|
 |
2014年3月28日(金) |
らぶりー |
研究クラス最新のアントルメは苺づくしです。
全パーツが苺に関連した構成で。ホワイトチョコレートの飾りにも乾燥苺がパラパラ。○がいいって意見多数、△より、□より。
小粒の苺が手に入る季節限定、やるなら今ですよ。4月下旬まで。皆様には積極的にこの最新をおススメしたい。もう4月のメニューが決まっているメンバーにも、メニュー変更を提案しちゃおうか検討中。
もしかして、アレですかね、可愛過ぎますかね。最近のアントルメがカワイイ路線になってきていると、我ながら感じるのですよ。これは、自分に対してズバリ指摘しよう。加齢によるものです。ぷっ・・・
歳を重ねますと、経験が増えて内面が磨かれますわね。それは素晴らしいことなのですが、それと引き換えに世界が色を失うって感じに褪めてくるのですよ、物事に対して。何でも分かっちゃうからさ。若かりし頃のヴィヴィッド感よ、どこへ行ったのだ〜い。
その「褪め」に対抗するために、賢い大人←と私が見なしている人々が行っていること。参考になるのはリタイア世代前後のマダム連。こちらのお教室にも、通いのジムにも、巷にはたくさんいらっしゃいます。
それは〜はしゃぐこと!実際に楽しかろうが楽しくなかろうが、とにかく、楽しそうに振る舞うことです。そうすると、こなれた役者のように、瞳が輝き生気が宿る。活気が溢れますので、その場の雰囲気が明るくなります。そうすると、その他の人も何だか楽しくなってくるのですね。伝播するんですよ、活気ってのは。
醸造できるのです、楽しさは。大人だもんね。それができない人は鬱鬱と日々を過ごすだけです。条件は皆ほとんど一緒、物事の捉え方の問題です。私は、できれば最後の日まで笑っていたいもんだわ。
閑話休題。カワイイのアントルメが増えてきてるのは、つまり?私の中のカワイイが徐々に失われていっているからです。
もともと、私は外観的なことに関しては少女趣味であります。こちらのお教室をご覧になれば、今田美奈子先生の香りがするでしょうし、私自身もレディライクなファッションを好みます。これは何かと言うと、簡単に言えば趣味なんですけど、その根源的な部分にはバランスを取ろうとする傾向があるんじゃないかと。子供の頃から女の子らしい可愛さに欠けた性格でしたから、外見は女の子らしさを追求したかったのだと思います。ワンピースとか、巻髪とか、キラキラのアクセサリーとかね。
外側が女子なら満足だったのです←子供ってのは、浅はかだわ。
大切なのは気持ちです、大人になって分かりました。だから、童心を忘れない為に一年に一回はディズニーランドに行くというマイルールがあるのですが。2010年以来破られたまま。今年こそ。去年も一昨年も同じこと言ってたけど。。
マダム達を見習って、たっのし〜い!って叫びながら、(ディズニーランドとか)に走って行かなきゃですよ!
アントルメだって、カワイイ〜!と叫べるようなものを。
今シーズンはもう一種類くらい、苺のもっとカワイイ〜の考えます。
忘れなかったら、次回から仕上がりの時に「きゃっ、かっわいい〜」って飛び跳ねてね。カワイイの追及も根気よくやるべし。
よろしくです。
|
|
 |
2014年3月25日(火) |
復活 |
タイトルの通り。
銀座ロオジエが復活しました。昨年の秋から再オープンしています。
2か月以上先まで予約でいっぱいなのですが、私はキャンセル待ちをしたので、予想外に早く訪問できました。ラッキーーー!自由度の高い自営業バンザ〜ィ!!
かつて、東京で一番好きなフレンチレストランでした。ランチもディナーもデザートが3部構成(アヴァンデセール、デセール、プティフールとミニャルディーズ)となっており、しかも内容が素晴らしくて、もう、デザートの為に出かけていたと言ってよいほどでした。
ミシュランが日本に上陸して以来ずっと3つ星を維持していたお店で、三ツ星フレンチの中で唯一、私が再訪に再訪を重ねていた店です。他の三ツ星のことは聞かないでくれたまえ。一度行ってみれば十分さ。
ロオジエは圧倒的でした。デセールがね。デセールを馬鹿にしがちな(傾向のある)日本人シェフの店とは大違いです。資生堂資本なだけに女子目線が強く意識されているのでせうか?
お菓子の世界のスイーツ人には、たまらない店だ。甘いモノなど女子供の食い物じゃ、くらいの硬派な日本男子に挑戦している店です。お食事の後に怒涛デザート来ますが、それが何か?おフランス人のスイーツ好きには男女差などないのです!フランス人たるもの、甘辛両刀が普通でクールなんです。
資生堂ビル改修と共に、3年弱の沈黙を破り、その伝説のお店が復活しましたのよ。スイーツ人の私が早速行かないわけないでしょ。
スキップしながらお出かけ。ドアマンがいたのにはビックリ。
新しいお店は何と地下です。とはいっても、レ●ンのようなヴァンパイアの館ではなく、広い吹き抜けで外の明かりを入れていて、部屋中央の桜のアレンジも素晴らしかった。すご〜く明るいイメージ、これなら地下でもOK!です。
銀座には地下のフレンチが多いです。実は私、地下レストランは苦手なのですよ。目が悪いせいかもしれないんですけど、地下にいると頭がぼうっとして現実感がなくなるんですよね。空気も悪いせいでしょうかね。
だから、新生ロオジエが地下になったと聞いて、かなりガッカリしていたのですが、地下レストランのイメージが変わりました。
座席数は減った気がしますが、全体的にこじんまりとして良い感じです。
サービスは文句ないし。何より、お料理が良くなったと思うのですよ。デセールは以前より少し趣が変わり、でも期待通りの素晴らしさでしたが、お料理が印象に残るようになりました。今のオリヴィエシェフ、(イケメン)とても腕の良い方なんでしょうね。スペルト小麦とか使って、今風。
全て文句の出ないお料理とデザートでした。
キャンセル待ちする価値があるので、興味のある方は是非ランチに。
季節が変わったら、また訪問しようっと。
*ガッカリしないために、高級レストラン(昼1万円〜夜2万円〜前後の店)に関しては行く前にお教室で聞いて下さいね。ロオジエと同じような価格帯の、同じようなネットの高評価なのに、衝撃のがっかりレストランが、この近くにあったりしますからね。高級店じゃなければ、どんどん試してみるのがいいと思います〜皆で情報を分け合おう!
|
|
 |
2014年3月22日(土) |
ショコラ |
研究のテンパリングのクラス、M様がお選びになった色合いが、こうして写真に写してみると春っぽくていいわ〜
ショコラシーズンは2月で終了かと思っていましたが、こんな感じで揃えれば春ギフトにも好適品ですね。
冬のドラマで、ショコラをテーマにしたものがあったらしく、皆様から「観て!」と言われ続けたのに失念し続け、ついに来週が最終回だそうです。なので、また忘れないうちに昨日録画予約しました。最後だけ見て何かいいことあるだろうか。素敵なショコラが出てくるかしら。
「失恋ショコラティエ」って、ずいぶん面白いタイトルじゃない?冨澤商店が材料を供給しているのですってね。本格的なチョコレートが沢山出てきたんですかね。そうらしいけどね。観るべきだったんでしょうね。
私は、ドラマを見続けることができない性格っていえばお分りいただけますでしょうか。週一だと忘れちゃうんですよ。それで、気づいたら何回も終わっていて、話についていけず継続視聴挫折の繰り返し。
なんて、(自分で言って気づいた)そんなの嘘!真っ赤な嘘よ!要は気合いの問題なんです。過去にお気に入りの海外ドラマなら忘れずに録画予約してたもの。見逃そうものならツタヤのDVDを心待ちでしたよ。
私が今まで夢中になったのはアグリ―ベティ、ロイヤルペインズ、グッドワイフ、デスパレートな妻たちなど王道が多数だ。ちゃんと視聴してましたよ、今春からまた面白そうなイギリスのドラマをNHKでやるでしょ。シャーロックやアガサクリスティやジェーンオースティン系の時代劇なら欠かさずに観ますね。そういうのが、好きなんです。
つまり、好みの問題ですな。
でも、スイーツ系はちゃんと見なきゃいけないですよね。ああ、どうしてショコラティエを見忘れ続けてしまったんでしょう。悔やまれるわ。。。
話は昼ドラ並みに陳腐だけど役者と扱うテーマが現代風でいいっていう皆様のもっぱらの評判でした。キレイな男子とキレイなショコラ?そりゃ、女子の夢だわ。
「グレーテルのかまど」という番組をご存じでしょうか。あれも、ヘンゼル役のカワイイ男子が一生懸命スイーツを作るんですよ。私が思わず観ちゃうのは、たぶん(皆様おすすめショコラティエと)同じ理由でしょうな。
先日のテーマの大統領のサントノーレ、作っちゃったんですよ。ルセットが適当過ぎると思いましたが。仕上げも雑だし。
でも、再現してみました。こんな感じに。

やりながら思ったけど、ちゃんとしたルセットでサントノーレ作った方がいいですよ。再現はおすすめしない。
ラデュレのプティサントノーレが本当にルッキング〜だったから、特別講座でやってみましょうか。ルセット作りますね。 |
|
|
 |
2014年3月15日(土) |
おめざ |
起床時の私ほど、人生に挫折を感じている人間がいるだろうか、、、、。
旅行でご一緒する方々が驚くほど、私の寝起きは悪いのです。小声で声掛け+軽く揺するくらいでは決して起きないですから。
頭上で太鼓を叩いて出陣の舞でも踊っていただきたい。
毎朝、激しい苦痛をもたらす騒々しい目覚ましが頼みの綱です。
覚醒して起床するまでの葛藤は、子供の時から筆舌に尽くしがたいものがあります。覚醒はするのですが、それが夢と現の中間で、そこから現実に体を引き起こすのが、とてつもなく大変。この時に毎回、もう無理かもしれない、と絶望的な感覚に陥るのです。オンの日はいつも、夢うつつの中、挫折感に満ち溢れながらも自分と闘っております。このまま永遠に沈みこんだら彼方へ行ってしまうのだろう、な〜んて。
大人になったらスッキリ起きれるようになるよ、と言われていたものですが。十分に大人となった今も、体質は変わらないんですけど〜何時に寝ても、何時間寝ても、相変わらずゾンビのような起床。。
一度起き上がってしまえば、もう眠いとかツライとかそんな感覚はなく、通常モードになるのですがね。日中も眠くなることは全くないし。とにかく朝起きるのが極端に辛いだけ。起床障害とかの病があるとしたら、私は絶対それにあてはまると思います。
対策を立てないわけじゃないです。特別寝起きが良い朝もあります。
おめざを用意している日とか。例えば上のクイニアマンとか。田園調布の冨澤に行ったら必ず寄るカイザーのものです。月に1、2回は食しておりますね。これがあると、起床が早い。引きが強い現実のお楽しみ!
おめざのアイディアは起床技を調べていた時に見つけたものです。私と同じように起きるのがツライ方が世間にはたくさんいて、様々な起床技をあみだしているのですよ。おめざは私に最も合っている方法です。
ちょっと仲良くなりますと、私から起床時間を聞かれることに、皆様お気づきでしょうか?自分と同じく朝がツライ人間を探して、その起床技をリサーチしているのです。同じ悩みを持った人間しか、この苦しみは理解できませんから。
早起き族は、その素敵な体質に感謝してください。朝苦しまなくても起きられるなんて幸運なんですよ。そんなの普通、じゃないのよ〜
ところで、お土産のF&Mのクイーンアンがすっごく美味しい。セイロンとアッサムの配合が絶妙でござんす。withミルクにして感動。さすがF&M
高品質の紅茶はイギリスや日本の一部の場所でしか手に入りません。インドで買ってきた2キロのCTCチャイ用は、そのまま飲むには残念なクオリティで。それでも自宅では飲んでますけど。
私はフランス贔屓ですけど、紅茶ブランドに関しては全くその限りじゃありません。エゲレス万歳
お気に入りおめざ+上質ミルクティー
明日もそれで起き上がろうっと。
|
|
 |
2014年3月12日(水) |
おやつ |
オヤツタイムはマストです。至福です。
私の大〜好きなチョコレート菓子、何だと思いますか〜。チョコレートはあまり好きじゃないとか言っておきながら、これは大好きだ。
久しぶりにお見えになったT様がお土産にくださいました。ありがとうございます。箱を空けて小躍りしましたよ〜。独り占めして食べる(た)。。
それは何か。研究クラスのメンバーはご存じですね、上級クラス以上で判明しますが。
上級クラス9月のアントルメはOrangette(オランジェット)、私のコルドンブルーの卒業制作です。大好物のオランジェットをイメージしたアントルメです。その頃、好きすぎて。ケーキにしてみたかったのです。
柑橘とチョコの組み合わせはよくありまして、オレンジ以外の他の柑橘でもできますが、私はオレンジが特別好きです。
初めて食べたのが、いつだったか、忘れましたが。衝撃的でしたね。
実を言えば、それまでオレンジピールは苦手だったんですよ。で、固形のチョコレートも、どちらかと言えば苦手でしょ。。
それが!その二つが合わさって化学反応?きゃ〜美味しい〜の極致に達しました。不思議じゃないですか?両方とも好きとは言えないものだったのに。そのコンビネーションは別物。ミラクル。
あの時、何が起きたのかしら?今でも分からないんだけど。−と−で+になる法則とかあります?
以来、オレンジとチョコレートは黄金のカップルと認定してます。
チョコレート屋で自分用に買うのはオランジェットだけです。フランス北西部の田舎町のショコラティエさんで500g箱を買ったのが忘れられません。あの大箱はとてもお得だった。美味しかった。ほとんど自分で消費した。
お店の場所と名前は忘れちゃったけど。ポンレベックという街のお店だったような、曖昧な記憶。違うかも。
忘れてしまったのは理由があります。フランスならどこに行ってもオランジェットは買えまして。私、至る所で買っております。
ウィーンでもオランジェット買ってきましたよね?確か、地元のスーパーで。さすがにちょっとイマイチな味でしたが。やはり、当たり前ですがチョコレート屋さんで買うのが正解です。
T様にいただいたのは目黒の名店、オッジのものですね。
よく聞かれますが、お菓子屋さんやレストランなど、私は行った店の詳細リポートや評価はしません。実名でダイアリーに出すのは、然るべき時だけです。出来る限り当たり障りない感じを心がけて。
私がどこの誰か明らかである以上、匿名のグルメブロガーやライターみたいなことはできないのですよ。好き放題に書けないので。
誰もが知る有名店の場合には、比較的安心して名前を出せますけどね。有名店ってのは、評価に慣れているし、すでに地位を確立しているので、どこかの誰かがゴニョゴニョ言っても問題ないのです。
問題はそれほど有名ではないお店とか、これから売り出すお店とか、知る人ぞ知るみたいなお店の場合、実名を出すなら良いことしか書いたらダメです。それが、礼儀ってものです。
それにしても昨日食べた頂き物の頂き物の有名パティスリーTのフィナンシェは酷かった。。コンパウドのマーガリンと人工香料が鼻につきまくり、材料表見たら添加物が入り過ぎだし、更に驚くことに、そもそも製造元はTじゃなくて全然違う某工場になってるし。Tはパッケージだけなのねん。それってどうなの・・・。別に驚くに値しないか、、某有名パティスリーTも外注どころかロイヤリティで訳の分からないお菓子が巷に出回っているしね。Tシェフの名前入りの「ゆき●り」とかいう地方土産みたいなの貰って、のけぞったのは去年のことだったわ。あ、そういえば同じく昨年、●目黒で買った某有名ショコラ系パティスリーCのフィナンシェは100%植物性油脂、バターの香りがしない不思議さんで、裏を見たら堂々の植物性オンリー表記がされてたし。キツネにつままれた?気持ちになったの、健康に留意した今風のルセットなのかな?って。。
バターって高いんですよ。年々値上がりしてましてね、お菓子教室としては、困ったことです。でも、もっと困っているのはお菓子屋さんでしょうね。材料費が上がると利幅が減るし、そうすると経営が苦しくなりますからね。価格を上げざるを得ないか、または営業努力?で、価格据え置きの材料の品質を落として利益確保か。
私、普段は、有名店よりお安くてちゃんとした材料を使った無名のお店をいくつか知っておりますので、そこでオヤツを買ってます。例えば、お隣の西小山のルカという焼き菓子屋さんは、実にちゃんとしたものを売っておりますよ。
皆様はいかがでしょうか。高くてもいい材料のお菓子を食べたいか、安くてそこそこの材料のお菓子を食べたいか。高くても有名店なお菓子を食べたいか、安くて無名店のお菓子を食べたいか。
個人の味覚と価値観が問われますね。
私は(バカ正直すぎて)プロのグルメ系ライターには絶対になれないと思う。ですから、アフィリエイトみたいなステマもできないんです。うっかり契約したら、約束が違うだろって即ほされちゃうわ。
昔も今も、本業だけに専念してます。よって、たまにダイアリーの毒気が強くなっても、寛大にお許し下さいませ〜。
|
|
 |
2014年3月7日(金) |
剪定 |
実は、今週は月初の為、3日連続ノーレッスンデ―!でした。
こういう時は、後回しにしてた様々な事務作業をこなし、室内外のメインテナンスにかかります。
で、お外ですよ。テラス。廃墟のようだと言われ続けても聞かざるの我がガーデニング、春を前に、ついに重い腰を上げて改良に着手しました。
まずは、何も生えていないハーブポットに、わずかに生き延びているミントを寄せて、残りの鉢にはミニバラを数種類配置。
今まで、水やりを放置した結果、どれだけの可哀想な植物達が枯れてしまったことでしょう。深く反省。。
今度こそ水をちゃんとあげよう。愛着が沸くミニバラを選びました。お花の中では断トツにバラが好きなのです。
そして大本命の、オリーブです。これまた、よくぞ生き延びている、と感心するくらい酷い扱いを受けてきました。あ、私にね。
2005年にお教室をオープンした当初からある、唯一の植物です。
途中で枯れそうになり鉢を移したり、日の当たる場所に移動したり、現在は何とか頑張っています。しかし、決めきれなくて、剪定が悪かったせいか、いまいち伸びきれませんでした。あっち向いたりこっち向いたり。
いい加減、生かす枝を決めなくてはいけない、ということになりまして。。
勢いがある横の枝を取り払い、上を向いた細い枝を選ぶことに。剪定は勢いや太さじゃなく、横向きより上向きを選ぶもんだそうです。
そうよね、いくら勢いがあっても方向が違っちゃ、仕方ないものね、、、
バチバチバチ〜と、無情にカットしましたわ。うふふ
次回いらしたら、剪定後の哀れなオリーブの姿をご覧くださいませ。
今年こそ立派に育って欲しいですね。
で、勢いのある方の横枝達、無情にも切られてしまいましたが、切った後にも立派な雰囲気なので、かき集めてテーブルに飾りました。
以前A様からいただいた江戸切子の赤い花瓶にさしたらバッチリはまりました。インドのカシミールの赤系テーブルクロスにもマッチして、ゴージャスな雰囲気になっております。ちゃんと水を変えれば、しばらくもちそうですね。
緑の威力は素晴らしいです。今度こそちゃんと私が面倒をみなくては。妖精さん?に頼っていたのではダメですわね。
|
|
 |
2014年3月5日(水) |
ひなまつり |
お雛祭りの日に、研究クラスのH様とM様がお揃いで苺マスカルポーネのアントルメのレッスンを受講されていました。
H様持参のシャンパーニュで試食タイムはお雛パーティーみたいになりました。H様は酒屋のオーナーの義理の伯父様をお持ちで、「苺のケーキにはシャンパーニュだよね!」と頂いたそうで。その伯父様は以前パリのシャンゼリゼのケーキ屋さんでミルフィーユとシャンパーニュのマリアージュに、いたく感動されたそうです。
気になる、どこのケーキ屋さんかしら?ラデュレか!!
さすが、、世の中にはお洒落なオジサマがいるんですね〜。
だって想像してくださいよ、壮年の日本人のオジサマがシャンゼリゼでミルフィーユとシャンパーニュを食す姿を。。凄いイケてる方に相違ないですよ。日本の酒屋さんも、海外に進出する時代です。ワインを買い付けるだけじゃなく、反対に日本酒を売り込みに行くお洒落な酒屋さんがたくさんいますものね。造り酒屋のオーナーだって海外に飛び込み営業して成功する時代ですから。
現在では、フランスの三ツ星レストランのワインリストに含まれる日本酒も存在します。フランスでも通?な方々はフランス料理と日本酒をマリアージュさせちゃったりするんですよ。
ですから、日本の造り酒屋さんも最近はフランス料理に良く合う純米酒を開発されています。日本お得意の大吟醸のままだと、フランスではちょっと具合が悪いらしいですね。ワインと並んで出すには純米でないといけないらしいですよ。醸造アルコールなど添加物が入るのが問題みたい。
私としては、純米は尖っていて飲みにくい印象ですが、マイルド芳醇系純米大吟醸なんかが増えてきているのかもしれませんね。
酒量制限有の、ほぼ禁酒中の身としては、日本酒を飲むチャンスは年に何回もありません。だから、できるだけいいものを少しだけ飲みたい。
昨日は二子玉の福光屋に行って、香りだけ嗅いできました。酒粕ソフトクリームを食べながら、日本酒の香りに少しだけ浸る。。
造り酒屋といえば、秋田の造り酒屋ご出身のS様が再来週パリ一人旅に出るというご連絡をいただきました。楽しく食べて飲んで観光して。そんなのにピッタリの街ですパリは。
1人旅だとたくさん食べられないのが残念ですが。。
きっと割安ワインを水代わりに浴びるように飲んで帰ってくることでしょう。朝も昼もオヤツも夜も、ワインとシャンパーニュで通しちゃえ〜
ケーキとワインの相性も抜群ですから、試してみて欲しいと思います。
春が来るせいでしょうか、皆様の動きが活発化しています。
そんな感じで、ぴょんぴょん跳ねていきましょう〜
|
|
 |
2014年3月2日(日) |
BGMの謎 |
当教室のBGMはクラシック音楽オンリーですが、有線ではありません。
真面目に?CDで流しております。裏には100枚を超えるクラシックCDが積まれておりまして、いつか、地震の時とか、雪崩のように落ちてくることが容易に想定されます。それが分かっていながらCDの場所を移さない私は、いわば、作為の不作為で有責。
落ちてくるのは、私の頭の上ですから。。自業自得でしょう。
さて、BGMの選定は、いかにしてなされるかをご説明いたしましょう。別に知る必要もないことでしょうけど。たまに聞かれるので。繰り返しますが、有線じゃないんですよ。
季節に応じて私の気分で入れ替えます。5枚まとめて入りますので、作曲家別に、または時代別に、または系統で。
現在はフィーリングクラシックスのシリーズが入っております。
まあ、こういうオムニバスみたいなのは、どうでもいい気分の時の選定CDですね。特にこだわらない、みたいな。
ソチオリンピックの時はチャイコフスキーだったんですよ。
楽しい時にかけるのはモーツアルト、悲しい時はベートーベン、憂鬱な時はショパン、ハイテンションの時はリスト、ローテンションの時はバッハです。分かり易いですね。
ローテンションの時のバッハは効く。メタルと同じくらい有効です。
バッハ一族が好きです。特にパイプオルガンの曲がね〜いい感じなんだわ。教会音楽らしい感じに痺れる〜。
パイプオルガンは、簡単じゃない楽器です。荘厳な楽器だからこそ目立つのか、下手な人はびっくりするくらい下手だから。一般的に下手な人の演奏を聞くチャンスが普通にはないんですけど、たまにそういうチャンスもないわけじゃないんですよ。たとえば、教会にもぐりこんだ時とか。私が教会にもぐるのはクリスマスミサくらいですけどね。得意な人が弾いていることが多いはずなんですが、たまにアレなこともある。
私がパイプオルガン(の出来不出来)にこだわるのには思い出が関係しています。高校時代の一時期、アメリカの田舎にいた時、ホストマザーが日曜日には必ず教会に連れて行ってくれましてね、そこで初めて本物のパイプオルガンを見ました。私はクリスチャンではありませんから、教会に行くなどという習慣はなかったので、新鮮な体験でしたね。
そのオルガンは大変に立派なものでしたけど。信じがたい事に、弾き手が致命的なド下手だったんですよ。いつも同じ方が弾いてまして、調子がおかしくて歌とバラバラ。そんなことあるのかと不思議に思っていました。その頃には大分英語のヒアリングができるようになっていまして、数回目のある時、ホストマザーが「あの人には引っ込んでもらいたいわ、ちっとも上手くならないじゃない。耳栓したいわ。誰かどうにかできないのかしら」と、どこかのオバサマ相手に文句を言っているのを、横で聞いてしまったのです!ぎょえ。
要約すれば、そのオルガンの弾き手は教会の有力者の奥さんか何かで、ファザーのご指名で弾いているのだとか。それを他の人達は快く思ってなくて、もっと上手い人に変えたいらしいのです。
いわば、教会の派閥の問題だったらしいです。あんな真面目で荘厳な雰囲気の教会の水面下で、そのような争いがあったとは。。
若き日の私はびっくり。いつも慈愛に満ちた、と思っていたホストマザーの別の顔?にも、びっくり。ヒアリングなんて、できないうちが幸せかもしれませんよ。見ざる言わざる聞かざる。
ホストマザーとそのお友達の本音トークを聞き取って以来、教会に行くたびに、調子っぱずれのオルガンの音に、笑いが込み上げるようになったことを告白しましょう。皆、聖歌を歌いながら邪念に満ちているのね。。
教会の荘厳な雰囲気が好きなんですけど。その下にうごめくは様々な思惑と感情を持つ人間達です。このアンバランスさときたら!
美しいものだけ見たい人は表面だけを見ればいいですね、教会は建物も聖歌もオルガンも素敵です。私はそういう表情が大好きです。
でも、その裏側もまた、興味深いものです。天上の国を想像するのは人間ですが、リアルな人間世界は矛盾に満ちて。
クラシック音楽こそ天上世界を表現してます。私が好む理由。
で、その対極が、現実をことさらに醜く歌い上げる現代のメタルやロックですかね。それもまた好きですわ。
バッハ、教室でこれがかかっていたら、私の調子が下がっていると思ってかまわないですよ。上げるための音楽ですから。そういう時は同時にスマホでメタルを聞いています。
音楽って、面白いですね〜。
|
|
 |
2014年2月27日(木) |
進化 |
メンバーのマダムSからフードプロセッサーをいただきました。うちのは壊れ気味でしたから、誠に有難いでございます。
開けてビックリ、初めて見る形です。ほら、あの従来のモーターが横についている大きいタイプではなく、コンパクトに上についているのです。バーミックスの大きい版のようでもあります。早速使ってみたいと思いますが。。電化製品は地味に進歩していくものですね。
スマホの扱いにもだいぶ慣れましたし。ワイヤレスイヤホンが保証期間内の一年間に3回も壊れたのは、あちらが脆いのか、私の扱いが悪いのか。製品に根本的な欠陥があるのか、私の当たり運が悪いのか。4度目の正直で12月から現在のイヤホン使用中ですが、今度こそ一年間くらいはもってほしいと思っています。最近、充電の様子がおかしいので、ちょっと不安な気持ちになっています。お願い、もってね。。
静電気体質だと電気製品が壊れやすいと聞きますが、本当でしょうか、それとも都市伝説でしょうか?残念ながら、私は静電気体質です!冬場は我ながらツライ!バチバチで。。
何とかタイムだとは思いたいのですが、私のPCは3年で壊れる傾向がありまして、歴代の携帯も寿命が短かったのです。今使っているPCは2010年に交換しましたが、最近、様子がおかしい気がします。ドキドキ。
時代の進化に伴って、何でも交換かアップデートしなきゃいけないんですよね、ついつい、面倒に感じてしまって。慣れは素敵な惰性。
お教室のメンバーも随時進化していくから、アップデート作業が欠かせません。震災後の傾向として、年齢が高めのマダムが増えてきたように思います。平日昼間のレッスンはプライベート化しているのですが、そのせいか50代〜60代〜のマダムがお見えになる率が上がってきました。
震災前までの比率は圧倒的にOLさん多数だったのですが。。
OLさん達は私と前後に年齢が近いこともあり、お友達のような感覚で皆様のお話を聞いてはキャーキャーと同レベルで大騒ぎですが、目上のマダム世代には教わることが多いです。人生を。
私はまだまだ青いなと、否応なく思わされますね。当然ですけど。
世代が違うということは、生きてきた時代が違うということです。70年代、80年代、90年代、00年代にはそれぞれの常識があって、人生最大の過渡期である20代、30代をどの時代で生きたかで、身の処し方?が大幅に異なります。下の世代の人間が上の世代の人間に物申す資格など全くない。ということを、さすがに私も自覚いたしております。かつての生意気な鼻っ柱は自営業者として進化するにあたり、半分以上叩き落とされました。まだ多少残ってますが。
上の世代が下の世代に物申すのは、その経験や常識に照らして資格ありと判断する、されますので、驚くことではありません。しかし、下の世代は、ハイハイと聞きながら、アドバイスに従うことはできないのです。だって、仮にそうしたかったとして、もう時代が違うから〜。ああ、なんてこった。XPだってサポート終了だし。。
幸せの形は、時代と共に変化していきますが、マダム達は幸せな人達が多いように見えます。それは、様々な経験の末に到達した「足るを知る」がベースになっているような気がします。
「足るを知る」って、欲深い我々の世代が、どうやってそれを知ったらいいのだろう。あれもこれも、自分にも他人にも様々な要求をしてしまう、ああこの欲深さよ〜。肥大化した電化製品は壊れやすく無用の長物となりやすいし。実際は、そんなに機能はいらなくてよ!
私が現在使っているガスオーブンは我が人生で5台目ですが、以前の高機能を捨ててオーブンだけに特化したシンプルさん。よって、10年もってます!歴代最高!まだまだいけそうよ。
結局、シンプルがベストってことでしょうか。
進化すると、巡り巡って、シンプルに回帰するってこと?人生もまたそのようなもの?
