ったクグロフは何かが変だった。おかしな香りがついていたような?アラン・デュカスの「ジュールヴェルヌ」でお土産に貰ったマドレーヌも同じ香りがついていました。私の嫌いな、オレンジフラワーウォーター?またはカスというインドの花の食用香料のような。。流行っているのだろうか?しかし、添加物はいらない!
相変わらず、諸行無常です。いつまでも同じものはない。お菓子でさえ。
結局、自分で作るのが一番という結論に落ちていきます。クグロフも。先週のはフランスの発酵バターで作ったので、感動的な香りがありました。
忘れ難い。また食べたい。
研究クラスの皆様、夏のレッスンに是非クグロフ入れましょうね〜

2012年5月11日(金)
またまた

お教室の皆様へ。
クリスマスに続いて、使わないアクセサリーの大処分を敢行。と言っても、捨てる神あれば拾う神ありと信じ。
誰か〜レスキュー
欲しい方に差し上げます!銀製品から未使用化粧品、オルゴールまで!何でもありだよ〜
お教室に来た時に、気に入ったのがあったら持って行ってください。早い者勝ち!
前回もお配りした、知る人ぞ知るパリの「奇跡のメダル教会」の金色のおメダイが一つだけあります。ジュエリーボックスの底から出てきました。あれが欲しかった方、ご連絡くだされば取り置きます。
あとはインド、メキシコ、ヨーロッパ、日本の街角で、カラスのように集めてきた光物達です。来歴は覚えている範囲で教えます。私が10代の頃に訪問したメキシコの銀の街タスコのものまであります。
後ろからお盆出すから、欲しい方はレッスンの時に忘れず声をかけてください。忙しくなると気が回らなくなる可能性があるので。よろしく〜

2012年5月9日(水)
マカロンオリジナル

マカロンには色々あります。マカロンの語源はマカロニで、マカロニに似た小さなアーモンド風味の菓子をマカロンと呼ぶようになったのです。
日本で知られているマカロンは「パリのマカロン」と言われるものです。表面がツルツルの2枚重ね。接着剤としてクリームやジャムを挟んであります。
でも、本来のパリのマカロンは一般的には知られていません。今、私達が巷で見かけるマカロンはプティマカロンと言われる小さいものです。本当はどんな大きさかというと、上の写真にあるサイズです。
本当はこんなに大きいのです!生地自体が甘いですから、一つ食べるともう十分な気持ちになります。
最近はパリに行っても、プティマカロンばかりです。前はラデュレで本来のサイズのマカロンを売っていたのに、今年の3月に行った時はありませんでした。プティの方がよく売れるからでしょうか。
確かに、大きすぎるのは可愛くないです。別物の雰囲気があります。日本人にはどら焼きを連想させる感じです。色とりどりな、どら焼き。
昔、まだマカロンの知名度が低かった頃、おばあちゃん達に「西洋のどら焼きみたいなもの」と説明していたことがありました。値段は3倍ですから、「普通のどら焼きでいいよ」と言われても仕方ないですね。
マカロンはプティでいいです。
しかし、私はこのサイズのマカロンでマカロンアイス最中を作っています。中身はムースリーヌ。冷凍保存で長持ちするし、目先が変わって楽しい。
4月中級クラスのマカロンのプティガトーの要領と配合で、フレッシュな果物を挟まなければ、このようなアイスになります。プティガトーだけど、このサイズはマカロンとしてはプティでなくオリジナル。呼称だけでも複雑な話です。
でも、とっても美味しいから中級以上の方、夏に向けてマカロンアイス、是非作ってみてください。

2012年5月7日(月)

アラート!緊急
テラス改造を自慢している場合じゃなかった。
それより前に当教室のメッセージをお伝えせねば。
大切な我らが心の友であるメンバーの皆様のために。キレイごとや冗談ではなく、マジで。
こちらの扉の外灯の下にある真鍮のマークにお気づきでしょうか。一目瞭然の禁煙マークです。これは2005年に開業した時からあります。
もしかして、気づいてないってことあるかしら?皆様のテラスへの無意識の様子を見て、あり得るんじゃないかと、心配になってきたんだが。。
この建物の敷地内での禁煙だけではなく、こちらへいらっしゃる皆様の生活における禁煙を推奨するために、貼り付けてあります。
吸っている方、どうぞ一日も早い禁煙のご決断を。
喫煙歴が10年を超えるような方は、もう自力では無理ですから、禁煙外来へ走ってください。職業薬剤師のメンバーによれば、今はいいクスリがあるらしいよ〜。それを服用すれば苦しみ少なくやめられるって。
タバコは百害あって一利なし。口さみしいなら飴をなめな。シュガーレスもあるし。禁煙すると食欲が増すので気を付けないと以前より太りやすくなるけど、タバコを吸い続けるよりはまし。
なにがマシって、女性の皆様ならお分かりですよね?
ズバリ美容の問題なのです。健康に悪いのは周知されいても、もしかしてご存じなかったりして。。タバコが老化を招くことを?肌の劣化を、ひいては顔の劣化を招くことを、ご存じないのでしょうか?
アンチエイジングの基本は美肌を保つことです。それ以外はないといっていいくらい。メイクアップや髪形や服装の効果なんて、微々たるものです。若い子達を見よ、肌が全てを語る。
私の肌に対する執着心は、自営業者になる前の時代に培われました。化粧品業界はその手の情報に溢れていますから。
知識を得た以上、それをどうするかは人それぞれですが、私は「太陽」と「タバコ」と「食事」と「睡眠」と「ストレス」に対して、とんでもなく敏感になってしまいました。
「太陽」は日焼け止めと日傘、「タバコ」は当然なし、「食事」は酒を制限し、「睡眠」量確保と「ストレス」軽減は自営業者になることでクリアしました。
この5つの要件の中で、私が最も楽勝だと思ったのは「タバコ」でした。何故なら、私は生まれてこのかたタバコを吸ったことがなかったから。というのも、母が禁煙関連の仕事をしていたので、小さい頃に喫煙者の恐ろしいスライドをたくさん見せられて、冗談でも吸おうとは思えなくなったためです。
その中でも印象的だったのが、スモーカーズフェイスなる写真。詳しく知りたかったらウェッブに。便利な時代になったもんだ、そういう資料がネットに溢れています。
で、他人が吸う煙(副流煙)すらも極力吸わないようにする技も自然と身につき、しかも世間は禁煙に向かって驀進。条例も制定され、あとは日本たばこ産業が潰れる日を待つだけ。そう思っていたのですが。
意外と、喫煙する女性というのは身近にいるのです。
はっきり言って、私にとってどうでもいい人には何も言いません。いくらでも健康を壊し老けるがよい。それを自然体と言い訳するならばそれも結構。
しかし。私にとって重要な人の場合、タバコをやめるよう延々と説得を始めます。そうせずにいられないから。今は若くて何の問題もなくても、数年後には必ず。原因と結果の法則です。
つまり、このダイアリーにこの記事を書いている理由は一つです。迫りますよ。メンバーの皆様の中で喫煙されている方、さあ一刻も早い禁煙のご決断を!
禁断症状を抑えて無理なくやめられる方法があるんだから。今すぐ禁煙外来へ駆け込んで!
皆様が健康美を保って下さることが、私の願いです。
外見が心を決める部分は大きいのです。健康な精神は健康な肉体から。ってことで、よろしく。

