プロフィール


全クラス担当
講師  
はざまりょうこ
(SALON DE RUIS主宰)

(略歴)

料理
学校ル・コルドン・ブルーにてフランス菓子全般を学び
菓子ディプロム取得

ルノートル製菓学校(プレジール本校)にて現代フランス菓子を学ぶ
エコール・リッツ(オテルリッツ内)にてフランス料理、菓子を学ぶ

フランス菓子を学ぶ以前(90年代)に今田美奈子お菓子教室にて3年間ドイツ・オーストリア・イギリス等のヨーロッパ菓子を学ぶ


日本紅茶協会認定ティーインストラクター


お菓子ばかりのフランスの記事もご参考にどうぞ

パリの風景


(趣味)

フランス
インド
柴犬

2025年6月30日(月)
GEMS

最近、AT頭打ち感あり、ランチに出かけています。コロナ以後のライフスタイルの変化で日中に出かけることが多くなり、禁酒生活も相まって、平日ランチタイムを謳歌していた平成期の奥様達のような動きをしています。しかしですよ、時代は明らかに女性の位置が変化している。そして多様になっているのは、平日昼間のフレンチの客筋の変化を見ても間違いないです。
どういうことかというと。10年くらい前までは、フレンチもATも平日の昼間は専業主婦の奥様達のグループが多かったのです。それが、最近は男女カップルが増え、年代も様々、若い女性達のグループも多くいて、主婦層ではないけれど平日の昼間に動ける何某かの人々が増えているということです。男女問わず近年は職業も働き方も多様ですし、土日祝日だけが休みとは限らないし、もしくは平日に確実に有休が取れる時代になっているのでしょう。つまり、私達(自営)のように時間の融通が利く人達が増えているということです。相対的に奥様グループが減っています。
その理由を生徒さん達(元主婦層)が教えてくれました。10年前の奥様達は、その多くが現在は働いているのだそうです。しかも扶養範囲のパートレベルではなくガチな働きに戻っている傾向があるとか。女性が輝く社会だっけ?政府の歯が浮くような政策が案外と功を奏しているのだろうか?何にしても良いことです、世の中には宝石のように埋もれている労働力がたくさんあります。私も長年教室業をやってきて、専業主婦の方々にたくさんお会いしましたが、明らかに社会で働いたら価値があるだろうという輝く素質のある人々が多々いました。結婚前は働いていた人達も多く、どこでも働けそうなコミュ力とエネルギーを現役で備えた人々、まさに埋もれた人材ってやつです。
しかし、個々の事情があるだろうから、うかつに何か言うこともできず、勿体ないな、と心中で思っていたわけです。そんな方々が現在は社会に戻っているということなのでしょう。
一方で、働くことに疲れて少しお休みされているような方々もいます。疲れたら休む、生物として正解の行動じゃないでしょうか。組織で働く人はそういう場合の休業補償があるから安心して休めますよね。自営業者は走り続けるか倒れて終了かの二択だからね?スリルあって楽しいですけどね?
会社員公務員万歳!です。そこで、宝石の話。
何だか最近、心がお疲れのチームがパワーストーンの話をされるのですよ。元気になれる石とか、厄除けの石とか、そういうものを購入されて身に着けているとか。いわゆるお守りですね。
「先生は、そういうの信じますか?」と聞かれて私はニヤリと笑った。よくぞ聞いてくれた。いまこそ奇跡のメダル教会の話をする時。
パリの老舗デパート、ルボンマルシェの近くに奇跡のメダル教会というのがあります。そこのメダイユ(マリア様が象られたペンダントヘッド)を身に着けると奇跡が起きるというような噂。で、2009年にパリに行った時、同行者の熱い希望で立ち寄ることになりました。2000年代、私はアクセサリーが大好きで、貴金属と宝石に目がありませんでした。ちょうどインドにもよく行っていたので、現地で買った石をネックレスやピアスに加工して、常時身に着けていました。特にスタールビーは私の誕生石で宝石の街ジャイプールで加工したペンダントをいつも身に着けていました。とにかく光物が好きで。若い頃から銀、金、プラチナ、宝石をやたら集めるので、カラスと呼ばれたりもしていましたね。
そんな流れで、基本的には本物の貴金属しか買わないのですが、奇跡のメダル教会の売店には廉価な金メッキのおメダイがとてつもない素敵さで陳列されていました。誰でも買えるように数ユーロで売っているのです。青、緑、金に加工され、本当に美しいものが多く、光物に弱いカラスは買い漁った。奇跡など信じてはおらんかった。ただ欲望のまま多数手に入れた。
そして、帰国して、特にお気に入りの青いメダイユと金のメダイユを18金のチェーンにつけて、スタールビーのペンダントと2重にして常時身に着けていました。ピアスもネックレスも寝ている時も外さない生活をしていたのです。そこから2年ほど経った頃、異変が起きました。就寝中、喉元をかきむしるようになり、首筋に絞められたような痕が出現!ピアスホールの辺りは赤く腫れあがり、常に耳を触るような状態。ブレスレットをすれば肌に発疹が!指輪をすれば指にブツブツが!
皮膚科に行き、金属アレルギーと診断されました。皮膚科医曰く、安いメッキのペンダントが引き金になりやすいと。常時身に着けていると汗などで安いメッキは剥げて地金が露出する、そしてそれがニッケルなどの場合、ある日を境に激しい金属アレルギーを引き起こすとのこと。
ただちに全ての貴金属を外し、すぐにアレルギー反応は解除されました。しかし、そこから数年はあがいた、高価な素材のものなら大丈夫じゃないかと。しかし、どんなに素材に気をつけていても、18金やプラチナのレベルでは合金が含まれるので、結局は数時間で反応が出てしまうのです。2時間ももたない。
2014年頃には観念して、全ての貴金属を処分しました。私は自分が着けられないとなると光物への興味が失せたのです。コレクターではなかったということですね。触るのも良くないので、比較的廉価な銀アクセサリーは周囲の人々にあげて、金は売り(今だったら!と後悔)、高価なモノは姉に渡しました。
以来、シンプルな姿で暮らしています。時計すらほとんどしません。私の中のカラスは死にました。
まさに奇跡が起きたと思っています。物欲と執着という煩悩から解放されたのです。解脱への第一歩じゃん。私のマインドは基本形仏教ですが、カトリックのご利益も得ることができたらしい。
それで、どうなったか。私の世界からスタールビーというパワーストーンもなくなりました。でも大丈夫、それらのパワーは内在化されました。もうモノに依存する必要はなくなったのです。石や何やらはあくまでも媒体ですね。プラセボ効果です。そのことに気づくのは、本当に強くなった時です。だから、パワーストーンを身に着けて効果を感じるなら、それは本当だし、いつかその石が必要なくなる時が来る日までは身に着けていたら良いと思います。
宝石、素敵ですよね。私は現在別の宝石探しに夢中、都内の素敵な飲食店発掘が一番の楽しみです。久しぶりに不動前のサダキデデリに行きまして、上の写真のお料理、豚バラとパイナップルとパクチー、素晴らしかった。デザートのパイナップルタルトも最高。

不動前の宝石のような店だと思います。
そして先週、再び銀座のPLEINさんに行き、アミューズからデザートまで最高でした。全部美味しいって奇跡じゃないですか。銀座の新しい宝石なり。






ここは絶対に行ってみて欲しいです。甘いモノ至上主義の私が、デザート一皿でも何度もリピートしようとしている店です。次の予約も確実に入れておかなくちゃいかん。
最後に、金属アレルギーの現在地ですが。。
自宅で1人用の銀のポットを使っていたのですよ。銀の什器類が好きで、スタジオにもたくさんありますね。触る時は布を使うようにしておりますが。
自宅で数年間使っていた銀のポット、気付けば右手の薬指の表面に常時発疹が出るようになり、ポットを掴んだ時にちょうど当たっている場所なんですね、慌て陶器のポットに変えました。
呪いか奇跡か、嗚呼。
明日から7月ですね。酷暑を乗り越えるには栄養が大切。美味しいものを食べて英気を養おう!