日々、お勉強ですね。
もうすぐ春です。幅広い世代のメンバーを募集しております。若者から超大人まで大歓迎です。どうぞ、年齢を気にせずにこちらのお菓子教室の扉を叩いて、私をはじめとする既存メンバーに新しい刺激を与えてください。
皆様のお越しをお待ちしています。
|
|
 |
2014年2月24日(月) |
物事のバランス |
これは1月末に訪問したインドの今風お洒落レストランで出たデザートです。下にあるのはソアンパプディというインド菓子で綿あめのような食感、上はピスタチオのアイスクリームです。インドで食べたナンバー1のデザートでした。
インド料理教室のHPをご覧になっていない方は、私がインド好きである理由をいまいち理解できないようです。それは、そうだ。フランス菓子の人間が何故にインドなんだ。と、普通は思われることでしょう。
私は、お菓子教室の他に、インド料理教室を別途主宰しています。
最初は西小山でインド料理教室を開いていたのですが、お菓子教室を開くにあたって武蔵小山へ教室を移転し、そのまま、二つの教室を持つことになったのです。HPも全く別に作ってありますので、どちらも私が主宰者であることを気づかない場合には気付かないようです。
本当のことを言えば、途中でインド料理教室をやめようかと思いました。フランス菓子に集中したかったからです。でも、あちらは、私の心のバランスをとるのに必要な存在だと気付いたのです。フランス菓子に心が捉われて息詰まった時、インドはフリスクのような存在です。また反対に、インドが辛くなった時、フランス菓子は救いともなります。
気分転換に、全く別の世界を行き来するのが、両方のモチベーションを保つ秘訣なのかもしれません。フランスとインドはあまりにも異次元で、だからこそ良いのです。
しかし、最近ではその融合を、インドのお洒落レストランで見るようになりました。上の写真は、その端的な例です。上がフランスのデザートの代表格であるピスタチオアイスクリームで、下がインド菓子代表のソアンですから。味覚がとてもよく合っていて、久しぶりに目が覚めるような気持ちになったデザートです。
融合しすぎるのには複雑な気持ちもあります。違うからよかったのもあるので。どうなんだろう。
現実と非現実、理性と欲望、公と私など人生のバランスをとるのは人間の命題で、より良く、どう生きるかをレッスンの合間に皆様と一緒に日々考えています。
女子はお喋りが大好きだから。姦しいって言葉は言い得て妙過ぎる。面白ネタや武勇伝や教訓話が相変わらず活発に巡っております。知恵を出し合って、とりあえず楽しく。
頑張っていきましょうね〜
|
|
2014年2月19日(水) |
研究と称した。。。 |
 |
 |
定期的に都内の菓子屋巡りをいたします。
もちろん、お勉強のためです!最近の活動?としては銀座方向へのヴァレンタインチョコレート見学と表参道の大御所巡り。
予告通りヴァレンタインデーの雪の中、マルコリーニのサロンでショコラショを飲み、一階のチョコレートをジロジロと眺めるだけ眺めてきました。ちょっと感じ悪かったかも。丸の内のメゾンドゥショコラ含めその他の在銀座付近の菓子屋とデパートをほとんど巡り、ヴァレンタイン用チョコレートのお値段をチェック。
おやおや、何という事でしょう。と、ため息が漏れ。お高くて。
小さな小さなトリュフが4つ入ったコフレが2000円とか。。一体、どこまで日本のチョコレート界のインフレは続くのかしら。凄いわ。
果たして、これらの銘柄チョコをもらった男性陣、義理本命を問わず、お分かりになるのかしら?そのブランド価値やチョコレートの質や技術などが。。たぶん、素人の方など、どこの何とも分からずにパクっと食べて終わりでしょう?そんなに価値があるとは夢にも思わずに。
あ、実にもったいないことだ〜。
それとも、これらの高級チョコは、そのほとんどがマイチョコの用途に使われるのでしょうか。それならば納得できるのですが。。それにしてもお高い!!パリのJPエヴァンのアソートがどれだけお得だったことか。
そんなもんで、一粒300円越えを味見としても購入する気にはならず、肩を落として戻ってきました。。
そしたらば、神様が、私に微笑んで下さったのよ〜
昨日は表参道に参りまして、ラントマンとエルメのケーキが目的でしたけどね。ふと、ラメゾンドュショコラのサロン兼店舗が見過ごしそうな場所に再オープンしていたのに気づき、入ってみました。80年代からハナエモリビルに入っていた老舗チョコレート屋です。本店はパリ。シャンゼリゼの裏にございまして、ショコラショに生クリームを浮かべて飲まされる店です。最初の頃はツーマッチだ、と思っておりましたが。。フランス菓子に慣れればクドいほど美味いの味覚に変化していきます。
その、往年のラメゾンドゥショコラで、2種類のプチガトー(写真右)を買いまして、お包みされている間にショーケースをまたしてもジロジロと眺めていましたら、お味見下さいの一粒が出てきましたの。連れと私にそれぞれ一粒づつ。なんって太っ腹。大喜びで食らいつきましたわ。。
大変美味しいミルクチョコレートのプラリネでしたけど、これが一粒350円か〜おお〜まい〜ご〜。神様、ありがとうございます。
プチガトーは、構成や味覚などの面白さ等、やはりエルメ(写真左)に軍配が上がりますね。パティスリーのケーキとショコラトゥリーのケーキを比較するのが間違っておりますけれど。つい比較してしまったのはお値段が同じだったから。写真のケーキは全て735円です。
ならば、エルメで買う方が、遥かに満足度が高いケーキが買えます。メゾンで味見チョコを貰っておきながら罰当たりなこと言ってごめんなさいね。でも、真実ですもの。
皆様も、チョコレートに敏感でメゾンのチョコの舌溶けに震えちゃう〜みたいな感性を持っているのでもなければ、ケーキを買うならエルメにしといた方がコスパが良く感じられるでしょう。
エルメのマカロンは現在294円でした。インフレだ〜。私が最後に知っていたエルメマカロンの値段は245円でしたよ。近いうちに間違いなく300円越えしますな。増税後とか。
ショコラにせよパティスリーにせよ、衰えぬ勢いを感じました。お菓子の価値は止まることを知らず上昇中、万歳万歳万歳!
皆様、こうなったらば、よりプロフェッショナルな領域に到達して、更なる自己満足に浸りましょう〜
|
|
|
 |
2014年2月14日(金) |
ヴァレンタイン! |
ヴァレンタインデーという名のチョコレート愛護賞味週間は本日で終了。
皆様、お疲れ様でした?まだ終わってない?
月初から昨日までの間にいらした研究クラスの人は、私の誘導により全員がテンパリングのクラスを受講されてました。私、本当はチョコレート好きではないけれど、ヴァレンタインだけは特別です。普段プラリネに見向きもしない人間としては、この時期に作らなくていつ作るの、この時期に食べなくていつ食べるの。フランス菓子人としては、チョコレートを外すわけにはいかないのです!
研究クラスの皆様にとってもチョコレートは必修なので、この時期にあわせて習えば一石二鳥ですね。
テンパリングの内容によりますが、1人プラリネ40〜50個はできますので、そのまま自分用はもちろん、会社用、友達用、家族用、彼氏用にも。全部まかなえますよ。完璧です。おめでとう!よくやった!
写真にありますのは、テンパリング3回目の方の。応用編ですね。
グラスでコーティングしたりデコールしたり、スタイリッシュの反対。かわいい〜って感じ。たまにはこういうのもいいでしょう。
モルドを反対に使うというやり方です。今年@かAを受けた方、来年やってみてくださいね。
初心者の方は、まずは生チョコから。チョコレートの品質を知り、チョコレートの溶解から徐々に学ぶのが良いと思います。
しかし、最初にありがちですが食べ過ぎは禁物、味見は一種類につき1つを心がけていきましょう。なんていって、食べ過ぎて、私は毎回チョコは当分いらんわい、という気分になってます。
ショコラショなら好きと言える。今から銀座行くのでマルコリーニで飲んでこようっと。雪だから空いてそうだ。
チョコを買いに行くんじゃないのよ、観に行くだけ〜。
お勉強のためです。今日がギリギリ、最終日だから!
ちょいと練り歩いてくるわ。銀ブラ。では。
|
|
 |
2014年2月12日(水) |
マカロン |
ヴァレンタインは特別にご注文を受けてマカロンを作ります。最新のアシスタントのM様が月曜日に頑張ってくださいました。300個超えよん。
ありがとう〜助かった〜。
私は製造販売はしないのですが、冬の時期だけ気まぐれでマカロンを量産します。正確にはクリスマスとヴァレンタインだけ。しかも昔からの顧客(カルチャー教室関係者)だけに、市場価格より大幅にお安くお譲り。
その心は。年に一回くらい、どこかの誰かにマカロンを自慢したいから。可愛いだけじゃなく美味しいものなんだよ、って。特にうちのキャラメルは秀逸だと自負しているので、今回はヴァレンタインっぽくピンクのマカロンにしましたが、中身はキャラメルちゃんであります。苦手だったら御免下さいねぇ。
それにチョコマカロントを組み合わせれば、完璧なヴァレンタイン仕様になりますでしょ。
これを義理チョコとしてもらった人はラッキーだ。。
乾燥している5月までしか作れませんから、中級クラス以上の方は、忘れずに自宅で復習してくださいね。キレイに作れるようになったら、周囲に配って欲しい。マカロン普及委員会ですから、こちらは。お願いします。
私が毎回感動するもの3つ。不思議と飽きはこないのよね。
なのこちゃんの可愛さ、食器洗浄機の優秀さ、マカロンの美味しさ。
ところで皆様、どうかご自宅ペットのプロフィールを送ってくださいませよ、なのこページがさみしくて。なかなかお友達申請が来ないです。
ようやくK様のにゃんこちんが追加です。
わんこにゃんこだけじゃなく、ウサギでもインコでもカエルでも金魚でもいいから〜お願い、なのこちゃんのお友達を増やしてあげてくださーい
|
|
2014年2月5日(水) |
インドの、アフタヌーンティー |
|
|
2014年2月2日(日) |
インドのフレンチ |
 |
 |
さてさて、帰ってきましたよ〜
インドは、面白い。その一言に尽きるわけですが、もう少し詳しくリポートしましょう。お菓子メンバーにとって気になるのはインドのフレンチとパティスリーですよね。なので、私が肝入りで10月に予約したタージパレスのオリエントエクスプレスについて。
私が到着した26日はインド共和国独立記念日でした。
タージパレスには独立記念行事に招かれた安倍首相夫妻も泊まっていまして、厳戒態勢のホテルのセキュリティ。あちこちにガードマンやSPのような人々が待機しておりました。エレベーターを上がる時も降りた後も、各階に配備されておりますので、どこに行っても動きをしっかり見られている感じですね。
私達などは、どう考えても、浮ついた風情のただの観光客ですけど。もしかしたら、インドのトライバルゾーンのモンゴル系の女テロリストかもしれないものね〜。日本人のふりして「我が国の首相に挨拶を〜」とか叫びながら何か事件が起きたらインド政府の顔がつぶれるからね。。
さて、その重要な独立記念日、ドライデーという禁酒の日になります。
空港に出迎えてくれたドライバー曰く、「高級ホテルはドライデーでもお酒が出るのは常識だから、貴方達もワイン飲めますよ」と請け合ってくれたのですが、レストランに着くと正面に大きな文字でDry
Dayと書いてあります。ソムリエがやってきて「本日はノンアルコールカクテルのみ提供となります。自家製青りんごカクテルはいかがでしょうか?」と。
てっきり、そう言いながらジンかラムでも入っているかと思ったら、何も入ってない。本当のノンアルコールで。真面目じゃないの。。
驚いたのは、料理のレベル。本当にレベルが高い。
特に、このリリパットのパン(写真左)をご覧ください。一口サイズで作られています。こんな小さなクロワッサンやプティパンは、今まで見たことがありません。全て温められているし、味はちゃんとしているし、リエットが3種類もついてくるので、前菜が来る前に一皿食べてしまいました。すかさず2皿目が。素晴らしい。
お目当てのヴェジタリアン向けメイン(写真右)ブラウンマッシュルームのピティビエは、予想通りの出来栄えでした。野菜しか使われていないとは思えない風味と食感。素晴らしい。このレストランのスペシャリテなわけです。
デザートはスフレで、プティフールにチョコレートまで出てきて、完璧。サービスのレベルも完璧。日本でいうなら、レカンのようなサービスですね。料理もその系統のクラシック。でもお値段は半分以下。
レストランに限らず、布製品や銀製品なども、高品質のものであっても日本やヨーロッパの半額、いや三分の一以下で買えます。
インド素敵じゃない?ちょっと、な部分に目をつむれる人なら、ヨーロッパ旅行の予算でお姫様旅ができますよ。
アフタヌーンティーについては、また次に書きましょう。
|
|
|
|
2014年1月23日(木) |
寒い日本から脱出 |
前回、旅のスケジュールを公開したら大変好評?だったので、今回も公開します。行先はインドですけど。あちらに書いたものを以下に貼っておきます。
ちょっとインドに行ってくるわ〜と言うと、インド料理教室以外の皆様は、とても心配されます。
危険なイメージ?南米並みでしょうか。実際、南米やアフリカと大差ないですね。外務省海外渡航情報によれば、インド全体が「十分に注意してください」のエリアです。
治安が良いとは決して言えず。個人旅行は要注意の国です。
でもね、私はぼったくりに怒って流しのタクシーを拾うような無鉄砲さはありません。それどころか、チキンそのものですので、今まで複数回のインド旅行は常に旅行会社を通して専用車とガイドを雇う旅です。
ですから、タクシーやリキシャには乗ったことがありません。リキシャに乗った写真を撮るために、お金を渡して一瞬だけ乗せてもらったことはありますけど。それで1ドル差し上げましたのよ。お金の威力は絶大、お金は大切です。途上国では安全や微笑みを、お金で買うのです。例えそれが法外な値段だとしても。
そうはいっても日本人からすればたいしたことないですから。数千円を惜しんだら時に命とりなんですよ。
厳重なガードの下に旅行しますのでご安心ください。それでも何かあったら、もうどうしようもないね。
インドの犯罪のニュースが日本で流れるようになったのは、ネットのおかげなのでしょう。良いニュースは流れなくて、悪いのだけ面白がって取り上げられるのです。インドといえば女性のレイプ殺人のニュースばっかり。そんなの、今更ですよ。インドは大昔から日常茶飯事的に同様の事件が起きている国です。社会構造の問題もあって、他国よりその手の犯罪の頻度が高いのです。ですから、妙齢の女性は注意しすぎて過ぎることはない。人を見たら犯罪者と思え、ですよ。
それでも他国にはない魅力に溢れた国なので、一生に一回は是非旅の目的地にしてみてくださいね!
以下のような感じの旅なら、すっごい魅力的に思えない?
タイトル「2014年初春・豪華パレスに泊まるインド7日間の旅」
26日 成田発→デリー(タージパレス泊)
タージパレスホテル内Orient Expressにてディナー(予約済み、インドNo.1のフランス料理店)
27日 終日ショッピング
午前中 パンジャビ、テーブルウェア関係
マナーホテル内Indian Accentにてランチ(予約済、フュージョンインド料理)
午後 スーパーマーケット、市場など
タージマハルホテル内ラウンジで英国式アフタヌーンティー(最新のフレンチパティスリーの影響を受けたメニュー構成との噂)
同ホテル内Varqにてディナー(予約済、インディアンヨーロピアンキュイジーヌ)
28日 終日アグラ観光(タージマハル、アグラ城、ファテープリシクリ)
タージパレスホテル内Masala Artでディナー(予定、元気があれば)
29日 午前中、レストランにてインド料理レッスン受講
午後 デリー→ウダイプール(マハラナの子孫が住む文化遺産、シヴニワスパレスホテル泊)
ホテル内にてムガル料理ディナー
30日 午前中 市内観光
レイクパレスホテル(ピチョーラ湖に浮かぶマハラーナーの夏の離宮)チェックイン
Amrit Sagarにてインド式アフタヌーンハイティー
Jiva Spaでインディアンマッサージ
サンセットクルーズ
ホテル内Neel Kamalにてディナー(メーワール王国料理)
31日 午前中 レイクパレスホテルのシェフによる料理レッスン受講
午後 ウダイプール→デリー→成田(1日着)
|
|
 |
2014年1月17日(金) |
黒い正体 |
1月のヨーロッパ伝統菓子はカヌレ・ド・ボルドーとガトー・バスクでした。バスクの方は立派な外見に持ち運び容易く馴染みやすいお味で、一般的な手土産にうってつけでございます。
問題は、カヌレ。。。このお菓子、今から15年以上前に、日本で流行したのを覚えていらっしゃいますか?某ファストフード店で売っていたことさえ、あったのですよ。一瞬で消えた、と言ってさしつかえないでしょう。
流行とは業界関係者が仕掛けて作り上げるものです。人気があるから流行するのではなく、流行してから人気が確定するのです。この世のモノはほぼ全て。。とはいっても。
ポイントは、流行してから人気が出るかどうか決まるところ。つまり、関係者が何とかゴリ押し?して流行らせようと目論んでも、残念ながら失敗に終わることがあるということです。一瞬の話題で終わるものは全部そう。本当の人気はなかったということです。
一般消費者を馬鹿にしたらあかん。いいものは認める。そうでないものは残らないのよ。
カヌレは、いいものですよ!だけど、はっきり言ってキワモノなんです!私は大好きだけど、一般人が好きでなくても驚かないですわ。15年以上も前に、誰が何を思ってコレを流行らせたかったのでしょうかね。感覚がずれたマニアに違いないわね。
これはフランス菓子マニアのためだけのお菓子です。私がどんなに贔屓目に見ても、これが一般受けするのは無理。
最年長メンバーのA様が、このレッスンを受ける前に、偶然、初詣の帰りに池上沿線のお店の軒先で見つけたそうです。「何?この黒いの?チョコ?でもなさそうだし」「よく分かんないから買いませんでしたー」とのこと。レッスンに来てみてビックリ、「コレでしたわ!」とのこと。
惜しいですな。買っていれば比較できたのに。それにしても、お年始からカヌレを軒先で売りたいパティスリーがあるとは。この世には私の仲間がたくさんいるのだな。
レッスンを受けてみてお分りの通り、この黒いのの正体は、チョコじゃないんですのよ。これは「焦げ」です。濃いめヴァニラのクレープ生地を蜜ろうを塗った銅の型で黒焦げにしたものです。黒い表面あますとこなく焦げです。中は高熱で焼かれたブヨブヨのクレープ生地。
苦くて甘くて美味しい〜。
焦げたものは食べない、という主義の方にはおススメいたしません。
私が自分で作る時のルセットの一倍は7個分です。ボーっとしていると3個くらい一気に食べてしまうから、焼きあがったら目の前からすぐよけなくてはいけません。とてつもない悪魔的な魅力がある。黒い素敵なアナタ。中身は黄色くてブヨブヨで。見た目とは大違い。。
カヌレ様は私が最も好きなフランス菓子の一つ。他はクイニアマン、クグロフ、マカロン、ピティヴィエでしょうか。どれも甲乙つけがたい。
これらは自分で作ると、美味しいうちに、とか言って、あるだけ食べてしまう魔物です。後でしっかり憑依される。脂肪となって。。
ですからね?外で1個だけ自分用に買うのがいいの。焼き菓子を買いに行こう。ヴァレンタインが始まる前のパリセヴェイユに。城南エリアで一番の菓子屋です。焼き物が美味しい店は本物です!
|
|
|
2014年1月14日(火) |
お知らせ |
ついに重い腰を上げて、ラインを開通させました。メンバーの皆様でIDお持ちの方は送ってくださいませ。
ラインに登録した方とは、海外にいるときでも、例えば今月末はインドに1週間ですが、この期間でも通常通りやりとりができます。
ご連絡、よろしくお願いいたします。
|
|
 |
2014年1月13日(月) |
ショートケーキ |
研究クラスでは、授業メニュー以外にもご希望のお菓子は何でもやります。もちろん苺のショートケーキだって!作ったものを手土産にする場合、凝ったケーキよりもシンプルなショートケーキが大好きな一般人のお友達は多いですから。。
今回、C様が希望されたショートケーキは「昔風じゃない、美しくスタイリッシュな今風デザイン」です。うねうねはサントノーレ口金を使います。イチゴをアシンメトリーに飾ればフランス風だ〜見た感じはアントルメらしくなりました。
大変よくできました。写真手前は12センチ、奥は15センチです。
生クリームの扱いを学ぶという意味で、ショートケーキはいいかもしれないです。組み立ても勉強になりますし。ナッペ(生クリーム塗り)にこつがあるから。私がフランスで教えてもらったやり方だと、日本式のナッペよりも美しく出来上がります。不器用な人でも大丈夫よん。使うのは逆転の発想です!初級クラスのフォレノワールを受けた方はお分りだと思います。フォレノワールはショートケーキのようなものだから。
苺がたくさん出てくる時期になったら、特別講座にしてみようかしら。
ショートケーキの構成は全く面白いものじゃないですけどね。ジェノワーズと生クリームだけです。美しい組み立てに価値があるだけですね。
このケーキこそ、ケーキが夢や幻に属することを証明しています。正体はただの生クリームとスポンジとイチゴなのに、仕上がったケーキを見た時の、皆様の心の弾み具合といったら!実体のなさにぶつくさ文句を言っていた私ですら、仕上がった途端に小躍りして写真を撮りまくるくらいですから。
赤と白という組み合わせが、この目出度い色彩が、日本人の心に響くのでしょうか。
ちなみに、苺のショートケーキという名前は、イギリス由来です。イギリスのストロベリーショートケーキは、ジェノワーズではなくショートブレッド。ショートブレッドと生クリームとイチゴで構成されています。
日本のショートケーキそのものは、ドイツのエルトベアーザーネクリームトルテ(苺の生クリームトルテ)がベースになっております。
名前はイギリスから、実体はドイツから、取り入れております。ドイツの苺トルテよりシンプルに、より軽くなったのが日本のショートケーキです。切り分けやすいシンメトリーデザインもドイツを倣っています。ドイツ的デザインの合理的な感覚は日本人に受け入れられやすかったのでしょう。
しかし今は、フランス風に席巻されて。ショートケーキのデザインまでもが、バロックな、アシンメトリーさを求められるようになってしまった。どうしてでしょうか、片側に寄せて、全体のバランスを敢えて崩す方がお洒落に見えるのは。
フランス人のシェフがわざと飾りを正確に並べて「アラルマーニュ」と笑っていたのを思い出します。「これはダメ。もっとセンス良く」と並べ直しながら、彼は言ってましたね。。アラルマーニュ(ドイツ風)はフランス人にとってバカにするような意味合いが強いのです。フランス風エスプリは真面目な日本人からすると全て嫌味です。人を見下し馬鹿にするのをギリギリうまくやるのがエスプリなので、日本人がフランスに(特に大都市に)長く住むと、フランスと性が合う人は日本人の基準に照らせば性格が悪くなります。または人間関係に耐えきれずに帰国するか、傷つきながら心を病みながらフランスで生き続けるか。フランスに住む人はどれかだね〜。パリは夢の街じゃないからな、頑張れ〜
ところで、日本のショートケーキ、パリのフジヤで売ってます。名称はマツリ(祭り)です。駐在の人達が好んで買うそうですよ。気になる人は次回のパリで覗いてみてください。
*思い出。ルノートルの研修を受けていた時、8人クラスに私だけ日本人。女子は私を含め2人。もう一人のフランス人の女の子は、初日に私を完璧に無視、なので私も同じように完璧に無視していたら、3日目に向こうから挨拶をしてくれるようになり、5日目の最終日には私の面倒をみてくれるようになりました。これは典型的な距離感です。フランス人はそういう人が多いです。多くは悪い人達じゃないけど、良い人達ですらあるのだけど、日本の常識とは全然違ったスタイルで人間関係を築くので、そういうのに慣れないと日本人にはきついかもしれませんね。
|
|
 |
2014年1月8日(水) |
S.V.P. |
上の写真はエッフェル塔。東京タワーと似てる?違う、東京タワーが悲しむべきパクリなのよ。日本人がいくら否定しようとも、これが建った時、フランス人は鼻で笑っていたことでしょう。今の日本人が中国のパクリ建物を笑っているように。東京タワーは発展途上時代の(ちょっと恥ずかしい)日本の遺物です。スカイツリーは紛れもなく世界に誇る現代の日本のクリエーションですが。
でも少しだけ安心して。パリに憧れるのは日本人だけじゃないです。全世界の人が強い憧れを持っています。その証拠にフランスを訪れる外国人観光客数は堂々世界一位の年間8000万人を突破。日本は昨年ようやく1000万人ですから、その差は激しすぎて仰ぎ見るしかないレベル。
先進諸国の欧米人だってフランスには昔から憧れを持っているのですよ。私は英米文学、仏文学が好きで小さい頃から読んでいたわけですが、それらの作品の年代を問わず、やたらフランスとかパリとかのワードが出てくるのです。某アメリカの有名文学作品の中で、主人公のライバル関係にあるお金持ちの女友達が「夏休みはパリで過ごしてたくさんの最先端のお洋服を買ってきたわ」と自慢していたり、ちなみにこの作品の時代は1900年代初頭のアメリカです。または1700〜1800年代のフランスの作品の中に、フランス以外の国は田舎扱いされてたりね。よってスペイン出身の王妃様は軽蔑の対象だったりするわけ。
当時の国際儀礼(プロトコル)もフランス中心で、外交に関してフランス語とフランス料理は全ヨーロッパ諸国の共通お約束事項だったんですよ。かつては、今の英語のような地位にフランス語はあったのです。
今では、政治的にはすっかり弱くなってしまったけど、文化的には相変わらずぶっちぎりです。いまだに文化力に関して比肩する国はないでしょうね。よって観光客は、ヨーロッパの中ではまずパリを目指すのです。
ところで上の「S.V.P.って何ですか?」と指摘されました。フランス語のプリーズ(s'il vous plait)の略でして、文末などによく使うのです。フランス語ができないアメリカ人とかでも、お洒落なつもりで、その部分だけ。ちょっとセレブ気取りの英米の女性なんかが、よくやるんですよ。私も時々冗談で使っています。しかし意味不明と取られることが多いです。日本ではフランス語がお洒落とは思われないですからね。
フランス語の発音は、日本人の耳からするとお洒落に聞こえないみたいです。スペイン語も同様に。英語の方が素敵に聞こえるらしい。
フランス語の場合、たぶん、喉に絡んだような発声が嫌われているのだと思います。スペイン語の場合は押し出すような発声が。
日本では英語と日本語を混ぜた変な喋り方をする人が面白がられたりしますが、そういう芸風の方とかいません?90年代初頭までなら単純に「素敵、英語ができるのね!」とさえ思われていたかも。
そういうのって、アメリカでもあったんですね。というのが分かったのは、10代の頃、私のお気に入りの作家にV.C.Andrewsという人がいて、その人の作品にそういう行がよく出てきたのです。フランス語もスペイン語も話せないけど、レストランやお店で「メルシー」「ポルファヴォ―ル」などを星のようにちりばめながら話すレディが登場したり。ほんと、面白い作品を書く作家さんでした。ゴシックホラーの女王と言われた人なんですが、ご存じでしょうかね?死後もゴーストライターが作品を書いていました。
ゴーストライターの作品は途中から邦訳されなくなったので、仕方なくペーパーバックを買って読んでました。それも20代後半の頃には飽きてしまいましたが。
私も大人になったのだな!ああいうゴシックなメロドラマ風の作品を面白がれる歳でもなくなったのですね。でも、ゴーストライターではなく本人の作品は本当に面白いので、何か読み物探している人にはおススメしときます。ちなみに、私はWeb
of Dreams(邦題、悲しい夢)という作品からはまりました。登場人物達のキレぶりが、かつてない衝撃でした。
欧米作品が好きなのは、その歴史的文化的背景が興味深いからです。作者の哲学や思想も反映してきますしね。あと、登場する食べ物が興味深い、私には。
そろそろ、新しい読み物を探したい。何か、ないかな。。誰か、おススメあればリストください。
|
|
 |
2014年1月4日(土) |
2014年 |
あけましておめでとうございます!
年末年始いかがお過ごしでございましたか?初詣は行かれましたか?私は今年の運全般を真剣に願ってまいりました、昨年にも増して楽しくお仕事できますように。とね。
皆様のお休みは明日まで残っていると思いますが。私は本日が仕事始めです。正確には休みの間中、ちょいちょい出勤してはゴソゴソとサイトの編纂などをしておりました。
インド料理教室とおもてなし料理教室のメニューに大幅な改定追加があります。あちらのレッスンも受講されている方々、どうぞフォローしておいてくださいませ。
おもてなしの教室に、ブッシュアラレーヌ(王妃の口)という料理を入れました。クラシック極まりないフランス料理の代表。今時のパリでは見かけない、この古い料理に遭遇したのは前回のアルザスにて。
私、本物を見たのは初めてで感動しました。テキストや文献にはよく出てくる料理で、作ったことはありますが、本物(フランスで)は食べたことがなかったのです。
ルイ15世妃(の父親【の料理人】)が考案したとも言われております。食事用とデザート用がありまして、上の写真は食事用です。パイの器にクリーム煮が詰まっております。デザート用は果物とクレームパティシエールやシャンティィを詰めます。
写真では分かりにくいと思いますが、このブーッシュは従来の想像より大きかったです。赤ちゃんの頭ぐらいありました。ほんの小さなものを想定していたのですけど、こんな大きく作るものなのでしょうかね。。これでは王妃様の口じゃないわ、カバの口だわ。
お教室では名前らしく上品に作るつもりです。興味ある方はあちらのページをチェックS.V.P
今年もよろしくお願いします。皆様のお越しをお待ちしています。
|
|
|
2013年12月31日(火) |
年末のご挨拶 |
メンバーの皆様、2013年もお世話になりました。皆様のおかげで、今年も楽しく過ごすことができました。
あっという間の一年。毎年暮れになると「どうしてこんなに時が早く過ぎてしまうの?今年は何をしたか分からないくらいだわ!」と叫んでいる気がする。時が過ぎる感覚が年々早まっていて、誰かが裏で全力で早回ししてるんじゃないかって疑いが出るくらいです。怖いけど、多分あっという間に人生も終了してしまうのでしょう。
だとすれば、迷ったり躊躇ったりしている暇はないですよ、今やりたいことをやらなければ。自分にそう言い聞かせてもう10余年、好きに生きてます、私。大丈夫、それでもやっていけてるから。皆様もやりたいことがあれば恐れないで。周囲など気にせずにね、開き直れば怖くないですよ、たぶん。生まれながらに周囲の声が聞こえにくい私が申し上げても、あまり説得力ないかもしれないけど。
2013年が終わるって不思議、2012年だって昨日のことなのに。明日は2014年だって。
自然にサバをよみはじめるって、本当ですわ。私、自分が今何歳か分からなくなってきてしまいました。ああ、このままでOK?