2012年5月4日(金)
メイキングオブ

皆様いかがお過ごしで?
昨年の反動でお出かけされてるでしょ。一番遠い方は今NYにいらっしゃいます。確か。
私は世間と反対のオフシーズンツーリストなので。いつも意味不明に自慢してますが、自営業者最高!
しかし、GWは意外と暇。皆様がお出かけされているので、いつもの週末より動員がよろしくないのです。帰省される方々もいらっしゃいますしね。
今年の連休は長くない印象があります。どちらにしても月の初めは余裕があるので、営業日にはいつも何かしら試作をしたり出かけたりしております。
同じ場所にいると煮詰まるので、お茶しに出ます。誰かを相手につまらないお喋りが一番よろしい。頭のリラクゼーションに、実のある会話はいらないのです。
こんにちは。お元気?お天気もよろしくて。ご家族いかが?その後どうされてる?そう、けっこうね。
↑こんな感じ。上の空でもばれないよ(たぶん)。適当に相槌を打ってればいいんだから。
その実、別のことを考えていることが多い。そういう少し退屈でボンヤリとした瞬間に、いきなり何かが閃くことがあるので。ボーっとしていた私が急に元気になったりニヤッと笑みを浮かべた時って、つまり、そういうことです。今思ったけど、実は不気味がられているかもねぇ。
そういう時のお喋り相手は、BGMのようにお喋りをしてくださる方が最適です。様々な事象を延々と。ダラダラと話す人は嫌い、などと言う方もおりますが、それは一種の才能です。時と場合によっては貴重な存在。
私も間が持たない時には真似をします。BGMのようなお喋りは人をリラックスさせる効果があるらしいから。
ここはお教室ですからリラックスして楽しんでもらわなくてはいけません。ペラペラしゃべりながらも、言葉の端々に私の意思を織り交ぜていけば、同類だけが残って下さいますね。
ベースに同じ価値観を共有して、一緒に楽しい時間を過ごそうじゃないですか。適当に合わせながらボーっと自分の考え事をしていても大丈夫ですよ。閃きの瞬間を待ってください。
うまくすれば、お菓子以外のものも得られるかも。

2012年5月1日(火)
ピスタチオ

研究クラスのアントルメ、ピスタチオの出番が増えてきました。事情あって長らく無視してきた素材ですが、とある努力の結果、登場できるようになりました。
もったいぶった言い方は止めよう。
私は「ピスタチオペースト」という素材が嫌いなのです。ピスタチオそのものは好きです。美味しいです。しかし、それがペーストになって売られていると、何だか違うのですよ。酸化しやすい素材なのでしょう、どうにもイマイチな風味になってしまうのです。油っぽいというか、鼻につく感じです。
今まで学んできたピスタチオを使ったお菓子のルセットはペーストを使います。どのルセットもそうなのです。それが嫌で。うちのお菓子達はピスタチオを飾り以外で使うことがなかったのです。
しかし、昨年「アプリコットとピスタチオ」のケーキが作りたいというご希望を受け、渋々とピスタチオのルセット作りに着手。その過程で、グリーンのピスタチオそのものを使うことを思いつきました。
ミキサーがあるわけだから。生地やクリームを作る過程で他の素材と合わせればよいだけのこと。
とてもフレッシュなピスタチオ風味の生地ができあがりました。これで何らの憂いもなく、ピスタチオを素材として使うことができるようになりました。
こんな簡単なこと、もっと早く思いついても良かったと。我ながらつまらない固定概念に捉われていたものだと呆れます。
同じく新鮮さが重要なジャンドゥジャやプラリネパウダー(ペースト)は自分で作っているのだから、同じことだった訳ですよ。
写真のル・ジョワンは春っぽくて素敵と評判です。イチゴのあるうちに受講ください。

2012年4月26日(木)
改造

テラスを改造しました。のは、3月末のことです。
どなたも言及されない。。唯一の反応が「外にイスとテーブルありましたっけ?」でございます。
あったよー。緑のイスとテーブルが。あまりに小汚くなったので、私がペンキで黒く塗り直しをしたのさ。鉢も植木も新しくして、見違えるようになったのに!?
どうやら、ほとんどの方が気づいてないようです。こちらにいらしても、テラス部分は全然見ていないということですね?ならば。最近、皆様にわざと外へ飾り用のミントを取りに行かせてみていたのだけど。。
やっぱし、気づかない。ので、ダイアリーにアップしてみます。いかがでしょうか?変わったでしょ?
オリーブを新しい鉢に植え替えて、ミントポットも花も変わりました。この雰囲気ならば、ここでお茶だって飲める!目の前は道路だけど。。
せっかくだから、今後は撮影ポイントに使おうかしら。自然光の下でケーキ類の写真を撮ると、とても綺麗に写るのですよ。
もしくは何か外へ向かってイベントをやるとか。
教室開業当初にやっていたようなイベントを復活しようかなと、考えはいるのですが。なかなか。
2005、6年頃は秋に商店街のイベントにあわせて、教室の皆様と一日カフェやお菓子販売などを、こちらでやっていたのです。
メンバーのご家族やご友人が訪れて下さって、学園祭みたいで楽しかったですね?
売り物のお菓子作りやカフェ運営をお試しでやってみたい方には良いチャンスでしたよね。
またそういうイベントを行ってもいいのですが、問題は日程です。土日が多くある月でないとイベント用の日にちが取れません。具体的には8日以上土日がないと。でも、そのような月を使って海外へ出かけているので、やはり土日確保は厳しいですね。
祝日を利用するしかないかも。
そして考えはどんどん尻すぼみになるのがいつものパターンです。
めげずに、良いアイデアを練ろうっと。

2012年4月23日(月)
ショートケーキではない

研究クラスのアントルメは実験的。
ショーケーキ?と間違われやすい、このラブリーな見た目のケーキはマスカルポーネがベースです。
ここで使うマカロンは柔らかいマカロン生地。私のいつものマカロンとは違う配合になってます。ゆるい、と言いますか、マカロンだけ食べると解りますが、ぺしゃっとした食感。そういうマカロンを売っているお店ありますよね。横から見ると平たくて表面はツルツルして綺麗なのですが、全体的に弱い感じ。ガルニチュールのクリームは柔らかめ、またはコンフィチュールだけを挟むのが合うでしょう。
このマカロン生地を使う理由は、アントルメの中にマカロン生地を仕込むためです。弱い方が、柔らかいムースになじみやすいのです。ガルニチュールを挟んで普通に食べるマカロン用なら、いつもの配合の生地をおススメします。私はしっかりした食感のマカロンが好き。
飾り用なら、これでもあれでも。どれでも。
春の研究クラスのアントルメ、もう一つ「ル・ジョワン」という新作があるのですが、写真がないのです。一体、どこに行ってしまったのだ。。
今週また作りますので、もう少々、お待ちください。撮ったら早くアップしないと、このようなことになるのです。さぼった私がいけない!
この教室のメニューを見て「ショートケーキがない。。。」と悲しまないでください。初級クラスの苺のロールケーキがその代わりなんですよ。見た目は違いますが、味の組み合わせは、ショートケーキそのものです。
そう言えば先日の初級クラスで、ショートケーキの語源が話題になりました。その名前、どこから来たの!?
説がいくつかありますが、私が有力視しているのは。
イギリスの「イチゴのショートケーキ」じゃないかと。しかし、イギリスのものはショートブレッドというビスケットに泡立てた生クリームとイチゴを添えたもので、日本のとは全然違います。
ケーキ自体は、ドイツの「苺のクリームトルテ」がベースだと思います。重めのスポンジ生地に泡立てた生クリームとイチゴで構成されたケーキで、日本のショートケーキとほぼ同じようなもの。違いは軽さです。日本のは軽〜い仕上がり。スポンジは限りなく柔らかく、生クリームの濃度も甘さも軽く、仕上げも軽やか。日本人好みになってます。
日本のショートケーキを発明したのはフジヤさんだそうです。ちなみに、パリのフジヤはショートケーキを「マツリ」という名前で売っています。
パリにはトラヤもあります。和菓子屋のトラヤはそもそも洋菓子屋のフジヤとは違い、パリでも和素材と洋菓子のコラボを提案して独自路線を走っています。
脱線してきている。。閑話休題。
メニューに「ショートケーキ」はありませんが、こちらで一通りフランス菓子を学べば、ショートケーキくらいは簡単にご自宅で作れるようになります!たぶん。
でも、きっとフランス版ショートケーキの「フレジエ」の方が何倍も美味しいって気づいてくれると思います。
来月中級クラスに「フレジエ」があります。昔は初級にあったのですが、初心者には難し過ぎると言われ、格上げ。しかし中級にしては簡単かも?微妙な位置づけの「フレジエ」ですが、とっても美味しいから。
お楽しみに〜どうぞ

