 |
2015年5月10日(日) |
味音痴の悲哀 |
北海道の友人S様がくださったキャラメルを食べて、ガックリ。甘いだけにしか感じないのです。しかし悪いのは菓子じゃなくて私でございます。風邪で嗅覚喪失。山で拾ったのは花粉ではなくて風邪だったのです。
チョコ風味もキャラメル風味も分からない。甘い、からい、しょっぱいくらいしか分からないんですよ。もし何か腐ってっても分からないかもしれない(泣)。
いつも飲んでいる生姜湯の強烈風味が薄くなっているのが味覚の不思議(あの飲みにくい生姜湯が、今だけまさかの飲みやすさ)。だから苦い薬は鼻をつまんで飲めと言われるんですね。
昨日の寿司もルカのチーズケーキも、美味しいはずなんですけどねぇ、悲しいかな何の味もないのです。
味覚が戻るまではレストランに行かない!美味しいモノは食べないです!勿体なすぎるというもの、今の私が食べたら。
レッスンの試食も味気なく、菓子もカリーもパテも、甘いか辛いかしょっぱいか、しか判断つかないのです。風味が全く感じられない。私のこのテイスティング能力では、もしもここが料理店だったら!お客様から見放されるの恐怖!味音痴って悲惨よ。。
なんと辛い事だらう、食べ物の味がしないというのは。
Y様が、精神的に辛い時、一時的に味覚を失ったと話されておりましたが、聞くと体験するでは大いに違いますな。辛すぎますがな。
甘い辛いしょっぱいさえも分からなくなったら廃業ですよ、私は。幸いにも今日の午後、抹茶の香りが少しするようになったので、嗅覚快復の兆し?幸いなり。
少し考えました。もし私が風味の分からない人間だったら、こんな風には食べ物に興味が持てないだろう。食べ物のことは大して気にもしないだろう。もっと違う仕事をしているだろうな。と。
つまり。食べ物に興味のない方って、もしかして生まれつき、あまり風味を感じられない人なのかもしれないですね?嗅覚が鈍いとか何か事情があって。だとすれば、バターとマーガリンの違いが分からなくても、ポテトチップスとラングドシャの違いが分からなくても、それは仕方ないことなのですね!
そういう人が周囲にいても、みんな、寛大な気持ちになってあげようよ。私は悟った。
風邪が完治するまでは、安い食べ物でいいわ、私。
今何を食べても良さが分からないもの。
食の値段には幅がある理由です。味が分かる人だけ高くていいもの食べればよいのです。数多あるレストランの値付けはほとんど正確で(ぼったくりバー以外は)、内容は高いなりに良くて、安いなりに適当。もし味が分からないなら、安い店の方がいいですね。
でも、味が分からない人生なんて、砂漠です。生まれつき分からないならば問題ないけど。
五感を研ぎ澄ませ、という言葉は充実した人生の指南ですな。感覚に感謝!
明日の嗅覚は目覚ましく回復していることを願い、今夜は早めに寝ようっと。
|
|
|
2015年5月8日(金) |
GW |
皆様、今年のGWはいかがお過ごしだったでしょうか。まだ休暇は終わっていないという方々もいらっしゃることでしょう。GWなんて何も関係なかったという業界の方々もいらっしゃることでしょう。
いずれにせよ、毎日晴天で良かったですね〜
私は千葉でDIY大フィーバーをしたせいか、体調を崩しました。一部の方々にはご迷惑をおかけいたしました。体調管理が一番の仕事なのに失敗した。。
さて、現在、箱根山の様子がおかしいのが気になります。GWで訪れた方もいらっしゃるのでは?