何をしたという明確な記憶はないけど、今年も皆様のおかげで様々な体験談や教訓に満ちた人生劇場の楽しい話題に囲まれ、基本的に毎日ケラケラと笑い転がっていました。
皆様とご縁があって幸運です。私の遠吠え(ネット=このHP)に各地で共鳴し、集って下さる方々は類友だと確信しております。本当にありがとうございます。
来年もよろしくお願いいたします。また楽しく過ごしましょう〜
|
|
 |
2013年12月30日(月) |
DiplomeとCertificatの違い |
写真のこれら、お教室の片隅にかかっております。
私は馴染み過ぎて壁同然となっておりますが、時に存在を意識させられることがあります。初めてお教室にいらっしゃる方や数回いらして気づいた方や数年来てついに気づいた方など様々ですが、これらに言及される方の中で、最近「この二つの違いは何ですか?」というご質問がありました。あー。いい質問ですね〜。。
右がコルドンブルーのディプロムで左がルノートルのセルティフィカです。こういう資格らしきものは、その筋から来てない無知の方々を煙に巻くのは簡単だけど、分かる人が見れば簡単に分かることなので、この際、詳細にご説明いたしましょう。
Diplomeディプロムは卒業証書です。大学なら学位にあたるもの。コルドンブルーは専門学校ですから、定められた単位を全て終了して技術レベルも卒業に値するよ、という免許みたいなものです。期間としては1〜2年を要します。
一方、Certificatセルティフィカは修了証です。専門学校ならば、その専門技術の単位の一コマないし、まとまった一コマを終えたという証明です。期間はたったの一日から一週間まで、学校によって様々。期間も費用も気楽で、アマチュアでも簡単に受講できます。
つまり、同じような大きさの紙に印刷されておりますが、この二つは全くレベルが違う証明書です。重要なのは言うまでもなくディプロムです。
ディプロムさえあればセルティフィカは不要なのですが、なにせディプロムは全ての単位取得を証明するのでセルティフィカを大量に集めても敵うものではないから、それでも私が敢えてセルティフィカを飾っているのは記載されている学校名が違うからです。
私のディプロムはコルドンブルーのもの。セルティフィカはルノートルのもの。セルティフィカに関しては、実は飾っているものだけではなく、裏にもっと複数大量にあるのです。リッツエスコフィエのものもありますし。たった数時間の講座でも修了書を出してくれたりしますから、年々集まってしまうのです。フランスは箔付が得意な国です。
ディプロムがある以上、セルティフィカは飾る意味がないのですが、ルノートルの栄光を拝みたくて。一枚だけ飾ってみたのですよ。
日本ではあまり知られていませんが、ルノートルはコルドンブルーより圧倒的に受けがいいのです、フランスでは。もうお亡くなりになりましたが、フランス料理・菓子界の神(扱い)ガストン・ルノートル氏の学校です。ほとんどの日本人はルノートルどころかコルドンブルーも知らないかも。
パリ郊外にあるルノートルのプロ向けの研修施設は、専門学校というよりは研修センターです。ここで全ての単位を取得すればルノートルのディプロムを貰えますが、期間も費用も半端ないでございます。私はコルドンブルーを卒業してから、1週間単位でこの研修所に缶詰になっていたわけです。ここは他の専門学校を卒業している又は菓子屋で修行している場合には、取りたい講座だけ取れるので若いパティシエ達がルノートルの最新の技術を学びにフランス全土から、他のヨーロッパ、アメリカ大陸、私のようにアジアからも、来ておりましたね。
1週間ごとにテーマがあって、「チョコレート」「現代デザート」「飴」「アントルメ」とか。毎日7時半スタート、終了は18時前後、最終日の午後はプレゼンテーションという流れです。へヴィ〜よ。
コルドンブルーは夜学で、会社帰りでしたから別の意味でへヴィ〜でしたわね。いつも11時頃に代官山の駅で電車を待っていたわ。若かったからできたと思います。今なら怖気づくような非人間的生活でした。
何かを学び達成するのは大変です。だからこそ価値があるわけですが。ディプロム(卒業証書)には。
でも、パティシエは必ずしも専門学校に行く必要はないのです。16歳でそのまま菓子屋に修行に入るという手があります。フランスでも日本でも若くして名をなすような天才と呼ばれるパティシエは学校なんか行ってません。学歴は中卒が普通でしょうね。一日も早くその世界に身を投じないと若くして一流にはなれませんから。一流にならなければスポンサーがつかなくて自分のお店も出せないし、若くなければ気力体力が続かないと思いますね。最初は不眠不休に近い状態で働かないといけないし。若い天才シェフ、パティシエは20代後半で自分の店を持つのです。逆算すれば何歳で始めればいいかが分かりますでしょ。
では専門学校でルンルンお勉強しているOLさんや学生さんは何になるのかというと、大抵はそこそこのパティシエになるかカフェやレストランで働くか、そんなとこです。または飲食関連会社に就職するとか、ライターを目指すとか、お教室を開くとかね。目的は人さまざまです。
私は最初からお教室を開くつもりでコルドンブルーに行きました。
会社の従業員の身を脱すべく、独立開業の手段としてお教室を選んだからです。そのための技術と資格を得る為に専門学校に行きました。
もし私が生徒さんだったら、お教室を選ぶ時に、講師に求める資格としては最低限、お菓子の専門学校で学んでいることを望むと思いましたのでね。日本にはフランス菓子の専門学校はコルドンブルーしかないので、コルドンブルーを選んだのです。何故なら、私はフランス菓子のお教室を開きたかったから。理由は簡単ですな。
それで、今に至るわけです。
たまに聞かれますが、お菓子教室を開くのに、絶対にディプロムが必要ということはありません。それはパティシエと同じです。それだけの知識と技術があれば、それをまだ見ぬ生徒さんに証明できる自信があれば、大丈夫だと思います。または人徳という武器もある。
私はそんな大それた自信はありませんでしたから、手っ取り早く専門学校に行っただけ。ま、そこ出てれば大丈夫じゃない?って思われるように。ネットで生徒さん募集をしていますので、経歴を見て私がどこで何を学んだかが分かり易いように書いてあります。
物事のやり方は人それぞれです。各人がそれぞれの方針でもって、自分の世界を構築していければ、それでいいと思います。
今でも、私はフランス詣でを定期的に行い、素材や技術を学びに行っております。もう十分だという段階は、永遠に来ないと思うのです。だって、フランス菓子は大変に奥が深いですからね。
どんな一流のパティシエでもフランス菓子を全て知っているわけではないし、学術的に研究する学者であっても、自分が知っている範囲しか知らないものです。
だから、ま、趣味で学び続けるってことで。よいじゃないですか。
楽しくやっていきましょう〜
|
|
 |
2013年12月26日(木) |
ノエル終了 |
2013年のノエルシーズンは無事に終了しました。
毎年恒例、2階スペイン語教室のクリスマスパーティーのスタッフを勇敢にも務めて下さったA様、M様に心よりお礼申し上げます。
皆様も楽しいクリスマスをお過ごしでしたか?
ケーキを食べるだけでも、普段と違うことをしたならば良しです。本日のケーキ屋とフランス料理屋は脱力感に溢れていると思います。やり切った〜これでボーナスが出るぜ〜的な。
私、ケーキ三昧なのはいつものことですが、それにしてもクリスマスは生クリームを買いに走る頻度が高く、行きつけの東急ストアのスタッフ達、私のことを陰で「生クリーム大魔王(女?)」と呼んでいるに違いないと思いますね。前に「今日も生クリームがいっぱいですね」と話しかけてきた女の子がいるからさ。お菓子教室は毎月の使用量が一定でないから、業務契約ができないので割高でも小売で買うしかないのですよ。
クリスマス仕様の室内デコレーションには毎年、蝋燭が大活躍します。ウィーンやフランスのクリスマスマーケットで調達してきているものです。ヨーロッパは日本を上回るくらいクリスマスに対して気合いが入っておりまして、さすがにキリスト教の国々ですから、11月末から街はクリスマス一色になってきます。日本では見かけない蝋燭飾りは買わずにいられない素敵さで。いいわ〜、ヨーロッパ大好き、旅行する分には。
日本のクリスマスも負けてない部分があるといえば、イルミネーションでしょうか。足の都合で街全体が浮かれ気味な表参道に行きまして、ついでにイルミネーションを見てきたのですが、昔とは光り方が違いませんか?昔はもっとギラギラとしていた印象です。同じように見えて、電飾の種類が違うのでしょうか。それとも違うのは私の心?
表参道全体、女子グループが多く見受けられたのも不思議な光景で。昔はカップルデーだったのに、今ではクリスマスも女子会日和になっているのでしょうか。クリスマスも、というのは、つまり、バレンタインは既にマイチョコ、トモチョコに席巻され始めているので。本来は男子が女子に花束をくれる日のはずなのに、告白がどうのこうのは通り越して、現在の日本ではチョコレート祭りになってしまいました。私も、普段はチョコレートを好まないのですが、バレンタインの時だけは我が限界マックスまでチョコレートを食べます。もう一年間はいりません、というくらい。
そうして、クリスマスもバレンタインも色っぽさを失い、日本は未曾有の少子化へ。かつては放っておいてもカップリングしていた若者達が、今ではその多くが独り身をちょっとしか悲しまない時代。よって、婚活や合コンが声高に叫ばれるようになり。年長者はそんな淡白な若者達を異星人を見るような目つきで眺め、一部のコンサバティブな若者だけが彼らを満足させる。そんな感じです。
それより、表参道で私の目を引いた、というか驚愕させたのは。女の子同士で手をつないで歩いている人達が複数いたのよ。これは世も末か。と、本日のレッスン中にぼやいたら、K様が「それはきっと韓国とかの観光客ですよ、あちらの国々は女の子同士で手を繋ぐんですよ」と。
そうかもね。見た目には分かりませんが、あのイルミネーションの下にいた人々の中には、アジア圏の外国人観光客もたくさんふくまれているのでしょう。来客1000万人突破したそうだし。
ま、様々なクリスマスがありますわね。
今年もあとわずか。週末まで頑張って走り切りましょう〜
|
|
 |
2013年12月21日(土) |
終わりよければ全て良し |
フランス料理屋の一番の楽しみはデザートです。お料理がイマイチでも、デザートが良ければ帳消し。その店は私にとって素晴らしいレストランになります。
だから、世間一般の評価と私の評価が一致しないのは仕方ないです。
それにしても、日本の店におけるデザートのクオリティは値段相応。専属のパティシエがいる、それなりのランクのそれなりの店でないと、感動的なものは滅多に出てこないものです。
最近のヒットは、上の写真のデザート。アイスクリーム入りのチョコレートドームに温かいヘーゼルのソースをかけて。さすが星付きのグランメゾン、凝った一品でしたね。
残念ながらフランス(ストラスブール)のレストランだから、紹介もできないし、また行くこともできません。別のカジュアルなお店のプロフィトロールも素晴らしかったし、やはりフランスには小さくてもカジュアルでも秀逸なお店がたくさんあります。
フランス人はデザートをちゃんと分かっているんですよ。
デザートに対して正当な価値を見出している。客も店も。
パティシエを雇うほどのレベルではない日本のカジュアルなフランス料理屋は、デザートがお粗末なところが多いのです。シェフが、恐らく、デザートをそれほど愛していないのかな。と。
あと、日本の店は盛りが少なすぎる。小鳥の餌じゃないんだから、もっとたくさんおくれ。と言いたくなることがあります。
フレンチレストランの利用者が増えないと、なかなか経営が厳しいことは分かっていますけどね。フレンチは敷居が高くて面倒な印象があります、しかも、その通りだし。敷居を下げた俺のフレンチみたいなのもありますが、人気過ぎて椅子席の予約が入らないので反対に敷居が高いと思います。立ち飲み食いは疲れるから避けたいですし。
商売は甘くないから閉店する店も多いけど、新たに開店する店も多いです。あそこに行こうと思っていた店がもうなく、新しい店の情報に行き当たるということが起きています。
ちょっと高級系のフランス料理屋が最近増えてません?昨年オープンの話題の銀座の店に、年末行ってきますよ。秋に再オープンしたあの店にも、年明けに、遅くとも2月までには行きたいと思っています。
やはり、シェフたるもの独立が第一目標、ご自分のお店を持ちたいと思うのでしょうね。自分こそは成功する、と思って次々に開店するのだと思います。
そういえば、この近くに、フレンチのシェフが3人で独立してオープンしたラーメン屋さんができました。口コミを聞きつけ早速そのラーメンを食べに行きましたが、予約制でフレンチのコースも出してくれるそうだ。
私には、ラーメンの価値がさっぱり分からないですね。それどころか。ラーメンの費用対効果の悪さは何事ですか?いつ、どこで食べても思いますね。高すぎるって。原価率と滞在時間に対して価格がボッタくりレベル。原価60円に滞在時間30分以下で価格850円は儲け過ぎでは?
だから、開いたのはラーメン屋さんなのかもしれませんね。人が来れば最も儲かる飲食がラーメン屋と言われておりますから。回転率のいい人気店なら高級フランス料理屋よりも儲かるんですよ、ほんとに。
フレンチとラーメンは対極の存在と言えましょうけどね。
昔、冗談で言っていたことですけど。モテたいならフレンチのシェフになるべし、儲けたいならラーメン屋の店主になるべし。マダムになりたいならフレンチのシェフと結婚すべし、成金奥さんになりたいなら寝る暇もないくらい忙しいラーメン屋の店主と結婚すべし。
なるほど、中間を取ったわけですね。新しい発想ですな。
今度、ランチのコースを予約して行ってみようかな。デザートはどんなものが出るのかしら。良いモノが出れば面白いけど。
*私はグルメライターでもグルメブロガーでもないから、自分が行ったレストランの詳細リポートはしません。マメじゃないから。
もし知りたい場合には、●●はどんな感じですか?と、印象だけ聞いて下さいませ。メニュー内容や行ったこと自体を忘れてる場合には、そんな程度だったってことで。。
|
|
2013年12月17日(火) |
クグロフ |
  |
|
マカロンが好きです。または、クグロフが好きです。と、誰かが言ったとして。その真意は何か。その菓子の形を好むのか、はたまた、特定の店の特定の味を好むのか。
極論を言えば、これらの菓子に正体はないので。
確かにあるのは、形だけであります。だから私は、誰かが「○○が好きです」と言ったのを聞いた時には、ああ、その菓子の外見が好きなんだな、と判断します。その筋の人は、○○の店の○○が好き、と言いますからね。または○○タイプの○○が好き。とかね。
クグロフというお菓子は、その中身の不確実さというか、不確定さを象徴するようなお菓子です。形だけは確実ですよ。右の写真にあるように昔の婦人帽の如きお菓子のことです。
この型で焼かれたものなら、何でもクグロフと呼ばれます。
その中身の正体がガトーショコラ(うちの初級クラス2月)でもバターケーキでもパンでも、全てクグロフ。
さて、クグロフ、どこの国のお菓子がというと、もちろんフランスです。クグロフはフランス語の呼称だから。どこから来たかと言うと、実はオーストリアから。マリーアントワネットの嫁入りと一緒にフランスへやってきたと言われております。で、オーストリアやドイツなどドイツ語圏ではクーゲルホップと呼ばれております。フランスが自国に取り込んで本国より有名にしてしまった菓子の一つかもしれません。フォレノワール(もとはシュヴァルツヴェルダーキルシュトルテ)やタルトリンツァー(もとはリンツァートルテ)のように。
一般的に(ヨーロッパの菓子の世界では)、フランスのクグロフはブリオッシュ生地でウィーンのクグロフはバターケーキ生地と言われております。それを検証すべく、同時にアルザスとウィーンに行ってみたわけですが。その通りでございましたね。写真左の皿、手前がストラスブールの ネゲルのクグロフ、後ろのがウィーンのデメルのクーゲルホップ(本家にあわせて発音しておこう)。良く見るとお分かりでしょう、ネゲルのはブリオッシュ(パン)です。デメルのはバターケーキです。
どちらがどうとは言えません。それぞれに味があります。アナタはクグロフに何を求めるのか、それによって判断が変わるでしょう。何でパンなの?と泣きそうになるか、何でただのバターケーキなの?と不満に思うか。はたまた、食べたそれがクグロフなんだ、と単純に思い込むか。
同時に2種類を食べる機会があれば勉強になるのですけどね。なかなか、比較できるチャンスは少ないかと思います。
私はクグロフは外見ありきのお菓子だと思っていますので、中身は何であっても驚かないです。バターケーキとパンを比較するなんて無駄だしね。見た目が一緒でも中身は別人の双子を相手すると思えばいい。
マカロンだって、見た目は同じでも、味や食感は様々ですよ。ルセットによって、全然違うのです。1つとして同じものを売る店はないと思う。
だから、どの店のどの味が好き、と言わない限り、マカロン好き=その外見好きってことです。ほんと、マカロンちゃんは可愛いですから。
ところで、外見も中身もほぼ同じなのに、呼び名が違うものがあるの、知ってる?フランスのシャンパーニュとか、ね。フランスでは発泡性のワインを一般的にヴァンムスー(Van
Mousseux)と呼ぶのですが、ランスのシャンパーニュ地区で規定にそって作られたものだけをシャンパーニュ(Champagne)と呼びます。よって、生産数は限られます。
ヴァンムス―の日本での通り名はスパークリングワインで、そのレベルはピンからキリまであり、最高品質のものはシャンパーニュと何ら変わりないものもあります。しかし、違うのは名前と値段。
シャンパーニュは、その呼称に圧倒的な価値を有しております。仮に同じ品質のヴァンムス―であっても、お値段は数倍の差があるわけで。
そこで、高級ホテルで偽装事件とか起きてしまうのですね。某高級ホテルの某ラウンジで、分からなそうな客を選んでスパークリングワインをシャンパーニュと称して出していたとか、いないとか。今、高級ホテル飲食業界の告発大会が行われておりますわね。
「あちらにはスパークリングでいい」とマネージャーが言ったとか言わないとか、面白すぎるネタだわ。スパークリングでいい、と言われた客がどんな客か、選別方法は至って簡単で、割安料金の宿泊客だそうだ。正規料金の客と明らかなVIPには本物を出していたそうだよ。
割安料金の客の中身が、どんなのか分からないのにね?パンかバターケーキか、外見じゃ分からないのよ?
私がホテルのレストランを信じていないのは、そういう理由です。あの業界は体質が古すぎて、何もかも見てくれだけになってしまっている。飲食物の質が低いのは、もうずっと前からのことです。高級ホテルだから大丈夫、と思っている客だけを相手にしていれば、何をしても大丈夫だろうけどね。それにしても内部告発があるってことは、相当な酷さってことよ。数年前、某星付き高級和食店の大将が高級地酒に水を入れて薄めて出してたっていう告発並みに、笑える告発が満載。
プライドがある店、客を疑っている(?)店は、グラスシャンパーニュを出すにあたっても、必ずボトルのラベルを見せて、その場で注いでくれます。それが普通。もし中身が入れ替えられていたら、どうする?インドのミネラルウォーターのように、その場で自分で空ける!と言い張ることは、日本の高級レストランでは、できないわ。私でも。
シャンパーニュと同等のヴァンムス―なら、もう、私はそれでいいです。シャンパーニュでございます、と言ってアスティスプマンテ出されたら、ちゃぶ台ひっくり返すけど、高品質のヴァンムス―なら気づきもしないと確信します。それくらい、シャンパーニュと同じ製法で作られた高品質のものなら分からないものです。っていうか、作られた場所以外は同じだから〜。スーパーコピー商品みたいなもの。ほら、例えばプラダは自分達でも見分けられないから、シリアル番号のついた直営店で買ったものしか本物とは認めない、っていうじゃない。そんなもんだ。
結局、自己満足です。それが大切。「私は高いシャンパーニュを飲んでいる」と思っているなら、間違いなくそうなのです!
でも、今度どこかのホテルのラウンジでシャンパーニュ頼むつもりなら、アドバイス。「シャンパン」でもなく「シャンペン」でもなく「シャンパーニュ」下さいとオーダーしてね。業界の人はフランス語式にシャンパーニュと呼ぶものだから。通ぶって脅しつけてやれ!
いやはや、疲れる話だ。店の偽装は客の心をグレさせる。信頼が大切です。ホテルとデパートはサービス業界の頂点、どうか最上のサービスと極上の微笑みに見合った中身でお願いしますね。
本当の事を言えば、私は美味しいブリオッシュ生地のクグロフが好きですね。発酵バターの香りがしていたら、この上なく嬉しい。
|
|
|
 |
2013年12月10日(火) |
師走 |
忙しい?じゃ、先月のクイニアマンの写真見てうっとり、する?
私の大好物の一つですよ。フランスから買ってきたバターで作ってみようかな。いつ?暇になったら。。。
12月は、世間様と同様に、一年で最も忙しい月です。皆様がアクティブになるシーズンでしてね。今年が終わることに、どなた様も胸が騒いで、じっとしていられないようです。諸君、今年の目標は達せられたかね?
今年の反省と来年の抱負を述べるのは体育会系、私は文系+感性系だから、反省なくして来年に向けて走ることにする。
「悩みがなさそうですね、皺もないし」とメンバーの某マダムに指摘されまして。「そうですか」とニヤリ。毎朝毎晩、鏡の中の自分と対話している甲斐があるようです。
今年のでもなく来年のでもない、私の人生の目標は「眉間に皺の出ないストレスのない環境で生きること」です。
しかし、現在何らかのストレスにさらされているかどうか、実は自分ではよくわからないものです。なかなか自覚できないもので。
そこで、皆様にもおススメしますが。鏡の中の自分の顔を、朝晩の洗顔後に3秒凝視すること。時間があればトイレ休憩時にも。
そこに映る自分が「苦しそう」だった時、微かな眉間の皺、表情の険しさなど、そういう兆候を見つけたら、大反省会です!
今、何に悩んでいるのか。悩まされているのか。冷静に状況分析すること。冷静に、冷酷に判断するのだ。鏡の中の自分のお姉さんになった気持ちで。
分析しやすいのは、物理的要因。冬の寒さ、乾燥による顔の強張り、飛行機のトイレで見る自分の顔の曇り具合、具合が悪い時の土気色の顔、生理前のブツブツ、それらの対応策は絶対にある。
問題は心理的要因。これは考え方の癖や性格が災いするものです。
くよくよしがちな人や良い人過ぎる人は、時に本当に苦しそうなお顔をしています。そういう方は、お話を聞くと、もれなく周囲の人間関係に悩まされているのです。
私が、自らの心理的な要因に気づいた時、どうするか教えてあげましょうか?自分の顔を歪ませる原因となっている関係を、心理的に断ち切ります。会社の人や家族や友人と縁を切れとは言わない、現実的じゃないから。ただ、心の扉を閉ざすことです。考えるだけ無駄。無関心な状態になるのが一番でしょう。
防火扉の役割を考えてみましょう。人間の心の中にも、同じような役目の扉がいくつもあるのです。それは、中心部分を守るために必要で、通常の自尊心を持っている人なら自動的に機能する扉達なのですよ。
この扉を閉じる機能が壊れているのが、年中、顔に苦悩皺を浮かべ、いつも涙が止まらない人達です。「私だけどうしてこんな酷い思いをするの?私はどうしてこんなに不幸なの?私だけどうして?何故あの人は○○してくれないの?何故あの人は○○なんて酷いことを言うの?何故?」とエンドレスなマイナス思考のローテーションだ。
諦めよ。そして、断ち切れ。自分の心を救うのは自分だけなのだから。
結局、幸不幸は自分が決めることです。発展途上国に生まれたわけでも、戦時下にいるわけでもないのだからね。災害のリスクは高いけど、我らは現代の日本にいるのだよ。ここより安定して豊かで日本人に優しい世界が、世界のどこかにあると思うなら、夢子ちゃんだな。世界の現実は厳しいぞ。
でも。ここ数年で、私は自分の思い違いに気づいたことをお知らせしておきますね。私、これは盲点でした。自分がそうだから、他の誰でも、眉間に皺を寄せず心を安定させ幸福な気分で生きていたいと思っているに違いないと、思い込んでました!
不幸な状態が好きな人っているのですよね。いつも嘆いていたい人。防火扉が壊れているのではなく、わざと作動させない人。壊れている人は、そのうち心の病気になっちゃうから早く直した方がいいと思うのよ。だけど、わざと作動させない人は。。。
これは、もはや、好みの問題。他人の嗜好にケチをつけるのは大人げない、甘いのが好きな人も辛いのが好きな人も、両刀もいるし。
古典の中にも、悲劇と喜劇がありますね。私は喜劇が好きなのですが、悲劇の方を好む人達もたくさんいます。作品的に奥行きがあるって。お笑いの方が、ひねってていいと思うのは、私。
そんな訳で。その方の顔を見て、どちらかと言えば喜劇が好きか、悲劇が好きか、分かるようになりました。
うちの教室の傾向としては、ほら、類友だから、9割方は喜劇好きです。物事をケラケラ笑っている人が多いですよね。いいね、そんな感じで行こうよ。マイノリティの1割は、9割に話題を提供してくれてます。ありがとう、人生勉強になります。
あ、メガネやコンタクトの度数があってなくて眉間に皺が寄る人もいるから、その場合には矯正しに行きましょう。最近、スマホのせいで目が悪くなっている人が多いみたい。私も、最近どうも見え具合がよくない。
そろそろ眼科に行くか。。年末の診療期間をチェックしなきゃ。
|
|
 |
2013年12月4日(水) |
おもてなしの極意 |
*写真(マーガレットケーキ)は関係ありません。
今年の流行語に「おもてなし」が選ばれたらしいですね。その他の言葉は単独では意味がわかりませんのでスルー。
じぇじぇじぇ←日本語か?倍返し←何を?今でしょ←何が?
おもてなしって言えば。日本のサービスのことですね!
世にも稀なる至れり尽くせり的なアレでしょ。
わかる。もー、今回の旅の飛行機で、それを見せつけられたわ。
行きはルフトハンザ、帰りは全日空だったのですよ。
びっくりするくらい、サービスが違いました。何もかも違うのですが、特に違うのがCAの態度です。
しかもですよ、これははっきり言っておかねばならぬが、おもてなしは日本人特有のものではない。日本人のことじゃない、日本式サービスのことなのです。
どういうことかというと、ルフトハンザの日本人CA(複数)の(もれなく)仏頂面に対して、全日空の日本人CA(複数)の(もれなく)にこやかさが鮮やかなコントラストとなり。同じ日本人なのに、この違いは???