2025年6月11日(水)
PVパーティー

新しいレッスンメニューを追加しました!
ご家族や親戚などをお招きしたPVパーティーを開く講座です。家族集会をレストランではなく、こちらのサロンで腕前披露を兼ねていかがでしょうか?
私と一緒に朝から取り組む、実践アフタヌーンティーパーティーのレッスンとなります。メニューはご希望の内容で構成します。アフタヌーンティーパーティー形式を想定しておりますが、お菓子だけではなくお総菜やインド料理を組み入れたりするのも可能です。PVパーティーなので何でもお好きな感じにできます。詳細はPVパーティーのページをご確認ください。
このアイディアは私自身がPVパーティーを請け負ったことから生まれました。実家O家のファミリーパーティーです。父は全員男の6人兄弟の3人目でして、親戚が多いのです。最初の着想はコロナ禍前のことでした。計画をしようとした矢先にコロナで社会が激変し、紆余曲折、ようやく実現したのが2025年6月。その間にメンバーの数名は旅立ち、体調を崩し、今回参加できたのはわずかな人数となりました。
今回のパーティーのテーマは音楽とお茶会。
叔父と姉の音楽セッションができたのは奇跡的。
O家は一芸がある人達が多く、1番目の伯父は亡くなる直前まで社交ダンスをキレキレで踊っていましたし(Shall We ダンス?の竹中直人さんのイメージ)、4番目と5番目の叔父達はギターを趣味とする人達でした。ちなみに6番目の叔父は伝書鳩コンクールをやっている人でした。私達姉妹が凝り性なのは遺伝もあるんじゃないかと思いますね。
4番目の叔父はコロナ禍に亡くなり、今回は5番目の叔父と姉がセッション、昭和や平成の名曲、ラテンなどメドレーで。映像詳細はちいさなスペイン語教室のyoutubeでどうぞ。
70代半ばとは思えない雰囲気で、ギターを弾き1時間歌いきっていただきました。河島英五の酒と泪と男と女や尾崎豊のアイラブユーなど。昭和平成を彩る懐メロ多数!オリジナル曲も!
趣味って素晴らしいですね。実際のところ、自分の人生を彩りエンタメできるのは自分自身だけなので、楽しいと思える趣味世界に耽溺するのが幸福というものです。注意点として、それでお金を稼ごうと思うと趣味ではなく仕事になってしまうので、心から純粋には楽しめなくなります。だから、仕事をしながら趣味を持つというのが正解!お菓子作りで言えば、お菓子作りが大好きな女性が、店を持つとか人に教えるとなると、趣味からは完全に外れますよ、ということ。遊びじゃないので、雨の日も風の日も体調悪い日も、それが楽しいと思えなくなっても、対価の為に取り組まねばならない仕事になります。
私達も20年教室業をやっておりますので、生徒さん達から、脱サラしたいとかお店出したいとか教室やりたいなどのご相談を受けることがあります。姉も私も、開業した頃から昭和のお稽古あるあるのお免状商売(資格商法)はしないと決めているので、変な期待は持たせずに簡単ではないということを率直に話します。お免状という怖ろしい無駄紙を高値で売りつけるお稽古がはびこっていた時代がありまして、和文化系の教室や音楽系、料理系でもそういうのは今でもあります。民間運営の教室が出すお免状なんて何の意味もないですからね?それにお金を払うなんて究極の浪費です。専門学校の卒業証書の方が遥かに意味があります。そもそも、学校の卒業証書はお金で買うものではないでしょう。本気で職業訓練的な勉強をしたという証明です。
だから、趣味で開業なんて、本当に一握りの人しか成功しません。時間を味方にする為に出来るだけ若くして始めないといけないし、自分の時間もお金も集中力も全てそこに注がないといけないのです。どういう意味か解りますか?既婚女性が起業した場合、家族が犠牲になります。起業を志す若い独身女性なら結婚や出産は諦めるか後回しになります。自分の人生に何が必要か、よく考えて取り組んだ方が良いです。趣味程度のもので起業はレッドオーシャンに飛び込むのと同じ、血まみれになって引き揚げてくる可能性が高いんですよ。なので私は皆様に、開業したいなら本気でやれば成功します、とお伝えしています。本気=犠牲を覚悟せよということ。
私はPVの友達が少ししかいません。どうしてかというと、20代30代を猛スピードで走り続けてきたから、ほとんどの友人知人を置き去ってしまったのです。それくらい自分の仕事に集中しないといけなかったんですよ。その代り、生徒さん達が私の人生の先輩になり後輩になり友人になってくれるので、充実した人間関係を送れるようになりました。
皆様にはいつも感謝しています。
今の仕事や生活が安定している人は、今を大切にして趣味を楽しみましょう。これから走り出す人は、色々覚悟して爆走しよう!起業して10年後に残れるのは10人に1人だけど、やりたいなら今やらねば!どう転んでも、それはそれで納得して気が晴れるから!
私は逆に頭痛がする朝でも、皆様とレッスンで会えると思うと立ち上がれます。皆とお喋りするのが大好きなんですよ。色々な年代の色々な状況の方々が、私に様々な刺激と情報を毎日与えてくれます。
20年経って趣味と仕事がマリアージュして昇華してきてるんじゃないかと思っています。
っていうことで、また次回レッスンで、皆様のお越しをお待ちしています!

2025年6月4日(水)
インスピレーション

霊感が枯渇すると閃きがない!
スピリチャルな話では全然ありませんよ、霊感=インスピレーションとは創造の世界で使われる表現で、新しい閃きのことです。新たなモノを生み出す際に、芸術系の人やフランス料理菓子のトップシェフなどもよく使っている言葉です。
創造系の職業の人達は新しいシーズンが来るたびに新しいモノを創らねばならないから、いつもアイディアを求めてさ迷い歩いているのです。感度高いパティスリーやキュイジーヌ系の人達の場合、休日は休日ではなく自己研鑽の食べ歩きとなります。定休日がずれているお店に行きやすいという事情があります。
フランス研修も修業の一環で、研修旅行中は地獄の食べ歩きの日々。フレンチ黎明期に辻静雄先生の御一行がフランスで吐きながら朝晩星付き店を食べ歩いたというのは有名な話。私も20代の頃、フランスで3日間連続パティスリーだけを食べ歩くというのをやったことがあり、身体がおかしくなるのを感じました。以来、タンパク質と野菜の摂取が人体には必須と悟り、パティスリーだけでなくレストランも必ず組み込むようにしています。
2009年前後、懇意にしていた某フレンチのマダム(当時)と箱根のオーミラドーに日帰りランチに行ったことがあります。月曜日だったかと思うのですが、ロブション様御一行がおられましたよ。長テーブルの真中にロブション氏、囲むは当時の恵比寿?のロブションのチームでしたね。当時まだ60代前半の勝俣シェフが対応されていて、シェフもロブション氏も元気いっぱいでした。もうロブション氏は鬼籍に入り、オーミラドーは昨年から休業のまま未だに復活されない。
年年歳歳花相似 歳歳年年人不同
全く、涙が出ますね。有限の時を噛みしめよ。
温故知新ということで、次世代に目を向けましょう。店休の平日のレストランやパティスリーは同業者が結構廻っているのです。平日見かける男性の一人客や二人客の場合、大体そっち系の方々。最近はリモートやフリーランス、ファイアーとかのスイーツ男子もいるので素人かもしれませんが。。
私の場合も、最先端のクラス用に常に新しいメニューが必要になるので、同じようにアイディアを求めて、立ったり座ったりウロウロ歩いたりしています。主に都内を中心に。
最近2か月とおかずに通っているパティスリーがアンダーズですが、イイね。ショーケースの品数は多いわけではないですが、よくできているのです。若者のアイディアだわ。



今回も素晴らしい霊感もらいました。ありがとう若きシェフよ!
その他、5月も新規開拓のランチやATに行っておりますが、当たりはない。お店の人気というのは不思議なもので、立地が悪くても内容がイマイチでも集客している店というのがあります。最近ランチした飯田橋の某店も新規でATに行った新宿の某ラウンジも、平日大賑わいの満席でしたが、同行者と共に首を傾げながら帰りました。分からない。。とりあえず皆様におススメはできないですね。
何かアイディアが欲しいので、6月は隙間時間に目黒通りの方まで遠征してみるかと思っています。武蔵小山から学芸大学方向は個人パティスリーが豊富なのです。武蔵小山から学芸大学付近は電車のアクセス最悪で徒歩か自転車が一番。車を出す距離でもなく、二階の自転車を借りれば15分ほどでいけるエリアなのです。気候が良ければ歩くのだけど。
今はインフレなので、お菓子も漏れなくインフレです。もともとデフレ下にあってもパティスリーのケーキはインフレしていました。価値が高くなったのはいいことですが、お値段が更に加速です。ケーキ1個1000円弱というのが現在の相場。
我が武蔵小山のパティスリーも例外ではなく、20年近く通っているトゥルモンドさんも直近の訪問時は700円前後でしたね。こちら某大手飲食チェーンの一形態で、スタッフが入れ替わるのですが、最近は腕の良いシェフがいるのだと思われ、素敵なラインナップでした。お向かいのパン屋のネモさんもお気に入りです。武蔵小山にいらした際には両方チェック!

