さて、先週久しぶりの海外遠征(出張、研修)をしてきました。上の写真からお察しシンガポールです。何故にシンガポール?無駄に飛行機は乗りたくないという理由で、今後はフランス(欧州)かインドにしか行かないことにしていたのですが。
人生、軌道修正はつきものです。今回の同行者は初海外で、長時間飛行が身体的に無理ということで、近場になりました。
実際のところ、欧州かインド以外で私の用事がすむのはシンガポールなのです。ここはアフタヌーンティー文化のある国ですから。イギリスの旧植民地エリアは日本でヌン活が流行る遥か昔から、アフタヌーンティーの習慣があるのです。シンガポール以外では香港が有名ですね。こちらでは従来ハイティーという言い方をされますが、最近は解りやすくアフタヌーンティーと表現するようにもなっています。
ハイティーは夕食時間に提供され、アフタヌーンティーは午後のオヤツタイムに提供されるもので、本国のイギリスでは本来厳密に分けられていたのですが、旧植民地エリアや日本のような外国に普及すると曖昧になるものです。提供時間も内容も全てが曖昧模糊となり、アフタヌーンティーという言葉で包括。時代と共にイギリス本国でさえも色々な意味でATの厳密な定義はなくなっています。是商売!(ビジネスと言えば恰好がつくのに商売と言うとベタな感じになるのは何故でしょう?日本で商売人がビジネスマンに言い換えられてから長いけれど、外来語は素敵)
日本では和の要素を取り入れて独自のアフタヌーンティー文化を発展させているように、シンガポールもプラナカンスタイルと呼ばれるマレー風の独自の発展を遂げています。
私がシンガポールを訪問したのは2009年以来、実に16年ぶり4回目のことです。過去にシンガポールのメジャーなホテルのアフタヌーンティーはほとんど行っておりますが、もちろん時代が違うので内容も変わったはずで、数多ある候補から断腸の思いで絞りに絞って、今回は3か所訪問しました。
@フラトンベイホテル(ランディングポイント)初
Aシャングリラ(ロビーラウンジ)初
Bリッツカールトンミレニア(リパブリック)再?
上の写真は@のフラトンベイホテルです。マリーナベイサンズが眺められるので有名なラウンジ。
セイヴォリーの比率が高く、ランチになります。スイーツに東南アジアのテイストが入りますが、全体的にしっかりした作りで、技術力高いパティシエがいるのが分かります↓




お次はAのシャングリラ
日本にも進出している高級ホテルグループで、東京のシャングリラも東南アジアテイストのアフタヌーンティーを提供しています。アフタヌーンティーに力が入ったホテルで、今回はオーチャードのシャングリラのロビーラウンジのアフタヌーンティーを訪問してきました。このホテルは、もう一か所ローズベランダというAT専用のサロンがあるのですが、提供内容が異なり、ロビーラウンジを選んだのはプラナカンスタイル(マレー風)が特徴だからです。
トレーに生オーキッドが飾られ、お皿もマレー風。

スイーツもセイヴォリーもマレー風。ここもセイヴォリーの比率が高く、ランチになります。スイーツにはココナッツが多用されており、エディブルフラワーが素敵。特に面白かったのは、セイヴォリーのアワビが乗ったキッシュ。味付けもマレー料理で、日本人には考えつかない組み合わせですね。



最後はBのリッツカールトンミレニアです。
ここは、実に人生3回目の訪問です!シンガポールで一番のお気にで、1回目(2000年)2回目(2009年)どちらも、当時の日本のATを遥かに超えて素晴らしかった。特にスコーンが美味しく、クロテッドクリームとジャムをのせて食べるスタイルがイギリス本国そのもの。忘れがたい内容で、今回の3回目訪問です。
16年ぶりで予約したら、あのATのチフリーラウンジがなくなっていました。チフリーさんの素敵なガラスのラウンジが。あれ〜です。調べましたらアフタヌーンティーは新たに設置されたリパブリックとコロニーというラウンジの2か所で提供されているとのこと。
リパブリックは従来のトラディショナルなアフタヌーンティー、コロニーはマレー風のアフタヌーンティーとのこと。おお、悩む〜。両方行きたいけど無理。
やはり、ここはトラディショナルで。リパブリックを予約しました。


立体的なプレゼンテーションが流行りでしょうか。写真は一人前です。テーマはマスカットのアフタヌーンティー、セイヴォリーとスイーツの比率はスイーツ多め、さすがトラディショナル。マレー要素なし。





スイーツが期待を裏切らない高レベル。東京でもなかなかこのレベルはないですよ。フランスのパティスリーテクニックを正確に学び再現している技術者達が厨房におりますね。記憶のアフタヌーンティーとは異なりますが、素晴らしく進化していると言えるのではないでしょうか。スコーンは同じ味で安心でしたが、ああ、惜しい!あのクロテッドクリームがない!ホイップクリームになっている〜どうしてな〜の今日に限って?またはクロテッド不採用に?
世界中のアフタヌーンティーがフランス菓子化する中で、ATの従来の主役たるスコーンの脇役化をどうするか、各ラウンジは悩んでいる気がします。日本もシンガポールもアフタヌーンティーからスコーンを外しているところもあるくらい(フラトンベイにはなかった)、相対的にスコーンの地位が下がっています。従来よりメニューが増えて高度化して、お腹がいっぱいで、優先順位の関係でスコーンに手を付けないお客様が増えているからかもしれません。クロテッドクリームは安くない素材です、手を付けないお客様が増えると出したくなくなるのも解ります。うちのアフタヌーンティーパーティーでも、スコーンは大量に残るのです。皆様、たくさんのメニューの中から違うものを優先して食べているのだろうと思います。
トラディショナルを標榜するリパブリックですらスコーンの凋落に拍車をかけるのか。クロテッドを戻して。
最後に紅茶について。日本のATのように飲みかえ自由という制度はなく、1回に1ポットが標準です。茶葉はどこもティーバッグを使用しており、紅茶にこだわりはない様子。そこはインドやイギリスでないと望めないポイントかもしれません。ちなみにアフタヌーンティーの価格は日本とほぼ同等です。
アフタヌーンティーで海外遠征するならシンガポール、ありです。おススメ。イギリスまで行く元気がない場合には、さくっと訪問できる国ですね。飛行時間は6時間、物価は日本と同程度かモノによっては高いし安い。治安や衛生状態も日本と比べて悪くはない。良いわけでもないですが、そこは日本が特殊なのです。
久しぶりに行ってみて、赤道直下、多民族国家、人口過密都市という観点から、東京より過ごしやすい環境にあるとはお世辞にも言えない場所です。仕事の理由ではなく、この国に敢えて移住する日本人は何を求めているのだろうか?減税されたとしても、日本とは比較にならない過酷な環境で、ここに滞在し続けたい理由は何なのか?この多民族な感じに紛れる快感?マレー人、中国人、インド人がスクランブルする中で、日本人もうまく紛れられるのは間違いない。共通言語の英語も皆変だし。シングリッシュと言われるのですが、日本人が独特な英語を話しても目立たないくらい、みんな変。マレー訛り、中国訛り、インド訛り、どこもかしこも皆で訛りまくってる。空港でネイティブの英語案内を聞いた時、聞き取りやすさに安心し、やっぱり現地人皆が変なんだなと認識。
みんな変わっていて、それで良い、まさに多様性ですね。なるほど、子育て中のリベラルな方々が教育移住するわけだ。多民族国家万歳!
|