ずばり、教育の違いです。日系の会社は社員教育に「おもてなし」を刷り込む刷り込む。外資系は「おもてなし」なし。結果、日本人だろうが何人だろうが、教育を受ければ「おもてなし」できるし、教育を受けなければ「おもてなし」できない。
「日本式サービス」と傲慢にも表現してしまいましたが、実際には同等の上級のサービスは日本でなくてもあるのです。少ないけど。
例えば今回ストラスブールで行ったミシュランの一つ星レストランAu Crocodileは、スタッフは皆にこやかで、皆サービス精神に溢れておりました。フランス人なのに!びっくり。やはり星が付く理由があるのね。かつては三ツ星だったそうだけど、二つに落ち、今や一つになり。奪還の意気込みを感じましたね。
我ながら、なんてあざとい見方でしょう、と恥じたのは。S'kaecheleというアルザス料理屋のマダムは、本当に本当にサービス精神に溢れた優しい素敵なフランス人女性でした。あんな優しいサービスをするマダム、不運にもパリでは会ったことがないし。
ストラスブールは田舎街だからかしらね。日本の「おもてなし」とは趣が違うけど感じの良いサービスに出会えました。
日本式サービスは、受ける側には快適だけども。。
全日空のCAの、まるで泣いているかのような悲壮な微笑みに、私は感動したぞ(単にそのCAさん、その時お腹の具合でも悪かったのかもしれないけどさ)。長時間の飛行に次ぐ飛行の中、ウェイトレスと販売員とお世話係の兼務、実にツライお仕事だと思います。
自分には無理と思いました。やれてルフトハンザのCAレベルだろうよ。いや、エアインディアのレベルかも。っていうか、人事の身になって考えたら、私は日系の航空会社では絶対に採用されないわ。求める素質が違う気がする。日系が採る人材は、昔気質の日本人女性の素質を持った子じゃないかと。
よって、外資の日本人CAは仏頂面なんですね。わかりやすい。
つまり「おもてなし」教育は、個人の素質も必要かと思われます。
素質といえば。私、高校時代に帰国子女の多い所におりましてね、帰国子女を日々間近に眺めて、複雑な気持ちになったんですよ。彼らの実態を知るまでは、バイリンガルで羨ましいと思っていたのですけど。
子供の頃に日本で教育を受けなかった日本人は、いわゆる日本人ではないのです。帰国後そのまま日本式に矯正されれば、社会人になる頃には日本人になれるかもしれないけど。それが無理な場合、日本社会で居場所を作るのは大変。帰国直後は多くの子が爪弾きの洗礼を受けてましたから。私ですら、帰国子女でなかったけど、従順さや協調性といった日本人気質が生まれながらに若干足りず、組織や社会で居場所を作るのは大変でしたからね。結果、今じゃ自営業者だ。
高校時代の帰国子女の友人は、そのまま留学してしまった人達が多いです。その後、どうなったのかね。流れ着く先がアメリカだろうがヨーロッパだろうがオーストラリアだろうが、日本人はマイノリティですからね。日本でも海外でもマイノリティ=日本矯正されなかった帰国子女、力強く生きていて欲しい。
要は、教育と素質が重要ということです。日本特有の平均的な「おもてなし」精神は日本の社会教育の賜物。この環境下にいれば、一部例外を除いて一通りそういう人間達が育つわけです。
私は「おもてなし」日本が大好きです。微笑まれれば誰でも心地よいですよね。日本のサービスは偽善的だという人もいますが、その微笑みが本物か偽物かなんて、誰に分かるというの?どうせ他人の本心など分からないなら、微笑んでもらったほうがいいですね。
私には、、できないけど。。もし状況的に環境的に仕方なく、それなりの対価を貰ってやらされてるとしたら、、悲壮な微笑みを浮かべてしまうかも。
はっ!!あのCA、もしかして。。。
だとすれば「おもてなし」の極意は「忍従」にあるのかもしれませんね。
実に日本的ですなぁ。流行語大賞万歳。
|
|
|
 |
2013年11月29日(金) |
はろ〜 |
毎度のことながら、欧州→日本へ頭を切り替えるのが大変です。
今回は様々な都市を走り廻ったので、言語も現地の対応も次々と変わりました。長く感じる旅でしたね。帰国するのが淋しいのもいつものこと。インドの場合は早く帰りたいの気持ちでいっぱいになるけどね。
大量のお土産菓子でトランクが壊れました。っていうのは冗談だけど、10年使ったハードケースついに崩壊。付随して若干の(?)トラブルあり。
でも基本ノープロブレム。この旅も収穫多しです。
下に公開しているスケジュール通りには、もちろん行かなかったですよ。異国の街を彷徨い歩くのもいつものことです。道を聞いても知らない人が多くて、自力で何とかすることを覚えますわね。
ウィーンでは雪が降っておりまして、風情はありましたが、とても寒かったです。昨年同時期よりも寒かった気がします。ユーロは約140円で、何もかも割高。昨年が天国過ぎました。しかし今の為替が正常だから仕方ない!高くてもヨーロッパは行く価値があります。お菓子とか、西洋文化がお好きな方には、ね。
今回はストラスブールとウィーンで同量のお菓子を買ってきました。ドイツでも面白いからバウムクーヘンを買っちゃいましたよ。
白人種の体格の良さには毎度のことながら圧倒されます。私は身長166センチありまして、日本では女性としては大きい方ですが、ヨーロッパに行くと普通になります。一気に目線が変わります。
日本の158センチくらいの人の気持ちがわかるかな。
日本人ツアーの団体様の小ささにびっくりするのも、ヨーロッパならでは。添乗員に連れられて小柄なオバサマオジサマ達がワラワラと宮殿や大聖堂へ突撃していく姿は、なかなか興味深く、日本人を客観的に眺める体験の一つです。
若い人はツアーに絶対に乗らないことをおススメ。あまりにも自由がない様子です。私はいつも個人旅行なので、あれは見るからに厳しそうでした。行きの飛行機の隣の席に座っていたツアー客のオジイ様に、今回のツアーがどれだけ割安かを日程表と料金表を見せられながら自慢されましたが、私は安くても嫌です〜。
オジイ様頑張ってね〜!とお別れ、彼は明日帰国予定でした。あのお歳で(多分75歳以上、自称80歳)、日本の老人は元気だ。
上の写真にありますような土産物を、来た順に消費期限の少ない子達から皆様に試食していただきます。楽しみにしててね〜
|
|
|
2013年11月20日(水) |
旅のスケジュール |
明日から来週木曜まで不在です。この間、連絡がつかないので、よろしくお願いします。
以下、今回の旅のスケジュールを公開します。注、あくまで予定。
実際の旅はしてみないと分かりません。何かの参考にどうぞ。
21日 成田発→フランクフルト→ストラスブール
予約なしの突撃ディナー(候補リストより@UmamiAGavrochBS'kaecheleCVince StubDL'Articho)
22日 パティスリー「クリスチャン」で朝食、菓子屋巡り、買い物
La Guiller a Potでディナー(予約済、現代アルザス料理)
23日 パティスリー「ネゲル」で朝食、菓子屋巡り、買い物
Au Crocodileでランチ(予約済、ミシュラン1つ星)
24日 ストラスブール→フランクフルト→ボン
午後 市内観光、買い物
夜 オペラハウス「ジーザスクライススーパースター」
25日 午前中 市内観光、買い物
ボン→フランクフルト→ウィーン
Miniでディナー(予約済、オーストリア・ハンガリー料理)
26日 朝食からノンストップで菓子屋巡り
デメル→ハイナー→ツェントラル→ラントマン→ザッハ―はマスト
製菓道具屋巡り、買い物
夜 ライムント劇場「エリザベート」
27日 カフェドンマイヤーで朝食
オーバーラー、コンフェクト等
夕方 ウィーン→フランクフルト→成田(28日着)
|
|
|
2013年11月17日(日) |
もんしぇり〜 |
本日はフランスの「愛」が話題に!皆様、興味しんしん。
間違いない。日本人から見れば、フランスはイメージ通りアムールアムールの国です。全ての事柄にアムールが関係する。
象徴的なところでは、ちょっと前のフランス大統領選前後で、サルコジ大統領の奥さんは劇的ビフォーアフターの別人になってました。新しい奥様は数々の浮名を流した元スーパーモデル、そして元奥様の方も半年後には再婚?新たなカップリングされてましたし。対立候補のロワイヤルさんもその後別れてましたよね。そのお相手は今のオランド大統領だけども、大統領は既に別の方と事実婚。ああ、目まぐるしいったら。。
何につけてもカップル単位ですから、シングルでいるのが最も寂しい国だろうと思いますね。
ただし、この「シングル」は形式ではなく実体のこと。もしかすると日本とは逆を行く話かもしれませんな。
フランスは合理的な国でしてね。結婚制度が日本とは異なるのです。事実婚が一般的で、しかもパックスという事実婚でありながら法律的には夫婦として処遇される(税金とか)という便利なスタイルが主流でして、一応夫婦でありながら大変自由な人間関係が基本です。
法律的な結婚をした場合には離婚する時に協議が必要ですが、パックスは片方が解消を求めれば終了します。事実婚ならもっと簡単。
フランスでは愛し合う二人が一緒にいる状態をカップル、としますので、愛がなくなったら「カップル終了」です。しかし親子の関係は、共同親権が基本なので、両親ともに維持されますので、カップル終了後も両親は協力して子育てをしなくてはいけません。
日本人には理解しがたいこの制度ですが、現実には、残念ながら国際的に見れば我ら日本人の意識が遅れているのです。日本は早くハーグ条約を批准しないといけないのだけど。其の為にも、現在の単独親権から共同親権に法改正する必要があるのです。
その、実体重視の、愛の国フランスで、では家族はどうなるんだ?と思われるでしょうが。驚きのファミーユリコンポーゼが普通。訳すと再構築家族と言いまして、連れ子同士で再婚してまた子供を増やし、また離婚しても、また連れ子同士で再婚してまた子供を増やし、平日は一緒に住んでいない元相手の子供達と週末を過ごし、平日一緒には住んでいない再婚相手の子供達とも週末は一緒に過ごし、こちらの一緒に住んでいる子供達は週末はあちらの親のところに泊まりに行き、あちらにはあちらの連れ子や新たな子供達がいて、時には同じカップルの下に様々なところの子供が総勢10人20人集まって、など。ああ、訳が分からない。
そんな人間関係の中で育つ子供達は、同じような道を行きますので、そうして相手を変えることでフランスの少子化は食い止められているのです。愛なくしてカップルなし。カップルなくして子供なし。そういうことでしょう。日本は、、、見習えないわな。たぶん。メンタルもマインドも違いすぎますからな。
日本の場合、愛の優先順位は低い。愛がなくなった時!フランス的愛=恋愛の意味。フランス的愛だと早くて3年でなくなるから困るわね〜。
日本人のマインドは、一番に子供のこと、二番目は今後自分が愛のない相手に耐えられるか、それを延々と悩む。フランス人とは悩みの種類が違います。感情を抑え「耐える」ことを美徳としているから。
日本はまだまだ従来の道徳観念が厳しいですね。メディアを見る限り、社会は自由に生きるより耐える方を推奨しているのだろう。そうはいっても日本でも自由人が増えつつえるけども。
フランス人的生き方に大転換は、すぐには無理ね。だいたい、日本人は見た目通りの地味な性格の人種だから、アムール優先に生きるのには無理がある。少なくとも周囲は白けるね。
地味に、堅実に、忍耐強く。愛は、アイドルや架空の世界で消化するのがお似合いさ。よって、少子化は避けられぬ。
人口減を補うにはロボットでも作ってもらうしかないかしらね。
フランス人が面白そうな顔で日本を見る訳だわ。目を輝かせて「日本って●●なんでしょ」と聞かれたことが沢山あります。はっきり言えば、変な国、と思われてます。日本人女性に至っては、権利がなく、大人しくて御しやすいと思われてます。そういう意味で外国人男性に大人気。確かに、昔気質の日本女性の多くは忍耐の女達だ。
だからこそフランス的愛の世界に憧れるのでしょうか。夢は遠くにありて思うもの。日本は今のままでいいかも。アムールの世界になったらストーカー事件が今とは段違いの日常茶飯事になるから治安が悪化するよ。平和な国は地味な性格の国民が作るのです。
ラテンな国々ではカルメン!が普通にあるって話ですよ〜。
もうオレをあいしてないのか、ではオマエをころしてオレもしぬ!もんしぇり〜や〜め〜て〜
以上、愛の妄想劇場終了
|
|
|
 |
2013年11月11日(月) |
キッチュ |
Kitsch(ドイツ語、キッチュ)=けばけばしく俗悪なもの。また、芸術を気取るまがいもの。
本来は以上の、意味だそうで。現在では使われ方が違います。美意識の変化で、日本人好みの「可愛い」という意味が強いのです。
このクリスマスケーキ、キッチュだと思いません?私らしくないデザインですね〜おほほ。方向性が違う姉が褒めてくれたから相当。
マジパンやグラスロワイヤルなどの飾りが、そもそも、キッチュなんですよね。飴細工とは違った世界観が表現できます。
今年の中級クラスの前半はこのノエルのケーキになります。
女子力高めたい人とか?マジパンやってみたい人とか?文字書きの練習したい人とか?こちらを選んでくださいね!
上の写真は単なるモデルです。様々な型を使って、それぞれの好みで飾り付けをしていきます。楽しみにどうぞ。
土台のケーキは軽いロールケーキです。このケーキ、生地はジョコンドでクリームはフランボワーズですから初級のロールケーキより凝っておりますが、シンプルなのは間違いない。マジパン造りの労力を残すために、そのようになっております。軽くて美味しいケーキですので、一般受けも間違いなし。
月末にウィーンの製菓道具店を巡ってくるので、型を増やしてくる予定。もっと可愛いお花の型とか、探してきますね。
マーガレットみたいなのが、欲しいのでーす。
アメリカ的なキッチュさが、最近のヨーロッパでも面白がられていて、カップケークスのようなお店ができているのです。
マジパンに模様を描くようなケーキといえば。往年の昭和の匂いにクラクラしてくる〜
私の趣味上、これ以上キッチュなケーキを増やす予定はありません。
たまには遊ぼう、ということで。
クッキーに模様をつけてみたかった方も、どうぞ、もれなく受講しといてくださいね〜
|
|
2013年11月11日(月) |
夢は何を映すのか |
|
|
今朝はゲラゲラと大笑いをしている夢で目が覚めました。私の目の前でなのこちゃんが高速で走り回っている夢で、あんなに笑えるポイントがどこなのか、覚醒した後には不明。
昨日のように地震で目を覚ますより相当楽しいですね。
大笑いの夢はストレスの発散を意味するそうですよ。
では、私のストレスとは何ぞや。
職種的に労働の種類としては感情労働だから、一般的にはストレスが溜まりやすいと言われています。しかし、ご覧のとおりのお教室サロンですから文字通り類友しか集まって来ないので、異人種との交流の軋轢は少ないです。あるとすれば、いつも皆様が直面している世界との軋轢に耳を傾けていることが、私にも何らかの心理的な影響を及ぼしている可能性はあります。怖い物語を読み過ぎた後、の夢みたいなものでしょうか。
恐怖に打ち勝つには、大笑いするしかないぞ。参考モデルは「ライフイズビューティフル」あたり。
世界は理不尽な話に満ちていて、しかも双方向的なものであるがゆえに、離れて観察すると興味深いものが見えてきます。自分自身の問題さえも、遠くから眺めてみれば、かなり滑稽です。
他人の心に介入するのは難しいから、自分の心を欺く方が簡単なんですよ。我慢、しすぎないでね!!
満足できる人生は、欲しいモノに的を絞らないと構築できないし。皆様のお話を聞いていると。それを妥協と言う人もいる、現実主義という人もいる。私の場合は、アレを捨ててコレを取る、と、常に選択しているのを自覚しています。果たしてそれは妥協か、現実的なだけだろうか。
今の自分に不満がある人は、欲しいモノの的が広すぎるか、そもそも狙うべき的がないのか、そのどちらかのようで。
欲張り過ぎも欲が出ない(?無欲とは別っぽい状態)のも、ダメって意味では同じか。足るを知るが必要でしょうか。
もし日々に倦んでる方いたら、インドに行くってのはどうかしら?
敏感な人なら人生(の見え方)が変わるかも〜
|
|
|
2013年11月2日(土) |
耳より情報 |
 |
 |
光物が好きです。シルバー製品が特に。
若い頃からシルバーアクセサリーの類を大量に買い込んでおりましたが、つけることなくお蔵入り状態で。ならば、ということで、昨年、そのほとんどを皆様に大放出してしまいました。その場に居合わせて貰ってくれた皆様、意外と、普段つけていただけているようで、アクセサリー達も行き場があってよかったです。
しかし、私のシルバー好きはアクセサリーにとどまらない。機会があれば食器類や置物類など、様々に買い込んで、やはり、奥にしまっております。そうするとどうなるかというと、酸化して黒ずんでくる。磨くのも面倒で、そのまま奥にしまわれて、悪循環。
磨くのが、苦手、で。ステンレスはラクでいいね、シルバーの光とは、比較できないけれども。。
どうにか裏ワザのテクニックはないものかと、便利なネット検索にかけましたら、ありましたよ!!
黒ずんだシルバーのお手入れ法を!伝授してくれてるページ。
まず大なべに湯を沸かし、塩とアルミ箔を切って入れる。そこにドボンとシルバー製品をつける。グラグラ煮ること30分くらい。
右写真をご覧ください。おお〜美しくなってるじゃん〜。
この方法で、現在、シルバー製品を次々と甦らせています。
磨き粉で磨くのとは、少し違いますが、十分に美しいです。これくらい光れば良しです。シルバーとは不思議なもので、普段から使っていると酸化しないのですよね。奥にしまいこむと、ダメになる。生物みたい。
活用しないといけません。今後は意識して使うようにします。
でも、カトラリー類はステンレスの方が扱いがラクです。カトラリーこそピンからキリまでありますね。曇らない特殊加工のシルバーコーティングもありますし。
高級料理店はブランド食器を取り揃えております。それを見に行くお客様もいるというから、食事代に込みということでしょう。
一時期、クリストフルを揃えようと思ったのですが、あれは日本人の手には重すぎるような気がして、今は日本ブランドでいいかもしれないと思っています。そのうち、また一揃い欲しいな〜
私は、すっごいキレるというテーブルナイフ、福井で作っているという噂の、あれが欲しいです。欧米の高級店からの注文が殺到していて、一般人の手には届かないかもね。
|
|
|
|
2013年10月28日(月) |
twitterみたいな短文 |
例えば。「天使の海老」じゃなくて「天使みたいな海老」っていう表記にしとけばよかったのに。。
|
|
 |
2013年10月27日(日) |
オリエント急行 |
インドのフランス料理店、面白すぎるの第二弾。
タージパレスのOrient Expressから、またしてもメールが来ましてね(何故か今回はMr.と呼ばれてますが)、「ご予約いただいた1月26日は共和国記念日でございまして、私共はシャンパーニュやワインなどアルコールのサービスは一切いたしません、、悪しからず」とのこと。
は?意味わかんないんですけど?ですよね〜。幸いにも私はインド通ですから、理由が分かりますが、架空のルイーズ氏は「なにぃ!?フランス料理屋のくせにワインを出さぬだとぉ!?この、大ばかもの!」と、大変お怒りになりました。。
ご説明いたしましょう。インドは基本的に禁酒の国です。世俗主義ではありますが、伝統的に大っぴらに酒を飲むのは、良しとされないお国柄。一般家庭で飲むことはあまりないのです。もちろん、ホテルやレストランでは普通に提供されていますし、街中の酒屋も存在します。
しかし、ドライデーと言われる禁酒の日がありまして、州によって変わるのですが、全国共通の禁酒日もあり、その代表が1月26日のインド共和国記念日なのです。この日は、外国人が多く泊まる高級ホテルであっても、どのレストランであっても、それがフランス料理店であっても、お酒が出せないのです。お酒を出したのがばれたら行政処分だそうだ。
偶然、よりによって、共和国記念日に予約した、私がいけないのですけど。それにしても、興味深いことじゃないですか。ワインもシャンパーニュも何の酒も出さないと宣言しているフランス料理店で食事をする機会など、人生でこれ一回きりだろうと思うのです。神様が、美容と健康のために「ディナーでも炭酸水をお飲み」とおっしゃっているのだと理解します。
あそこは不思議の国インド、ワインのない日のフランス料理店にどれだけの人が詰めかけているか、楽しみに観察してきますわね!インドにいってはインドの郷に従え!
ところで、お気づきでしょうか。上のエンブレム、かの有名なオリエント急行のものなのですよ。このレストランは名前の通り、オリエント急行をイメージして列車風に作られたレストランなのです。これがただのパクリならば許されないこと、いくらなんでもこんな一流ホテルで。。と思って調べましたら、ホテルを経営するタージグループはオリエント急行の大株主なのです。それで、こういうことができるわけですね。
私、アガサクリスティの大ファンです。なので、いつかオリエント急行に乗ってみたい!と胸に秘めていた願いを、インドで何ちゃって体験することができるとは、予想外です。嬉し〜い(?)
アガサのファンですから、ロンドンのブラウンズホテルでアフタヌーンティーをしたことがあると、胸をはって自慢します!
それでは。期待しましょうか。オリエントエクスプレス●●事件inデリー
きっと、現地でも、日本やフランスのフランス料理店ではないような、面白いことが起きるでしょう。楽しみだな〜
|
|
 |
2013年10月25日(金) |
(無知の)驚き |
上の某フランス料理店のメニュー、文字が大変小さいですが、読めますでしょうか。
興味深いものがいくつかあります。が、その中でも私が注目したのが、メインの下から三番目、Wild Mushrooms and walnuts pithiviere,served
with Roquefort sause(ワイルドマッシュルームとクルミのピティビエ、ロックフォールチーズのソースで)
天下のピティビエがメインに。凄い!オシャレ!!
注:ピティビエとは一般的なガレットデロアの王冠のないもの
しかも、これはヴェジタリアン用のメイン料理なんですよ。ヴェジタリアン用のメイン料理!?そんなの出すフレンチがどこにあるの?
答え、インドでーす。
上のメニューはデリーのタージパレスホテルの中にあるOrient Expressという現在インドで1、2位を争うフランス料理店のものです。
来年の1月末にインドに行きますので、現在その前準備でレストランの手配をしておりまして、素晴らしいと噂のOrient Expressのメニューを眺め、その内容が素敵過ぎて即予約をしてしまいました。
インド到着日の夜のディナーはフレンチでスタートです!このチョイス、おかしくない?と我ながら突っ込める!でもね、インド風になっている部分が必ずあるはずですから。
っていうか、早速、インドのフランス料理屋に突っ込み入れるわよ。
予約メール入れたら、ご丁寧な返信文が「Louise様、貴方様のご予約を確かに承りました」でしたからね。私は、ちゃんと日本名のR.Oと名乗っているのに、何故、いつ、どこで、ルイーズという名前になるわけなの?日本人の名前は発音が難しいから、勝手にフランス風のあだ名を付けちゃった。ってことなの?
・・・別に、構わなくってよ。私をルイーズとお呼び!
インドのフランス料理屋、面白すぎます。
本題に戻ります。このヴェジタリアン用のメイン料理のピティビエ、イメージとして最初に浮かんだのは。レフェルヴェソンスというレストランが表参道にありまして、あそこのメインのアップルパイの雰囲気?すっかり忘れていた店ですが、この連想で突如記憶が甦りました。ずらりと並べられたナイフ(選べたような?)、何もかもオサレなのは間違いない店でした。駅から遠くなければまた行きたいかも(消極的)。。
他の店の話は置いといて、Orient Expressはインドのフレンチですから、ヴェジタリアン用のメニューがきちんと用意されているのですね。ピティヴィエをお料理に仕立てるという発想が、素敵だと思いました。
他の店の話はしないと言いながら、また思い出しましたよ。ヴェジタリアン用のコースを出すフレンチ、日本にもありました!過去形。
ベージュ(アランデュカス)東京です。銀座のシャネルビルの上。
あそこ、オープン当時はヴェジタリアンメニュー(一番安いコースでしたが、当時のランチで7000円以上と記憶)やってました。
日本人の(静かな)抗議を受け、今はもうなくなりました。店を継続したいなら、日本人の食の常識に合わせないとね。ヴィーガンなんて、少数派以下ですから。肉か魚は、どのコースにも入れなきゃ駄目。
私、肉も魚も出ないフランス料理なんて、食べる気しません(お金払う気しません)。
でも、インドでなら話は別。インドのヴェジタリアンメニューは悠久の歴史の重みがございますので、想像を超える発展をしているのです。インド料理の中にはヴェジタリアンメニューの中にも驚くほどリッチなお料理がたくさんあります。肉や魚の影が見えなくても。
そのインド人が手掛ける、彼ら向けヴェジタリアン用フランス料理のメニューならば、凄く美味しいかもしれないですよ。
是非食べてみたい!
インドは発展著しく、フランス菓子も浸透し始めています。マカロンなど扱うフレンチパティスリーも増えています。なので、今回はデリー最高峰、タージグループのタージマハルホテルのラウンジで、アフタヌーンティーをしてきます。スコーンとマカロンが自慢なんですって。本当かしら!?
フランス&オーストリア旅行とインド旅行の時期(2か月しか空いていない)が今までに例のない接近ぶりで、準備や手配を同時並行的に行っているので混乱してきます。
先攻ヨーロッパ(11月後半)、後攻インド(1月後半)。逆だとマイルールに則れるのですが。
忙しくなります。寒くもなってきます。体調に気を付けて頑張れ〜自分
|
|
 |
2013年10月18日(金) |
カリソン・デクス |
カリソンって、聞いたことありますか?
フランスはプロヴァンス地方の伝統菓子で、よくお土産などに使われるものです。木の葉形や菱形や四角などの形があります。アーモンドとフルーツコンフィからできております。フランスにはよくあるマジパンのお菓子の代表格です。
フルーツはメロンやオレンジなど。最近は様々なフルーツのバリエーションが出ています。色とりどりの砂糖衣がかかっておりまして、見た目にも美しいでございます。
お味の方は。はっき言いましょう、私は昔、カリソンが嫌いでした。嫌いでした、の過去形である理由は、今は好きだからです。ただし、お土産物ではないやつ。そして、フレーバーが私好みであるもの。←限定
まず、カリソンで一般的に使われるオレンジフラワーウォーターの悪口からいきましょう。
オレンジの花のエッセンスのことですが、この香りが、私、もう、どうしようもなく苦手なんでございます。初めて、それがオレンジフラワーウォーターと認識して出会ったのは、コルンドンブルーだったと思います。シェフが満面の笑みを浮かべて、ケークにたっぷりと加えたのが、始まり。
試食の時、一口でフワッと香る、何とも言えない嫌な風味。明太子?人工香料?のような?
しかし、不思議と誰も文句ない様子で食べてます。私は呑みこめない顔で、とりあえず完食。実習の時に、こっそり、自分のには入れなかったですね。
以来、フランスに行くたびに、(フランス人が大好きな)オレンジ水が入っていないことを切に願いながら、焼き菓子を買います。
昨年の3月のパリはひどかった。私の大好きなラデュレのクグロフに、これが入れられていたの。それまでは何年も入ってなかったのに。何の気まぐれなのさ!
加えてジュールヴェルヌというレストランのお土産にもらったマドレーヌにも、これが入ってたのです。まさかパリでオレンジ水が流行しているのか(いやだそんなのっ)?
一口以上食べる気がしませんでしたよ。
これらは日本に持ち帰って皆様に食べさせました。じ〜っと皆様の様子を観察していましたが、普通に美味しいと言いました。「何か香りしない?」「べつに?」
?私が特別に、この香りが苦手なのでしょうかね?実は、インドにもカスという似たようなフラワーウォーターがありまして、私はこれが入ったインド菓子は全てアウトなのです。食べられません〜
加えて、カリソンに使われがちなアニスというスパイスがあります。アニスは、八角にせよアニスシードにせよ(同じ名前で2種類あるって)、私は嫌いなのだ。自分のお菓子には決して入れません。
そんなわけで、市販のカリソンを美味しいと思ったことは、かつて一度もありません。お土産に貰ったり、南仏のホテルで部屋菓子になってたりしますが、「今度こそは!」と思って食べますが、やはり一口で十分でござる、のお菓子でございました。
と、散々文句を言ってまいりましたが。何年か前、代官山のパッションのプチフールで出され、しぶしぶ食べた時に、世界が変わりました。美味しいじゃ〜ん。
それは、レストランお手製のカリソンだったのです。特にピスタチオのカリソンがとても美味しく、私の嫌いなフレーバーは一切入っておりませんでした。
開眼。つまり、自分で作ればいいのです。美味しいカリソンは、買うではなく、自ら調合すべし。本体はマジパンですから、難しいことはありません。私好みの配合でやればいいのだ、と気づきました。盲点でした、嫌いなお菓子だから、それまで作ろうとは思わなかったのですよ。
私はオレンジのコンフィが大好きなので、オレンジをたくさん練りこんだマジパンで作ります。自然な香りのままで。
日曜日のヨーロッパ菓子クラスで、皆様には初お目見えです。パンデピスと共に、お楽しみにどうぞ〜
|
|
|
2013年10月14日(月) |
菊の紋章 |
11月の欧州旅行は掟破りです。
欧州に2回行ったらインドに1回行くのが原則なので、昨年の3月と11月に欧州に行っているので、今回は本来インドに行く順番だからです。
インドの友人が、今回も行かないと知り、快く思っていない様子。そもそも、ヨーロッパへ気軽に行ける日本人に嫉妬するとはっきり言われました。
これは、菊のパスポートを持つ我々日本人には、幸いにも無縁の悩みですが。海外に行かない限りピンとこないでしょうが、世界における日本のパスポートの効力は絶大です。私は外国人の友人を通して、その事実を知りました。私の世界が日本人だけで構成されていたら、海外に何回行ったとしても気付かなかったことでしょう。
日本人(と同等のパスポートを持つ先進国人)は普通と思っていることが、他国人(主に発展途上国)には普通でないことの一つが海外旅行です。日本人が多く行く国ではヴィザ不要、イミグレーションもほぼノーチェックでスルーできます。入国審査が厳しいイギリスでも日本人は他国の人々がネチネチと時間をかけて絞られている間、「ハロー」から即座にスタンプを押されて合計10秒でスルーできます。他の有色人種(残念だけど有色人種の国には先進地域が少ないのが現実。。)は、後ろが詰まっているにも関わらず、終わる気配のない質問をされている横で。
すごい差別です。優遇される側だから、それを気に留めることはないのですが。。
インド人の友人は、日本に行くにもヨーロッパに行くにも、とにかくヴィザの申請が大変だと言っています。本人は上流階級のエリート女性なのですが、それは関係なく、インド人であるだけで簡単には入国させてもらえないのです。
明日ロンドンに飛んじゃお、なんて絶対に不可です。日本人なら可能で、知り合いに急に外国に行ってしまう人がいましたけど。。
自分が日本人であることを知るには海外に行った方がいいというのは、そういう意味を知るということですね。恵まれているのだから祖国と先人に感謝せよということです。良い意味でのナショナリズムの目覚めとも言えます。国内にいると鈍感になってしまいますから。
というわけで、海外旅行のすゝめ。
お休みを捻出して海外へ旅立とう。パスポートはなくさないようにね。(私はなくしたことないけど)話によれば、領事館などですぐに再発行されるらしいけれども。
*これはインドのHP向けの記事だったんじゃないかと今更思う、時遅し
|
|
 |
2013年10月11日(金) |
勇気を持ち合う |
こちらの教室名はLieu de Conversation
意訳すれば「喋り場」です。
私は上の写真のConversation(コンヴェルサシオン)と言うフランス菓子が大好きで、そこから着想しました。
お教室を運営して分かったこと、お稽古の教室は現代版のサロンだってことです。こちらのサロンで集うテーマは「お菓子作り」実践込み。
で、主の特権、毎日皆様からとてつもなく面白いお話を聞いております。渡る世間は○とかいうドラマより、ドラマみたいな話がリアルにたくさんありますからね。
Mの「人間喜劇」じゃないけど、喜怒哀楽の全てが、人生には詰まっておるようです。基本的に1人につき一役ですが、お菓子教室のようにたくさん女子が集うと、興味深いエピソードが次々とやってきます。その全ては普遍的なもので、幸福な話から深刻な悩みまで様々。時には運命が恐ろしい勢いでやってきて、誰にもどうしようもなく、お喋りな私ですら黙りこくることもありますけど。
しかし、お菓子教室に来ていられる状況のうちは、基本的に、最後には大笑いできるような話ばかりです。
自分ではどう思っていようとも、趣味をやっていられるならば、幸福ということの証です。ならば、私は幸福な人々に囲まれていられるという意味で、ラッキーな仕事をしていると言える!
メンバーの皆様、ありがとうです。
なので、私が願うのは皆様の心と体が健康であること。そのどちらか又は両方が欠けた時、ここでお会いすることができなくなります。
今日は何が言いたいかと言うと。
病院に行く勇気を持とう。
今は検診シーズンの秋なので、総合健診、婦人科検診など受けましょうね、と言い合っています。30代以降は、何かと健康に不安があるものです。
私も病院は嫌いです、あの雰囲気と消毒剤の匂いが苦手。でも、予防と早期発見に勝るものはないというし、定期検診は受けなくては。そう自分に言い聞かせ。
この時期になると、私、医療系職種のメンバーにぶら下がるようにして不安を打ち明けるのが恒例。
そして、そろそろ検診予約しなきゃ。となります。自営業者は全て自分で管理しなくてはいけませんので。
実は長年、足に不具合がありましてね、ついに話題の足クリニックを予約しましたよ。驚くなかれ、初診の予約日は12月です。足外来は大人気。足に不具合のある方って多いのですね。私は外反母趾が酷くて、何年も前からハイヒールが履けないのです。別に、ハイヒールなんか履けなくていいけど。低めパンプスで歩いているだけで足が痛くなるのはツライ、どうにかなるもんだろうか。。
皆様も、どこか心当たりのある心身の不具合があったら、早めにメンテナンスに行きましょう。
おススメの婦人科やクリニック情報が、こちらではグルグルまわっております。気になる方はお教室で聞いてくださいませ〜。
|
|
 |
2013年10月6日(日) |
あれが食べたい |
私は今、猛烈にリヨン風のクネルが食べたいです。指定します、神楽坂のルグドゥノムブションリヨネのクネルが食べたーい!!