2012年4月13日(金)
お茶タイム

魂の洗濯はティータイムに行う
お気に入りのお茶処を一軒ご紹介しましょうか
こちらで中国茶をすすりながらお庭を眺めればリフレッシュ間違いなし。中目黒の「岩茶房」さんです。
定期的に伺っております。
紅茶はもちろんですが、中国茶も大好きで、お気に入りの中国茶房が何軒かあります。しかし輝けるナンバーワンはこちらです!誰にでもおススメしたい。ただし、若干分かりにくい中目黒の住宅街の中にあるけれど。移転する前は目黒通り沿いにあって、お隣の不動前駅からも歩けたので便利だったのですが。
今のお店は(私的に)便がよろしくない。その分、住宅の一階に店を構えていますので、ガラス張りの店内から素敵なお庭を眺められます。雰囲気を味わうのなら新店舗の方が断然良いです。
店名通り、岩茶が売りです。私は毛蟹が好き。
お粥や水餃子、ココナッツ杏仁豆腐など、食べ物も充実していて、しかも美味しい。ホッとしたい休日の午後、穴場です。東急沿線の方、是非ご訪問を。
中目黒の発展ぶりには羨まし〜を感じざるを得ない。
昔から目黒線(元目蒲線)は華やかな東横線に嫉妬しているのです!
東急沿線の街々は、独特の発展を遂げています。私は東急線の申し子ですから、街々の栄枯盛衰を眺めてきました。って、我ながら大げさな!(若輩者めがと、笑われるわ)
枯れる街より栄える街の方がもちろん多いです。
好きな街も年齢と共に変わりますね。小学生の頃は二子玉川、中学生の頃は自由が丘、高校生の頃は代官山・渋谷、大学生の頃は表参道・青山、社会人になってからは恵比寿・代官山と。だんだん街も出世しているのがお分かりでしょうか。
そして自営業8年目の今は、自由が丘〜代官山をウロウロ。逆行しています、人ごみを避けたい〜。
我が武蔵小山も、ここ数年、新しいオシャレ〜なお店が続々とオープンしておりまして、地元民としてはジッと疑い深く、各々を眺めてます。で、見てるだけじゃ閉店しちゃうよ!とある日勇んで入ってみる。お、いい店発見!となる場合もある。
お気に入りとなったブーランジェリーのネモさんでカフェラテを飲みながら「何か代官山にいるみたいじゃない?」と連れにのたまう。そんな時代になりました。私共としては、武蔵小山の更なる発展を願います。
岩茶房さんみたいな、真の意味での「本物」カフェが、この辺りにオープンしてくれたら、この上ない幸せなのですが。

2012年4月9日(月)
テンパリングへのお誘い

研究クラスの皆様へ
なかなか、選ばれないショコラのレッスン。今まで敢えて熱心におススメはしていませんでした。が、先週レッスンをお受けになったメンバーA様から「テンパリングは研究クラスの人にはマスト!」というお言葉をいただき、「そうよね!」と心強く思った次第。
アントルメや焼き菓子に飽きたら、チョコレート受けてみないですか?
写真はトリュフ(上段一列)とシャルドン(下段3列)をミルクとスイートで作ったもの。他、アーモンドショコラがセットになります。ショーケースにお高く売られているあの子達が全部アナタのものに!素敵でしょ〜
他にも、ロッシュとかオランジェットとか、やってみたいものが組み合わせられますよ。要は、テンパリングのレッスンですから、作るものは何でもよいのです。
私が熱心におススメしなかった理由は、チョコレートは勘の良い人しか習得できないからです。失敗の理由は様々ありますが、向き不向きがあるので、教えてどうなるものでもないのです。その場合の責任を負いたくなかったの!私としてはえらく後ろ向きでしょー。でもそれが本音。
しかし!考え方を変えれば。こちらの研究クラスのレッスンはプライベートで、しかも私が見張っておりますので、まず失敗はない(はず)です。だから、少なくともレッスン帰りにはチョコレートをごっそり、それこそお店で買ったらレッスン料と同じくらいの分量を持って帰れますので、ま、お試しで。いかがでしょうか。
春と秋がベストシーズンです。
これが出来たらもうアナタはプロ(?の定義は何?チーズケーキだけで商売している人もいる!)です。フランス菓子やったと胸を張ってくださいませ〜

2012年4月6日(金)
イースター

キリスト教のお祭りですが、日本でも近年はそれなりの認知度があるイースター。ディズニーランドあたりがイベント普及に頑張っているおかげでしょうか。
デパートでも卵型のお菓子や飾りを売っています。
しかし、このシムネルケーキはいまだ知られてはおりません。写真のケーキです。正確には、これはシムネルケーキの仲間。本物は丸型で12個の角がしぼられてます。またはお花が。
実体は何かといいますと、シュガーデコレーションされたフルーツケーキです。甘い甘いケーキ。
私は今田美奈子先生(今では知る人しか知らないお菓子作り業界の大御所。90年代、有名人の結婚式でシュガーデコレーションのウェディングケーキを作って世間一般でも有名になりました)の元弟子にも関わらず、シュガーデコレーションには全く興味が沸かなくて。
結局、私が2000年以降フランス菓子に転向した理由はお分かりでしょう?飾りばかり綺麗なケーキは好きではないのです。伝統は大事ですが、美味しくなくては受け入れらない!
花より団子じゃ。
日本で商業的に流行るわけがないケーキです。一時は世間でも有名になった(よね?)シュガーデコレーションも、一般化しませんでした。何故なら、味が、残念なくらい日本人好みではない。言い訳しますが、甘すぎるのは保存のためです。常温保存しますので。。
そもそもシュガーは飾るためのケーキです。そして、飾りにケーキはいらない、というのが日本人の応えでした。気候の関係もありますが、フランスの飴細工やマジパンを日本ではとんとお見かけしないのも、同じ理由ではないでしょうか。
レース編みやシュガーデコレーションといったイギリスのワクワク乙女な趣味は、なかなか、現代では一部にしか受け入れられないようです。
正直に言えば私もシックな方が好きです。なので、フランスの方が全般的に趣味がいいと思います。フランス人なら「え、当たり前じゃん?」って言うでしょうけど。何せ、パリとロンドンでは観光客の数が圧倒的に違いますからね。フランスの動員力には恐れ入ります。
メンバーのM様、中旬にロンドンパリだそうで、ロンドンではアフタヌーンティーを二か所、私が大おススメした所に行かれるとのこと。羨ましい〜。バークレーとレーンズボロは間違いなく、ロンドンで最高のアフタヌーンティーを出してくれます。バークレーはスタイリッシュで斬新、レーンズボロはフランス風。どちらも趣味がいい。フランス及びトレンドを意識すると、ロンドンでもそうなるのですよね。
楽しいご旅行を!買い物はF&Mを外さないでね〜

2012年3月30日(金)
お菓子!