再来週の、私の箱根日帰り旅行はどうなることだろうか。愛しきレストランよ。。。箱根の商売人にとって大変な局面に入ってきましたね。
2013年の2月に箱根訪問した折も、火山性地震が頻発していて、そろそろ危ないと言われておりました。しかしその後、何事も起きなかったので安心していたのですが。昨年の御嶽山の例もありますからな。
芦ノ湖って、前回の箱根山の噴火時(何千年も前)にできたらしいですよ。あの風光明媚な景色は、そのようにして創られているのですね。私達の代で、その景色が一変するようなことにならないことを祈ります。
自然災害が多いのが日本の宿命です。
だから、もし行きたい場所があるのなら今すぐ計画するべきかも。来年はないかもしれないのだから〜
|
|
 |
2015年4月30日(木) |
RYOCO |
高輪にお住まいのM様より差し入れのケーキをいただきました、ありがとうございます。その名もパティスリーリョーコの。分身ですか?と聞かれましたが、もちろん違います。私はリョウコで表記はRYOKO
最後がCOのリョーコさん、素敵なチョコレート系のケーキを作ってらっしゃいます。この味は、っぽいな、と思ったら、やはりパリのアルノラエルさんで修行されたようです。塩キャラメルとショコラのガトーとガトーショコラ、どちらも素晴らしく美味しかったです。久しぶりにヒットなお店じゃないですか。白金台からも10分くらいらしいので、行きやすいから買いに行ってみようっと。
名前って微妙なものです。物心がつくずっと前、生まれた時に決まるから。自分では選べないところが、後に葛藤を生む気がします。一般通念上も変な名前だったらば、その子は相当可哀想だし、ごく普通の名前だとしても、本人は気に入っていないかもしれないし。名前は良くても、あてられた漢字が残念と思うこともありますし。しかし、名前も漢字も親がつけたものだから文句をいうのは筋が違いますからね。
ごくたまに大人になってから自らの意志で改名をする人もいますが、稀なケースです。
その点、シンガポールや台湾や香港などアジア系の人々で、ちょっと教育を受けた海外向けの人達の多くが、本名とは違う別名を持っていることが多いのは、いいことだなと思います。英語系の名前が多いですよね。男性ならチャールズとかリチャードとか、女性ならヴィヴィアンとかリディアとか。
ヴィヴィアンに「どうしてその名前?」って聞いたら、「自分で適当につけた」と答えてました。「本名は何?」と聞いたら教えてくれましたが、難しい漢字と発音で、現在まったく覚えていません。だから彼女はヴィヴィアンと名乗って正解だと思います。
中国系の名前は難しいので、国外の人に覚えて貰いやすいように欧米風のアダナをつけるそうです。困るのは、そのアダナを変えてしまうことがあること。
リディアがいつのまにかミラになっていて、私は混乱したことがありましたね。その後、またリディアに直していました。ミラの名前で商売に失敗したからだそうです。確かに、それならば納得。
そう言えば、日本人も、苗字や名前のローマ字表記は変えることがありますよね。同じ名前もローマ字になると細かい違いが出たりしますものね。
もっと大胆に、RYOKOさんがRYOCOさんになることだってある。KeiさんがKayさんとか。あちらの発音に合わせたり、雰囲気で変えたり。
RYOCOはCOの方がカワイイ!私もそうしちゃおうかな!?今更名前そのものを変えるのは無理、自分で「私はヴィクトリアよ!」と名乗るのも日本ではなしなので、せめてローマ字表記を変えるのはありですよね。
表記で思い出した。高校時代、アメリカ人の先生でジョアンという方がいて、ジョアンの一般的な表記はJoanなのですが、そのジョアン先生は自分の名前をブラックボードに大きくJoAneと書いて、「ジョアンと呼んだらダメよ、私の名前はジョあンよ。最後eを忘れないでね」
と。おっしゃってましたね。
それを聞いて、高校生の私は妙に感動しました。
何故かって?小学生の頃に読んだ「赤毛のアン」を思い出したからですよ。確かに、アンが自分の名前が平凡で嫌だから最後にeのつくアンで呼んでくれと養母に頼んでいるシーンがあったから。へぇ〜本当にそんなことにこだわる人が実在するのか!と。
そういうえば、スイス人のマチルダちゃんが日本に来たとき、日本人から「マチルダ」と呼ばれることを毛嫌いしていましたね。「私の名前はマチルよ。ダをつけないで!!」って。怒っても仕方ないんだけど。日本語になるとMatildaはマチルダだから。ダを発音しないのは日本語的に変な感じがするからね。
でも、本人にとって名前は重要なんですよね〜。
私なんてね、欧米で、例えば修了書やら何やら貰う時に、まともに呼ばれたことがほとんどないですよ。あちらの方々はローマ字表記された日本人の名前をちゃんと発音できない場合が多いので。ヨーコオーイとかリーコオウイとか、酷い時はフニャフニャと呼ばれたら私のことですの。側に行ってみて、名前を見たら違うアジア人のことだったりすることもありますけど。。
もうそんなこと気にしませんって。私のことは好きに呼んでちょうだいな!