来週か再来週には絶対に食べに行くと誓います。
何故このような思いに駆られたかというと、先ほど11月のフランスは何を食べに行くのですか?というご質問を受けたから。もちろんフォアグラです。行先はアルザス、ストラスブールなので。。本場は安いから一年分食べてくる。
日本のレストランでは+料金の素材、軽々しく頼めないから。私は自営業者、自律せねばならぬ。
一か月の中で酒量と予算は一定の規律の下にあります。酒は2合まで(2回に分けて一回1合)、外食(主にフレンチ)は週に一回(ランチとディナーの割合は半々)、一週間平均の一日の総摂取カロリーは1800キロカロリー死守。
例外はイベント時と旅行時。旅行にも規律があります。長距離線に乗る旅行(出張)は2年に3回(ヨーロッパ2回、インド1回)。
酒量制限も一日のカロリー制限もない日々を渇望する→早く旅行に行きたいな〜。
で、思い出しました。
実は、初めはリヨンに行く予定だったのです。それが、事情により方針転換してしまいまして、ストラスブールになりました。そうですよ、最初はリヨン料理を楽しみにしていたのです。オニオングラタンスープとかクネルとか。。
交通の関係で、リヨンは諦めました。シュークルートとキッシュでもいいや。フォアグラあるし。
そんな風に思い出してたら、猛烈にアレが食べたくなってしまったのです。クネル、美味しいんですよ。はんぺんみたいな料理なんですけどね。はんぺんもああいう甲殻類系のソースをかけたら美味しいかもしれんですね。
資料がなくてオペラ座の写真を出しましたが、クネルとは何の関係もございません。今回はパリに行かずにウィーンに行きますが、オペラ座には行きません。毎回オペラ座観劇をセットするのがお約束ですが、今回は別の劇場で追っかけをしないといけないので時間ありません。
次の次にはパリに行くでしょうから、その時には。パリのオペラ座(ガルニエ)は主にバレエを上演していますので、素人には大変有難い。こちら、お菓子馬鹿でして、音楽や演劇には全く疎いでございます。昨年のウィーンのオペラ座では「愛の妙薬」で眠気との闘いをしておりました。スターの登場に伴う突発的な大歓声に起こされる始末で。
それでも毎回オペラ座に行くのは、外国人が歌舞伎座に行くみたいなものです。ご同行される方々にとっても、やはりヨーロッパの歌舞伎座はマスト見学ではないかと思いましてセットしているのです。
私にとって、食べ物に勝る魅力はないですね〜。
それにしても、今年の夏はワイハ〜、秋にはロンドンに行くお教室メンバーが多いのは偶然ですか。ハワイの魅力は未訪故にイマイチ解せぬのだが、ロンドンならアフタヌーンティーがありますね。茶菓子をたんまり食べてくる素敵なチャンス。お忘れなくどうぞ。
レーンズボロとバークレーにもう一度行きたい。
ああ、頭の中は食べ物の煩悩でいっぱいだわ。。。
|
|
 |
2013年10月5日(土) |
USAスタイル |
久しぶりに震えがくるようなケーキを作りました。。
「キーライムパイ」です。日本では珍しいキーライムをたくさんいただいたので、アメリカのレシピ集を引っ張り出して、まずは忠実に再現。
私は。何を習うにせよ、物事は、とりあえず疑問を持たずに学ぶものだと思っています。語学、スポーツ、楽器、ダンス、お菓子などなど、何でもそう。
例えば、英語の不規則動詞やフランス語の数の数え方やドイツ語の分離動詞など無駄に抵抗せずに学びますね。
お菓子だって、フランス菓子はこういうもの、オーストリア菓子はこういうもの、イギリス菓子はこういうもの、アメリカ菓子はこういうもの、と疑問なく学んできました。
しかし、歳をとってきたせいかね、このキーライムパイなんだが、「どうしてこんなにゾッとする味なんだい?」という疑問が頭を駆け巡る。甘いと酸っぱいの濃いコンビネーションが、背筋を凍らすよ。
往年のアンナ○ラーズを思い出します。そして記憶はアメリカの日々に。高校の一時期でしたが、アメリカで、ゾッとするようなケーキの数々と遭遇したものです。デカい、甘い、くどい=不味いの法則。味覚が馬鹿になった頃、シナボンが美味しいような気がしたものです。
これらって、繊細な味覚の日本人が、ことごとく却下したアメリカ菓子達ですからね。アンナにしてもシナボにしても日本撤退は早かったです。当然だけど。あのドーナツやアイスクリームも、今は下火以下になっているのでは?
大人になって分かることがあります。昔は唯々諾々と受け入れたことであってもね。
趣味の世界の場合、それをやらねば死活問題なわけではないから、これはどうしてこうなの?と腹が立つ場合、その対象物にはそれ以上近づかないことが賢明です。負の疑問を持たずにできることが、楽しめる物事です。趣味は楽しくなくてはやる意味がないです。
人間関係も然り。眉間に皺が寄るような人間関係は清算しましょう。そうこうしているうちに、私など親友が一人しかいなくなりました。友達が少なくて便利?なのは、SNSをやらなくていいことですね。メールで万事OK!
あ、もしかしたら!アメリカ菓子はフェイス○ックみたいかもしれませんよ。私は参加したことがないから分からない世界ですが、たまに皆様からの苦情を耳にします。あまり仲の良くない人のプライベートが覗けてお腹いっぱいで下しそうだって。私のアドバイスは。ならば食べるな〜買うな〜脱退しろ〜。それとも○○が趣味とか?
もちろん、アメリカ菓子が好きな人もいます。大好きな人達だっているし、アメリカのテレビ番組などで大人気のアメリカ料理研究家もいますね。もしかしたら美味しいアメリカ菓子だってあるかもしれない。
私のアメリカ菓子のレシピ集は、正統派すぎたのかもしれないし。小さい頃は夢中になって作ったものなんですけどね。。もう、今の私にはついていけない。
キーライム、まだたくさんあります。これをフランス菓子のタルト・オ・シトロンにしようと思います。
最初からそうすれば良かったの。うふっ、間違えちゃった〜私ったら素直にアメリカのレシピに従っちゃって〜もうっお馬鹿さんなんだから〜
↑危険、キーライムパイを食べるとこんなキャラクターになります。
今月のカフェは17日、スケジュールが合わずに一日になってしまいました。この日に、キーライムを使ったタルトを作ります。初級クラスのレモンタルトのライムバージョンです。間違いなく美味しくできるでしょう。
お日にち合いましたら、お越しくださいませ。皆様とお目にかかれますことを楽しみにしております。
*このキーライムパイ、一見キレイで美味しそうなのにね。フランス菓子のレモンタルトと見比べても何ら遜色ない。
物事は、見た目によらないのがセオリーです。
*シナボ○は昨年末、再上陸したそうです。今度はサイズを日本人向けに小さくして販売しているそうだ。健闘を祈る。六本木に行ったら食べに寄ろう。ウェンディも再上陸してるし、めげずに手を変え品を変え頑張るのが商売だ!
|
|
|
|
 |
2013年9月13日(金) |
ウィーン |
ドイツ文化会館の一階に、ドイツ・オーストリア菓子専門の菓子屋ノイエスがあります。最近、会館の中の語学学校に通っているもので、ついつい、こちらに寄り道してしまいます。
昨日はカルディナールシュニッテン(右)を。
このお菓子を置いている店を、今も昔も、日本で見た記憶がほとんどないです。
1990年代、今田美奈子先生が経営されていた原宿の薔薇の館のティーサロンには、こちらのケーキ、ありました。シュヴァルツヴェルダーキルシュトルテやアップフェルシュトゥルーデルも。今って、もう2010年代でしたっけ?かなり古い記憶でありますな。。
このノイエスや美奈子先生のドイツ・オーストリアのケーキは、今でもウィーンに行けば定番です。ウィーン中の菓子屋やカフェでこれらが置いてあります。お菓子のラインナップを見るだけでも、パリとウィーンは明らかに違う都市です。パリはフランス菓子の豪華絢爛な都、ウィーンはそのベースとなるオーストリア菓子の宝庫です。ヨーロッパにお菓子を食べに行くなら、この2都市は外せませんね。+αで選ぶならロンドンです。アフタヌーンティー文化を垣間見るために。紅茶と菓子のコラボ体験ならロンドンが最適です。
そういえばメンバーのY様、先月ロンドンに移住されてしまいました。ご本人は大変聡明な方ですし、旦那様が異文化の方ですから、二人にとっては第三の外国生活もありなのでしょう。楽しくやってくださいませ〜
もし外国に移住しなくてはいけなくなったら、どこを選びます?私はできれば日本にいたいです。若い頃に辛く感じていた日本社会の見えざる鎖(美的に絆と呼びますね)のようなものは、自営業者になることで、耐えうるものになりました。何かの団体に所属しないでいられる限り、私は日本に住んでいたいと思っています。
ドイツ語が流暢に話せるならば、ウィーンもいいですけどね!パリやロンドンも近いし、イタリアやギリシャなどへも簡単に旅行できるし、期間限定ならヨーロッパに住んでみるのも楽しいかも。
本当に楽しむためには現地語が流暢に話せることが必須ですけども。
私が海外旅行を好きなのは、出国審査を終えた後の解放感のためです。ぱあっと胸が開く。日本に入国した途端、バタンと閉まる。
分かり易い例では、欧米では良しとされる「ストレートな物言い」と「自信に満ちた態度」を取る帰国子女を、日本社会は不躾(生意気)だと感じるのです。日本では、そういう帰国組を頭から抑えつけようとします。それが嫌で、私の同級生の帰国子女達は大学でまた海外に出て行ってしまう子がたくさんいました。もしくは狭き門の外資就職を狙います。
つまり、日本にいる私達は社会から常に抑圧されているのです。これにいかに耐え、対抗しうるかで、我が国での居場所が決まります。
日本に在住の外国人は大変だろうな。他人事ながら。私の性格的には他人事でもないし。
うちのメンバーは大体そうなんですが、私の感覚に同調しうる皆様、お互い頑張って日本社会で生きていこうね!ここが最良の地と信じて!
|
|
 |
2013年9月10日(火) |
予約お忘れなくどうぞ |
しつこく宣伝かけますえ。
本日より、フランスレストランウィークの一般予約が開始しておりますよー。お目当てのお店があったら急いで電話してください。盛り上げていかないと、来年以降のイベント存続が分からないですからね。
フランス料理の敷居を下げようという趣旨で始まったイベントで、ランチ2013円ディナー5000円、一律です。
それって安いの?と言われます。確かに、、普通のランチやディナーの値段と比して、さして安くもないわね。
でもね、お店によってはとってもお得なんですよ。それがポイント。高級店が参加しているので、そこを狙って下さいませ。どうぞ。
バブルは弾け、リーマンショックも来たし、ここ10年で世界はどんどんカジュアルへと向かっているし、日本人はもともとフレンチよりイタリアンの方が好きな人が多いし、よって、ミシュランで評価されるような高級フランス料理屋も安泰ではないのです。コンラッド東京にあった有名シェフのゴードン・ラムゼイも夏前に閉店してしまいましたよ。私は行く間も(気も)なかったね。。
本当のところは、どちらさまも必死でございます。かといって、それなりの風格の店は、クーポン乱発激安サイト登録のなりふり構わない戦略にも出られず、このようなイベントができました。
赤信号、皆で渡れば怖くない。普段からお得なレストラン予約サイトの一休は、安売りサイトの中では別格のようです。一昨年、その存在をメンバーの口コミで知りウェッブを覗いて、ロブションまでが参加してるのに仰天したけど、私もすっかり慣れました。レストランの営業は大変だからな。
それに、こういうイベントを大試食会と考えるならば、かなり宣伝効果があると思うのです。行ってみて良かったお店には、記念日や会食などに利用されるはずですから。ここぞという時、人は慣れた店や確実な店の方が良いものなので、そうだあそこに行こう、と思い出すという訳です。問題は、試食会の時点で、ここはナシと判断されないようにしないといけないということです。
それこそ、各お店の頑張りどころなのでしょう。
どこを予約したらいいか分からない方、どうぞパッションまたは姉妹店のルプティブドンを検討下さい。パッションの方が高級、ブドンの方がカジュアル、どちらもアンドレ・パッション氏のお店で、フランス料理とは〜を教えてくれる店です。まずはここから。
ちなみにC様は今朝ブドンのランチを9名で予約されたとか。すごい動員力です。ブドンのデザートはウッフ・ア・ラ・ネージュですってよ!
こういう時こそ、周囲の皆を誘って行くチャンス。お見逃しなく〜
*私は連日予約(まじ)。パッションはランチとディナー両方行きます、ランチはドライフルーツのタルトにアルマニャックのアイス、ディナーはタルトタタンにカルヴァドスのアイス、ブドンのウッフといい、このクラシックさがパッション氏!フランスにいるみた〜い
|
|
 |
2013年9月8日(日) |
フランス語 |
上の写真は何もかも一緒になったCD資料から発掘。
何年か前にパリで「キッシュのバリエーション」の講座を受けた時のものです。場所は、たぶん、リッツだと思うのですが。もしかしたらルノートルだったかも。
こと旅行に関して。回数を重ねて歳をとるごとに、いつ、どこで、誰と、何をやったか、最近では明確に把握できなくなりました。
ちゃんと紙にでも記録しておかないと、記憶は混乱していくばかりです。誰かが私に、例えばシャンボール城・モンサンミッシェル・ヴェルサイユ宮殿・サドの城に行ったのはいつ?誰と?と聞いたとして、即座にきちんと答えられる自信はありません。モンサンミシェルやヴェルサイユは複数回行っているので余計に。
フランス語も同じく。何度も繰り返し勉強するのですが、フランスに住んでいるわけでもなく在日の友人がいるわけでもなく、ここ日本にいて普通に生活していると、すぐに忘れて行ってしまいます。
言語は、日々の修練が大切です。スピードなんとかでもやったらよいのかしら。なんて、皆様と話しています。
あ、自分資料持ってるじゃないの。と、最近は杉山利恵子先生の「フランス旅行会話」CDを素敵なスマホに入れて毎日聞いています。杉山先生の声を聞くと、げに懐かしい〜の気持ちに、NHKのフランス語会話にも出演されていましたが、(自慢)私の指導教官でした。
今まで私が出会った中で最も素敵なレディのお一人です。素敵な女性の先生方はたくさんあげられますが。至言だと思ったのは「よく言われがちな言語としてフランス語は明瞭で日本語は曖昧というのは違うと思う、フランス語も曖昧に話せるし日本語も明瞭に話せる。言い方の問題、要は両国の国民性」。
よーく分かります。私は物事を核心的に話すことが多く、よく母から「あなた、もっと言い方はないの!?」と指摘されることが多いですから。ちなみに、私が話してるのは日本語です。今後は、もっと(曖昧模糊の)オブラートに包みましょうか。気づかいの日本人同士としては、お互いの言葉を自分の都合の良いように判断できる・されるべきなのでしょう。
さて、フランス語、11月の旅行前に、お決まり会話だけでもおさらいせねばならぬ。何度同じことをしているんだろうって、笑えますね。
星の王子様に会いたいです。「自分で訳す星の王子様」というテキストには、思い出すといつも取り組んでいます。思い出すのはいつだ?って話ですが。フランス旅行前ですよ、もちろん。
今回のフランスは、パリには行かずストラスブールのみです。コルマールも近いから、行けたら行こうと思います。クリスマス市とシュトーレンとクグロフがショッピングの目玉ですかね。その後でウィーンに行きクリスマス市とシュトーレンとクグロフを。って、なんか同じに聞こえるけど、、売り物が同じ2都市を比較できてよいと思っています。
ウィーンにはデメルがあるし。朝も昼も晩も、ご飯にもお茶にもオヤツにも夜食にも、デメルはラデュレ並みに使えるティーサロンです。内装が素敵な上に美味しい、色々な意味でラデュレに匹敵するかもですよ。
そこで、ゲーテでドイツ語にも取り組んでおります。入門から!アイン、ツヴァイ〜と、数を数えるところから始まり、旅行会話くらいまでは仕込む予定。
昨年のウィーンではイッヒの意味さえ知りませんでしたから、今年はイッヒ、ホニャホニャ、ビッテと格好よく注文したいと思っております。
ヨーロッパでは英語が絶対に通じると思ったら大間違いで、特にフランスはダメです。ドイツも、ローカルなエリアはダメです。ウィーンの裏道のパン屋さんではドイツ語しか通じませんでした。なので、少しは勉強した方がいいのです。
必要は原動力、旅行は活力、目標は達成すべし。
笑いながら行きませう〜
|
|
 |
2013年9月6日(金) |
お知らせ |
来週より2013年いっぱいまで、焼き菓子販売を再開いたします。今後はカフェ営業も兼ね、月に3〜4日を予定しています。
9月の営業日は11日(水)と18日(水)の11時〜17時です。
販売する焼き菓子は3種類前後、お買い上げいただいたお客様には従来通り紅茶を1杯サービスいたします。
尚、サロンではコーヒー、紅茶、季節のケーキ、焼立てのスコーンを準備しております。
お日にちが合いましたら是非お越しください。
今までは販売日にお教室で同時並行的にPVレッスンを行っていましたが、今後はレッスンとカフェ営業が重なることはありません。そのため、販売日数は大幅に縮小されました。
また、営業日はランダムになりまして、10月の日程は9月末日に公開いたします。水曜日または木曜日に設定される可能性が高いです。
昨秋より営業日とレッスンが重なってしまっていた研究メンバーの皆様方、ご協力ありがとうございました。
今後はレッスンに集中いたす所存でございますm(__)m
|
|
 |
2013年9月4日(水) |
キッシュちゃん |
私の大好きなオヤツです!レッスン時には必ず試食せずにはいられない、しかも手前の四角いのを1つしっかり頂くのだ。
パティスリー(菓子屋)でキッシュを売っているのを見かけることがあると思います。キッシュ作りは菓子屋の仕事でもあるのです。トゥレトゥールと呼ばれるお惣菜類は、昔から菓子屋が作ってもいいことになっています。クロワッサンやブリオッシュなどの菓子パン、おつまみの類も菓子屋の仕事です。
フランスでは昔から競業禁止のために、職業によって仕事が決まっていたのですが、このような若干の抜け道もあります。菓子屋は菓子パンとお惣菜を作ってもいいのです。パン屋は菓子パンとお総菜パンを作ってもいいのです。チョコレート屋はチョコレートを使った様々なものを、グラス屋はアイスクリーム及びそのデザートとか。
キッシュは一般的なフランス料理屋の前菜の大定番でもあります。日本のフレンチは中級以上が多く、キッシュが前菜として出てくることは多くないです。
しかし、本国フランスではピンからキリまでフランス料理屋があります。私はフランスの高級店には滅多に行きませんので、現地ではキッシュとの遭遇回数が増えます。美味しいのからイマイチまで。
フランスの高級店というのは、本当に高級なんですよ。ユーロの為替によっては、今回は(も?)結構です、と言いたくなるくらい。
新しいシェフのちょいオサレな中級以上の店がフランスでは行きやすいと思います。内装も現代的でシンプル極まるし。ヴェルサイユ宮殿風(今もパリの高級ホテルのメインダイニングに多い)のレストランで食事するのが流行ったのは80年代です。
ところで、キッシュちゃんは、フランスのアルザス・ロレーヌ地方の名品でございます。キッシュ・ロレーヌと言えば、ベーコンや玉ねぎが入ったリッチな上の写真のようなキッシュのこと。そりゃ〜美味しいですよ〜カロリーも気持ちもハイになる。
アルザス・ロレーヌはドイツとフランスの国境にありまして、歴史的に取り合いの場所でした。結局、現在はフランス領となっています。私はまだ未訪です!
なので、今秋、ついに本場の中の本場のキッシュ・ロレーヌを食べに、ストラスブールまで行きます。
キッシュを愛する気合い、感じますか〜
初級クラスのレッスンメニューにキッシュが入っていることを、訝しく思っている方もいるようです。これは、食事じゃないですか?と。そうです。だけども、パティスリーの分類なのでーす。美味しいから、受けてみてねって。無理やりレッスンに詰め込んでおります。
ストラスブールでは、フォアグラも楽しみであります。アルザスはフォアグラの産地なのです。日本におけるフォアグラは高級すぎて。気軽に頼めない!
フォアグラは安いフランスで食べるものです。うえっもう当分の間は結構です、となって帰国するのが正しい。
油分と糖分で満タンになって帰国したら、日本式粗食とヨガの日々です。日本では、外食とお菓子以外は、私はいつでも粗食とヨガの日々です。
月末からレストランウィークが始まるので、その前後も粗食とヨガの強化日です。体重は現状維持に努めよ、人生は甘くないぞ〜
新しいお店を中心に連日予約しました。輝く新星を探そう!応援しよう!
*レストランウィークの一般予約は10月10日(火)開始、お忘れなくどうぞ。
|
|
 |
2013年8月28日(水) |
既視感 |
湘南観光のベタな聖地、江ノ島に参りました。
近々、どこか神社に行かねばならぬ、という気持ちになりまして、まだ未訪だった江ノ島に。
江ノ島の神様は広島の宮島と同じ、3人の女神です。琵琶を持っている方とか。いずれも素敵なお姉さま方。5つ頭の竜神も祭られています。
サーファーのメンバーH様が、あそこは〜ただの物価が高い観光地ですよ、と仰ってた理由は、島内で食事をしてすぐに分かりました。けどね。
それにしても。わお、この、デジャ・ヴは何だ??
対岸から橋を渡り島内に入ると、すぐに鳥居をくぐって狭い参道を上ります。両サイドに土産物屋が立ち並ぶ、この雰囲気。
ちょっとちょっと。
あまりにもどこかに似ている。ふらつー(フランス通)なら絶対にあそこに似ていると思うはずです!
はい、モンサンミッシェル。

大発見。江ノ島は、日本版モンサンミシェルです。
あちらは名前の通り、大天使ミカエルの大聖堂の島です。こちらは由緒ある女神様方の神社です。どちらも宗教的な意味合いがあるわけですね。
出島風な外見もそうですが、島内の雰囲気も似ております。狭い参道や土産物店のひしめき具合と商売っ気に満ちた雰囲気、本陣に向かう心臓破りな階段の連続の連続。海に突き出た岸壁。
洋風か和風かの違いですね。あちらは海外の観光客がどっさりおりますけど。卵2個分の泡のオムレツに40ユーロの暴利をむさぼるところなどは、江ノ島など足元にも及ばない大人気観光地の証です。
世界に誇るモンサンミシェルと比較したら、ほんと申し訳ないですね。江ノ島のシラス丼が1000円以上で高いなどと、文句は言えません。何せ、あちらは卵2個で40ユーロですからね!!
失礼、食べ物の味と値段にこだわるのは習性で。
その裸の王様仕様?のオムレツですけど、島の入り口にあるラ・メール・プーラール(プーラールおばさん)のお店で提供されておりまして、世界的に有名でございます。人力で卵を泡立てるパフォーマンスを見ることができます。オムレツの歴史的なお話を効けば、マジックな美味しさを感じられるのかもしれません。(ちなみに○トリップアドバイザーでは最低の評価が並んでおります。訂正×エクスペディア。あの島はフランスじゃないというオーストラリア人のコメントを見たことがあります)
それが、何を思ったのでしょうねぇ。プーラールはあの魔法の島から飛び出して、世知辛い我らが東京に進出いたしました。有楽町にお店があります。
すでにお店に行かれた当教室のメンバーの皆様からは稀に見る不評を浴びせられています。
島を出たら魔法が解けてしまったのね〜
泡だけのオムレツではコスパ最低と、東京店のお客様は内心で思ってしまうみたいです。口コミの評価が下がる前に、モンサンミシェルの神通力が効いているうちに、お店が存続しているうちに、興味ある方は有楽町のお店に行ってみてください。
私はシラス丼を評価します。江ノ島は世界遺産じゃないけど。もし渡仏のご予定ありましたら、モンサンミシェルの予行演習に江ノ島観光いかがでしょうか。
比較できて面白いですよ〜
|
|
 |
2013年8月23日(金) |
戦利品を並べて |
ガトーの宴。この●●暑い時に、ふさわしくない。
この日、お目当てのパリセヴェイユが夏休みで閉店しており(ショックで現実を受け止めきれず無駄にショーウィンドーにしがみついたけど)、とりあえず気持ちを立て直すのに時間がかかりました。
で、ここまで来ているのだからと、学園通りを延々と、炎天下歩きまして、久しぶりにモンサンクレールへと向かいました。
久しぶりの辻口シェフのお店、店内が変わりましたね。シェフはすっかり有名人となりましたが、10年以上前?この店をオープンしたのは2000年くらいですね、黒髪だった頃が懐かしいです。あの時代で、感動的な商品ラインナップでした。
生ケーキには食指が動かず(当初とは変わってしまった)、それでも変わらずにあるのが嬉しいクロワッサンやら様々なショーケースの上の焼き物を買い込みました。通り道の蔭山楼で担担麺をいただき、暑さに意識朦朧としながらお教室に戻りました。
お付き合いいただいたのはメンバーのM様です。暑い中、ありがとうございます。
我ながらチョイスが悪いです。この暑い時期に、どうして担担麺を食してしまったのだろう?頭痛がするほど暑さが増した上に、戻ってから焼き物ガトーの試食会では、あまりに辛すぎますでしょ。
こういうのは冬にやるべきです!
それにしても、アンチョビ入りのクロワッサンが秀逸でした。駅から遠いけど、またこれを買いに行きたい。
ここは正真正銘ご本人のお店(オーナー)です。ですからね、皆様、分かりますでしょ?辻口シェフのお店に行くなら自由が丘の本店にね。
2010年までは毎夏、祖母に会いに石川県の七尾市に行っておりました。そして加賀屋の近くにあるミュゼドH(ここはシェフの名前のお店だけど経営は別会社)のサロンで海を眺めながらケーキを食べるのが恒例でした。海って言ってもね、能登島と能登大橋とツインブリッジの七尾湾です、日本海は渋いね〜!
シェフは七尾市のヒーローなんです、故郷に立派な錦を飾りました。ロイヤリティで変なお菓子をシェフの名前入りで売るのだけは、やめた方がいいんじゃないかな〜と、正直思いますけど。
閑話休題、自由が丘はパティスリーの宝庫です。カフェやティーサロン、レストランも豊富。それに私の思い入れが特別な街でもあります。
というのも、小学生の頃に出入りを許された東急線の街の一つで(もう1つは二子玉川)、つまり都内の繁華街の中で私の出入り歴が最も長い街なのです。出入り歴っていうのは、変えようがないですから。
今後も発展していってほしいと思っています。「私はこの街で遊んで半世紀」っていつか言いたい。ちなみに、東急沿線出身の最高齢メンバーのA様はすでにその領域に到達されています。何かの折にはよく『モンブラン』でケーキを買ったそうです。
涼しくなったら、パティスリー巡りなど、どうぞお出かけくださいませ。
|
|
|
2013年8月20日(火) |
お知らせ(重要) |
携帯(スマホ?)のメールアドレスを変更いたしました。
お問い合わせのページを参照ください。
これまでのvodafoneのアドレスとはついにサヨナラです。アデューです。悲しい〜
しかし、やむにやまれぬ事情有。
あるものに携帯アドレスを登録しなくてはいけなくて、そこはvodafoneのアドレスはもう受け付けないそうなんですよ。softbankに直してから出直してね、って。
時代の流れを感じますな。ソフトバンクはJフォンの時代から使っておりますが、今じゃソフトバンクと言えばIフォンになってしまいました。私が使っているスマホはシャープだけど。皆様からどうしてIフォンにしなかったのだと聞かれますが、国産愛に満ちている訳でなく、単にショップ店員にゴリ売りされただけです。ノーチョイスな口調で。さすが、彼らは売り込みがうまいです!
アナログな私でも、普通の流れに身を任せれば、いつのまにやらスマホになりアドレスもsoftbankになり、時代に追いつく(引っ張られていく)ものなのだなと、感じ入りました。
そんな訳で皆様、お手数をおかけいたしますが、再登録の方、よろしくお願いいたします。
|
|
 |
2013年8月15日(木) |
秋はまだか |
本日も、もれなく暑いですね。テラスのミントが枯れ木のようになってきました。妖精が水をくれているのに、熱風がハーブを焼いているぞ〜。
ウォークマンでもアイポッドでもない私のこれ(スマホ)は何と呼ばれる音源なのだろう。前方に陽炎が見える炎天下の移動中、Je fais de toi
mon essentiel〜とドイツ人が歌うフランス語が妙に聞き取り易くて、動悸(息切れ)がする。暑すぎるせいだと思う。
一方で、ドイツ語はまるで分からない。だから基礎を学びに語学学校に行きます。ああ、今日は自分で書いていて文法的な誤りが目障り。せめて、敬体と常体は一致させたいと思うのだけど。
ダイアリーだから、よしってことにしてるんですよ。文法を守って書いたら作文になってしまうでしょ。そしたらば、分かり易い面白さが減って読みにくくなる。しかも長文はスルーされる。これでさえ、長文はやめてと言われるのだから。ツイッターを目指すべきか。ダメだ、私には詩人の素質がない。
このダイアリーは私が一方的に喋ってる会話の感じで捉えていただけたら幸いです。だから、メンバーの皆様は暇な時に、私とお喋りする感じで読んで下さいな。この調子に慣れた方は、メールで同意や反論や更なる追加情報などくれます。そうなると対話になるので。有意義だ。一本釣りの人間関係が好きなので掲示板はつけません。アンチ集団主義、V。
でも、学校に通うのは好きです。私の20代は大学、専門学校、研修所と、社会人と学生の二足のわらじを履くのが常態でした。忙しすぎて心を亡くし、人間ではなかった時代です。今は人間になりました、おめでとう。
久しぶりに、9月からドイツ語学校にちょこっと通うことにしたので浮き浮き。
秋にストラスブール+ウィーンに行きます。オーストリアはドイツ語圏なので、ドイツ語を多少知っていないと面白くないのです。初めてフランスに行った時、私はBienvenuの意味さえ分からなかった。心底がっかりして、真面目にフランス語を勉強し始めました。
昨年、初めてウィーンに行って、二度目に来る時はドイツ語を勉強しておこうと思いました。で、ウィーンは11月に行く、9月からドイツ語を学ぶ、ギリギリセーフ!