キャラメルとチョコレートが秀逸↑
ああ、ケーキをもっと食べたい!!ケーキ万歳!

2025年5月19日(月)
飲食店情報

良いお店を探すのには新鮮な口コミが一番です。新鮮っていう部分がポイント。一年前の口コミでは今の状況は分からないので、できれば現シーズンの口コミが良いですね。2〜3か月の単位で。
SNSや予約サイトが発達して新鮮な口コミを得るのが楽になってきました。しかし、やはり自分で行ってみることが重要で。東京は選択肢が多すぎて!?毎度楽しすぎるぞ、おい。
私のマイルールを再び申し述べてみよう。研鑽の意味合いから、外食は基本的に主にアフタヌーンティーのスイーツ関連、フランス料理店、インド料理店です。頻度は最低週に一回。武蔵小山からのアクセスの関係で都内、時々横浜方面。
それで行くと最低月に4回、年間48回をAT、フレンチ、インドで割ると各20回行けないですね。店の総量やクオリティからインドは選ぶ店がそれほどないので回数少なくて良いとして、ATは新規と再訪含めて星の数ほどあるし、フレンチも同様。職業フードライターでもないし、美容と健康の観点からも頻度を上げる訳にも行かないから、厳選して行かないといけません。
そうなると私の菓子最上位とする価値観だとアフタヌーンティーばかりになってくるのですが。フランス料理もフランス菓子の兄弟である以上、無視するべきではないと思い、月に一回はどこか行きます。デザートが少ないとガッカリするので、できるだけデザートが多そうなところへ。
そんな感じでフランス料理には正直重きがないのですが、私の好きな料理というのがありまして、その中でも鹿というのが大好物であります。菜の子ちゃんの仲間意識で(?)昔から肉食いですが、鹿、鴨、子羊というワードに目が輝く。特に鹿。好きだわ〜。人生で最も美味しかった鹿は北海道の根室にあるヘイゼルグラウスマナーで食べた鹿、またアレを食べたい〜!
そう簡単に行る場所ではないのが残念、箱根辺りにあったならば!
さて、鹿を食べたくなったら目黒の立ち飲み(実際には座り席ばかりです)ビストロシンに気軽に駆け込むのが常でありますが。羊も鴨も何でもある、シンさん最高です。AT検索に絶大な効果を発揮する為、結果的にヘビーユーザーになった私に、一休がたくさんの情報や優待を流してくれます。春頃、銀座のPLEINというフレンチの情報が来て、フラットな気持ちで訪問してみました。
それが大当たりで!お気に入りの現代インド料理ラウンジのグレイルームの少し先の木造ビルにありまして、カウンターフレンチでカジュアルの分類ですが、おまかせコースの全てが素晴らしかった。メインの鹿には魂消た。魚料理も素晴らしい。帰宅して3か月後の予約をしてしまったほど。






コースの雰囲気がレストラン間さんにも似た感じですね。写真から想像してください。とにかく全部良かったから、皆様に口コム、銀座付近で2人女子会フレンチ探しているなら激推ししておきます。カウンターだから2人、メインの鹿が食べられる人限定ですが。
他に、直近で巡回したのは品プリ、テーブル9のチェリーのATコース。飴細工も飾ってあり、プリンスグループのパティスリー部門の技を証明していました。




そして渋谷のインディゴ東京ギャラリー11です。ここも面白いATを展開しています。今回もセイヴォリーが良かった。スイーツも技術的に申し分なしですよ。まだ知られていないので穴場。

そして、新規に潮見の東京イーストサイドホテルのATに行ってみました。潮見プリンスのATに行った時に気になっていたもう一つのホテル。立地の関係か、一休で予約して4000円しないので、高コスパですね。若いお客様が多かったです。皆よく知っている。東京北部や千葉方面の方におススメ。

久しぶりに第一ホテルのアンシャンテにもランチに行ったのですが、写真データなし。撮った気がするのに?コロナ禍前はデザートをワゴンで出してくれていたのですが、盛り合わせ形式に変更になっていました。少し寂しいかな。パフォーマンスは重要ですよね。
ワゴンデザートって夢があるじゃないですか。以前はそういうサービスをする店もたくさんありましたが、今は少なくなっています。ワゴンと言えば、コロナ禍前は浜松町のインターコンチのラ・プロヴァンスにもよく行ってました。そろそろ再訪すべきですね。
行ってみたい新規もたくさんあるし、もう6月になるし、時間足りないですね?概ね楽しい日々を過ごす秘訣はハムスターの回し車エクササイズですよ。日々の仕事の合間に、楽しい予定を詰めてクルクル回っていこう!退屈と倦怠は心身の健康の敵、力尽きるその日までせっせと廻ろう!?

2025年5月12日(月)
お茶会

先週土曜日の春のティーパーティーにご参加いただきありがとうございました!アシスタントのM様M様S様ご協力ありがとうございました!
おかげで今回も無事に終了。いつもより早く準備できて、開始前に全貌を撮影できました。椅子の上に乗って上から撮ると良いということで、確かに。
コロナ禍前の大晩餐会スタイルでお菓子を並べられるようになり、人数もマックス近くまで入れております。いつも人数とお菓子のはけ具合で様子を見ておりますが、今回の量はちょうどよいかもしれません。足りないのはあり得ませんが、残り過ぎるのもダメで、8割くらいがなくなるのがベストです。
メニューの選定は毎回私の適当な直感で決めています。今コレだろうという感じで。
よく準備時間を聞かれますが、2日間です。アシスタントが3人いれば正味10時間あれば十分ですね。私は腕が10本くらいあるタイプだし、年齢と共に衰えてきてはいますが、まだ大丈夫。と自分では思っているけれど、今回グラスの在り処を思い出せないことを指摘され不安になる瞬間も。
健康って大切ですよ。若い内は考えもしないことですが、経年と環境の変化と共に様々な不具合が出てきます。皆同じです。お互い頑張ろうねと言い合って暮らしているのです。
現時点の若者は黄金の時を余さないように。走れるうちに何でもやり切るのだ。竜宮城土産の玉手箱が開く前に。個人差はあるけど、私が知る限り全員の玉手箱が開く具体的な数字を出すよ?不惑(40歳)!
当教室の会話は教室年齢と共に年々渋くなってきますが、お菓子は華やかに。お茶会は益々華やかになっています。映えるように努力。
目の前のお菓子の華麗さに心を癒すのじゃ〜これらの正体は全て砂糖様である。みなのもの、砂糖を崇めよ!砂糖を信じれば幸福になれる!砂糖教の本部へようこそ!っていうのは冗談、半分。
実際には、お菓子生活と健康維持のパラドクスを語り合りあったり、何してるって?お菓子食べてお茶飲んでお喋りして遊んでいるのです。
普段は皆一生懸命生きているのだから息抜きに好きなことをしたり好きな世界を愉しむのが自律的に自立したオトナ女子ってもの。日本人は罪悪感が強いという国民性があります。深層心理で自分が楽しむことを罪深く思っている人が多い気がします。誰に対して罪悪感を持つのか?私も日本生まれの日本育ちの日本人だから解ります。日本は笑ったり楽しそうにしている人に対してシニカルな社会です。いつも抑制的であることが良しとされているのです。
だから警戒心による能面のようなお顔は日本人のデフォルトです。私も外ではそうですから。お教室でも最初は能面のような顔をした方々も、段々お面を外されるので、趣味の世界って素晴らしいと思います。
っていうことで、ここ武蔵小山でお菓子好きの皆様のお越しをお待ちしています!