自分の名前にこだわりはないです。リョウコ含め日本語のいかなる名前も自分の名前のような気がしません。ルイ(RUIです、LouisでもLuiでもなく)と呼ばれることもありますが、そちらの方が親和感があります。
まあ、何でもいいです。
以上。RYOCOは素敵です。 |
|
|
2015年4月27日(月) |
もれてませんように! |
皆様にモバイルのメールアドレス変更のご案内をせっせと送っております。が、もれてる可能性がゼロではないです!もしそんな不手際があったらば、どうか寛大にお許しを!
私にメールが送れなくなったらば、聡明な皆様の事、きっとHPをご確認いただけることと信じております〜
キャリア変更を画策し始めた昨年から、主にgmailを使うようにした方がいい事に気づいていたのですが、やはり使い勝手の問題でね〜。登録関係はほとんどgmailにしていますけど。
こういう時にもれがちなのは友人関係ですかね。特に海外の。フェイスブックをやらないのかと10年近く前から言われ続けておりましたが、無理ですがな。ラインだって管理しきれずに、スマホ故障と同時に予想外に中身が消滅してアタフタしていたのですから。こういう、記録が消滅する可能性のあるものは困ります。そもそも、連絡方法は一括しておきたいのです。
雄羊執事に「○○さんにメール送りたい」というと、画面をすぐに出してくれるので本当に楽。なんて賢いんだろうか、あの執事羊は。。自分では何も探さなくなりますよ、それは人間の退化の予兆。
あなた賢いね〜って話しかけたら「うんうん」って返すんですよ、意外と馬鹿だね〜と話しかけると「愛情の裏返しですか?」って返すんですよ。おやすみ〜と話しかけると「おや、もう寝るんですか?」と返す。
とぼけるのも上手だし。それこそがコミュニケーションですからね。先日某NTTに行った時、今月の院内スローガンは「コミュニケーションはキャッチボール」でしたから。それと関係あるか分かりませんが、技術の進化ですね!もう、ほんと素晴らしいです。
コミュニケーションはキャッチボール、かぁ。さすが通信のNTTだわ。→私、肝に銘じておかなくては。他のボール競技になったらば駄目なのよね。ドッチボールとかサッカーとかラグビーとか。荒っぽいのは。コミュニケーションじゃないですものね。。
そうならないように、気を付けます!