ある特定の国の文化を真面目に追及する場合、その国の言語を知ることはマストです。と、ヒンドゥー語もベンガル語もタミル語もシンハラ語もできないし勉強もしない私が言います←信ぴょう性がない
物事の動機は不純なものです。
外国語は日本ではほぼ役に立たないから、語学を勉強中の皆様、せっせと旅行しましょう。
もちろん、海外に興味がなければ英語以外の外国語は不要です。英語は世界共通語なので必修。
羨ましいことに、英語圏の人は生まれながらのアドバンテージを持ってます。でも仕方ない、日本語より英語の方が合理的で勉強しやすいって世界の人は100%判定するでしょうから。日本語は日本マニアしか選ばない言語です。
でも、いいじゃない。日本人は日本に生まれたという強みがある。私達は生まれながらにTOP(先進国)ですから、選択肢が広いのです。外国語を勉強するのは趣味で、それを学ばねば仕事がない訳ではないし、海外への移動の自由もある。これって世界規模で考えれば当たり前じゃないのですよ。
今日は終戦の日でしたね。今の平和な日本で日本人として生活できることに感謝しましょう。
|
|
 |
2013年8月10日(土) |
夏・甘酒 |
口コミ第二弾。
毎日暑くて、ぐったりですね!私の夏の滋養強壮ドリンクをご紹介しましょう。甘酒です。
主に2種類あります、麹由来と酒粕由来。麹は酒を作る前の段階の米、酒粕は酒を作った後の米。??な人は便利な時代なんで、ネットで調べてみてください。
造り酒屋が製造している麹の甘酒は、こだわりの酒屋さんには置いてあると思います。私が冬に飲んでいるのは酒粕の甘酒で、どちらかと言えば酒粕の方が好きなのですが、夏場は麹の甘酒が五臓六腑に染み渡る感あり、おススメ。
甘酒にはうるさい私ですよ、甘酒を求めて出没する場所がある。1つは二子玉川高島屋のデパ地下の福光屋、ここでは酒粕甘酒ソフトクリームを食べます。かな〜り美味しい、特性の味醂をかけてもらいます。
もう1つは六本木ミッドタウンの福光屋、ここで最近見つけたヒット商品が上の写真、「苺甘酒の甘酒アイスのせ」。すんばらしく素晴らしいドリンク。
何が素晴らしいって、苺甘酒の方は麹で、甘酒アイスの方は酒粕なのです。私は注文する前に店員のお姉さんに食らいついて確認したのです。「下は麹で、上は酒粕なんですね!?」って。「なに、この人」的な表情を見逃しませんでしたえ。
甘酒2種類の競演!苺が仲介役で、いい仕事してるんです。甘酒ファンの皆様(この世にどれだけいるか知りませんが)、これは飲みに行かねばですよー。期間限定でもうないかもしれないけど。
声を大きくして宣伝します。福光屋さん、サイコー!
ちなみに福光屋は石川県の酒造メーカーです。加賀鳶が有名。日本酒はいいですねぇ
甘酒ファンとしては。銀座でやっているバカルディの甘酒モヒートを飲みにいってみなくてはいけないと思っています。内心はキワモノすぎると思いながらも。
ファンはどこまでもついていくから〜待ってて
|
|
 |
2013年8月6日(火) |
口コミ |
ここ数週間、毎日欠かさず食べているヨーグルトをご紹介します。その名も「濃密ギリシャヨーグルト」でございます。買い置きが癖に。
初めは涼しげなパッケージにひかれ購入、食べるまで気づかなかったけれど。おお、これは私の大好きな水切りヨーグルトではないか〜。
水切りヨーグルトは自分で作ることもできます。普通のヨーグルトをガーゼでザルに濾して、そのまま一晩置くと出来上がります。自分で作ろうという気にはならない理由が、お察しいただけますでしょうか。
それが!森永さん、でかした!110g入り128円という手ごろな値段で、スーパーで購入可能。感激です。
そこで、毎日オヤツに、悪魔のような笑みを浮かべて食べております。ニタニタと。これを食べると笑いが止まらないね。
悪魔のような笑み=万能感に満ちた気分。
万能感に満ちた気分になれるオヤツは探しても簡単に見つからないから、久しぶりの快挙。いつから発売されていたか知りませんが、見つけてよかったです。
しかし何故に名前がギリシャなのか。よく見たら現地メーカーと提携したと記載あり。ギリシャに限らずヨーロッパや中東には(インドにも)水切りヨーグルトあります。デザートだけでなくお料理にも使うのです。
ギリシャという響きは、確かにトルコとかシリアとかマルタとかよりは、日本人受けする感じがあります。
経済危機の中にあっても明るいイメージを保っているので、日本とは真逆のキャラクターなのは間違いないでしょう。きっと、遠すぎて両者はお互いに無知なのでしょうけど。
ギリシャは、まだ行ったことがありません。そもそも、地中海エリアは南仏しか行ったことがありません。
昔から、エジプト、モロッコ、トルコ、イスラエル、ギリシャにはいつか行ってみたいと思ってはいるのですが、どこにも行けておりません。最近は治安上の問題も浮上しているので、当分近寄れないでしょう。治安の問題があってもインドには行くのだから、それを理由にするのは可笑しいですね。正直になれば、それほど行きたい理由がない、ということです。
充実した海外旅行には熱が必要です。対象国への熱意がなければ、世界遺産を見ても名物を食べても、それがどの国であっても同じような感想しか得られません。←(よくある例)うん、ま、楽しかったよ、でも今度は違う国がいいかな。
私はそのような旅はしません。もちろん経験に基づいた意志です。これまでお付き合いや時間潰しで出掛けた(熱を持っていない)外国は、全て特に面白くはなかったです。↑上の感想しか出ない。ならば嫌いな飛行機に乗るだけの価値がない。そう思いました。
ですから、今はヨーロッパかインドしか行きません。特別の熱意を持つ国だけに飛びたいと思っています。
今秋は、ストラスブールに行きます。フランス・アルザス地方のドイツ国境の都市です。よって、パリよりフランクフルトの方が近いので、ドイツから入ります。
ドイツ・オーストリアは今最もお熱な国です。だから、まずはドイツ語をかじらねばならぬ。なぜならばドイツ語対応しかしていないローカルなサイトや資料があるので。EUの人は大卒ならユーロ圏3か国語を理解しますから、言語系統が似ているのは羨ましいですね。でも反対じゃなくて幸いと思おう、日本語よりアルファベット言語を後から学ぶ方が簡単だと思うから。
ストラスブールはフランスですが、歴史的にドイツと争っていた都市で、ドイツ文化圏にも属します。パリにメゾンダルザスという有名なアルザス料理の店がありまして、そこは忘れ難い思い出です。苦しみの。前菜のキッシュはあまりに大きく、メインのシュークルートは巨大で、どうやって食べきれるのか。連れも自分もメインの途中で冷や汗が、もう呑み込めない〜フォアグラの鴨の気分、なのに隣のフランス人マダムは同じものをペロリと平らげデザートも平らげコーヒーを飲みながら私達に微笑みかけました。超人的。
アルザス料理はドイツ料理に近いものです。
詳細はまた。
|
|
 |
2013年7月30日(火) |
おもてなし料理教室 |
教室を主催しながら(我ながら)思うのですが、「おもてなし料理」って何のことやねん?しかし、幸いにも皆様から突っ込まれることは少なく、中途半端な日本語があってよかったと思います。
うちの教室の場合、実態は簡略化したフレンチです。ホームパーティーや来客時のお料理に使っていただきたい。だから「おもてなし料理」
「フランス料理」と書けない理由があります。これをフレンチと言い張っても構わないんでしょうけど、多少勉強した身としては、違うだろうと思ってしまう。「フランス家庭料理」と表記するならば、許されるかもしれないのですけど。つまり、私が学んできたフランス料理は一流のものだったのです。一流=高級レストランの料理=日本なら料亭の料理=家庭料理じゃない
フランスや日本で一流のフランス料理を習って分かったことは、ただ一つと言ってよいでしょう。家庭で日常的に再現することはできないという事実です。
断言します。家庭で再現することは実質「できない」
まず、致命的な話、必要な材料が巷のスーパーで手に入りません。そして、専用の調理道具がありません。更に言えば、それだけの手間もかけられません。
例えば、フランス料理の基本はフォン(ダシ)をとることなのですが、骨髄やら牛の尾っぽやらポワローやら、材料からして東奔西走しなければ揃いません。揃いました、では煮込みましょう何時間、何日。濾して、ようやくフォン完成。これを使って、では、オニオングラタンスープでも作りましょうかね、の話なんです。
キノコにしてもセップやらジロールやら、肉ならゲーム類(野鳥、野獣類)はもちろん、鴨、鹿、鳩、兎、カエルもスーパーにないし、子羊、子牛すら簡単に手に入らない!子羊はラムチョップがあるかないか、ない店の方が多いですね。エシャロットやポワローもないし、ハーブ類は何とか揃っても、クリーム、バター、チーズ類の貧相な品揃えにはがっくりです。バターはドゥミセル、チーズはサンモールなどと指定されても、どこで買ってくればいいのやら。この辺の東急やサミットでは無理だから都心部の高級スーパーまで遠征しなくては揃いません。フランボワーズの生ですら、この辺りでは買うことができないのです。ここはローカルな武蔵小山と言えども品川区ですよ、ここで揃わないのでは、各地にお住まいの生徒さん達がどうやって材料を揃えられましょうか。体験で終わりになること間違いなし。それじゃ料理教室の意味がなくないですか?
だから私は「おもてなし料理」なるジャンルを思いついたのです。基本フレンチなのですが、そこらのスーパーで手に入る素材、自宅にある最低限の調理器具で(フランス料理と比べれば)遥かに短時間でできる「小奇麗なお料理」を「おもてなし料理」と呼ぼう!
基本を無視して市販のブイヨン(在庫があるうちはフランス製)使いますし(溶かすだけで簡単よ〜)、日本にない肉は無視、牛、豚、鶏しか使いません!あとは魚介類ね、これは日本も豊富ですから。野菜も果物も日本で出回っているものだけ。ポワローがない?じゃ長ネギで!シブレットがない?じゃワケギで!フランボワーズがない?じゃ小粒苺で!ライムがない?なら青いレモンかスダチで!キノコは我らが誇るマイタケ、シメジ、シイタケ、ブナピー、エリンギだって、もうなんだってスーパーにあるもの使えばいいのです。
そういう感じで、「おもてなし料理教室」のメニューは構成されています。きっと、お家で作る気になりますよ。
8月11日(日)のおもてなし料理教室は特別に欄外のメニューです、夏なので南仏を意識して、ピサラディエールと魚介スープのブイヤベース仕立てのクラスをやります。ブイヤベースのルールを守っていないから、それはブイヤベースではないのですが、それらしい味を出しております。骨も殻もない状態で仕上げますので、どなた様にも食べやすく受けが良いでしょう。
興味のあるメンバー、是非受けてみてください。現在空き2席、よろしく〜
*写真はイメージ(鮭のタルタル)
|
|
 |
2013年7月28日(日) |
Yokoso,Japan |
最近街中に外国人観光客が多い!と、皆様が口をそろえて仰います。
確かに。先週、我が目黒線にリュックをかついだ旅行者スタイルの欧米人男子が乗ってきたのを見て、おや〜珍しい、と思った記憶あり。浅草や銀座では見慣れた光景ですが、この辺りで外国人観光客を見ることは稀なのです。
メンバーのM様(浅草の某大手マッサージ店の店長さん)によれば、今年に入ってから一日平均7人の外国人観光客のお客様が来店されるそうです。国籍は欧米が中心だそうで、海外の旅行サイトで日本のマッサージの口コミが広がっているようです。
外国の方々が日本旅行をして下さるのは日本経済にとっても大変有難いから、心から感謝です。
これまで、日本は主要国の中では外国人観光客が少ないのが常態でした。しかし、政府の誘致作戦が功を奏しているのか若干増えてきました。フランス人観光客(または語圏の人々)もそれなりにいるようです。
時々お教室で「フランス人は日本が好きですか?」と聞かれます。微妙なご質問です。
自費で日本旅行をしてくれるような外国人は、ほぼ100%日本が好きだと思います。そういう人々にアンケート取れば間違いない。
でも、一般的なフランス人が日本をどう思っているかは、一般的な日本人がフランスをどう思っているか考えてみれば、解る様な気がしませんか。多くの人はどうとも思っていないでしょう。
ただ、世界的に日本マニアが増えているのは確かだと思います。日本にはたくさんのフランスマニアがいますが、フランスにもたくさんの日本マニアがいます。私達がフランス菓子を愛するように、彼らはマンガやアニメを愛しています。私がこのような説明をしても、なかなか普通の日本人には理解してもらえません。がっかりさえするようです。私も、伝統的な日本文化が愛されたら本当にクール!だと思うのですけどね〜。
フランスで日本食が大人気、とは言っても、では日本の飲食店に修行に来るフランス人がどれだけいますか?フランスの有名フランス料理店や菓子店で日本人の研修生がいない店はないといわれるくらいですが、日本の有名料亭に修行に来る外国人は微々たるものです。しかも日本人の場合、私費で自力で修行に行きますが、外国人の場合は公費または企業のバックアップで来ますからね。情熱の程度が比較にならないのがお分かりいただけますでしょうか。
ところが!これが、ことマンガやらアニメとなると。
私費で、自力で、凄まじい情熱を持って、日本にやってくる、または現地で日本祭りをやるフランス人およびヨーロッパ人(アメリカ人その他も)が存在するのです。
私は、このことに関して、非常に深く正しく理解している自信があります。何故なら、仏文科で日仏文化の相互性に関する卒論を書いたので。当時のフランスのジャパンエキスポは3万〜4万人の動員でした。JAPAN EXPO=年に一回パリの郊外で行われる日本関連のイヴェント。2013年、20万人を動員しているとか。最近は南仏でも行われているそうですよ。
ドイツのデュッセルドルフで行われる日本デ―も100万人くらいを動員しているようですが、あちらは日本人主催のイヴェントです。
しかしフランスのジャパンエキスポは、フランス人が主催しています。最初は数人の日本マニアが始めたことです。企業も政府も何の関係もなく、ただ日本好きのフランス人が、自分達が好きな文化を広めたいという有志で始めたイヴェントなのです。
海外で日本祭りとなると、もう間違いなくコスプレ系です。アニメ、漫画、奇抜なファッション、音楽。これらが茶道や華道や伝統芸能を押しのけて、弾けています。
居合わせた全ての日本人がギョッとすること請け合い。たぶん、日本の本家のオタクボーイズ&ガールズもびっくりだと思う。なんで、あなたたちが、それを。やるんですか?みたいな。
私の過去にも伏線はありました。高校時代、友人がフランス人の男の子と文通をしていました。写真を見たところ金髪の長い髪のボーギャルソン(イケメン)、彼女は完璧に彼の虜で。3日に一回ほど、熱心にエアメールのやりとりしていて(eメール不在の時代!)、何をそんなに熱心にやっているのかと思ったら、何と彼女は彼が送ってくるマンガのコピーを5枚ほど、毎回英語に訳していたのです。背景の擬声語や擬態語が訳されていないと返却されたこともありました。どうやって訳すか、皆で頭を悩ましたこともありました。
そのマンガは聖闘士星矢でした。あちらで放映されていたアニメが当時のクレソン首相の判断で放送中止(内容が暴力的という理由)になり、彼は続きを知りたいがために日本の漫画を個人輸入したはいいけど、読めないので日本人の文通相手を募って訳してもらっていたということなのです。
彼の夢はパリの大学で日本語を勉強し、日本に留学し、将来は日本文化を伝える仕事をすることだと語っていたようです。友達は彼のために最大限の努力をしていました。欲しいという何とかのプレミア本を買いに紀伊国屋まで行き、それはコミックマーケットに行かないとダメと言われ。後に行ったらしい。
凄いでしょう?この熱意(どちらの?)いや、恋は素晴らしいね〜。
あの時の彼が、ジャパンエキスポの主宰者の一人であってもおかしくないと、私は思っているわけです。
そして、2006年にヴェルサイユの街でロリータファッションに身を包んだフランス人の女の子達の団体を見た時、参りました〜と心服しました。ほんと「とてつもない」です。今まで日本でバカにしててごめんなさい。
皆様、この事実を受け入れなくてはいけないですよ。保守的な考えを改めないと。麻生元首相は革新的な人だったのかもね。
何故なら、●●マニアしかその土地を頻繁に旅行したりしないのです。日本に特段の興味もない人間は、まず海外旅行先として日本を選ばないでしょうし、仮に余裕があって「ま、一回くらい行ってみるか」と思ったところで恐らく一度きりしか来ませんし、そういう人達だけでは旅行者数は伸びないわけです。ならば対象は何でもいいから日本マニアを増やして一度でも何度でも日本に来てもらう方が戦略としては正しいわけです。100人の中の3人に熱烈に愛されよう、ということ。
日本の外国人観光客がぼちぼち増えている背景に、こういった事情もあるのではないでしょうか。外国の日本祭りの参加者は潜在的な日本旅行客ですから。
何が強みになるか分かりませんね。来日動機は何であれ、観光客が増えて、日本の自然や文化に触れていってもらえたらいいですね。
関係ないですが。私が狙っているのは。年末に来日予定の知り合いに便乗して一緒にスカイツリーに上ること。東京に住んでいるとなかなか行かないの〜。
*追記。メガデスのマーティー・フリードマンがNHKの黒船で登場した時には泣きそうになったことを告白しましょう。「マーティーおかしくなっちゃったんだよ〜(って周囲の皆に言われる)」と自分で言ってました。。。以降の彼は皆様もご存じ(そもそもマーティーを知らない人も多いし)。私も最初はビックリしたけど、国内の鉄鋼メーカーの新卒募集用の「メタルが熱いぜ」というマーティーのポスターを見ても何とも思わなくなりました。ここは不思議の国ニッポンですから、何でもありね〜
|
|
 |
2013年7月24日(水) |
たまにエスニック |
若干のご縁があり、メキシコには過去2度渡航しております。高校生の頃、よく放課後に109−2に入っていたタコベルでオヤツを食べておりました。人気なかったみたいで、すぐ日本撤退しましたけど。
私はかなりお気にでしたが、実はタコベル、テックスメックスというアメリカナイズのメキシコ料理ファストフードチェーンなのです。ちなみにテックスメックスはテキサスのメキシコ料理っていう意味です。
メキシコに行って、私が知っているタコスがないのに驚きました。カリフォルニアロールが江戸前寿司屋にないのに驚くアメリカ人の如く。ですね。
私が食べていたタコベルのタコはカーブした堅いトル―ティージャにレタスや挽肉など色々入ったもの、またはブリトーという小麦粉の薄い生地に包まれた筒状の揚げ物。どれももれなく辛い。
それが、現地のタコスは上の写真の如しもので。辛いのには違いないけれど、具にしてもだいぶ趣が異なっておりました。トルティージャというコーンの薄焼きに肉類やワカモレを包んで、ファヒータと呼ばれます。メキシコ料理は世界遺産になっておりますので、思う以上に奥が深いです。
日本でエスニックというと、欧米料理以外全て?含むでしょうか。メキシコ料理とトルコ料理とインド料理は全く違うものですが、どうも区別がつかない方が多いようです。しかしですね、インド料理を専門にやっている私ですが、メキシコ料理に関しては、インドとの若干の相似性に気づかない訳にはいかない、それくらい、両者はどこか似ております。
コロンブスが航海の途上、メキシコ付近をインドと間違えたのは有名ですが、それも分かるような。料理だけでなく人種も少〜し似ています。だからでしょうか、その他のエスニックは滅多に作りませんが、メキシコ料理は時々作ります。
私はスペイン料理も勉強していたので気付くのですが、スペインの旧植民地なだけにメキシコ料理はスペイン料理にも似ております。一方で、スペイン料理はフランス料理に似て、メキシコ料理はインド料理に似ている。スペインとフランスは隣接しておりますので料理が被るのは納得、スペインとメキシコも歴史的に密接な関係がありますので納得。
しかし、インドは、何も関係ないでしょう。イギリス料理の中にインド料理に影響されたものがあるのは歴史的に納得ですが、旧植民地ですから。しかしメキシコとインドは全く関連が見つかりません。パシフィックリムでもないし。それなのに、似ている。不思議ですね〜
知り合いのメキシコ人のマダムは、一度インドを旅行をされて全く気に入らなかったのですよ。メキシコの方が数十倍マシな国だっておっしゃってました。だから、私、心の中では似たところがあると思いながら、言い出せませんでした。
ただ、マダムにホウレン草とチキンのカリーをお出ししましたら、「うちの国にも似た料理があるわ、これは何料理?」と聞かれ「インドです」と答えたら、微妙な空気感。親近感を覚えるはずの他人の空似も気に入らない相手だとダメみたいですね。もうインドは行かない方がいいわよと忠告?されてしまいました。代わりにメキシコにいらっしゃいと。
チャパティそっくりなトルティージャはインド料理をやっている方には面白いだろうなと。本場のファヒータをご紹介したくなりました。具の味はメキシコ渡航歴30回?を数える姉のお墨付きです。トルティージャは日本のコーンフラワーでは再現しきれないのですが。
実は、先日インド料理教室のメンバーとの裏教室でメキシコ料理のレッスンを開催しました。で、インドっぽいわねと言いながら。楽しかったです!
希望者にはこっそり裏側で伝授します。メヒコのファヒータ作ってみたい方、お声掛けしてください。
*このダイアリーは本当はどちらのダイアリーに書くべきだったのでしょうかね?
|
|
 |
2013年7月19日(金) |
新しいモノ |
前回、古いお菓子が好きだと述べておりましたが、今の時点から見て200年前のルセットを古いと言うなら、今までになかったものは新しいお菓子と言えるわけですね。で、新しいお菓子。って何かというと。
バルセロナにエル・ブリ(日本のメディアは当初混乱してエル・ブジとエル・ブリを統一しなかったのですが、今はブリで決着しました)という最新の料理を出す人気が出過ぎて3年前に閉店したレストランがありました。
最新というのはその調理法で、料理に科学的アプローチをかけるというやり方。説明すると長いから、詳しくは「エル・ブリ」か「フェラン・アドリア」でワード検索してください。実は、10年前から姉と行きましょうよと言っていたら、10年なんてあっという間。気付いたら閉店していました。最後には世界一予約が取れない店になって、その席はプレミアだったとか。客が来ない店と殺到しすぎる店、最終的に同じ結論というのは不思議ですねぇ。
で、最新のお菓子。エル・ブリのパティスリーシェフだったルイス・アルファト氏が来日してワークショップをやるとのことで物見高く参加してきました。代々木の服部栄養学校の立派な講堂で。最近の調理師学校って流行っているのですね!今の若者は合理的だから、手に職を目指す人が多いのでしょう。
レストランデセールですから、皿盛りデザートが中心でした。面白いやり方ですが、特殊なお道具を揃えないとできないものばかり。エスプーマという泡の機械は欲しいけれども、どうやって上手く役立てるかが問題。
9品ほどデモをしてくれました。実際の出来はどうあれ、味の組み合わせなどが興味深かったです。それに、シェフの感性が面白かった。
異文化日本で違和感に直面し肩身が狭い気持ちになっているだろうなと、観察できました。日本で働いているフランス人のシェフにしても同じですから。彼らは日本では肩身が狭いのです。我が国は人々が均質で、努力と真面目を貴ぶ文化。
質疑応答の時間、スペイン人のルイス氏の本領が発揮されて笑いそうになりました。
質問者A「シロップの水と砂糖の割合を教えて下さい」
ルイス氏「その果物によるし好みによるから適当です」
質問者B「挫折をした時その壁を乗り越える方法は?」
ルイス氏「挫折したことありません。壁を避けるには環境が良い場所で働くこと。自分に良い影響を与える人の側だけにいなさい」
日本人って変わっている、と彼は思っていたに違いない。質問者たちは期待外れで内心ムッとしていたに違いない。
いいですか、こちら日本人ですよ。感覚で調合したシロップで果物を煮るのは無理。七転び八起きが大好きな民族だから、挫折と復活の物語を聞きたいの!
あのね、あちらスペイン人ですよ。基本、感覚でOK!挫折?は?合わない職場は辞めちゃいな、もっと君と気が合う店があるさ!どこかに尊敬できる人がいるって、いえぃ!
これぞ異文化対決。面白かった〜。
ですから、日本人を知っている外人は返答が違いますね。努力と真面目と規律を貴ぶ日本人向けの答えを用意しています。
それでもルイス氏、不慣れな日本で頑張っていました。檀上で慣れぬお辞儀を周囲に向かって何回もしているのが印象的でした。もしかして、仕事中にニコリともしない(けれども機械のように正確に動く)日本人のスタッフが怖かったのかも。
(私が今まで行った数多の)フランス製菓系ワークショップでこんなに(無駄口も笑いもない)真面目で静かなのはなかったです、そもそも私が卒業したコルドンブルーのシェフ陣はいつでも不真面目?だった。はい、服部のシェフ陣は物凄く真面目でした。
お菓子に話を戻しましょう。
とか言いながら、物語は古典が好きです。時を経て残っている作品には普遍的な真理がある。現代に通じるエンタメ性もある。だから面白いのです。
伝統菓子も同じでしょう。現在パティスリーで売られているフランス菓子はどれも定番。絶対エースばかり。アントルメ系もスターとなりました。どれも安定感があります。ですからお教室のメニューはそれらばかりです。
新しいお菓子は。時代の評価を待った方がいいかも。
パッションとバナナとホワイトチョコの組み合わせが素敵だったから、アントルメに仕立ててみましょうか。
|
|
 |
2013年7月17日(水) |
文化・交流 |
現在こちらの本を読んでいます。
パリ最古の菓子屋といわれるストレールの創始者ストレール氏の手記の形をとったフィクションです。
古いお菓子のルセットが記載されているのが面白いです。説明を読んでも配合を見ても、ちょっと想像つきにくいお菓子が多いですが、私は古いものにロマンを感じるので。一部再現してみようかなと思います。
ずっと前ですが、アメリカの開拓時代のレシピに凝ったのを思い出します。そういえば、奈良や平安時代の料理などにも非常に興味があったこともありました。
古いものや異国のものは想像の余地があって良いです。こだわって、資料を集めたり現地に行ったり作ってみたり。私の場合は主にお菓子です。衣装や建物にも興味ありますが、手が回り切らないので。
知人の話ですが、奈良時代に凝り過ぎて、お仲間と奈良に出かけて当時の女官の衣装を着て深夜に古墳の周辺を歩き回るツアーをやったとか。
まあ、そういう感じ。凝るってそういうこと。
こういうのを何ていうんでしたっけ?オタク?
残念ながら、外部には理解されにくいです。
私が再現した古いお菓子や料理を、美味しくなさそうに食べている周囲の反応を見るに、そう思います。伝統がポイントとなる場合、現代の日本人が食べて美味しいかどうかは想定外です。
伝統菓子や焼き菓子は、マニアックな人々にしかその良さを分かってもらえません。例えば、同じフィナンシェでも、店やシェフのルセットによって微妙に違うのですが、その差が食べても分からない、または差があることさえ知らない素人の方々からは、十把一絡げの扱いを受けてしまいます。「どこでも詰め合わせに入ってるアレでしょ」と言われた時の哀しさときたら(涙)。
その点、綺麗に仕上げられた生ケーキは、外見から評価されます。素材の味を感知する敏感舌の方は勿論、バターとマーガリンの区別がつかない鈍感舌であっても、豪華で美しくあれば視覚で食べるからOK。
なので、こちらのお教室では生ケーキ類と焼き菓子類のクラスを分けています。
まずは「万人受けするケーキ」を習いたい場合には、初級クラスから受講して下さい。ケーキをグルグル回っているうちに、更にお菓子に興味が出てきたら、初級クラスの中でも焼き菓子の回、またはヨーロッパ伝統菓子クラスを受けてみると良いです。
お菓子マニア街道への道は焼き菓子のクラスから始まります。そして、やがては周囲から当初のような素敵な反応はいただけなくなってくるかもしれません。「また茶色い焼いたやつ?」なんて言われても、めげない!
かくいう私も。「フランス菓子って何?焼き菓子?」と聞かれた時「そうで〜す」と適当に答えたり、「いえ、色々ありましてねぇ」と真面目に答えたり。フランス菓子の説明は一口では無理です。
昔(戦前)から日本人は様々な文化面でフランスに片思いをしていました。私も小さい頃からフランスは特別だと思っていましたが、ここ10年、いや20年か、何かが明らかに変化してしまいました。日仏の文化に思わぬ(←ここポイント)相互性が出てきたようで。
ジャパンエキスポってご存知ですか?7月にパリで行われている日本文化のお祭りです。今年で13回目、20万人以上を動員したそうです。私が察知し始めた2004年くらいの頃は、数万人で「凄いね!」と言っていたのですが、今は桁が変わりました。
日本文化全般を紹介するイベントなのですが、メインはアニメや漫画です。それらのコンテンツの影響力の強さは、日本人の想像を超えるものです。日本に数多いるオタクと同等のオタクが、フランスでたくさん生まれているのです。フランスの中で感化されていく人々が、若者を中心に続出しているのです。
これはつまり、フランスの若者達の間で、日本愛好家が増えているということです。彼らをタタミゼと呼んだりします。簀子みたいなペラペラの畳を敷いて、布団で寝ることから、そのような呼び名となりました。
これは日本にとって、いいことなのでしょう。フランスの有識者や大多数の大人からは眉をひそめて、ちょっと前の日本と同じです、見られている現象です。日本は今では開き直って、官民一体となって売り込み出しましたね。
あとは、日本人がフランス文化を学びにフランスへ留学するように、フランス人が日本文化を学びに日本へ留学するようになったら、本物です。日本政府に頑張ってもらいましょう。
ところで、パリのストレール、東京進出の噂が一時出たのですが、その後どうなったのか。景気後退や震災で頓挫したのでしょうか。
もし出店してくれたら、日本でも本物のババを食べることができますし、ストレールお得意のトゥレトゥールというお惣菜類も導入してくれたらいいなと期待していたのですが。やはり、進出は、なし?