2025年4月21日(月)
21年目突入

武蔵小山で開業したのが2005年1月なので、今年は21年目ということになります。時が経つのが爆速で、もう5月になってしまいますね。早くも上半期の終了が見えてきてしまった?
私もお稽古サロンを主宰して長くなってきました。皆様に感謝です。美食と楽しいこと好きのメンバーの皆様のおかげで、お菓子やらインド料理やらパーティーやら何やらかんやら、1年はあっという間でございます。20年もあっという間でございます。独立開業は適性や運もありますし、事業継続していくのは容易なことではありませんが、幸いにも向いていたらしく何とかやっております。
お稽古の先生というのは何者かと言うと、「大人の女性の為のお遊戯係」というのが正確な表現だと思っています。うちのお菓子教室は「喋り場」と名乗っておりますし、手作業しながら喋り続けるという、昔からあるサロンそのものです。姦しいというやつですね。
ただ、お喋りの力は凄いですよ。自分のことを話すこと、人の体験を聞くこと、つまり「会話」というのは、カウンセリングやコーチング的効果があるのです。生きた情報交換の場とも言えるかも。しかも、お稽古サロンの良いところは、基本的にここでしか会わない仲間ということ。私が敢えて皆様を下の名前で●●様としかお呼びしない理由ですが、ある種の匿名性があるのです。私生活の人間関係ではないから、相談事や悩み事も話しやすい側面があります。その方と実際に関係する人はいないので、ここで話したことは一般化されてしまうからです。何なら同じような経験者から有益な助言があったり。
私は喜劇悲劇珍事まで様々な会話を聞き続けているのですが、興味深いことに、大体の話がパターン化されているということに気付きました。異口同音とは言わないけれど、全く違う人から似たような話がバリエーションで出てくるのです。初めて聞いたというような話は少なくなってきました。耳大年増になってしまって、そこらのドラマや小説なんか面白くありまへんわ。もっと面白いの知ってますエ。
最近、教室で少し話題なのが「対岸の家事」というドラマです。当教室も仕事と子育てを現在両立している方や過去にしていた方が多いので、他人事ではないドラマのようです。私も少し観ましたが、ちょっと前(10年前くらい)の東京の感じでしょうか。今はコロナ禍を経てもう少し変わってきているように思います。仕事と子育ての両立が大変な事実に変わりはありませんけどね。女性=ママは大変ですよ。出産前の未経験者には想像できない世界です。インド旅行みたいな感じかな、映像やガイドブックで学ぶだけでは現地のリアルは分からないですからね。
女性の人生は忙しいです。特によく聞いたテーマは婚活、妊活、子育てと仕事ですかね。あと病気の話も多く聞きます。私自身も常に健康という訳ではないので、皆様から様々なクリニックや病院をご紹介いただいたり、やはり口コミに勝るものはないなと思います。特に女性系の病気は罹患する方が多いので、もし悩んでいたらこちらで聞いてください。経験者多数。心身の療養中の方がリハビリ的にお稽古にいらしていることもありますし、自分が楽しいと思うことを探して日々をやっていくのが大切かなと思います。
新しい遊び道具(菓子や料理)を発掘して磨いていますので、個人的事情が許す限り、定期的に遊びにきていただけたら幸いです!

2025年4月13日(日)
復活祭

イースターの英国菓子、シムネルケーキ参上!
上の11個の玉はキリストの復活を待つ11人の使徒を表しています。裏切り者のユダはいません。なので飾りとしては中途半端な11個となりました。切り分けも11等分にします。
実は私の中で10年以上ルセットを温めていたシムネルケーキ、ついに完成版ルセット作りました。見た目は伝統を守っていますが、例によってイギリスの伝統的なレシピを少しばかりアレンジしています。特にマジパンの部分、美味しいとは言えない市販品のマジパンは使わずに、自分で配合して作ります。
これは、おススメ。我ながらよくできた。見た目も味も完璧だと自画自賛。何より、完成形を見て思ったのが、これは菜の子ちゃんケーキだ!ということ。2020年の3月に亡くなった実家の柴犬菜の子ちゃんそっくりだと感じました。菜の子ちゃんは名前の通り赤柴で、シムネルケーキみたいな色合いでした。
見た目の可愛さも相まって、まるで菜の子ちゃんが復活したかのよう!そうだ、これを「菜の子ちゃんケーキ」と呼ぼう!←キリスト教徒じゃない人間が作ると、こんな不遜で意味不明なことになるんですね〜
すみません。。
日本は非キリスト教圏なのでイースターはあまり流行しません。イースター名物の卵型チョコ(チョコエッグ)はスーパーの駄菓子コーナーに一年中あって子供に人気ですしね。日本人的にはXmasほどピンとこないイベントなのでしょうね。
キリスト教徒にとってはクリスマスより重要なイベントです。何せイエス様の復活祭ですからね。人々の罪を背負って磔刑にされたキリストが、3日後に復活するという奇跡。幼児期読んだ絵本で、パンと葡萄酒を増やしたというキリストの逸話に子供心で感心した記憶があります。その頃から食べ物に敏感だったのでしょうね。入信するには到底至りませんでしたが。。
ちょっと思い出すのが、ミュージカルのジーザスクライストスーパースターです。オペラ座の怪人で有名なアンドリュー・ロイド・ウェーバーが作曲しています。キリスト教圏の人でも聖書題材にこういう斬新な内容やっちゃうんだ?と驚いた記憶があります。
ミュージカルは英米圏を代表する現代カルチャーで、ロンドンを訪問する度に観劇していました。特段ミュージカルファンという訳でもなかったのですが、せっかくウェストエンドに行ったからには観劇してみようというノリで、結局累積で結構観てしまったのです。オペラ座の怪人3回、レミゼラブル1回、マンマミーア1回ですね。旅行の度に観劇していたので段々ミュージカルに慣れて、ウィーンでもエリザベートを2回観ました。その流れで、2012年前後に、ドイツのボンでジーザスクライストスーパースターを観劇しました。ドイツ人のミュージカルスターにはまった時期ですかね。
ヨーロッパのミュージカルスターはルックスが段違いなんですよ。劇団四季や宝塚が悪いとは言いませんが、舞台だから遠目じゃないですか?フィギュアが大切で、やはり白人種は骨格が違うのです。舞台映えるということでしょう。
ロイド・ウェーバーのオペラ座の怪人が大好きで、またロンドンで観たいです。2016年にパリで史上初のウェーバー版フランス語によるオペラ座の怪人が開幕ということでチケットを取って楽しみにしていたのに、不審火でモガドール劇場が焼けてしまうというトラブルで直前に中止。あれはショックでした。現在2025年に至るまで、フランス語版をパリで再開するという発表はなし。もうやらないんでしょうかね。昨年末にレミゼラブルを史上初パリのシャトレ劇場で上演していて、そろそろ来るかなと思っているところ。さて。
現在、教室メンバーのY様がフランス旅行中だったと思います。お土産話が楽しみですね。最新のパリはどんな感じでしょうか。コロナ以後、日本人のパスポート保有率と出国数が激減しているそうです。昨年は300万人しか出国しなかったとか?確かに、かつて海外旅行率が相当高かった当教室でも、皆様の動きは鈍いです。私からしてパスポート有効期限が気付いたらコロナ禍中に切れちゃっていたという、非保有者なり。14歳から途切れたことなどなかったのにねぇ。
日本人の出国熱が上がらないのは何故。円安のせいなのか、年配者は海外旅行に散々行っているから期待値が低くなってしまったのか。経済的な余裕がないから、という話もありますが、日本も昔から若者世代はお金なかったですし、貧乏旅行やバックパック旅行なんていうのはあるあるでしたよ。だから、お金の問題ではなく意欲の問題でしょう。海外旅行に魅力を感じない時代になってしまったのだろうと思います。または日本人総引きこもりか。
パスポート発給方法も変わったとか。時期を見て再取得したいのですが、何か行動の起爆剤になるような情報を探しています。来シーズンのオペラガルニエのバレエのスケジュールを見ていたら、来春にロミオとジュリエットと椿姫やるみたいですね!椿姫は2006年に観ましたが、ロミジュリは観たことがないので、これは興味がある。
そろそろ外向きに気持ちも復活したいですね!