写真はキャラメルファッジ。
ヨーロッパ菓子教室で作るのはミルクファッジ。
ファッジはイギリスの代表的な駄菓子の一つです。いわゆるソフトキャンディー。フランスのヌガー(キャラメル)とは違います。シャリッとした食感の甘〜い砂糖の塊。どこか懐かしい、歌舞伎座のハッカ飴を思い出す。。
これが、私は、好きなんだな。砂糖そのものなんですけどね。目の前にあると、ついつい、少し割っては食べ割っては食べ、ありゃ気づいたら私どんだけ消費したの〜みたいな。止められない止まらない。お茶があればいつまでも食べ続けます。危ない菓子。
美容と健康を守りたければ、好きな菓子は目の前に置かないことですね。すぐにどこかへ片付けないと。だれかにあげるのが一番よい方法です。
私は。クイニアマンはもちろん、エンガディナやフロランタンみたいなキャラメル系の菓子が大好です。ヌガーやファッジもその仲間です。
しかし、お菓子教室では、まずアントルメをやらねばなりません。お菓子教室を無意識に「ケーキ教室」と呼ぶ方がいるくらいですから、アントルメは重要なのです。
「ケーキ」って何のことか、最初は悩みましたが、一般的に皆様が何気なく「ケーキ」と言った場合、それは生タイプのホールケーキ、つまりフランス菓子でいうところの「アントルメ」を指します。で、お菓子教室で習うことを期待するのは「アントルメ」なのですよね。
だから、うちは初級から上級までアントルメばかりのメニュー構成です。焼き菓子は隅に追いやられました。個人的には残念ですが。
お菓子は見た目9割の世界。華やかさにまずは圧倒されて、それから味覚の世界に入っていただいた方が良いかもしれないと思う、最近。
焼き菓子にせよアントルメにせよ、重要なのはルセット(配合)です。それが何よりのポイント。同じ名前のお菓子であっても、店やシェフによって当然配合は違うのです。テキストを買うにしても教室で習うにしても、全く同じことはないです。
うちのルセットは私のオリジナルです。当たり前。
何故なら、私はル・コルドン・ブルー出身だから。あの学校を誇りに思うことがあるとすれば、その教えに「オリジナルを追及せよ」という基本理念があることです。
「学校で教えるのはあくまでも基本ルセットだから」と初級レベルの頃から口酸っぱく言われました。つまり、学校で渡された配合を鵜呑みにするのではなく、最終的には独自のルセット(味)を追及せよという意味です。
卒業制作が「オリジナルアントルメ」であることからして、独自のルセットを作れるようになることが、この学校での最終目標だということがわかるでしょう。「誰かのルセットをそのまま作っているうちはプロではない」
ですから、私の教室のお菓子は全て私のオリジナルルセットなのです。ル・コルドン・ブルー出身者は金太郎アメではないのですよ。もしコルドンで習った配合そのままを教えている人がいたら、シェフが嘆くでしょうね。
お菓子屋さんだって、店によって味が違うでしょう。それはシェフの独自のお菓子だからです。少しずつ、何かが違うのですよ。それが企業秘密なんですけどね。
うちで習ったものが完全に作れるようになったら、私のルセットに変化をつけても構いません。素材や手順に疑問がなくなるくらいの菓子マスターになったら、どうぞオリジナルを追及してください。
初心者はやめてくださいね。失敗しますから。失敗の理由が自分で分からないうちは、教本やお手本に忠実に修練を積んでくださ〜い。

2012年3月26日(月)
幻想

幻想は大切!それがなければ何もやる気が起きないです。私の幻想の源は主に英仏文学作品。
写真はバースで撮ったローマンバース。ここ、イギリスの有名な観光地です。
このローマ風呂で有名ですが、私が見たかったのは風呂じゃない。観光地には興味ないので。重要なのは、そこに興味深い食べ物があるか、または幻があるのかどうか。。
バースにはジェイン・オースティンがあります。
えっ、知らない?あ、そう。でも大丈夫、日本人は知らなくても仕方ない。ジェインは1700年代のイギリスの女流作家、今でも英米の人気者です!
その証拠に、ちょっと前にヒットした「ブリジットジョーンズの日記」という映画は彼女の作品のパロディと言われているくらいです。他にも「ジェインオースティンの読書会」など彼女にまつわる映画が作られています。
ピンとこないですかね。作品を知らなければ意味が解らないかも。読書好きの方、一度読んでみることを強くおススメします。イギリスの近代小説の最高傑作とまで言われています。長編は6作品ありますが「高慢と偏見」「エマ」「分別と多感」のどれかを読んで相性がよければ、他の作品も読むと良いでしょう。
ただし、おススメするのは読書好きの方限定。徹底的にアイロニカルで緻密な描写は、普段軽い読み物にしか慣れていない方には続行不可能と思われます。ページに文字が多すぎると文句言う人はやめなはれ。
こういう作品を読むと、現代の作家の歴史モノの多くを浅く感じてしまうのは仕方ないですね(一部に素晴らしい書き手もおります)。現代作家には現代を舞台にした深みのある作品を期待する方がいいのかもしれません。ちなみに異次元の小説は苦手です。日本の作家も分かりません。基本、英米仏翻訳モノしか読みません。
文字通り職業文学者の友人が言ったことですが、「現在の作品を読むより何世紀も経た作品を読む方が合理的。それだけでも人生が終わるほどあるから」。
確かにね〜。私も古典の方が好きです。世代を超えた評価という試練を経ているから、間違いない?
ジェインの時代は女性差別甚だしく、男性名義でしか出版できなかったそうです。女流作家の草分け的な人物。その後の女性作家達に対して、相当の影響力があったと思われます。
そういえば、我が国にはもっと昔に偉大な女流作家がおりましたね。もちろん日本人なら誰でもご存じ。紫式部さん!
しかし、源氏物語よりジェインの主人公達の方が魅力的に思えるのは、そもそも時代と文化が異なるせいか、宗教的背景のせいか。または私個人の嗜好の問題か(それです!)。残念ながら、源氏物語には何らの面白みも共感も覚えませんでした。あれは根が仏教徒でなきゃダメだ。。平安風俗を知るのには良い書です。
ジェイン・オースティンは面白い!笑える!共感できる!是非、春の読書リストに加えて下さい。

2012年3月20日(火)
マカロン

フランスにおけるマカロンの進化には、実に目を見張るものがある。←変な訳語みたいで失礼。
パリでマカロンの本を買ってきました。色々なバリエーションが載っていまして、このページに引き付けられたのは。当然ですよ。だって私の大好きな「フォアグラ」のマカロンなんだもの。
いくら好きでも。マカロンのガルニチュールがフォアグラって。一体どんな味なのか!?気になりますでしょ。フォアグラに甘味と塩味がマッチするのは解ってますが、我らがマカロンちゃんに挟むなんて、荒技だねっ。。
他にも、リッチ素材のトリュフ、平凡?なニンジン、ちょっと変?なアボカド、シェーヴルチーズ、もっと変?なカレー(スパイス)、変すぎるタラコとか。。キャビアがないのは何故?と思わせるほど、もはや何でもあり。
数年前からマカロンのバリエーションが流行っているのは知っていましたが、正直に言わせてもらうと「こんなの売れないでしょ」。
数年前に食したことのあるパリの菓子屋パン・ド・シュークルの、シェーヴルチーズのマカロンの不味さには震えが走りました。もうあのお店には行きたくないと思わせるほどのバッド記憶。悪い店ではないはず。ただ、私と商品の出会いが×、つまり相性が悪かったのでしょう。リベンジするにも。再訪するには遠すぎる場所にありますし。パリに行くことはあっても優先的に訪れたい店にはならないです。
今回もまたラデュレのマカロンを一通り食べましたが、定番が一番美味しいものです。やはり、フルーツ系、ヌガー系やチョコレート系がいいですね。バラやラベンダー辺りから私的には好みとは言えなくなり、ハーブ系はモノによりけりですが、ほとんど苦手。まして本来の菓子食材を超えたものになると、もう、結構。
でも、自分で作ってみる分には面白いかもしれません。個人的に気になるのはフォアグラとタラコ。
タラコって!中身を知ったら、一体、誰が食べてくれるだろか?食材が無駄になるのは勿体ないし。消費の見通しがついたら作ってみようかな。
食べ物で遊ぶって感じですね。さすが、食材を無駄にすることに対して抵抗の少ないフランス人です。私はフランス菓子料理の学校や研修所を経験している人間ですから、常々思うことです。今回もちょっと顔を出した研修所の感想を一言で述べると、「相変わらず素材の無駄が多いなぁ」
私達日本人は、食べ物に対してそこまでのクールさはないですよね。潜在意識に刷り込まれた仏教思想のせいでしょうか。食べ物を粗末にすることへの罪悪感が、研究意欲?よりも、強い気がします。よって、いかに日本でマカロンが流行ろうとも、変マカロンが売られる日はこないと思う。
そもそも。菓子と料理は混じりすぎない方がいいと思うのです。おかしなお菓子は見た目だけにしよ。マカロンは皆の期待通りのマカロンでいさせてください。
私はキャラメルのマカロンが一番好きです!!