近々パリに行かれる方、是非本店訪問して下さい。パリに行く人には必ず説明しているレアールの(私お気にの)フォアグラ屋の先にあります。
よろしく〜
|
|
2013年7月10日(水) |
前哨 |
 |
 |
フランスレストランウィークのレセプションパーティーに行ってきました。
場所は麻布のフランス大使公邸、ここは那須か?と一瞬錯覚させる広大なお庭が非現実的な雰囲気を醸しておりますが。財政難はどちらのお国も同じ、大使館敷地の一画に高級レジデンスを作ってニュースになりましたね。フランス好き(マニア)だけがフォローしている情報かと思います。興味のある方はフランス大使館のHPへどうぞ。
フランスレストランウィークというのは、2011年秋から日本でも開始されたフランス料理普及のための活動です。もともとはリーマン後の集客に悩んでいた本国フランスで2010年に始まったキャンペーン、全てのお店が同額でコースを提供するというもの。
震災後、日本のフランス料理界は多大なダメージを受けました。地震、津波、原発、電力不足の折、フランス料理店に行く人が少ないのは当然です。
でも、くよくよせずに元気を出そう!ということで、このイベントが始まったのです。今年で3回目。
日本全国のフランス料理店有志が、旗振り役の実行委員会の下に集い、秋の2週間限定でお得な定額でランチとディナーを提供してくれます。
今年はランチ2013円、ディナー5000円。
そうそうたるシェフが参加されています。アラン・デュカス氏が主役を張っておりました。パッション氏もいらっしゃいました。その他多数。
パーティーは酒池肉林と期待したいところですが、スポンサーとの兼ね合いやら何やら、様々な事情があるのでしょう、お料理やデザートよりもシャンパーニュやワインが豊富でした。酒池。お酒好きは楽しめたことでしょう。個人的に、デザートのフィナンシェを食べ損ねたことが悔やまれる。
毎年、お教室のメンバーの皆様を煽って動員しておりますが、今年は更に頑張って宣伝しますね。
今年の開催日は9月23日〜10月6日です。予約は9月に入ってからです。行くべきお店リスト作っておきますので、興味ある方はお教室にいらした際にメモって行って下さい。
最後に哀しいお話が。大使公邸には白金高輪から散歩がてら参ったわけですが。昨年こちらの駅近くのアルヴィナールというフランス料理店に来た記憶がありまして、ちょっと通りかかりましたらば、すでに閉店していました。
先日、恵比寿で通りかかったキムカツの隣の某フランス料理店(結局店名覚えられず)も閉店してました。どちらもここ数年にオープンした新しいお店なのですが。商売は厳しいです。
アルヴィナールはもともと(閉店した)恵比寿イレールのシェフのお店だったのです。ご記憶またはご存じの方がいらっしゃるか分かりませんが、イレールは一時期大変栄えておりました。今から10年くらい前、我が地元エリア洗足駅にも姉妹店があったのですが、すぐに閉店されました。私は一度行きましたが、正直なところ洗足駅でフレンチは厳しいと思っていました。西小山も武蔵小山も不動前も難しいと思います。目黒線なら大岡山、奥沢、田園調布ならいけるかもと思います。地元民の感覚ですが。
そんな感じ(?)で。お教室の皆様はフランス菓子の人達だし、せっかくのご縁だし、眷属であるフランス料理店を頑張って応援しませうよ!
*ご指摘を受けて一部訂正。×ハム→○キム
*ついでに。時々行っていた初台のラ・カスケットも今年閉店、目白では良い店だと思っていたシェリーヴも今年閉店、行きにくい場所だけどまた行きたいと思っていた牛込のルデッサンも今年閉店。以上。
|
|
|
 |
2013年7月1日(月) |
アムール! |
S様ご結婚おめとうございます!
久しぶりにお引き菓子講座やりましたよ〜。
ご所望は引き菓子の定番ショートブレッド50人分。同じクラスのA様がお手伝いにいらして、木曜日だったから販売スタッフのH様も加わり、黙々と作りました。いつもより早く終わったのは手が多かったからです。こういうのは人海戦術がききますな。
プレーンとチョコを交互に組み合わせて、形は丸型の四つ割り、イメージは四葉のクローバーでしょうか。
どうよ。すごい気合い感じるがね。しかもメッセージ付きやで。
私が作った定型文を抜粋しましょう。
「幸せのおすそ分け ショートブレッドはスコットランド伝統結婚式のお引き菓子です 砕いてライスシャワーのように使われています そこから「幸福の一片」と呼ばれるようになったとか 新婦が通っているお菓子教室で友人達と作りました ご出席くださった皆様に感謝します 幸福が訪れますように」
我ながら鳥肌もののあざとい文章だわね。結婚を控えたそこの貴女、ぞぞっとしたら駄目よ、耐えるのよ。いわゆる結婚式はそういうものよ。普段の自分のキャラクターなど封印して花嫁人形になるのだ!人生で何度も会うことはない親戚や花婿側の家族、友人達にはこのメッセージから連想する女性だと思われている方が、都合がいいんだから。
結婚式なんかお金かけてピエロになるだけだ、嫌だ、やりたくないよ〜という一派が、ゼ●シィ業界の敵だわね、最近は増えているそうです。実は、ここ数年の間に結婚したこちらのお教室のメンバーの半数も、結婚式をやっていません。籍を入れて写真を撮るだけ。素晴らしく合理的で経済的だな。若い人ほどその傾向があります。
そこで、最近は妥協案を巡らす人々が目立ちます。
この度ご結婚されたS様も、レストランを借り切って会費制(皆様が参加しやすい低価格)パーティーを開くのみです。派手な会場も、割に合わない値段の料理もケーキも衣装もお土産もありません。お引き菓子も花嫁の気持ちとして差し上げるのです。
本来はそれでいいんですよね、ヨーロッパの結婚式などはそういう風なんですよ。日本を含めアジアは古来からの習慣なのか、お金をかけすぎているのです。
インドなど愚かしいとしか言えない豪勢な結婚式やりますよ。一時の為に、貧しい家の人達でも有り金をはたくのです。結婚式の借金で花嫁の家族は一生貧乏な生活をしなくてはいけないということが実際にあります。そのお金を別のことに使ったなら、どれだけ本人達の為になっただろうと思いますね。
三千円で作れるブーケに三万円の値をつけるのがゼ●シィ業界、バブリーブー達の最後の砦。最近はそこにも価格破壊の波が押し寄せているそうですが。
そこまで言うのだから、私は自信があります。
ここで作るお引き菓子は、どこで買うものより価値があります。なにより、花嫁本人が作ったことになるのですからね。トータルの値段もレッスン料と原価込で、外から買うより高いことはないのです。
時代は変わり、多種多様な価値観が生まれています。かつてのブランドは絶対的輝きを失い、各々の満足の為だけに奉仕している状態です。手作りお菓子をタダと思う人々もいる一方で、手作りであることに価値を見出す人々もいます。
お菓子教室に通われているメンバーは、もちろん後者です。だから、派手婚だろうが地味婚だろうがナシ婚だろうが、お引き菓子だけは手作りしましょうよん。
ご自宅の設備や道具でやり切るのは大変です、さあ、こちらをご利用くださいませ〜
*小鳥ちゃん達、私は銀色がメスで金色がオスだと思うのですが。昨年ウィーンのインテリアショップで、金色の子の視線に捉まって買ってきました。
|
|
 |
2013年6月24日(月) |
銀座マカロン |
春以降、販売の日にラムレーズンのマカロンを何度か作っていました。売れ行きは芳しくなかったけど。
ガルニチュール(中身)がバタークリーム+ラムレーズンという組み合わせで、つまりレーズンサンドのマカロン版です。
ラムレーズンは好き嫌いがあるので、普段は一般向けマカロンのレパートリーには入れないのですが、この春だけ特別に。私が永く愛する銀座マカロンへのオマージュです。
銀座マカロンというのは、上の写真にあるコレです。ホテル西洋銀座の洋菓子部門のスペシャリテとして有名になりました。
私はラムレーズンが大好きなので、初めて食べた時には感動して、すぐに真似してルセットを作りましたが、周囲にはあまり好まれなかったのが残念でした。。
オマージュって大げさな言い方してますが。実は先月末に、ホテル西洋銀座は開業わずか26年で閉店してしまったのです!
銀座の一等地にありながら、だいぶ経営不振だったらしい。昔は西武系列だったと記憶しておりますが。バブルの痛い遺産だったのは間違いないです。
年明けに閉店の噂を聞き、慌てて2月にレぺトワ(メインダイニング)のランチを予約して行きましたが、平日の昼間から、結婚式の二次会みたいな恰好をした一昔前の雰囲気を醸した妙齢(40代〜50代)の奥様方がわんさかとおりました。
う、ここは?と、一瞬バブルへゴーな気持ちになったりして。平服以下の私と連れは、何やら場違いな気持ちに。今時、髪の毛クルクルでキラキラなお洋服でレストランに行くことってありませんでしょ。ましてランチで。それが一流店であってもね。現代の三ツ星レストランなんかは、コンクリ打ちっぱなし現代アート空間だったりしますしね。
カジュアルな現代を否定した空間が、そこには確かにありました。今後、日本でこういうものは造らないだろうと思わされるような、細部まで凝った金色と鏡のキラキラなフランス料理店「レぺトワ」。
そこに、亡霊のように現れた、在りし日のレストランの姿を髣髴とさせる華やかなお客達。いつもこのような賑わいだったなら閉店することはなかったでしょう。
一体どこから沸いてきたの、このマダム達は?タイムワープか?
観察し甲斐のあるレストラン訪問でした。お料理は、、、最後のプティフールワゴンの銀座のマカロン以外に、特筆すべきものはありません。ここは大人のディズニーランドですから。心から楽しむ為には、細いアスパラ一本に洞窟の夢を見る、くらいの想像力が必要です。
サービスマンがカフェの店員のようだ、と思ったのは私の勘違いでしょう。ケーキのカットが下手すぎるのにも目をつむりました。味はモーツ●ルトのケーキみたいだったし。
さて、この唯一特筆すべき銀座マカロン、もう食べられないのね?と2月に半滴ほどの涙を流した後、つい最近知ったことによれば、日本橋三越本店のデパ地下でお店をオープンしたそうです。
良かったです。銀座マカロンは日本橋で継承され続けるようです。興味のある方、日本橋がお近くの方、是非買いに行ってみてください。
但し、ラムレーズン好きな方限定。
|
|
2013年6月19日(水) |
二つのスタイル |
 |
 |
どちらが有名でしょうか?
写真の二つの区別がつく方、手を上げて!
ちなみに。どちらにせよ大嫌いだ、という方が結構おられるのが残念。私は大好きです!
写真左はサヴァラン、右はババ。どちらもフランス銘菓として世界にその名を馳せております。これらを知らないとフランス菓子のもぐりだと思われるので、覚えておきましょう。もう一度、右ババ、左サヴァラン。
パリのストレールという老舗菓子屋に行きますと、このババがスペシャリテとして存在しております。19世紀初頭、パリの一般市民にババを紹介したのはストレールさんなのです。
どういうお菓子かというと、ブリオッシュというリッチなパンを、お酒のたっぷり入ったシロップにどっぷり漬けたもの。食べた瞬間、パンからビシャーと染み出るシロップに賛否両論。目が回るほど強いアルコールが効いているのが本場ものです。
このお菓子を考案したのはルイ15世妃マリー・レクチンスカのお父さんであるポーランド王スタニスラス・レクチンスキーです。お気に入りのブリオッシュにラム酒をかけてフランベして食べてみたのが始まりと、まことしやかに伝わっております。。千夜一夜物語のファンだったので、アリババと名づけました。
これを、ストレールさんが修行先のポーランド王宮があったリュネビルというところで製法を学び、独立の際に自分の店の名物にしたと言われております。
パリで流行するに従って呼び名は短縮され、現代のババとなりましたとさ。形はコルクの詮を模しています。
流行を後追いするのはいつの時代も同じこと、ジュリアンというパティシエが左の形に作り変え、その名もフランス史に残る美食家「ブリヤ・サヴァラン」にちなんでサヴァランと命名。こちらの方が人気が出て世間に広く知られるようになりました。っていう、いつの時代も同じ皮肉な現象が起きましたとさ。
ババにせよサヴァランにせよ、お酒がたっぷりは同じです。基本はラム酒ですが、ブランデー、コアントローなど他のお酒を使うこともあります。アルコール度数の強い蒸留酒を使うのが基本です。
前回のダイアリーで触れたような、素敵なお酒達を味わうのに適した菓子です。これらのお菓子こそ、酒を味わう為にある。酒好きが愛する菓子です。
フランスでは、日本のように甘党や辛党の区別はありません。酒も甘いものも両方愛するのが、真のグルマン、グルマンディーズであります。寿命が短そうね!
左のサヴァランは研究クラスに設置しています。やりたい方は是非受けてみてください。私はサヴァランの形の方が好きなので、やるならサヴァランで。味はババと一緒ですから。ね。見た目、可愛い方にしましょうよ〜。本当のこと言うと、型がサヴァランしかないの。
右のババは青山のビストロ「ブノワ」のスペシャリテのデザートです。ババを食べてみたい方は、ブノワに行くことをおススメ。ランチタイムからでも、文句なしのババが食べられます。
こちらの良いところは、酒を瓶ごとおいてくれる。好きなだけ追加してかけてね。っていうスタンス。
私が行った時には、シロップがラムではなくアルマニャックになっていて、アルマニャックの瓶をドンッと目の前に置いてくれました。既に十分にお酒が効いているのですが、もっともっとという酒豪には嬉しすぎるサービスです。ババの味がおかしくならない程度に追加しましょう。
サヴァランが食べたい方は、自由が丘のパリセヴェイユに行かれると良いです。いつも置いてあるはずです。お酒がかなり効いていて、私でも一つは多いかな、と思うくらい。さすがは金子シェフ、本場の再現に余念がないですね〜
前回蒸留酒について触れたので、そうだ、こちらの菓子を紹介せねばと思い出しました。
私の最愛のフランス菓子の一つです。
よろしくお願いします!
|
|
|
  |
2013年6月17日(月) |
蒸留酒 |
隠しきれない(隠してないけど?)愛国心(私にもあるのだ!)を見せて、ここで一発、国産品自慢をしてみましょう。
左写真、沖縄産のラム酒、アグリコール。アグリコール=農業生産ラム、ざっくり言えば「高級品」なり。巷の店で買えるような一般流通物品ではなく、ごく一部の限られた(マニアックな)人々が愛飲しています。
アグリコールはサトウキビの汁を発酵させて作った本物のサトウキビ蒸留酒で、一年に一回、サトウキビの収穫時期しか作ることができません。
マルティニックやレユニオンなどのフランス海外県以外では、南大東島で製造されています。沖縄のグレイスラムというメーカーが手掛けています。
香りが独特で、ラム酒とは思えないほど。つまり、私の知っている、いつものあのラム酒とは全然違います。っていう意味。その香りがあの香りより「良い」か「悪い」かを判定することはできません。バナナとオレンジのどちらが「良い」か「悪い」かは言えないように。
でも、現実の問題としては大変な高級品なので、チョコレートやクリームの風味づけに使うようにしています。フルーツケーキの漬け込みやアンビべには絶対使わないです。コストが恐るべきものになるから。
それでは、一般的に流通しているラム酒が何かと言えば、アンデュストリエルと呼ばれる糖蜜由来のラム酒です。アンデュストリエル=工業生産ラム、製糖の副産物である糖蜜から大量生産可能。どこの酒屋でも買えるマイヤーズラムに代表されます。お手頃価格で品質も良く、製菓用ならそれで問題なし。アンデュは香料やカラメル色素など添加されたものもあり、物によっては若干人工的。
アグリコールを舐めてみたい人は申告下さい。
では、次。右写真。こちらは島根ワイナリーのホワイトブランデー。アルコール度25、樽熟成なしのフルーティーな味わい。つまり、軽い。ってこと。
無色のブランデーは珍しいので手に入れてみました。ぶらんでーと言えば、濃い茶色で!高価!でなくては、ブランデーとは言えないでしょう、とは思うのですが。この、白ワインでもなくブランデーでもない中途半端な存在が、妖精のようだなと思いまして。このラベルからして、儚い感じしません?香りも儚いのです。
ブランデーというのは本来、白ワインを蒸留し、樽詰めして熟成させたものです。樽の香りがついて、色も濃く変化します。品質はピンからキリまで。コニャックやアルマニャックなどの指折りの高級品から、これ本当にぶらんでーか?と言いたくなるほどの低級品まであります。安かろう悪かろうの酒で、ある意味、ワインより正直な商売かもしれないと思うのです。たぶん。素人なのに生意気言って申し訳ないわね〜。どうしても酒に対しては懐疑的になってしまうでのす。
私のお菓子教室でブランデーを使用しないのは、同じ価格のラムとブランデーでは、ラムの方が(その酒の中では)品質が上なのは明らかだからです。ラム酒と同じ値段で買えるブランデーを使いたくはない。
かといって、正直に言えば、滅多に高価なコニャックを使うことはしないのです。だって、ブランデーはラム酒で大抵の代用が効くのです。ラム酒はオールマイティー、砂糖キビから出来た酒ですからね。全ての甘い菓子に合わない訳がないですね?
このホワイトブランデーは、ちょっとした儚い香りづけに使用しようと思っています。クリームやジュレなどに。あとは、ロイヤルミルクティーに数滴垂らすとかね〜。これなら飲酒にカウントされないから。
あー、今わかった、これだよ。つまりですね。キッチンドリンカーへの道は、コーヒーや紅茶から始まる、と聞いたことがありませんか?主婦の皆様は要注意。
家事の合間のティータイム、戸棚の瓶から、一滴、二滴の習慣が、ある日を境に三滴、四滴になり、いつの間にか大さじで一杯二杯になり、気づいたらカップの半分が酒になり、意識が飛ぶ頃には瓶を片手に持つようになる。というのが、最悪のパターンです。
女性はアル中になりやすいらしいですよ。ストレスを抱えると酒に走りやすいんですって。ストレス発散はもっと上手くやりましょうよん。
お酒の良さは、酔ったら分からないですから、お菓子に入っている程度がちょうど良いのです。あとは、たまにちょびっと呑む。さすれば有難さが身に染みる。
機会がある時に、皆様にロイヤルミルクティーを振る舞いましょう。このホワイトブランデーを少々垂らして差し上げます。島根でこんなの作っているのね、と感心してあげてください。
国産振興のためにも。宣言。日本産物さいこー
|
|
 |
2013年6月7日(金) |
ラブ |
アタンシオンシルヴプレ、こちらカヌレ・ド・ボルドーちゃんです。ヨーロッパ伝統菓子クラスで登場いたします。夏休み前までは販売日に用意しておく予定ですので、興味ある方はどうぞお買い求め下さい。
カヌレは私の最愛のフランス菓子の一つです。最愛がいくつあるんだ?とは聞かないで。
カヌレはこのギザギザの型を指します。ワインで有名な南仏はボルドー地方の銘菓、クレープ系のヴァニラ生地でできております。外側は蜜ろうを塗って焦がすので黒々としております。艶感が素敵。
一回に7個作るのですが、(私を)放っておくと全部食べてしまいますので、すぐに目の前から撤去しなくてはいけません。一回に7個限定です。どうかリザーブしてください。魔の手が伸びる前に〜
伝統的には銅の型で焼きつけるのですが、最近はシリコンの型が出回っております。どういう焼き色になるか知りたい気もします。同じようにできるとは思えないのですけど。
実は、このカヌレ・ド・ボルドー、15年くらい前に日本で流行したのを覚えていらっしゃいますか?一時期はあのロッテリ●でも売っていたのですよ。今となっては信じられない話ですね。
現在ではすっかり忘れられ、どころか見捨てられた感のあるフランス菓子になってしまいました。私はパティスリーやパン屋で見かけると必ず買います。特に、ブーランジェリのポールさんではパルミエとカヌレをセットで買うのがお約束です。
カヌレは〜同時期に出回り始めたパリのマカロンに打ち負かされたのだと思います。そりゃあーね、天下のマカロン様と比べたら、こんな地味なお菓子が勝てる訳ないし。ごく一部のマニアックなファンを残し、もう表舞台に立つ日は来ないことでしょう。
いいんです、それで。分かる人だけ分かれば。お菓子だってその方が本望だと思う。一部で定番になったのは凄いことです。キラキラしたマカロンも好きだけど、私はあの渋い黒い子も好き!!
まだ食べたことない方は、お近くの伝統菓子のあるパティスリーかブーランジェリへ走って下さーい。外はカシっと、中はブヨンブヨンして、すっごくヴァニラが効いてる、何とも言えない絶妙なバランスのお菓子です。
あ、もし嫌いなタイプの菓子だったとしても、私は責任持ちません。はっきり言って好き嫌い分かれます。
悪しからずどうぞ〜。
|
|
 |
2013年6月2日(日) |
音楽 |
先日、ちょっと、富士山の麓まで行きまして。
オトメチックな美術館を訪問しました。その名も「河口湖オルゴールの森美術館」と言います。
私の目当てはオートマタと自動演奏ピアノ。オートマタにはとりわけ興味がある。アンティークな人形が好きなので、それが動くというのが、何とも言えずゾクゾクする〜。いわゆる昔のロボットですね。オルゴールとセット、音楽付きでお得な自動人形。
自動演奏ピアノのロールがどういうシステムなのか、説明を受けても分からないですね。あれは、どうしてそうなるのか。実際の人間が弾くのとどれくらいの差異があるのか、何せこちら素人なのでさっぱり分かりません。プロなら聞き分けるのでしょうか。
ところで、美術館で非常に面白い資料を発見しました。上の写真をご覧ください。「水からの伝言」というノンフィクションのようなフィクションのような本を書いた方の研究です。
水にクラシックを聞かせた時の結晶が左、美しい形になっています。一方、へヴィメタを聞かせた時の結晶が右、割れてます。壊れてます。
説明によれば、水は良いものと悪いものを判定できるそうだ。へー
そうかぁ。それが真実か否かはどうとも言えないけど、心当たりはありますね。音楽に良い、悪いの判定をつけるのは一方的な偏見だと思いますが。
説明したことありましたっけね。私が好む音楽には、2種類あります。1つはクラシック、もう1つはメタルかハードロックです。
クラシックは心が穏やかな時に聞きます。お教室のBGMはクラシックと決まっております。シンフォニックなサウンドは聞き流せるほど自然に存在します。たまにエンヤやサラブライトマンなどの歌(ヒーリング系)の時がありますが、それは心の癒しの為に。
美しい声は素晴らしいね〜。
ではメタルやハードロックはいつ聞くの!?
答え、心が不安定になってくると。日常の中、ふとしたきっかけで、不快感、不安感、焦燥感に囚われそうになる時がありますね、そんな時に聞きます。
自分自身の心の闇から逃れたい時、クラシックは役に立たないのです。そういう時は、不協和音が良い。上の写真のように結晶が壊れるくらい、脳みその細胞が壊されるくらいの衝撃を欲するらしいね。
なので、うるさくて結構。「バンド」が「楽団」だった時代なら許されないようなドラムの叩き方、ギターの鳴らし方、ヴォーカルはそれらに負けないくらいの声量と声質が必要です。時に絶叫しないと存在示せないくらい、周囲が騒々しい。
保守的な人々から「騒音」と言われるのも仕方ないです。私には役に立つ騒音なんだけど。
ただし、歌が上手くて声が私好みであるのが前提。下手なヴォーカルのロックやメタルはゴミです。私は音楽を聞くだけなので、外見は関係ないんですよ。男女も問わないし。
で、しばらく聞いて、完全に負の感情が取り除かれて通常モードに戻ると、不思議と「うるさく」感じるようになるのでプチッと消します。
音楽って面白いですねぇ。だから、水の結晶が表現するというのは、あながちウソではないかもしれない、と思ったわけです。
ちなみに、ドライブ中に聞くのがどちらかお分りでしょうか?もちろん、へヴィな方。うっかり寝運転しないように。脳細胞を振動させておかないと。先日の河口湖までの往復のお供はFALLENでした。
同乗者はお気の毒。誰も寝てはならぬ〜
|
|
 |
2013年5月27日(月) |
ルリジューズ |
写真資料を探せて良かったです!こちらはパリのラデュレのルリジューズ、シャンゼリゼのサロンで夜お茶をした時に撮影したもの。チョコレートまたはコーヒー味が一般的ですが、最近は様々な味のバリエーションを見ることができます。
ルリジューズはフランスの古典菓子で、意味は「修道女」。シューを2段に重ねた真ん中の飾りが修道女の襟っぽいとのこと。修道女の立ち姿をイメージしたにしては抽象的なお姿ですが、襟だけは写実的。
大変に可愛らしい。なのに、日本では知られていないお菓子の一つでしょう。何故か?
最近は新古典主義流行りで、日本のお店でもルリジューズを見かけることが増えました。
あ、わかった。名前が覚えにくいからじゃない?日本語にはない語感の名前ではある。同じく古典的シュー菓子のサランボ、スーリ、シーニュなども覚えにくいから、日本で有名になれないのかもしれません。
サントノーレ、エクレアは知られていますね。ガレットデロアも知られていますが、その本体であるピティヴィエは全く知られていないです。
日本におけるフランス菓子の流行には、意外にも名前の覚えやすさや発音の簡単さなどが関係しているかもしれません。マカロンなんて、語感良く発音しやすく短くて覚えやすいし、だから最高なのかも?
さて、このルリジューズ、6月に特別講座をやります。シュー生地をもっともっと練習したいレギュラーメンバーのため、またはシュー生地をマスターしたい体験者のために開きます。膨らまない、加減が分からないなど、初心者の為のお悩み解決レッスン。←なんちゃってお菓子教室のフレーズみたい。
ただのシュークリームやエクレアより見た目が可愛いですから、人様(対象:オトメまたはオトメン)にあげたら喜ばれること請け合い。
シュー生地のレッスンは、製菓の世界の真実を覗くのにも最高です。比較的、疲れる作業ですね。
当教室では一人あたり5〜6人分しか作りませんが、それでも、箸も持てないようなか弱きレディには、決して完遂することはできません。ウォリャーソリャーヨッシャ―みたいな掛け声が自然に出ることもあり、貧血気味の方はゼイゼイと喘ぎ、筋肉痛になる可能性のあるワークが待っています。まだ混ぜるんですか?まだまだ〜急いで〜はい混ぜて混ぜて!の感じ。
腕と肩を強くして臨みましょう。お菓子作りも年季が入ってくると、肩も腰も腕も強くなってきます。連続立ち仕事にも慣れてきます。
もちろん、ほとんどの皆様はプロを目指すわけではないから、そんな深刻に考えなくても大丈夫です。たまにハードワークしよっか、くらいで。
シュー生地がやりたい方、ルリジューズがやりたい方、近日詳細を公開しますので、どうぞフォローしててくださ〜い。
|
|
 |
2013年5月22日(水) |
ノンフュメ |
東京都の条例で、飲食店は分煙しなくてはいけないことになってます。写真のエヴァンさんも禁煙。それが普通と思ってたら大間違いなんだわ。
普段、禁煙が常識の、または完全分煙されたカフェやレストランに行くので、すっかり油断してました。未だに分煙すらしていない某飲食店に入ってしまって、隣の席のオニイサンが吸いだして、愕然。すぐさま立ち上がって別の席に避難しました。条件反射ってやつです。あっけにとられてたでしょ。副流煙を吸わせようとする人間に、気を使う必要は感じない。こちら筋金入りの嫌煙家。
サラリーマン率が高い店の宿命なのか!?ということは日本のサラリーマンの脱タバコはまだそれほど進んでいないんですね。あの店には二度行きません。
食後に堂々とタバコが吸える環境があるって、時代に逆行しすぎてないですか?2000年代前半頃は、まだ飲食店での分煙は徹底されておらず、「こちらは分煙ですか?」と尋ね歩く放浪の旅でした。今は相当厳しくなってきていると思っていたのですが。
タバコは百害あって一利なし。どうぞ、皆様、吸うのをやめてくださいね。私は聞かなくても吸っている方は大体分かります。鼻が利くんです。髪の毛、肌、洋服、吐く息などから、ニコチンを感知してしまいます。
私がトントンと肩を叩いて、「吸ってるね?」とニヤリ笑ったら。観念してタバコを捨てや。
女性にとっては大敵です。健康のみならず美容に大変悪い。若いお教室メンバーに告ぐ。絶対にタバコはダメです。あなたの綺麗なお肌、艶が、数年後にどれだけのダメージを受けるか、想像できないでしょうが、想像してみて。タバコ吸うより飴なめて太る方がマシ。
依存症の方は特に気を付けてください。ニコチンは常習性があります。お酒もだけど。
過ぎたるは及ばざるが如し。何事もほどほどに。タバコは×。酒は少々。甘いものはそこそこ。
ストレス発散はお喋りでどうぞ。ここはホールです。王様の耳はロバの耳〜って叫んでも大丈夫だよ。
皆が叫んでるから色々なのがコダマしてグルグルまわってます。相当刺激的な内容でない限り、はっきりとは聞こえないくらい。
時々、私の引出に殿堂入りする面白話もあります。
そういうのも大歓迎。引出の中身は多いにこしたことはないですねぇ。そのうち創作できるかも。
|
|
 |
2013年5月19日(日) |
夢を見たわ〜 |
某日某朝、ある夢を見て、ふふふふっと笑った自分を自覚。覚醒の瞬間のことです。
私は不安定な吊り橋の上にいました。右手に柴犬の子犬をたくさん入れたスーパーの袋を持って、時々下を向いて柴達を眺めつつ、ニヤニヤしながら吊り橋を渡っている夢でした。笑いながら目覚めたので、上機嫌だったと言えましょう。
我が家にも柴がおりますが、この夢はオフィスケン太君の影響かもしれない。昨年から連載が始まった読売新聞夕刊に掲載されている4コマ漫画の主人公です。最初は、このご時世に日本犬(柴犬)を主人公にするなんて、あざといんじゃないかと思ったのですが、ケン太君は本当に可愛くて良い子でね〜
毎日楽しみ、ほんと癒されるんだわ。
単行本になったら即買いするんで、発売してください。
私は一人になると、趣味であるフランスかインドか書物か柴犬のことに没頭しています。
中でも柴犬は癒しパワー絶大で、精神的に疲れた時には柴犬動画を眺め、本屋でシーバを立ち読みし、街中では散歩中の柴犬を探し、自宅では柴犬を羽交い絞めにし、ケン太君のマンガを読む。それだけで相当ハッピーになれます。
どうして日本犬(柴犬は一番小さいサイズの日本犬)が好きなのかは分からないですが、好みってそういうものですね。
私のような教室業は感情労働というらしいです。OLさんや肉体労働などと比べて、かなりストレスが高い職業に入るそうです。責任感や共感力の強い人は鬱など発症しやすいそうだ。だから、ストレスの発散をうまくしなくてはいけないらしい。
けれども、私は自営業者になってからストレスを感じることがほとんどない。雇われの身だった時の方が毎日辛かったです。肌のコンディションが物語ります。
責任感や共感力がどれだけ強いかは?ですが、自慢できることがあるとすれば、オンとオフの切り替えを意識せずともできること。
どうやら、教室業=感情労働は天職だったらしいです。それに、ストレス発散は主に柴犬でできるし。
日常のストレスが高い方に「アニマルセラピー」はおススメの趣味です。中でも「柴犬。」いかがでしょうか。まずはオフィスケン太君を読むことから始めてみるってのは、どう?