2025年4月4日(金)
箱根

箱根サンお久しぶり!コロナ禍後初の箱根訪問をしました。最後が2019年夏ですから、もう6年経過しましたかね。10代から箱根好き、最低でも年に一回は訪問していましたから、こんなに長く箱根に行かなかったことはなかったです。
残念ながら定宿にしていたオーミラドーは休業中で、今回は仙石原プリンスホテルに泊まってみました。いつ改名したのか分かりませんが、以前はホテル大箱根という名前の高級ホテルでしたよね?遥か昔、柴犬の菜の子様及び家族で泊まったペットも泊まれるお宿仙石原一の湯の近くでした。カントリークラブが目の前で、ゴルフ用のホテルのようでした。私はインドア派でゴルフには全く縁がないのでノーマークな場所。こんな感じで部屋の目の前にゴルフコースが広がります↓

箱根らしい昔ながらのリゾートホテルの一つ。仙石原は温泉が優しいですよね。露天風呂にも外国人観光客が複数おられ、時代の変化を感じます。
そして今回痛感したのは箱根全体が極度にインフレしているということ。どこも外国人観光客が多く、景気が良いのは分かります。日本人には厳しいけど。。
一番上の写真、強羅公園の一色堂茶廊です。佇まいがお気に入りのカフェ。こちらメニューにアフタヌーンティーがありました。ヌン活の波は箱根にまでも。

こちらのカフェ、雰囲気がシェーンブルンのグロリエッテみたいですね。右にも左にもあちらにも外国人観光客、言語が英語ではないチーム多数。まさに多国籍ですね。箱根、大人気らしい。
私が箱根に求めるのは昔から洋の気配でして、洋風の建物やレストランに惹かれますが、外国の方からすれば箱根の和風旅館や温泉などが魅力的なのだと思います。異文化を欲するものです。
ということで、私が箱根で必ず訪問する美術館、今回もおさえました、大好きなガラスの森美術館です!もう何十回目の訪問になるのだろう。大好きな場所。

ガラスの森美術館は高級レストランを展開している、うかいグループが経営しています。なので、こちらのカフェレストランのランチも楽しみの一つ。



うかい牛を(比較的)カジュアルに楽しめるということで、いや昔と比べると十分インフレしてるけど、さすがだなと思ったのはニンジンのポタージュと最後の紅茶。どちらも観光地クオリティじゃないですよ。特にデザートとセットの紅茶がハイクオリティダージリンで淹れ方も完璧だったんです。カップサービスだったのですが、少々到着に時間がかかるなと思っていたら、完璧なティーメイクをされていたという。ガクブルしました。珈琲ゼリーも最高でした。もう一度食べたい。
ガラスの森美術館は箱根で是非訪問して欲しい場所です。しかし、ここも外国人観光客が異常に多くて違和感があるほど。もしかして箱根の客は日本人より外国人の方が多い状態になっているのでしょうかね。
最後にガラスの森名物スフォリアテッラ(カッテージチーズ入りパイ)を買おうと思ったら、もうないと。コロナ禍で仕入れが変わり、今はもう売っていないそうです。ショックですね。諸行無常なり。
今ここで楽しめることを永遠と錯覚せず、毎日を大切に生きていかねば。と改めて思いました。
箱根は春から秋までが訪問に適したシーズンです。まさにこれからのお出かけに、是非おススメ。ガラスの森美術館もお忘れなくルートに入れてください。そして是非ランチをここで。時間があればラリック美術館もおススメですが、今回は寄れませんでした。
また行きたいですね。インバウンドのおかげで箱根は復活した模様、素直に喜びましょう。そしてオーミラドーも復活してくれることを祈ります。情報を待つ。

2025年3月26日(水)
伝統菓子

昨年の春頃から、2か月とおかずに通っているパティスリーがあります。虎ノ門、アンダーズ東京のペストリーショップです。時間内ドリンクフリーフローのプティアフタヌーンティーのスタイルで提供してくれるので、一休経由で予約しています。


ここ、素敵なんですよ。シェフの季節のケーキが本当にセンス良く美しく美味しい。1人2種類のフルサイズの季節のケーキが好みで選べて、ちょっとしたセイヴォリーや小菓子もつくし、お茶は色々あるし、いつも最後に選ぶカフェラテもとても美味しい。
2人で行けば4種類食べられます!

先日は春らしく桜のマカロン、オレンジとバジルのプティガトーは味も見た目も意欲的で感動。そしてトロペジェンヌがあり、感激しました!
南仏サントロペ発祥のフランス地方菓子で、ブリオッシュにバタークリームが挟まれています。最近日本でも少し流行ってきているのかもしれません。アンダーズのような都心のショップで提供されているということは。それともシェフの好みなんでしょうか。
今回はフルサイズのプレーンを選びましたが、プティサイズで味のバリエがあり、プティなら3種類も選べたようで、悩みました。でもフルサイズの見た目に心惹かれ、それに基本は美味しいじゃないですか。オレンジフラワーウォーターの香りが微かに。フランスを思い出す味ですね。あちらの方が好きな香料で焼き菓子によく使われます。私はあまり好みませんが、軽く香るくらいなら大丈夫。
チョコレートとビーツのプティガトーを毎回食べていますが、面白い発想だし、見た目は美しいし、文句なく美味しいですよね。ね、凄い才能のある人じゃないですか?ノルマン・ジュビン氏、20代後半、スイス人のお若いシェフです。こんな才能が日本に来て働いてくれるようになったとは、我が国も選ばれるようになってきたのかな?20代後半か、、もしかしてポケ〇ンファン!?2年くらい前から都内運転する毎にピカチュウの着ぐるみでマリオカートに乗っているインバウンド観光客を目撃するもので。。先日、太った外国人が水色のカビゴンの着ぐるみでカートに乗っていましたよ。全く目を奪われる光景ですわ。。
しかし最近の東京、AT筆頭にパティスリー、更なるレベルアップが図られていますよね。プリンス系は勿論ですが、各地の新しいホテル、エディション東京やインディゴ東京も、そのラインナップに若手シェフ達の力(パワー)を感じます。
直近では新高輪プリンスのラウンジモミジとエディション東京が良かったです。
モミジさんのATはまとまっていますよね↓


品プリのテーブル9でも必ず出てきますが、プリンスはスライダー(ミニバーガー)に力入れてるんでしょうかね。グルメバーガー好きの私としては嬉しい。
そして、待ちに待った苺アフタヌーンティーを東京エディションで!ここは冬のATに初めて行って、とても良かったので春に再訪です↓

お盆で提供がコンラッド風。プティサイズが皮肉ではなく感動的なプティサイズ、この仕事なかなかできませんよ。細かすぎて、目が見えにくい中高年には厳しいワーク。若者達がたくさん働いているね?
絶妙なサイズのスコーン、最初は一人1個ですが、お代わり自由です。クロテッドと苺ジャムも何回も提供していただけます。今風の高級ホテルらしく明るくて開放的でカジュアルな雰囲気のラウンジ。スタッフは多国籍で若くて元気よくてフレンドリー。まさに銀座の穴場ですね。
東京は間違いなく進化していますよ〜。是非、新規開拓にお出かけください!