2012年3月14日(水)
改訂

パリの菓子屋、ジャックジュノンさんでパリブレストを食して。うちの教室の初級パリブレストを伝統スタイルに変更することを決意しました。
従来の教室のパリブレストはチョコクリームにシャンティイという、シュークリームやエクレアにありがちな組み合わせでした。以前はシューのメニューが他になかったので、それで良かったのです。しかし、現在はエクレアとシューが6月初級メニューにあるので、パリブレストの存在意義を変える必要があると考えていました。
やはり、伝統のプラリネのムースリーヌかバタークリームでいきましょう。ちょっと初心者受けしにくいクリームなんですけどね。。
上の大きさなら半分で十分かもしれません。濃くて飽きてしまうのですよ。こうなったらクリームに軽さを出すしかないかも。しかし、プラリネとバターですからねぇ。どちらも軽いの反対の素材です。
そして、もしクリームを変えるなら生地も変えないといけません。今までは柔らかい生地を使っていましたが、固い生地にしないと合わないので。
つまり、ルセットが丸ごと変更になるということです。
メニュー差し替えや一部改訂はありましたが、同じ名前の菓子の全面改訂は初めてかもしれません。
なので、ここに宣言いたします。5月初級パリブレストが変わります!よろしく!

2012年3月10日(土)
買い物

イギリスの楽しみはアフタヌーンティー。その次に買い物。素人の露天マーケットが充実しています。
日本にもボロ市というのがありますが、そこで並べられる商品は日本人にとっては目新しさがありません。外国人観光客にはなかなか人気のようです。
つまり、私もイギリスでは外国人なので、現地のガラクタ(骨董)マーケットが好きなのです。
今回の掘り出し物?と自分で思っているのは、万華鏡です!写真右。真鍮製で、物持ちが悪い私にとって強度が高いのがグー。二重の色ガラスで映像が変わるタイプです。オイルタイプと比較し20分ほど悩んで、こちらのガラスタイプにしました。
チェストの上に飾っておきますので、興味ある方、照明の光に向かって覗き込んでみて下さい。世にも奇妙な色彩の世界が。スターが浮かび上がるのがいい。とっても気に入った。マーケットでは銀製品に良いものが見つからなかったのが残念。
F&Mでシルバーティーセットを買いましたので、まあ、よしとしよう。ポンドが安かったので、何を買ってもお買い得でしたよ。為替の有利な今なら日本ではちょっと買えないようなものが買えます。
ヨーロッパ旅行の場合、買う物によっては軽く飛行機代が出るのですよね。パリのホテルの朝食ルームで隣にいた日本人親子、真剣に買い物議論していました。どのブランドの何を買えばいいかを。
「シャネルとグッチとルイヴィトンとエルメスとディオールをハシゴする」と息巻く娘に「もっと店をしぼったほうがいいわよ!私はデパートでまとめるわ!」と叫ぶ母親。「ためらわずにいけ!」と檄を飛ばす父親。なかなか迫力のある、傍若無人な家族会議でしたよ。
本当にブランド品目当てにパリへ来る人々もいるのだな、と。日本人の真実を目の当たりにした気分。
それにしても、上の家族の娘さんのセレクト、どう思います?そのブランドの羅列、彼女がどういう趣味なんだか、私にはサッパリ分かりません。(思わず)ちら見した限りでは、ごく普通の装いの、どこにでもいるような平均的な日本人女性に見えましたが。
不思議の国ニッポンだね。

2012年3月8日(木)
Diamond Jubilee

不思議の国と鏡の国のアリスがお好きならば、フォートナム&メイソンを好まれることでしょう!
さてさて、帰国しました。なかなか面白いモノに出くわしましたよ。
最初に降り立った地はロンドン。まずは大好きなデパート、フォートナム&メイソンでお買い物です。王室御用達デパートです。ハロッズは御用達を取り消されちゃったけどねぇ。。
今年は女王即位60周年ということで、特別なデザインのグッズが販売されていました。ライオンとユニコーンの、いかにも!なデザイン。王家の紋章。カワイイ〜。色々なお菓子がありましたが、クッキーの缶と紅茶の缶が一番気に入りました。
そうですよ、お目当ては缶。中身ではなく。ディズニーランドのお土産みたいなものですね。鏡の国のアリスの一幕に想いを馳せて。
で、面白い事がありましてね。私がデパートに到着したのが11時50分。正面には行列が。開店は10時のはずなのに??
「12時まで貸切」との説明。わぉ、どんなVIP?マイケル・Jの亡霊?とか、思っちゃったりして。
待つこと10分。どっとなだれ込み。しこたま買い物。
で、翌日です。売店で水を買ったら、おまけに新聞をくれました。それが左写真。一面に、女王とカミラ夫人とウィリアム王子のお嫁さんが。なんと、昨日の貸切はこの3人でしたよ。3人一緒の初の王室のお仕事とか。
この60周年記念シリーズをご高閲。
3ショットが貴重なんでしょうね、一面扱い。
個人的にロイヤル家族ネタに興味がないもので、感慨も浅いのが残念でしたね。
時代が悪いのでしょう。現代はかつてのようなロイヤル家族の輝きがないですからね。我が国のロイヤル家族はあの様だし?触れてはならぬ。
英国のロイヤル家族は亡きダイアナ妃の非業の死以来、イメージダウン甚だしいし。。でも、日本よりは遥かに開けてますので、意外と国民の好感度は高いのかもしれません。あのカミラ夫人がセンターにいるくらいですから。サバサバね。
新聞を読んだら、カミラ夫人の現在の称号はコーンウォール公爵夫人なのですね。再婚しても、色々、複雑な事情があるようです。ウィリアム王子のお嫁さんは地味な感じの人だから、今後も派手に新聞を賑わす心配はなさそうです。思いました。やはり、シンプルがベストですね。
ロンドンは滞在しやすい街です。パリのように混雑していませんし、治安も良く空気もキレイです。
ロンドンの落ち着いた雰囲気は入国管理の厳しさが反映するのでしょう。比べてパリは。。今回の滞在で実感しました。ますます混迷を極めていますね。サルコジ大統領が「我が国には外国人が多すぎる、もはや彼らの住居や仕事を確保することは難しい」と発言したのは昨日のことです。フランスは移民問題で大変なことになってますよ。
日本もイギリス並みの厳しい入国管理をしているから落ち着いた雰囲気を保てるのだな、と。何やら納得。
英仏は近いのに全く気質の違う国ですね。日本と韓国も近いけど全然違いますものね。
2か国同時に行くと、比較ができて面白いです。