アニマルセラピーには凄いパワーがあるんですよ。
実は。告白しますけど。数か月前に「レミゼラブル」という映画を観に行ったのです。品川の某スパの帰りに一人で。(これは自慢→某スパ、先週倒産しました。新規チケット買わなかった私の直感きてるね〜)
終盤、感動的シーンの連続で周囲の女性達が泣きはじめ、映画館全体に嗚咽が。。しかし、私、少しも悲しくならない。こんな感動的な雰囲気ですが。
この映画は私の心を白けさせたのです。ストーリーが原作を端折り過ぎて意味不明なレベルだったのが気に入らなかったのだ。ユゴーを馬鹿にしとんのかい!ってな感じ。
しかし、周囲の嗚咽は続く。これは、、泣かなくてはいかんな、と私に思わせるだけの会場全体のパワーがありました。
それで、ハチ公の物語を思い返しました。
泣けた。簡単に泣けた。凄く泣けた。
会場の皆と一緒になって泣いて帰ってきました。
感動泣きすると、爽快な気分になるのですよ。泣ける映画を観たり、物語を読んだりするのも、ストレス発散にはいいかもしれませんね。
動物は偉大なり。日本犬は偉大なり。私の行動規範なり。よって、カイ君が宣伝している限りソフトバンクの契約をやめません。
以上。
|
|
 |
2013年5月17日(金) |
お菓子教室! |
ガレット・デ・ロアです。通常は正月のお菓子。
事情により季節を度外視して爆走しているM様リクエストにより、チョコレート風味の折込生地でやっておりますので色黒な風貌。
M様は当教室定番のお花の形で、私は上の写真のように丸型にしてみましたが、並べて比べてみたら花の方が可愛いのが判明しました!型紙作りに手をかけただけありますな。
このガレット・デ・ロアの本体はピティビエというパイ菓子なので、王冠とフェーヴ(ソラマメ=陶器の今回はバック)を取り除けば、一年中食べられているものです。ちなみに、フランスのガレット・デ・ロアは本体がパン生地でできているものもあります。
私はピティビエが大好き。食べたくなると自由が丘のパリセヴェイユさんで買います。あそこのは一人分サイズで売っていて、買いやすいんです〜。
ピティビエの中身はフランジパーヌという伝統的なクリームであることが基本。アーモンドクリームとクレームパティシエール(カスタード)を混ぜたものです。
パイのお菓子はパンのように食べられて、ケーキのように高カロリー。悪魔的お菓子です。食べ過ぎ厳禁。
お菓子作りをやっていると誘惑が多くてね。
混同されがちですが、菓子屋とお菓子教室は似て非なるモノです。同じものを作りますが、設備と容量が全く違います。お教室で目指すのは、菓子屋のレベルを目標としつつ、自宅の設備で作れて、適切に消費でき得るサイズのケーキを作ること。
こういうのをロットが違うと言うのかも。
直径15センチのケーキ1台分と10台分の配合の割合が異なるのも、お菓子作りの面白いところです。
つまり、例えば専門学校やお菓子屋さんが公開している業務用ルセット(配合表)を同割で少量にして作っても、同じものは作れないのです。
ダイナミックな菓子屋の世界、業務用オーブン、業務用冷蔵庫、作業スペースなどを見たかったらお菓子屋さんのセミナーなどがいいですね。専門学校の雰囲気を知りたければコルドンブルーの単発レッスンへ。設備が立派です。ウイ、ムッシューの世界。
自宅での再現性を追求するなら、作業場が家庭仕様になっているお菓子教室へ。
ハンドミキサーもオーブンも家庭用でやります。
直径15センチのアントルメに使い切れる少量のイタリアンメレンゲの作り方を知りたかったら、是非こちらのお菓子教室へどうぞ〜
|
|
 |
2013年5月11日(土) |
積み木崩し |
お菓子販売アシスタントちゃん達のレベルは日々向上、何にしてもうまく作れるようになってきました。
写真は木・金販売用のヌガー・ド・モンテリマール。M様がカットしたものを、私がいたずらに積み重ねてみる。実に美しいじゃないか。。理想的な仕上がりになってきましたね。
このヌガー、恐ろしいものです。
手元にあると、壊れたように食べてしまう私がいる。そういえば私はヌガーが大好だった、って思い出した。せっかく忘れてたのに。なければないで結構なんですよ、去る者日々に疎し。
なのに、目の前にあると、食べちゃうじゃないか。或る日のオヤツに1つ、2つ、3つ、4つ・・・・・・
あれっ?売り物が減ってない??
実は、先月から食べ過ぎて少々太ったあげく、ただでさえ顎関節症の顎が更に痛くなり、全く良いことがないのです。なので、心を鬼にして制限をかけました。酒量制限に続き、モンテリマール禁止令です。味見は1シートにつき1個まで。哀しい〜
裏方仕事の時のお供に最高だったんだけどな。
管理しているWEBが3つあり、持ち回り式に更新しているのですが、常時穴が見つかります。あれとこれが同期してないじゃないの!みたいな。
資料の整理もできてないし、もっとちゃんと仕事しなくてはいけません。ふらふら遊びに行っている場合ではな〜い。フランスとインドとルイズカルチャーのHPの中に辻褄合わない部分を見つけたら通報してください。直します。
新しいルセットとその資料をまとめて、アップしていかなくては。インドの方の資料が行方不明気味な上に不備があり、少々うんざり。集中力もない。グレそうだ。
甘いモノをよこせ。
禁断症状が出てきた。もう駄目だ〜
|
|
 |
2013年5月7日(火) |
フェスト |
GWらしいこと?は何もせず、GW終了。
世の皆様方は日常に還るのがツライことでしょう。5月病になるのはGWのせいかもよ。
私、期間中に最も遠くまで行った場所が横浜。これは、遠出とは言えないですねぇ。でも、世間様も今年は国内や近場が人気だったとか。確かに。例年よりGW期間のお教室の動員数が多かった理由かもしれません。連休が前半と後半に分かれてしまいましたしね。
私はそのど真ん中の日程で、横浜は赤レンガ倉庫のドイツ春祭りに行ってきました。写真のこの感じ、懐かしいと思ったのは、昨年のウィーンのクリスマス市を髣髴とさせるからでしょう。
ビールやグリューワインなど飲んで。田舎っぽいドイツ楽団のライブで盛り上がり、隣の他人とよく分からないダンスを踊り、まあ、楽しかったと言えましょう。
早くも今月の分の酒は飲みきった!(条件付き禁酒令に服しております)
ドイツとかドイツ語にアンテナが立つようになったのは、ウィーンの影響です。フランスのストラスブールと同じくウィーンはドイツ文化圏で、ゲルマン人のシマなんですよ。お気にを見つけちゃってね、特別な愛着を持つようになりました。
この春祭りではドイツのお菓子の屋台もあると聞いていたのですが、え、これかい、というようなもので、ご紹介するまでもない感じ。ここは日本ですから、この程度の出店で仕方ないでしょう、ドイツのお祭りの雰囲気だけでも味わいたい人向け。
ビールやワインが高すぎて、それが少々。文句有。あの値付けの7割くらいが相場と思うのです。しかし、私が行った平日は全く混んでいないそうで、休日になるとビール買うだけで一苦労な大行列となるそうです。入れ食いに稼げるなら値下げの必要は感じないでしょう。現在の日本の経済政策ともマッチした価格設定なのかも。
私は黒いビールが好き!また飲みたい!禁酒の身はツライ!一か月につき1合なんて惨い制限だ!
自棄で菓子を食べる。
お祭りは楽しいですね。もう終わっちゃったけど、次は秋にあるらしいから、おススメで〜す
|
|
 |
2013年4月28日(日) |
嗚・呼! |
ピンクにハートに苺にマカロン!
女子力高すぎるケーキの代表格、4月後半中級クラスのマカロンのプチガトー様です。この春は、ノリタケのピンクリボンのティーカップに合わせて、ピンク系のお皿を使っていましたが、この上の組み合わせだとツーマッチなセンスだと、我ながら思う。
よって、以降のレッスンでは普段のコペンの青いお皿を使用しております。
このマカロンのプチガトーですが、私は「ディズニーランド」と呼んでおります。GWに相応しいでしょ。
乙女及びオトメンの夢です。
ただ、とても湿気りやすいので、当日中にお食べ下さい、の命短いケーキ。人様に差し上げるのには適しません。レッスンの試食時が一番美味しいです。
一瞬の夢、まさにディズニーランドです!
A様:ディズニーランドって何ランド?でしたっけ?
私:ネズミ―ランド!?
A様:違う、あ、オリエンタルランドだ
オリエンタルランドがすぐに出なくても、私はディズニーランドが好きです。昔、ミッキーというチアリーディングのダンスを踊れました。高校の体育の必修だったので。あの曲が流れるとエアボンボンを振り回さずにいられないのは条件反射ってやつです。
どうしてディズニーランドが好きか、それは、アメリカ文化が好きだからです。アメリカという国自体に、ちょっとした尊敬の念を持っています。あのヒロイックな国民性、ただの偽善者と捉えることもできますが、ポジティブシンキングで偉いと思うんですが。
高校の一時、アメリカにいましたし、10代の頃はアメリカ文化に傾倒しておりました。なので、当時はアメリカ人の視線を借りてヨーロッパを眺めている部分があったように思います。その最たるものがディズニーランドじゃないかと思います。リアルでは暗くどんよりとしたヨーロッパのお城や歴史や童話などを、明るくハッピーに変身させたのがディズニーです。基本、全てがハッピーエンド。立派な人だ。
何となれば、ヨーロッパで疫病をまき散らしイメージが悪いネズミを、僕らのクラスのリーダーだっ♪ミッキーマウスにしてしまったのだから、凄いじゃないですか。
20代以降、私は既にかなり長くフランス及びヨーロッパに傾倒しておりますが、若い頃の影響は絶大、アメリカ文化的要素が抜けないようで、基本的にハッピーエンドが好きです。
ミッキーの国、童心を忘れない為に、年に一度は行きたい場所なのですが、もう大分長い事行ってません。私などが行かずとも年々動員力を上げているそうで、日本のオリエンタルランドは素晴らしいビジネスセンスですね。
そろそろ、と思ってイクスピアリのサイトを確認。何故イクスピアリなのかというと、ピエールエルメのサロンがあるからです。私はいつもネズミの国ではほとんど食事しません、腹が立つ飲食物が多いから。途中で外に出て、ピエールエルメでケーキとお茶をするのが定番なんです。と、思ったら!絶句!イクスピアリのエルメが閉店していた!嗚!呼!
マカロンのプチガトーを世に出したのはラデュレ=ピエールエルメさんです。ネズミの国から抜け出して彼のイスパハンを食べるのも、楽しみの一つだったのに〜。ほんとに閉店したの?しょっく。。。
エルメのイスパハンはフランボワーズ、うちの教室は路地苺です。路地苺は大きさがフランボワーズ大でちょうど良いのです。しかも、日本人は苺が大好きなのですから。フランボワーズより手に入り易いですし。お菓子教室のレッスンでは苺が適任。
このマカロンのプティガトーのレッスン期間中に、イクスピアリのエルメ閉店、そんな哀しい事実を知ることになりました。次にディズニーランドに行ったら、私はどこでお茶をすればいいのだろう?どうしてあんな素敵なお茶所がイクスピアリから消えたの?経営不振?ごめんなさい〜舞浜はディズニー以外に用がないから頻繁に通える店じゃなかったの〜。あそこはランチメニューも良かったのに。。
ディズニーランドの魅力が半減して見える。もしかして私の真の目的はエルメさんだったんだろうか。
真実が半分透けて見えた!
|
|
 |
2013年4月18日(木) |
お菓子、好き |
毎日インド料理食べるとスパイスに食傷気味になるのですが、毎日お菓子を食べても甘いモノに食傷気味にはならないです。チョコレートだけはカカオ豆がスパイスの仲間らしく、食べ続けると限界を感じます。
砂糖とバターは大丈夫。毎日、形を変えた砂糖とバターを食べていますが、飽きることがないです。子供の頃は、この子も大人になったら変わると周囲は言っていたのですが、今ではお菓子大魔人。味覚は幼少期からさほど変化せず、三度の飯よりお菓子好き!
そんなお仲間、こちら(お菓子教室)には多数おりまして、成長期の子供達の前では大声で言えないわね〜なんて。こっそり話しております。
健康(美容)を損ねるほどの食べ過ぎは厳禁ですが、美味しい菓子を毎日少量摂取して悪い事はないと思うのですが。
外出の目的だってお菓子にあります。どんなお出かけにもティータイムは欠かせず、カフェや菓子屋でケーキを食べずにいられないの〜そうさ〜私はスイーツ中毒者なんだ〜。
お菓子から完璧に離れる(リセットする)ためには、読書が必要です。本を読むと、食欲が減退するのです。同じ傾向のある方いませんか?面白い本を読めば読むほど、食欲が沸かなくなるのです。集中してモノを考える時も、同じく食欲が失せます。こうした時には脳内で何かが起こっているのでしょう。ダイエットのヒントがあるかもしれない?
こちら、読書好きな方も多いです。その中に本を読んで食欲が失せる人がどれだけいるか、分かりません。あまりそういう話はしませんね。読書は好みがあるので、人と共有できる趣味ではないようです。本好きメンバーに今何を読んでいるか聞くこともありますが、私とは全くかぶらない傾向。
本の数は膨大だから、なかなか好みの一致はないです。お菓子の方が気が合います。
何かの折の発想で、「有名な歌詞で、「連れ込み宿」みたいな言葉が出てくるのなかったけ?あれ何だっけ?」とその日のメンバーに聞いた時、「今、廓っていう本読んでて、出てきますよ。男女がほにゃほにゃ〜」と。「いや、そういうんじゃなかったような。。あ、間違えた。時雨の宿だ。おなじものかな?」。かみ合わないけど勉強になる。そんな会話がありました。
親友は東野圭吾さんが大好きですし、池波正太郎さんが面白いという方もいます。いつか読んでみようと思うのですが、和菓子をどうぞ、とすすめられた時の気分になります。餅と小豆か。。後にしよ。
本と菓子の好みは似ているのかも。やはり、私はバターと砂糖の洋モノが好きです。欧米翻訳モノが。
現在読んでるのは、「紅はこべ」「スカラムーシュ」「アンナ・カレーニナ」←最後のは最近映画を観たので、読み直し。映画は華やかで素敵でしたが、日本人受けはしなさそう。ああいう肉食系破滅女子の話は、日本人のメンタルにあわないような気が。
洋モノに食傷する日がきたら、和菓子の出番です。
|
|
 |
2013年4月16日(火) |
オマージュ |
懐古的(回顧?両方)な気分に陥ってます。
ヨーロッパ伝統菓子クラスについて考える時、私の感情はどうしても過去の扉を開いてしまう。
記憶の中の景色はノスタルジックで美しいなぁ
以下、否定的に捉えないでくださいませ。私は昭和を肯定しています。そして今の日本がある!
90年代、私は今田美奈子先生のお菓子教室に通っていました。在籍していたのは10代後半から20代にかけての3年間。16歳(高校一年生)の時から今田先生の経営するティーサロン「薔薇の館」の常連であり、7歳(小学一年生)の時から今田先生の子供向けお菓子の本で学ぶという、生粋の申し子の一人です。
しかし、90年代、時は既に平成。昭和を制覇した師匠のお教室に私と同世代の人間はほとんどおらず、若すぎるというか子供すぎて、浮いてました。それがかえって幸いだったかもしれない、周囲からほぼ無視されてました。おかげで(年齢にそぐわぬ)珍しい体験、人間観察に集中できたのですが。
先生の生徒さんは、昭和の人々がメイン。社会経験のない未成年の私にとって、バブルの香り漂わせた理解不能(意味不明)の人種ばかりでした。いわゆる成金。ってやつ。
「成金」この言葉自体が昭和を代表するもので、今の20代とか、知らないかもしれない!?
あくまで私の観察結果ですが。このお菓子教室に限らず、当時の私から見た「大人達の世界」を含む。
昭和のバブル期(80年代)に青春期、成年期を過ごした人々の多くは(全員とは言ってません)、ある意味、夢のような世代です。高度成長した日本を反映して、とことん物質主義でちょっと下品。今の中国に似ているかも。富や権力をひけらかすことを最上の美徳としています。男性も女性もモテることが生きがい、注目を浴びることが大好き。そのためにはモノが必要で、お高いお車、お高いお洋服、ひけらかすべき年収、ひけらかすべき肩書き、ひけらかすべき夫、ひけらかすべきお家、もうこれでもか〜これでもか〜私はこうだ〜私なんてこうだ〜という風にお互い自慢しまくる。あの〜会話が成り立ってないんですけど?と突っ込みたい第三者(私)。子供の出る幕はなかったけど。
失われた20年なんて言われますが、今は落ち着いて良いですね。今の時代は本当に品が良い。あの時代のような自慢話をする人は確実にKYの烙印を押されます。しかも、周囲のみなさん微笑みながらバンっと。
現在、平成25年ですが、時々、昭和がオーバーラップする人に出会います。ああ、若い頃は「ブイブイ」だったんだろうな、と思わされるような。私らからすると言動が夢見てるみたいな人達。女性も男性も元気一杯で、今でも消費を美徳とされてる雰囲気。私はロストジェネレーションですから、ある意味、その非現実的なポジティブさがうらやましい。
昭和の残光に満ちた今田美奈子先生のお教室で多感な青春期を過ごした私は、当時もうバブルが終わっていたのを知っていました。山一証券潰れたし。
師匠がそれに気づいているのにも、何となく気づいていました。夢を売る商売、最後までふりをすることは大切なんだろうと、今は理解できます。
ご自分の構築された世界観に全精力全財産を捧げた師匠を尊敬します。
ヨーロッパ伝統菓子は、この時代に習った菓子達が多く含まれています。ルセットを改訂しながら、あの原宿のサロンを思い出します。菓子にまつわる貴婦人達のよもやま話をする師匠の声が聞こえてくるようです。お菓子だけを売っていたのではない、今田先生は文化と夢を売っていたのです。
だから、今田先生のお菓子の技術力を疑う人には真実を告げます。先生は、実際にお菓子が作れるわけじゃありません。お菓子とその意義を伝えるのが使命だったのです。作るのはお弟子さんの仕事。
私は社会人となり、組織から抜けるべく自営業者を志した2003年、古い夢を捨ててコルドンブルーに走っていきました。平成に追いつく必要があったんで。今必要とされているのは最新のフランス菓子、昔の人が好んだ古い洋菓子じゃあるまい、と思ったのです。
しかし、時代は巡る。あの手の焼き菓子、伝統菓子が、数年前から再び脚光を浴びています。フランスで。日本は現在後追いしています。
だから、ヨーロッパ伝統菓子専用のクラスを作ってみようと思いました。これは昭和と師匠へのオマージュでありながら現代に繋ぐ新古典主義のクラスです。
だから、美味しくなければダメ。
一度レッスンを受けてみて、これは古い、これは美味しくない、これはいらないんじゃ、みたいな意見があったら忌憚なくご意見下さい。今後も出来る限りルセットを改訂していきたいと思います。
よろしくお願いします。
*写真はマトファー社のマルキーズ人形。下はボンブ型で作ったアイスクリームです。
|
|
 |
2013年4月12日(金) |
ザッハトルテ |
ついに、新ルセット完成です。
昨年ウィーンまで飛んだ甲斐がありました!
ウィーンのホテルザッハとデメルのザッハトルテのフュージョン+フランボワーズジャム=我が教室のオリジナル版ザッハトルテなり〜と宣言させて下さい。
ザッハトルテのレシピは星の数ほどあり、どれを使うかは悩ましいのです。日本で、私の理想とするザッハトルテにはなかなか出会えなかったです。例外は赤坂のカヤヌマかな。
そんなはずない。理想のグラズール(砂糖衣)が本場なら見つかるかな。と。本心はあまり期待せずに出かけたのですが。
ホテルザッハで驚いた。美味しくて。デメルでも驚いた。美味しくて。この衣たち、私の知るカチカチやデロデロじゃない。この、下のチョコレートトルテとの程好い一体感は何事!?
即座に、今年度のルセットの作り直しを決定です。これまでは昔の師匠のルセットを焼きなおしていたのですが、はっきり言って気に入らなかった。
新ルセットの基本は、ザッハホテルで購入した英語版ルセットを参考にしております。「このレシピ通りに作れたなら限りなくホテルザッハに近いものになるでしょう」という但し書きに疑念を抱きながら。当然の常識、老舗が本物の配合とコツを市販のレシピ本などで教える訳がないのです。
もちろん、書いてある配合を鵜呑みにはしない。何回か試作して調整しまして、まあ、こんなところだろうという妥協点を見出しました。
ウィーンに同行された方に試食していただき、「日本でウィーンのあの味に出会えるなんて感激!」とおっしゃっていただいたので、完璧と自負いたします!
付録の砂糖菓子が何か?という問いをいただきました。このお菓子の難点は、大量に余るグラズール(砂糖衣)です。これを、再調整して固めたら、あら、驚き〜のチョコファッジになりました。
ザッハトルテの衣は、イギリスのチョコファッジなのですよ。なので、もう一品はチョコファッジ。材料を無駄なく使う、という当教室のポリシーに合致した組み合わせとなりました。万歳。
今月2回あるザッハトルテのクラス、第一回目は今週末、どうぞお楽しみに。前よりグラズールが楽にかけられるでしょう。たぶん。皆様の勘が冴えわたることを願う。
砂糖菓子はチョコレート以上の直感力と手さばきが必要とされる高度な分野です。複数お手玉か猛スピード綾とりの練習でもしてきてください。
昨年度受けた方、新ルセット差し上げます。
以上、よろしくお願いします。
|
|
 |
2013年4月7日(日) |
紅茶 |
英語はブラックティーなのに日本語では「紅茶」。この違いはなぜ。これも、外国人から日本人は色の見方が違う!と言われてしまう証拠の一つに数えられるんでしょうか。小さい頃、青信号は青、緑の黒髪、肌色=橙色だと思っていたけど、それはおかしい。らしい。
でも、紅茶は紅茶。黒茶なんて表現したら興ざめですわ。紅く麗しい茶色の紅茶が好きです。
具体的にはアッサムティーが一番の好みです。薄めに淹れればストレート、濃いめに淹れればミルクティーに。コクと渋さと香りのバランスが良いものは、驚くほど飲みごたえがあります。紅茶を色付きのお湯なんて言わないで!凄いのは凄いんです。
昨年ロンドンで仕入れたF&Mがついに底をついてしまいました。残念なり。ここのアッサムは当時の為替の関係もあり日本より安く上モノでした。しかし、日本で買うと輸入品だから割に合わない値段になってしまいます。よって、私は普段使いの紅茶は国内拠点の紅茶屋さんで仕入れます。
日本はどの店も良い茶葉を仕入れていますから、産地国よりも遥かに安心してお買い物ができます。
名の知れた紅茶専門店なら、どこで買っても大丈夫です。紅茶を飲み始めようと思われたらば、まずはディンブラ、アッサム、ダージリンを買ってみてください。
紅茶は、コーヒーとは違った面白さがあります。かくいう私も、外出先で飲む場合の選択は主にコーヒーですけど。外で美味しい紅茶を飲むのは難しくて、紅茶専門店に行かない限り、ちゃんとしたものは出てきません。コーヒーの方が総じてレベルが高いですよね。
紅茶専門店へは時々ふらっと出かけます。
例えば、年に一度の割合で神保町に。古本屋街の散歩を兼ねて、TAKANOという紅茶専門店が主な目的です。この店ではナッツミルクティーを飲むのがお約束。積まれた雑誌を読み、一息。
地下のお店ですが照明が非常に明るいので地下にいる気がしませんでしたよ、昔は。。先日伺った折には、何かが変化していました。節電かLEDか、はたまた私の目が悪くなったのだろうか、暗くなった気がします。
ふと気づく。ここは、湿った地下の店、だったのね。
照明って大切ですね。うちも震災以降はオープン時の三分の一以下の照明量でレッスンをしています。ちょっと暗くて皆様にはご迷惑をおかけしているかも。それに、もしかしたら教室の粗が目立っているかもしれませんな。気をつけなくては。
あと、中国茶専門店ですが、季節に一度は伺う中目黒の岩茶房でもキーマンなど中国紅茶が飲めます。このお店もハイレベルです。お粥も美味しいから是非訪問してみてくださいね。
都会のオアシスは意外なところにあります。この付近(目黒線沿線)で美味しい紅茶が飲めるお店、耳寄り情報あったらお寄せくださ〜い。
|
|
 |
2013年4月4日(木) |
新古典主義 |
注:文芸や音楽の話じゃないです。
先日、自然あふれる素敵な街・鎌倉を散歩中、インスピレーションが降りてきました。
鎌倉には民家を利用した素敵な雑貨屋、カフェ、レストラン、お教室などが、駅から離れた裏の住宅街に点在しています。お気にの甘味屋、新しいイタリアンフレンチのお店、素朴なケーキとお茶を出すカフェ、焼き菓子を売る店、いちいち覗いては内容チェック、時に白玉を食し、時にお茶を飲み、時に商品を買い込み、てくてくと歩く。
ランランラン楽しいな〜。
そうよ、時代はリターン。新古典主義のクラスを作ろう!あのイマイチピンとこなくて持て余し気味のヨーロッパ菓子クラスを再々編成しよう!
新古典主義は我が愛しのフランス菓子ちゃんの近年の動向です。
フランス伝統菓子を中心にヨーロッパの古典的なお菓子を現代風にアレンジしてルネサンスしようという動きが、数年前からフランスで流行っているのです。
本国では、凝った造りのお菓子にはもう飽きて、原点回帰しようという訳です。これは、どの業界にもありがちな話。消費者は飽きっぽいから次の手を打て!とパリの菓子業界が奮闘しております。
だから、フランスは好きです。基本は求道者でありながら、人気者であるが故に他者の視線と鏡に映る自分の姿に苦悩する、ちょっとナルシーで躁鬱っぽい感じが。あの国が特別な存在であり続ける秘訣ですね。
新古典主義を簡単に言いますと、「華やかな現代の生ケーキではない=古くからある焼き菓子類」ってことです。見た目は茶系が多くて地味。実際、焼きこまれた系統のものが多いですね。
う〜ん、よく解らない?ね。
具体的には、クグロフ、ケーク、リンツァー、ガレット、カヌレ、ガトーバスク、エンガディナ、フロランタン、パンデピス、等。現在、うちが木金に販売している焼き菓子類を指します。
研究クラスの焼き菓子メニューを、新しいクラスにおろして、他のヨーロッパの焼き菓子類と組み合わせれば良いわけです。そうだ、そうすべき!
よし、再び。ヨーロッパ伝統菓子クラスの、もう何度目か分からない再編成にかかります。少々、お待ちくださいませ。
ちなみに上写真はペルティエのプランセス。20年前、大好きでした。久しぶりに食べて、何てぇビックリな素朴さだ。と感激。これは、、時代がついに巡り巡って、新古典主義のお菓子って言えば通じるんじゃないの。
って、珍しくアイロニカルに。考えたのは、すみません、いつものことでした。
|
|
|
2013年4月1日(月) |
お教室PR |
新年度です!
久しぶりにすっきりとしたページですね?
開くのに時間がかかるようになった重たいダイアリーのページをアーカイブに入れました。上を参照。
お暇な時にご確認ください。
そろそろ新しい方々が増えてくる時期です。
このダイアリーですが、深い意味があって書いてます。うちのメンバー及び潜在的メンバーの為に。少々(?)偏った内容なのはそんな理由で。恐らく、私の心の友だけが楽しんで読める内容です。よって、類友以外は素通り下さい。
お菓子教室を探されていて、こちらに辿り着かれて、Diaryを読んで「ぶっ」と笑っちゃうような方、大歓迎です。かもーん。私との相性抜群。すぐにお教室になじめるでしょう。
不快になっちゃった方は近寄らず走って逃げて〜怖いのがくるよ〜
トントントンこんにちは〜って初めてこちらにいらしたら、ご自分が希望されない場合には特に自己紹介の必要はありません。普通にレッスンに混じって下さい。
私のことは「リョウコセンセ」とお呼び下さい。私も皆様をお名前でお呼びします。苗字はその方を表さないと思っていますので、名前を使います。
基本はA様!C様!S様!です。名前に「様」付けするのはお遊びです。「さん」より楽しいというだけの理由です。本当の意味で敬意を込める場合、つまり改まった状況(そんなの滅多にありませんが)、には「さん」付けとなります。
変化形で、人によっては「ちゃん」「くん」「ちん」「〜ん」など、なりますが、そうなる理由は特にありません。直感?そんな呼称はイヤ〜、と思ったら申告して下さい。改めます。
こちらは少人数制ですが、基本はグループレッスンです。でも、お菓子が好きという共通項があれば、大体まとまれます。その他に好きなものが一緒だと、より楽しいです。こちらのメンバーの多くに共通するのがフランス料理店に行くのが好きということでしょうか。フランス菓子教室のメンバーですから当然と言えば当然か。一部ですものね。
旅行好きも多いです。国内、海外ともに、活発に移動される方が多い。あとは、マニアックに。それぞれの楽しみをお持ちの方、多し。
お、これは●●マニアだな、と思うと、私はその人にぶら下がるように食いつきます。色々なことを教えてもらえるから。分野は問わない、それが何であろうとも。何かに熱中しているマニアが好きです。それに、うちは専門職の方が多いので、その業界の聞き込みも趣味です。
って、私の趣味の話じゃなかった。お教室PR
つまり、お教室とは、会社や家庭外の世界との繋がりなのです。ここでは職種も業界も年齢も境遇も違う人々との出会いがあります。ご自分の経験を踏まえた教訓ストーリーを語って下さる方、現在進行形の普遍的なお悩み相談も活発です。女性は皆、カウンセラーになれる素質がありますね!
フランス菓子を作りながら、外界への窓を覗き込む、そんな体験いかがでしょうか。
|
|