2025年3月25日(火)
自己満足

アントルメは色味が大切ですね。最新の研究クラスは4種類のフルーツを使っていますが、淡いピンクのグラサージュがフルーツの色を引き立てるのが分かります。ベースが真っ赤だとまた違った雰囲気になるので、ピンクが春っぽくて良い。フランス菓子のフレジエの力は偉大、ここを基点に様々なバリエーションが生まれます。シャルロットもそうですが、フランス菓子は見た目至上主義的なところがあります。しかもそれをハイエンド消費者に有無を言わさずに受け入れさせる凄さがあると思うのです。その一つの証明がマカロン。あれほど食用色素まみれのお菓子はないのですよ。カラフルな見た目から、食品添加物たる食用色素たっぷりなのは明らかなのですが、それに文句を言う人はいますか?色とりどりのアメリカのジェリービーンズやM&Msを決して食べない人でも、マカロンは例外の別枠じゃないでしょうか。マカロンが高価で洗練されたお菓子(ハイポジション確立)だからって、ひどい、差別だっ!ルッキズムだ!同じ食品添加物野郎(誤解かもしれないのに世間的には悪い子と思われている)に変わらないのに。。
仕方ない、この世はそんなものだ。
大体、何でも相対的で、自己満足が基本なんですよ。何故か日本では否定的に捉えられがちなジコマンという表現、いいじゃないですかね。自己満足って最高の精神状態を表すんですよ。日本は滅私奉公を仕事以外で評価しすぎ。勿論お仕事は顧客ファーストが基本です。まさに滅私奉公が必要。
でも、プライベートは違うでしょう。そこらへんが曖昧だと、程度が過ぎて生き方全てが他人軸に陥って、様々な人間関係の問題を引き起こしているのだと思います。モラハラ問題とかメンヘラ問題とか、自分軸で生きる人達の中では発生しないでしょう。特に個人的にモラハラは一番理解できない現象で、需要と供給がなければ成立しないので、人間関係の悪い組み合わせが存在するようです。例えば物理的精神的に殴られたら、殴り返すか訴えるか逃げるかしないと解決しないですよ?本気で解決したい場合にはね?
あと、誰かの為にこれをしてあげた、あれをしてあげたと、考えすぎない方が良いですね。見返りを求めないことは重要なポイント。自分がやりたいならやる。お礼(対価)を言われないと満足できないなら、本当はやりたくないことだったという証明なので、そんな事は仕事以外もうやらないことです。
お稽古の世界でも、料理や菓子は実用的で周囲の理解を得やすいと言われています。家族も恩恵を受けられると思うから奥様達でも通いやすい面があるようです。表向きには。料理や菓子は誰かの為に作るものというステレオタイプな考えが昭和の頃などはありましたしね。愛情たっぷりのお弁当とかいう表現もあるくらいで。ちょっと笑っちゃいそう。
天邪鬼な私が通りますよ。告白しますが、私は誰かの為にお菓子や料理を作ったことは人生で一度もありません。仮にそれが誰かのお誕生日ケーキだとしても、自分が作りたいから、作っています。作りたくない場合には買えばよいと思っているくらい。手作りに自分が認める以上の価値などないのです。自分が作りたいという思いこそが自分にとっての最上の価値です。貰う方は同じくその人のファンタジーで全ての価値が決まっていくので、何をどう思うかはその人に任せる領域。
誰にも必須な食べ物であるから、お菓子はこの感覚が曖昧になるんですよね。踊りだと考えれば理解し易いかも。仮に、ダンスが趣味で、家族や友達のお誕生日に練習を重ねた最上の舞いを披露したとして。楽しいのは自分ですよね?披露される方はどう思うでしょうかね?嬉しい?迷惑?そんなことは知らん、だって私が踊って見せたいから!←例は歌でもよい。
自己満足、最高ですがな。英雄は誰かの為に闘い死ぬことも厭わない、ヒロイズムも究極の自己満足です。結果、居合わせて助かる人々はラッキー。つまり、自己満足が蔓延すると世界は平和に、良い方向に行くと思うんですけど。
繰り返しますが、対象者の存在が必要な自己満足活動の場合、決して対価(お礼や賞賛)を求めて他者に押し付けないように、それだけは気をつけて。
楽しい自己満足活動を満喫していこう!

2025年2月20日(木)
AT at HL

*注釈。ここ数年でATも高騰中の為、相対的にコスパ良しと思われる5000〜6000円付近のホテルのATをメインにレポートしていきます。一休などでお得に予約しましょう!
今年に入ってからは、各ホテルの冬のアフタヌーンティーまたは苺アフタヌーンティーに出かけています。直近のおススメ1位は品プリのテーブル9(上写真)、人気のAT、お客様たくさんいらっしゃいました。
スペシャリテのパフェも小菓子(お代わり自由)もセイヴォリーも最高ですね↓季節を変えて定期的に巡回するラウンジですが、最近ハズレがないATです。


その次におススメするのは渋谷のギャラリー11のATです。インディゴ東京渋谷のラウンジ↓
キックボードで提供が渋谷っぽい。

全貌を撮る為に上からの写真がこちら↓

セイヴォリーとスイーツに分かれていて、どちらも同じボリュームなので、ということは、ATとしてはセイヴォリー比率が多いということ。ランチの代わりになりますが、提供スタートが14時半なので遅めのランチ感覚でどうぞ。味もボリュームも文句なしです。これぞ渋谷の穴場、渋谷付近でご用事の方は是非マーク。
次に、銀座付近でコスパ良くATをしたい場合、外せないのがコートヤードマリオットのラウンジのAT↓

こちらで昔から定番の温かいスコーンもついてきますし、アミューズが温かいクラムチャウダーでした。ちょっと前に改装してラウンジ名もRISTASIXに変わり、お洒落な雰囲気になっていました。情報力高いであろう若マダム達がたくさん詰めかけていて、コスパの良さを物語っていました。品プリのテーブル9と同じく、ホテルの古さとネームバリューを補うのが相対的な高品質低価格(コスパ)ということですかね。
こちらと雰囲気が似ていなくもないのが、渋谷のエクセルホテル東急のラウンジのATです。コスパ良く、色々な部分でコートヤードと似ているのですが、一歩何かが物足りなく感じるのは何故かな。。こちらは1人分ずつ3段トレーで提供されます↓

10年前なら十分素晴らしいと言われたでしょう。都内だと今はもっと練られた凄いところが増えているから、競争激化の様相。ATは年々進化していく!私がパティスリーより面白いと感じる訳です。アフタヌーンティーと言う名称ですが、季節のお任せスイーツコースをいただいているということ。各ホテルのパティシエ(ール)達が季節感を意識したメニュー開発に奮闘しているのを感じられて、凄く楽しいですね。
あと、もう一つ、ちょっと興味深い人間観察も。
ATが提供されているのがホテルのラウンジという立地上、私が滞在しているのも平日の昼下がりが多いのですが、時々変なカップルがおりましてね。ホテル側も端に寄せてはいるのですが、ちらっと目に入る。
プチプラファッションの女子大生風女子と40歳〜60歳のスーツの男性。ストーリーは様々に考えられますけどね。@裕福な父親(平日でも時間取れる優雅な仕事人)と買い物に出かけてホテルでランチしている幸福な女子大生(スーパー健全路線の案)A離婚した父親と平日に面会(健全路線の案)Bパパ活
大学生の頃って、お金ないですからね。父親にたかるか、パパにたかるか。前者は健全でも後者は不健全と思われますが、私はどちらもおススメしないですよ。欲しい物があるならアルバイトしよう、卒業したら高収入の職業に就けるように努力しましょうよ。だって、人に買ってもらったモノと自分で稼いで買ったモノ、同じモノでも自分の中で価値が全然違うことに、いずれは気付くと思うのですよね。何もかもが相対的なものでしてね。満足感や達成感というのは最高度の快感ですが、得るのが難しい感覚です。ケーキで例えると@完成品を買って食べる→美味しい、または値段の割に別にって感じA自分で作ってみる→過程が楽しい、仮に不完全でも自分で作ったものは美味しく感じる
人生ってそういうものじゃないのかね。かけた時間とか努力とか手間とか、そういうもので達成感を得るのでは?ショートカットして手に入れた富は無価値とは言わないけれど、ない人が想像するほど楽しい物ではないのですよ。裕福な家に生まれた方々を知っていますが、自主創造性がある人はいいけど、何も才覚のない場合には、毎日とても退屈そうな顔をしています。消費するだけの人生は虚しいのさ。精神衛生上、労働意欲って意外と大切なんですよ。
もちろん、私の認識に誤りがある可能性も。パパ活は楽なタカリではない可能性があるので。高度なサービス業に類するものなのかもしれないし、そういう半社交界の流儀は知らないから突っ込まない。そういえば椿姫は苦悩していたな〜デュマフィスの時代と現代にそれほどの違いはないでしょう。
普通の女性には関係のない世界線です。当教室などは普通の働き女子を基本としておりますので、皆様におかれましては、働いて稼いで休日の自分の楽しみを考える。そんなサイクルが幸福だと思うのですよね。美味しいお菓子を食べに行く、それが幸福なんですよ!AT万歳!

2025年2月7日(金)
チョコレート愛護週間

はーい、今年も始まりましたよ。ヴァレンタインという名のチョコレート愛護週間!製菓業界の重要素材、チョコレートを愛し護るために存在する一大イベントです!お菓子屋もXmasに次ぐ稼ぎ時なり。
昭和から平成の頃は、好きも嫌いも満遍なく周囲の男子にチョコレートをあげる日(製菓メーカーの仕掛け)だったのですが、平成の後期からは友達や自分へのギフトの要素が強くなり(主体性が出てきた)、令和の今となっては、チョコレート好きがこの日の為に選りすぐりの高級チョコを購入する特別イベントとなりました。主に自分用ということで予算も上がり高級化する一方です。
20年くらい前から、パリ辺りでは2月は神無月ならぬショコラティエ無月と言われることがあったのですよ。有名ショコラティエが皆キャンペーンで日本に行ってしまうから。日本は2月だけチョコレートの消費量が極端に多いのです。他国のヴァレンタインのアイテムはチョコレートではなく花や小物が主流で、男性から女性に贈られることがほとんど。日本だけ男性主体のイベントとはならず、あくまで女性界隈で盛り上がるイベントです(一部例外はあるでしょう)。時代の変遷で人にあげるか自分にあげるか対象は変わっていっても、ヴァレンタインがチョコレートに異様にフォーカスする日本は世界的に見て特殊な状況なのです。
世界中から集まる有名店のチョコレート、アムールドゥショコラやサロンドゥショコラというデパートの催事には、チョコレート好きが殺到しております。この時期、特別に手に入るものを求めて。自分へ一箱買うなら何が良いか。デパートのカタログを眺めて興奮している女子は多いでしょう。近年、私が必ず買うのは日本酒ボンボンまたはウィスキーボンボン。上の写真はいただきもの(有難い!感謝!)で、こちらは今年の自分用ギフトです↓