2012年2月26日(日)
スコーン

美味しいスコーンが大好きです。美味しいのには、なかなか巡り合えないのだけど。
私はアフタヌーンティーマニアです。紅茶、菓子、アフタヌーンティー。大好き。
インド方面へ行く時にトランジットするイギリスを旧宗主国とする国々での楽しみは特色あるアフタヌーンティーですし、もちろん本国での楽しみも本格的なアフタヌーンティーです。そのためだけに大陸から海峡を潜る価値があると思います。
今回のロンドン滞在では2か所を予定。ドーチェスターの評判が良いようで、楽しみです。美味しいスコーンが出るとよいのですが。
今回は予定しませんでしたが。いつか、リベンジしたいと思っているホテルのラウンジがあります。ガドカンのドローイングルームです。
遡ること2004年、まだ若く無知で無邪気なもので。人気店であることも知らず、予約なしで突入し、サービスのオジサマに「予約しなくてはなりませぬ」と優しく厳しくお説教されてしまいました。。
以来、アフタヌーンティーは必ず予約して行くようになりました。学んだ訳です。そのドローイングルームに、いつか再び行かねばらならないと思う。次回は必ず。
スコーンの何がそんなに好きかというと、実は本体よりもクロテッドクリームが好きなのかもしれません。イギリスではさすがに盛りがよいので、たっぷりとつけていただけます。乳脂肪たんまり。体に良いわけがない。
でも、その品質は間違いないし、それは日本では食べられないものです。欧州の牛さん達は。いい仕事しているんですよ。
パリのお菓子が美味しいのは、とくにヴィエノワズリーや焼き菓子が美味しいのは、バターが違うからです。
乳の文化圏は流石です。エシレに歓喜している場合じゃないですって。早く関税撤廃してもらって、色々な酪農王国から高品質のバターが来るようになるといいですね。
日本でも、もっと味わいのあるクロテッドクリームを市販してもらいたいものだと。願っています。すみません、贅沢言って。もちろん、なかった時代よりはマシです。
(●沢乳業さん、ありがとう!)

2012年2月23日(木)
「待てば海路の日和あり」

私の座右の銘の一つ。
別のお気に入りに「人間万事塞翁が馬」ってのもあります。ちょっと似ているけど違う意味で。
表題のことわざを胸に、諦めなくて良かった〜。
何のことかというと。
来週の旅行を決心したのは1月上旬。様々なアレンジをする中で、ただ一つ、思い通りにいかなかったものがありました。オペラ座のチケットです。
オペラガルニエ宮を再訪したいという母の願いをかなえるべく、オペラ座のウェッブサイトで調べたところ、満席(涙)。バスティーユの劇場の方は空いているのですが、それでは意味がない(?)何故なら、ガルニエ宮そのものが目当てだから。そこで観ること、が重要だったから。。
しかし、私は諦めませんでした!
以来、この一か月以上、ほぼ毎日のようにオペラ座のウェッブサイトを眺め、キャンセルが出るのを待ち続けたのです。そして今日、目出度くキャンセル発生。即座に2枚ゲットしましたとも!
その代りに予定していたレビューはキャンセル。優先順位が違いすぎますので。幸いキャンセル料が発生する直前でした。何もかも都合がよい。最後のパズルのピースがはまった気分です。
今回の演目は英名「メリーウィドウ」というもので、とんでもなく人気があります。もうずいぶん前から全日程完売でしたからね。いつものバレエだったら、けっこう直前でも買えたので、今回の演目の人気ぶりには驚きです。そんなにいいのかしら?
でも、直前になると業者が放出するのを何となく解っていたので、諦めなかったのです。
パリのオペラ座ともなれば全世界から人が集いますので、もちろんダフ屋みたいなのが横行しているんですよ。お金を積めば、どんな人気のチケットでも当日でも取れると言われています。しかしその金額は・・・。または当日早朝にチケットブースで並べば当日券(残っていれば)を安く手に入れることもできるのですが、時間のない観光客向けの方法ではないのです。
そこまでする気はないので、公式サイトで正当な売値のチケットが出るのを待っていました。さばけないと踏んだものは直前で放されるものですから。タイミングがあってよかったです。粘り勝ちです!
うむ、気分が良い。

2012年2月20日(月)
航空会社

フランスに旅行すると言うと、ほとんどの方が「飛行機はエールフランスですよね?」とおっしゃる。
いやいや、私は、日系が好きです。
どこに行くのでも、可能なら日系を選びたい。
飛行機の中は日本であって欲しいと思うのです。
何故なら、飛行機は苦手です。できるだけ乗りたくないのです。海外に行くために、仕方なく、嫌々ながら乗るのですから、せめて飛行機は日本籍が安心できませんか?目的まで就航していて、選べるのならば。
前回ヨーロッパ行きで利用した北欧系のエアラインは、もう利用したくありません。史上最高に疲れてしまったから。機材も重要かもしれません。日系は最新ですから、乗り心地も良いのです。
海外旅行が好きな人からすれば、私の渡航頻度は少ないです。長距離線を2年に3回のペースです。それ以上は、体が嫌だと言う。そのうち、頻度を落としてでも、ビジネス以外は乗らない、と体が強く主張する日が来るでしょう。それまでは頑張ります!
日系にも二つありますね?争いが激しい二社。
どちらが好きか、皆様のご意見も分かれるようで。
私は、実際のところは、ほとんど変わらないように思うのですが。しかし若干、個人的に青い方の印象が良いのは、デザートに市販されているHアイスクリームを出してくれた記憶があるからです。
美味しいの反対の機内食の世界で、断トツの輝きを放ったアイスクリームでした。。。
今もサービスされるているのでしょうか?
分かりませんが。今回の旅行で、条件がほぼ同じ中、思わず青い方の飛行機を予約してしまったのは、あのアイスクリームの記憶の為だと思われます。食べ物の効果って絶大かも。
もしHアイスクリームがなかったら?次回は青い方に乗るか?約束はできません。パリの場合、赤の方が利便性の高いターミナルに降りますからね。。ちょっとした違いでどちらにも傾く。つまり、ほぼ互角なのが日系の航空会社です。
ま。どちらでもよろし。

2012年2月17日(金)
旅行!

ヴァレンタインが終了したとはいえ、決算を控え、決して暇ではないのですが。
月末の旅行に心が現実逃避。
今回の行先はパリロンドンですから、楽しみなんだわね〜!何より楽しみなのが、フォアグラちゃん。日本ではなかなかね。フランス行かない限り、食べまくるってわけにはいかないから。ここはフランス食材に限りのある日本だからさ。
レ・アールにComptoir de la gastronomieというフォアグラ屋さんがあるのですよ。そこのレストランのフォアグラがね、コスパも味も文句なし。パリに着いたら、まずはそこでフォアグラのカルパッチョを食べることが強い願いです。あそこはフォアグラ以外の伝統料理だって美味しいし、何度行っても満足感があります。今回の旅では2回行けたらいいな。
結局、フォアグラが一番の楽しみってこと。
あとは、菓子屋ですね。ジャックジュナンさんのサロンには絶対に行く予定。ショコラ屋さんですが、パティスリーも美味しくてビックリのお店。
一日だけリッツの製菓にも行きます。フランボワーズのお菓子を習いに。私がパリの学校に行く理由は、素材見学です。菓子も料理も、使う素材が日本とは違うんですよ。毎回打ちのめされるのです。どうやったら日本で手に入るのか分からない、そういう素材の山に。
日本は、フランス料理や菓子の世界の住人にとって、限られた国です。この国を出ない人には分からないでしょうが、本場の素材力は圧倒的。
日本のフランス料理や菓子のレベルが世界的にも高度だと喜んでいるのはオメデタイことなんだな、と。フランスに行くと思い知ります。で、私は思い知るためにフランス詣でをするのです。慢心は馬鹿。
フランス菓子を続ける限り、私はフランスに行き続けたいと思っています。行かなくなった時は錆びつき始めたときだと思うので。
今回の旅は、母を連れて参りますので、一般的な観光が多いです。エッフェル塔でご飯を食べて、夜はレビューまで観ちゃう予定。オペラ座のバレエの日程が合わなかったのが残念。ロンドンで「オペラ座の怪人」を観るからいいか、と。今回は諦めました。
可能なら秋冬を狙います。昨年は震災で出掛けにくかったですから。今年は復活の年にしたいですね。