酒はチョコレートの風味を増してくれますね〜。
実のところ個人的にチョコレートはあまり好きではないのですが、お酒と組み合わせれば話は別です。それに2月は特別です。愛護週間ですから。
レッスンもチョコレートがテーマのものが続きます。
プライベートレッスンでもグループレッスンでもチョコ系焼き菓子をおススメしています。



今後、テンパリングをやるチームもいますね。テンパリング用の新しいルセットを考えています。新メニューを考える時、デパートのヴァレンタインのカタログがとても役に立つのです。
そういえば最新のアントルメもチョコレートですよ、柚子とミカンのオペラ。白く美しいホワイトチョコレートのアントルメです。ハウステンボスのATから着想。

アイディアは外から得るものです。心身の健康の為にも積極的なお出かけは大切です。内にこもらず外に出よう!好きの世界に現実逃避だ!
今週末も皆様のお越しをお待ちしています〜!

2025年1月30日(木)
異世界


ここはどこ?私は誰?って言いたくなるくらいの異空間が長崎にありました。欧州じゃありません。
もっと近くにヨーロッパないかな〜、そういえば九州にあったような!?という、非常に軽い思い付きで初訪問したのですが。いきなりレポート始めますよ、はい噂のハウステンボスです!
どんな噂かと言えば→バブル期に造られて開業以来イマイチな評判のまま寂れていたところ、ここ10年の間にHISによってテコ入れされて観光地として蘇ったというオランダ村。ヨーロッパに飢え気味の私が興味本位で初潜入しました!
遥々?飛行機で来たので、5つあるオフィシャルホテル最上位のホテルヨーロッパに宿泊、まずはラウンジでアフタヌーンティーと決め込みました。
とても素敵なラウンジ。正直あまり期待していなかったATですが、観光地にありがちなクオリティではないですね。とてもしっかりした内容のアフタヌーンティーです。都内のホテルのATにひけを取らないどころか、かなり良い。ちゃんとしたフレンチレストランがあるホテルだからでしょうか、腕の良いパティシエの存在を感じることができます。

温州ミカンのオペラ、良かったです。

↑フォアグラにパンデピスが添えられていたのにびっくり。ブランダードの上には本物のキャビア。


スコーンにはちゃんとクロテッドとジャムがつきます。スコーンのフレーバーが今回はコーヒーと紅茶だったのが惜しい、個人的に一つはプレーン希望。。
茶器はノリタケ、ヴァイオリンやピアノの生演奏もあり、外は運河というロケーション。ホテルのATとして完璧どころか最高ですがな!何だこの優雅さは半端ないぞ、ここはどこ?→ハウステンボスだって。。
雰囲気をいくら文章で説明しても分からないと思うので写真羅列してみますね。



花畑が広がり。向こう岸は運河沿いの戸建てヨーロピアン別荘街です。今も売買されているそうです。

↑園内にあるホテルアムステルダムです。宿泊はこちらと悩んで、ヨーロッパにしました。

ヨーロッパの街角をよく再現している。築30年の古さが良い感じにリアリティを醸して。

塔もあります。

驚きの規模感でハウステンボス大歌劇場がありました!宝塚そっくりのハウステンボス歌劇団が毎晩ショーが繰り広げております。今回事前にこちらの歌劇団の存在を初めて知りまして、教室メンバーで宝塚マダム(通称オバサマ)のK様にお伺いしたところ、塚ファンの間でも有名だそうです。こちらを観劇する為に、わざわざハウステンボスを定期的に訪れる熱心な方達もいるそうです。

こちらはオランダ王宮、再現度が高い。


同じく再現度高い庭園も素晴らしい。季節を選べば薔薇やチューリップが満開なことでしょう。冬に来てしまったのが悔やまれます。
パレスには展示、ティーサロンやお土産屋さんもあります。本当に、ここはどこ?です。よくぞこんなヨーロッパの街を長崎に造りましたね。ディズニーランドよりも本物感がある建物が多いのですよ。建設当時どれだけの投資がされたのか、天文学的?
これは、ちょっと集客に失敗したって、何とか再生しないとダメな施設ですね。どうにかして活用しないと勿体ない。現在は、近年再生を手掛けたHISが劇的に変化させたそうですよ。私は初訪問なので、20年前との違いが分かりませんが、日没後の園内全体のライトアップがハイライトのようです。



確かに素晴らしかったです。雪やみぞれ交じりの天候が寒がりの私には厳しかったですが、春や秋を選べば天国のような場所ではないでしょうか。
広大な園内には5つのオフィシャルホテルと2つのパートナーホテルが隣接しています。どこに泊まるか悩むほどルッキングッドなヨーロピアンホテルズです。

今回私が宿泊したホテルヨーロッパは入口ゲートから運河を通ってクルーザーでチェックインするという演出をしています。こちらから上陸。


本当に、普通に素晴らしい高級ホテルです。全く安っぽさがない。その他のホテルも気になりました。
ホテルはもちろんですが、園内全体から、遊園地にありがちな安っぽさが感じられないのですよ、造り込みが凄いのでしょうね。園内にはまだ活用できそうな建物の余白部分がたくさんあり、もっと人気施設になって集客できて投資していったらもっと素晴らしくなるのではないでしょうか。
園内の飲食物について言及します。そこはテーマパークの飲食施設なのですが、チョコレートハウスというチョコレート専門店がありまして、滞在中は何回も通いました。チョコカレーが面白かったです。
同行者の熱望でチョコレートファウンテンも提供していただきました。前日に予約が必要です。
↓4人分なので複数人で行きましょう。チョコレートは本物のミルクチョコレート、完璧なテンパリング状態で流れてくるのがさすが機械。冷えると見事に固まります。今チョコが高騰していまして、これだけの量のチョコレートを使うのは大変です!時価6000円、お得だと思いました。
二人分サイズのチョコフォンデュもありますから、もっと気軽に楽しむこともできます。

総括しますが、ハウステンボス、ありです。再訪したいと思うような場所でした。Xmasなども良さそうですが、花の時期、これから素晴らしくなるでしょう。
目を引くゴージャスな3連ウォータースライダーとプールがありましたので、お子様連れなら夏が楽しいかもしれません。
是非、次回国内旅行候補に入れてみてください!

2025年1月19日(日)
美学

フランス菓子に傾倒して長いですが、フランス菓子が特別である理由は、その華麗さにあると思っています。フランス菓子がフランス菓子らしさを全世界に向けて光放ったのは、恐らく2000年代半ばのラデュレだと思われます。それ以前の日本にダロワイヨやペルティエなどありましたが、ソフィア・コッポラ監督の映画『マリーアントワネット』に協力してパステルな可愛さと美しさを表出したラデュレは別格の存在感を見せつけました。とにかく、綺麗で美しい。萌えるという言葉通りブランドのテーマカラーの緑が良いです。
ピンクと緑とか、本当にキレイな組み合わせです。お菓子の素材としてはピスタチオや抹茶が緑を作り出します。抹茶もフランス菓子の素材として取り入れられて長いですね。上の写真は研究クラスの最新メニュー、フレジエ抹茶。
抹茶、この20年で世界的に人気のフレーバーになったらしいですよ?2008年頃に台湾人の友達に抹茶ケーキを出して拒絶されたのが懐かしい思い出です。曰く、台湾では甘い緑茶は絶対受け入れられないと。なので後年台湾で抹茶キットカットが大人気になったと聞いて、意外でしたが、そんなものですよね。思い込みは時代と共に覆される。
昨年シャンテに再上陸したラデュレのこちら界隈での評判はイマイチですが。皆様、まだ三越時代のラデュレの記憶があるので、比較されてしまうと辛いかもですね。でも、かつてのプランタン銀座にオーケーストア、ユニクロ、くら寿司が入っている時代です。ラデュレがチープになっても何も不思議じゃないです。
思い込みと言えば、フランスに対する日本人の幻想も近年覆されてきているように思えます。その実像がネットなどを通じて流布し、パリオリンピックなどのイベントを通して更に正確な理解に至ったという意味です。実像のフランスは世界的に間違いなく素敵な先進国の一つですが、昭和や平成の頃に日本人が盲目的に憧れたほど素敵ではないということです。期待が大きかったから幻滅も大きかったのかもしれませんが。パリの街が汚いとかパリジャンが不親切とかフランス人が皮肉屋のお仕事適当キャラとかいうのは、大昔からパリシンドロームという言葉があるように知られたことでしたが、知らぬふりをしていたのは誰。フィガロだけじゃない、メディアですね。
対象が何であれ幻想を抱くのが難しい時代です。すぐにバックステージがバレてしまうから、権威が権威でなくなってしまう。「あの方は偉いから偉いんだ!ひれ伏せ!」「へ〜(拝む)」とはならなくなってしまった。一般大衆の憧れや幻想を手玉に取っていた業界などはこれから本当に大変だと思います。
意外と人間って疑り深いところがありますからね。誰でも心の中では醒めた部分があるじゃないですか。『裸の王様』という物語がありますが、あれなど、人間をよく表していますよね。
私は若い頃から何だかそういうのが分かっていたから、独立開業してからはマイワールドのみで生きるようにしてきました。ピンときた場合には業務提携などはしてきましたが、極力露出を避けメディアを忌避して外部から孤立した経営をしてきたのですが、正解だったかなと思います。その代りに、20年以上前からHPなどウェブサイトで発信、宣伝を続けています。パンフレットはありませんが同じ効果を持つと思います。紙媒体でないのはSDGsの為。って言えますね今なら。
最近、2階の教室の主と幹部会議?を開いた時、最近の若手生徒様達の声として、当カルチャー教室に口コミが皆無なのが不自然だと言われたとのこと。会員制のサロンに口コミ。小売りや飲食ではないから、メンバーの皆様が外部に向かって口コミを書くのは逆に不自然なような?今時な人々はカルチャーサロンも事前に口コミを参考にするということでしょうか。サクラでも仕込みますかね?
それぞれの教室のHPを見ていただければ、何となく相性とか分かると思います。先生の趣味と個性がHPでダダ洩れしてるじゃないですか。例えば、こちらのお菓子教室のサイトを見れば、私のことはよくわかると思うのです。気心知れた後の皆様によれば、来る前のHPを見た感想→面白い、笑える、クセ強でエッジが効いている、共感した、価値観が似ている、など。
お、お仲間か!?一匹狼は武蔵小山で遠吠えをして各地にいる仲間を探しています。初めてお会いする方とも初めて会った気がしないことが多いのはそういうことじゃないでしょうか。
でも、重要なポイントは一つ。美しいお菓子が好きな事。それだけです。
ケーキ屋で買って食べる、それだけも楽しいですが、一歩進んで作りにきてみたら、もっと楽しめますよ。基礎から応用まで順番にやっていけば、最後には有名パティスリーに並ぶようなケーキまで作れるようになります。自分で作るようになるとお菓子の裏も表も分かるようになってきます。お菓子には幻滅することはないと思うのですね。あるとすれば砂糖の量が半端なく、恐怖を感じてしまうとか、そんな感じかも。そこはどうぞ見て見ぬふりを〜。←これが人間。
春のメニューを考えていきます。研究クラスの方はレジエ抹茶をお見逃しなく!

2025年1月10日(金)
2025

2025年1月も中旬にさしかかり、光陰矢の如し。
連続する時間の流れで一見変わらないよう思えて、その実刻々と変わっていく時代の価値観や街の風景のように、ケーキにも時代の変化があります。
少しづつでも変化に気づいていかないと、ある日世界が反転していて、とんでもない時代遅れになってしまうのが経年の怖さですね。諸行無常、歳を取らない人はいないし、変化しないものもないのです。盛者必衰の平家物語は永遠の名作なり。
お菓子の世界、素材や技術など様々なものが変わっていきますが、一番分かりやすいのはデザインの変化でしょうか。私がコルドンブルーにいた頃、2000年代前半は90年代主流となった現代アントルメの流れからシンプルなデザインがお洒落とされておりました。ほとんどのアントルメが片側に寄せてデザインされていましたし、チョコレート細工も鋭利な雰囲気のものが多かったような。それが2010年代〜徐々に派手かつ盛りが多い感じのデザインになってきて、現在は可愛い雰囲気のデザインが大半を占めています。昭和の頃のベタなシンメトリーのドイツ風のデザインとはまた違った新しい少女趣味を感じるというか、可愛いは正義なんですね←意味不明
なので(?)今シーズンは初級クラスのモンブランを上の感じに変更してみました。仕上がりは使う口金の違いで、従来のモンブラン口金で仕上げても良いです。個人のお好みで色々やってみてください。

オーストリア菓子のクグロフもデコレーションを変化させています。クグロフと言えばスミレやミモザの砂糖漬けを飾りたいところだけど、もう巷には売ってないんですよ。変わりに現代素材とも言うべきフリーズドライのフルーツを飾ります。
お菓子の国境も外れている時代にオーストリアのクグロフ、と敢えて言う理由もないですが、一応。フランスのクグロフとどう違うかというと、フランスのはイースト生地のものが主流ですが、オーストリアやドイツはバターケーキ生地の配合が主流。私個人はガトーショコラの生地を使うこともありますし、果ては糖質制限の素材で作ったりもしてますし、クグロフは型の名前なので、生地は何でも問題ないのです。
オーストリアの方は正確にドイツ語読みでクーゲルホップと表記すべきでしょうが、フランス語読みのクグロフの方が日本で通りが良いのでクグロフで。皇妃エリザベートをエルジェベト(イメージ崩壊)と呼ばないようにだね。外国語の名詞であっても日本語になってしまった言葉というのはたくさんあります。
脈絡つけます→昨年末に麻布台ヒルズのクリスマスマーケットに行き、ウィーンに行きたくなってしまいました。とりあえず人生で一度と思って行ってみて、予想外にドはまって3回も行ってしまった都市です。フランスもクリスマスマーケットが盛んですが、ウィーンの方が雰囲気がありましたね。11月から市庁舎の周辺で大掛かりにやるんですよ。12月のウィーンやパリはとんでもなく寒いし(東京比)、ブリザードもあるので、11月末までに出かけるのが良いですよ。
ウィーンでブリザードに一度遭遇して市内にいながら遭難しそうになって以来、欧州の冬には恐怖を抱いています。突如暴風雪に巻かれ視界不良の氷点下なのに東京の薄い冬コートだった私共、かろうじてカフェにたどり着き、カフェに入ってから体が動くのに10分くらいかかりました。寒さで身体が動かない経験は初めてでしたね。北海道でもブリザードありますが、東京ではあり得ないじゃないですか?東京って先進国の都市の中では最も南に位置し、雪のない幸いな地域なんですよ。夏は暑いけど。寒いのとどっちが良い?あの寒さと雪、欧州北部や北海道など雪国には住めないと思いましたね。
さて、新年、アメリカの大統領が変わるじゃないですか?私が一番期待していること、ウクライナ戦争の終結です!平和的とはいかないでしょうが、全方向納得解決に向けて力を発揮して欲しいです。新大統領の力量に期待ですね!
「望むのは世界平和です!」とかミスコンの覇者みたいなことは言っていないですよ、単にロシアの空が再び開かれて欲しいのです。日本はロシアの領空を通らないとヨーロッパに最短でたどり着くことはできないのです。最短でも12時間半ですから。頼みます、早くロシアの空を再び開放してください!和平を!
他国の戦争に口を挟むのは慎んでやめないといけないけれど、起こってしまった戦争を周辺国が尽力して終結させるのは正義だと思うのですがね。どんな大義があろうとも、自分の子供を前線に行かせたい親がいますか?有志だけで国対国の戦争はできないでしょう?自分達は絶対に前線に行かない人間に国を預けてはいけないということですよ。外交努力という言葉を知らない素人にも。怖い怖い。
という訳で、選挙には行きましょう。国民の義務と権利。狭小な範囲ですが、今のところ私の住む東京都政と品川区政は悪くないですよ。税金の納め甲斐がありますね。女性リーダーは現実的なのかもね。
今年はどんな年になるのでしょうか。当教室も武蔵小山で開業して21年目に入りました。お教室、パーティー、マルシェなどで皆様にお会いできるのを楽しみにしています!

過去のダイアリーはこちら