2012年2月5日(日)
おっきい

マカロンでアントルメを作ると。
カワイイけど。。このハートは大きすぎました!
マカロンのプチガトーは中級のフランスメレンゲベースのマカロン生地で可能ですが、これだけ大きくしようとすると、あの生地では弱すぎまして、研究クラスのイタリアンメレンゲベースのマカロン生地を使用することになります。
で、イタリアンメレンゲベースのマカロンは、ただ単にマカロンを作るならおススメしません。家庭向きではないからです。フランスメレンゲの方で十分美味しく可愛く、手軽に出来上がります。
イタリアンメレンゲのマカロンがどういうものかというと、例えばピエールエルメ、ラデュレ、ジャンポールエヴァンのマカロン達ですね。日本人のシェフはフランスメレンゲの生地が好きなように思います。そういうパティスリーが多いですから。
お好みで使い分けてください。イタメレマカロンに興味のある方は、この大きなマカロンのアントルメのレッスンを受けると良いです。生地も習えて一石二鳥。
クリームも3色で、形を変えればお雛様のケーキにも利用できます。丸、三角、四角、ハート、形はお好みで変えられます。バラの花の代わりに、乾燥フランボワーズにしてみました。
ハートはカットしてしまう見栄えがイマイチですが、このアントルメの味は大変に美味しいです。クリームだけでなく、この生地が美味しいのですよね。
こういうのって。ほんと、女性好み。甘いものはやめられませんね〜。
私はこのように毎日、糖分油分を摂取しています。美味しいお菓子が3度の飯より好きで。朝からケーキや菓子を食べる。パンより菓子パンが好きですし、もう、中毒ですよ。今猛烈にクイニアマンが食べたい〜。
その代りに断酒したのだから、許されますよね!?

2012年1月31日(火)
あろは〜

福島に行ってきました。目的は湯治。
そうですよ、私のお気に入りは箱根と伊豆。でもね、今回は東北に行こうと思ったのですよ。ボランティアに行くほどの殊勝な心がけはないのですが、せめて旅行くらいは。復興支援旅行?というのもアリです。
で、場所選び。東北の中でも、やはり、選ぶべきは福島でしょ。実は人生で初めて行く県なのです!よもやこんな形で訪問が実現するとは。
原発から50キロ以内、外国の友人が聞いたら魂消るような距離に、私が訪問した映画「フラガール」の里はありましたよ。証拠品のレイを上に掲載します!
あの映画、面白かったですね。ここのスパは箱根のK園みたいなものだと思っていましたが、ちょっと違いましたね。件のハワイアンダンサー達が圧倒的な存在感でおります。
現在は放射線量など全く問題なく、施設の修復も進み、グランドオープンも来月だそうで。私は一足先に、湯に浸かってまいりました。いい湯でしたよ〜
「日本文化」の新たな局面、というか、昔からある「外来品の取り込み技」みたいなものを感じられるかと思います。レベルの高いポリネシアンダンスがメインの施設なのですが、思わず笑ってしまったくらい、ベタなニッポンの温泉なんですよ。湯治によい感じ。
お客様も年配者が多いですしね。
スーパー銭湯やスパ施設が好きな方、ここはお気に召すと思います。2日間缶詰でも飽きないくらい、お湯が充実しています。露天風呂から水着の共用ゾーンまで。特設プールスタジオのエクササイズやダンスプログラムもあり、エステやマッサージも充実。心身を癒すには最高。
今回は水中ウォーキングをしてきました。ヘッドスパも受けましたが技術者の腕も申し分なし。
食事はあまり期待せずに。野菜中心に健康食をいただきましょう。
湯治、エクササイズ、湯治、マッサージ、湯治、エクササイズの場所です。
O江戸や楽アに行くなら、私はこちらに一泊再訪するでしょう。東京から無料送迎もあります。意外に近かったですよ。おすすめ!

2012年1月25日(水)
植物

マカロンのアントルメの飾り用の、バラの花びらが欲しいです。調べたのですが、通販で食用バラを買うことはできるらしいのですが、量が。業務サイズ。
うちは個人のお菓子教室ですから、そんな大量の生薔薇を購入しても無駄になるばかり。。
残念なり。市販の薔薇は危険な農薬だらけ、無農薬栽培しようにも、そんな簡単にいくわけないし。。
バラ園があれば、いいですね。そういえば、栃木のSちゃんの家にはそんな素敵なお庭がありましたね。トラディッショナルローズのような妖精ぽいママが造園していて、なんだか別世界だったなぁ。ああいうバラならケーキに使えるでしょうね。
ここは東京の品川だからな。緑は公園にしか。。
でも、そういえば1月なので(?)明治神宮に行ったのですよ。あそこは別世界ですね。都心とは思えぬ森の中。マイナスイオンか霊気か、何か分かりませんが、奥に行くほど気温が数度低く感じられます。
不思議な魅力のある神社です。今まで原宿駅の表参道側しか歩かなかったのですが、表参道が何を意味するか、遅まきながら悟った次第。
今後は参拝してから、遊びに出かけます。
自然に触れるのは大切。乾いた感性に潤いを〜

2012年1月16日(月)
アフタヌーンティー

ユーロが安いので!来月末から3月にかけてパリに行く予定です。久しぶりに母を連れて参ります。ロンドンにも行きたいとリクエストされ、今回は日程の比重が均一なロンドン&パリの旅になりました。。
パリと違い、ロンドンでの用が少ない私でありますが。結果的に親孝行旅行(?)になりましたので、ご希望に沿うように努力でございます。
ロンドンは3回目になります。いつもはパリからユーロスターで往復、2泊くらいの短い滞在です。何故なら、目的はアフタヌーンティー巡り。おまけでミュージカル。
今回もまた。ブリティッシュティーカウンシル(英国紅茶協会)おススメ、ヒルトンパークレーンの今風なチョコレートアフタヌーンティーとドーチェスターの伝統的なアフタヌーンティーを予定しています。
昔、このスタジオを開いたばかりの頃、(まだ暇だったもので)自分でもよくアフタヌーンティーをやっていました。お菓子はフランス菓子が多かったですが、比較的簡単なものを作っては、皆様と楽しんでいました。
ここ数年、なかなか、大々的にはやっておりません。
また開催するのも楽しいかもしれませんね。
イヴェント的に。
日本でのアフタヌーンティー草分けはフォーシーズンズのル・ジャルダンです。90年頃からラウンジでのアフタヌーンティーを導入しています。
今では各地のホテルで楽しむことができますが、お値段は年々上昇。デフレの時代に珍しい現象です。どうしてこんなに流行ったのでしょうかね。
おそらく、大量のお菓子とお茶と甘味の漬物的役割のサンドイッチという組み合わせが、日本女子の心をつかんだに違いないです。
私は自分が条件付きで禁酒し始めた頃から(禁酒仲間を増やすために?)皆様にも飲み会よりお茶会をおススメしています。お茶はいくら飲んでも害はありませんし、お菓子の食べ過ぎは酒のつまみの食べ過ぎよりはマシと思いませんかー。
だって費やす時間は同じくらい、2〜3時間。お値段も同じくらい、3〜4千円。ならば、アフタヌーンティーが美容にも健康にもよろしいですね〜
最近の男性は酒を飲まないのが多いと聞きますし、スイーツ男子も増えてきているとのこと。ならば、アフタヌーンティー文化を女友達だけではなく、友人、家族ぐるみで広めるというのもありなんじゃないでしょうか。
私の好きなラウンジは、この辺りならばウェスティン東京のザ・ラウンジ。
ここのアフタヌーンティーは2007年までは都内随一のコストパフォーマンスを誇っていたのですが、経営陣がそれにハタと気づいてしまったらしく、残念ながら現在は都内ホテルの標準並みのお値段になっております。お安くはないですね。でも、ウェスティンのお菓子は美味しいですし。お茶の飲みかえなどができるのも魅力ですね。ただ、予約が取りにくいのが難点。もう一つのお気に入り、こちらの龍天門も同じく。
東京で素敵なお茶ができる場所の情報はいつでも募集していますので、穴場を見つけたら一報ください。

2012年1月13日(金)
お菓子作り

最近、ミゼラブルやることが多いです。研究の皆様、時期が時期だけに、ピティビエやクイニアマンを選択されるので、その合間にやるおまけのケーキとして選ばれているのです。
で、右がありがちな私のデザイン。左はH様、テーマは枯山水で、桜。素敵ですね〜。京都のお寺のようなイメージ。デザインはお好みでお楽しみください。
こういうマニアックな古典菓子は、お教室でないと出会うことはないと思いますので、興味ある方は研究クラスで受けてみてくださいね。
今後、研究クラスのページを二つに分ける予定です。フィユタージュ系やヴィエノワズリー系の手間のかかるお菓子とアントルメに分けます。手間のかかる方のページに、並行して作るおまけの古典菓子焼き菓子シリーズをまとめます。今は混在していて、我ながら見にくくて仕方ないですね。
研究クラスは上級クラス以上の方のみ対象です。手がかかる又は技術的に難しいものが多いので、初心者やこちらのお教室の台所に慣れていない方には無理だからです。
それとは別に春からヨーロッパのお菓子クラスも新設予定です。こちらは研究クラスとは違い、簡単なお菓子のクラス。どなたでも受講できます。メニューや写真は調整中で、現在の公開内容とは異なってくる可能性もあります。
ヨーロッパ菓子を学んだのは90年代後半です。当時の私の師匠は、昭和の時代のお菓子のカリスマの一人でした。著書多数。今でも、昭和発行の師匠のテキストをたくさん持っています。
あの時代のお菓子に目を通していると、奇妙なノスタルジーに襲われます。年号が昭和だった頃、私は少女だったので、ちゃんとした時代の記憶はないのですが。。雰囲気だけは覚えているような?
バブルとか、人も街もギラギラして、、女性達の前髪がトサカのようになっていたのは夢じゃないはず。
とっても昔風でしたね〜。今考えれば当然。昔。
私は今の時代の方が断然好きです。お菓子は本物だし。フランス菓子が主流ですしね。
今の子供達はマカロンパリジャンをおやつに食べるのよ!うちのメンバーのお子ちゃま達なんて、舌が肥え過ぎて怖いくらいですってよ。切れ端もビスキュイよりジョコンドを食べるし、お友達のお誕生日会で出された市販ケーキを残したりする。と、伺いました。
知識より舌の方が先です。私の感覚では世の中には10人に1人くらい舌の鋭い人がいます。そういう人は何も知らなくても、食べれば良い素材と悪い素材を区別できるのです。食は経験ですから、歳を重ね色々食べていくうちに、そういう人は良いものしか食べなくなっていくのです。いわゆる舌が肥えるということ。
一方で、あまり舌が肥えないタイプもおります。そういう人には、安い素材のケーキも高い素材のケーキも、同じです。どんなに良いものを食べさせても、ピンとはこない舌の持ち主。中にはスナック菓子でもパティスリーのプチフールサレでも、それほどの違いを感じない人、残念ながらいます。私の周囲にもおりますよ。見方を変えれば贅沢言わなくてよいのかも?
お菓子教室に来る方は間違いなく舌が鋭いタイプ。でなければ習って作ろうとは思わないですからね。お菓子の素材や鮮度を感じ取れる舌がなければ、市販のケーキで十分だし、クックパッドのおやつ作り以上のことをしようなどと、思わないものです。
独学で作るお菓子が何故イマイチなのか?そう思う方が、お教室にいらっしゃるのです。独学の盲点はいくつかあります。第一に素材、第二に技術、第三に器具。それらをクリアすると、いわゆる「お店みたい」なケーキができるようになります。そうなると、本当に楽しいですよ〜。
しかし、家族や友人など周囲には色々なタイプがおります。食べさせて、様子を見て、10人に1人の解ってる舌に気合いの入った作品をあげてください。それ以外の人には、初級レベルのチーズケーキやムースで十分です。複雑な上級ケーキよりも、かえって喜んでもらえるでしょう。
お菓子も色々、人間も色々。相手に合わせて、こちらも態度を変えればよいので〜す。お菓子作りはあくまでも自分が楽しむためですから。
ある程度学んだ後には、自分で食べるのは一切れだけにして。美容と健康のためですよ。勿体ながらず、もはや作品は粘土細工だと思って、特定の誰かにあげていってくださいね。相手の舌のレベルや好みを見極めて。作り分けて。それができたらプロですね〜
まずは家族、そして一族、恋人友人、会社の同僚、上司など、範囲を広くしていけば、印象もよくなること請け合い。フィーディングです!
お菓子作りは一回ずつ消えていくクラフト。と、私は思っています。
楽しんで、作りましょう!

2012年1月8日(日)
ふふ

昨年から私の退屈の虫が騒ぎだしております。
集中力を使いたい。仕事以外で。
旅行や勉強など、やりたいことは半端なくやる主義でありますが、最近はこれといったミッションが見つからず、ついに「退屈」を感じ始めてしまいました。
私は退屈が大嫌い〜。退屈の虫はヤらねば。駆除する方法はただ一つ。
インナーワールドに引きこもることです。ちなみに、家にひきこもるという意味ではありませんよ。読書を除き。
私が好きな状況というのは、私を知らない人々の間で何がしかの活動をすることです。だから、学校とか研修所とか、大好きなんですね。海外旅行もね。刺激やインスピレーションを得ることができるから。
その場所では何者でもない自分になった時、自由になった気がするのですよ。習い事が好きな方達ならお分かりいただける感覚と思います。
皆様、普段の自分は家に置いて、お教室にいらっしゃるでしょう?ここでは現実にいながらにして、自分の好きな世界、つまり私が言うところのインナーワールドにいるのです。同席する人々は、現実の自分の世界とは何の関わりもない人達ですから。夢の中の友人みたいなもの。何を話しても大丈夫なのです。
私のインナーワールドは何種類かあります。今は史上初のユーロ安ですから、パリに行ってこようかなと思っています。菓子と料理の研修受けに。いつもの三分の二の価格で何でもできますから、今行かずいつ行く?と思ったのです。
調べたら、ヨーロッパは結構混んでいる様子。こんなに安いのだから当然ですね。日本人が海外に行くのは今ですよ。強い円の恩恵を受けようじゃないか!

2012年1月5日(木)
新年

あけましておめでとうございます!
お年賀状いただいた方々に御礼申し上げます。
今年も皆様と楽しく過ごせたら幸いです。
年末年始はいかがお過ごしでしたか?私は怒涛のクリスマス〜年末を経て具合を悪くし、新年は静かに過ごしておりました。。
もともと体力がないので。年々、無理はできなくなってきております。基本的に血の気が足りないのですね。血色のよい方がうらやましい。
今年もヨガで心身のバランスを整えていきたいと思います。
さて、年末はお出かけの多い時期でもありました。世間も休みになりますので、新旧友人達との会食の機会も増えます。
12月は最も外食する月ですね。巷で噂の店達にディナーやランチで訪問、何か物足りない気分の店が多くあり。途中、チョコレート屋で気を紛らわし(写真)。
で、最後の最後で訪問した広尾の某店が素晴らしかったです。昨年から良い噂を聞いていて、是非と思っていたのですが、実際に予約も取りづらく、一か月以上前から予約を入れて気合いの入った訪問でした。
すでに予約が非常に取りづらい人気店なので、店名はここには書けません。知りたい方は教室で直接聞いてください〜。
何もかも、ソフトドリンクからお手洗いまで!こだわりがあるのに、リーズナブル。費用対効果が恐ろしく良い。
目ざとい人たちが多い東京で、人気が出ないわけがないですね。あのガイドブックの星が付くのも近いかもしれない。でも、どうか星はつかないで。素敵な店は知られない方がいいから。
利己的な願いではありますけど。
春になる前に、また予約を入れなくては!
今年の抱負は、もちろん「食」。美味しいものを探していきたいと思います。