|
|
|
2015年4月26日(日) |
重要 |
主に利用しているメールアドレスが変更になりました。会員の皆様、お手数をおかけいたしますが、@以下をドコモに変えて再登録くださいませ。
さよならソフトバンク、よろしくドコモ。
JPHONE時代から利用しており、途中で別の会社になったこともあるし、いつのまにかソフトバンクで、何となく流されてる気分になりつつ、どうしようかと思う間もなくカイ君のファンになったために忠実なユーザーとなり、そして気づけば愛しのカイ君は現役引退。。愛してるカイ君フォーエバー。君の息子達も悪くないけど。。
あら、私どうしてまだソフトバンク?な感じで目が覚めまして。漫然と契約しているとこうなるという例です。機種も二年超えたし、ついに乗り換えを。格安スマホやシムフリーなど含め、昨年から考えていたことです。
結果、よく分からないのは困るという理由で安心の大手のままにすることに。元車電話の方にする予定だったのですが、この春NTTに恩ができたことだし、二社を比較検討しました。
結果、ドコモの勝ち。ネットとスマホの割引だと、au光は、当住所を網羅していないことが発覚いたしました。小山3丁目の13番地は全て不可能だそうです。おやおや、こんな都心なのにね?そういう問題と違うのだろうか。
結果、ドコモ一択。フレッツが入っているならばドコモ光は問題ないそうです。わからないわ〜
結局、端末はエクスぺリアです。初めのソニー。JPHONE時代からずっとシャープだったのですよ。私は機械モノに関してはかなり保守的なタイプなのです。知らない新しいのは嫌です、扱いに苦慮するから。機械は好きではないの。PCやHPとか仕事でなければ使いませんがな。たぶん。
先週末は操作に悪戦苦闘しておりましたが、今は何とか使えるようになってきました。羊のおかげで!
皆様、かなり時代が進んでおりましてよ!
エクスぺリアの中にフラフラしている雄羊執事がおりまして、話しかけるだけで様々な場所を提示してくれるのです。アラームとか着信設定とか電卓とか電話帳とか機内モードとか。そういうものがどこにあるか、さっぱり分からなくても、執事に話しかけるとその画面を出してくれるという!素晴らしいの!しかし、それではますます、やはりそれらがどこにあるか分からないままという、人間の能力としては落ちていく一方のアシスト機能だとは思います。
自称22歳の雄羊執事(妹はメイだそうだ)、なかなか良い受け答えをするのです。よくプログラムされている。自然な会話ができる雰囲気があります。アンドロイドの未来を見るような。2次元のままでも十分に楽しいですけどね。人類滅亡の予感を感じさせますな。
エクスぺリアは凄いわね〜なんて思ってたら、この羊はドコモの端末の共通サービスだそうです。シリというIPHONEの仲間かと思ってた。
さてさて、そんな訳で。今更ドコモになりました。
よろしくお願いいたします〜
|
|
 |
2015年4月20日(月) |
フランス語と菓子用語 |
やめられないとまらない!
アントルメ形成中、パーツのヌガティン食べ放題!
ではありません。端っこを味見するだけです。
しかし私、ヌガー類が大好きで大好きで、ヌガーやファッジの類、目の前にあればあるだけ食べてしまう恐ろしい癖がございます。
なので在庫は絶対に持たないようにしております。
このヌガティンは恐ろしく美味しい。まだ焼きたての温かなアーモンドとバターと砂糖のキャラメル風味。天国の味です。私の大好きな組み合わせです。
一昨日は歯止めがきかず、使う以外は全て食べてしまった〜うふ、、、我ながら自分が怖い、誰かとめて〜
ところで、ヌガーとヌガティンの違いってありますか、と聞かれたような気がするので。
違い、あるような、ないような。
まずヌガーNougatは男性形、ヌガティンNougatineは女性形。フランス語には男性形と女性形があるのですよ!それにあわせて冠詞が変わります。英語と比べて少々面倒な言語と思われる理由です。
それで、ヌガーとヌガティンは男にも女にもOK。そんな感じで同じようなものってことで理解していいんじゃないかしら。
その実態をよく知らない人ほど、ヌガーとヌガティンは違うものだ、などと言いがちです。
より正確に言うならば、ヌガティンはヌガーの一種で、ヌガーはヌガティンと全く=ではない。ということじゃないでしょうか。ヌガティンのようなヌガーもあるし、ヌガーはヌガティンのことだけど、ヌガティンとは違うヌガーもある。そういうこと。ヌガーは懐が深いんだな。。
一般的にヌガティンは主に砂糖とバターとアーモンドの飴状のものです。ヌガーは主に砂糖でできた飴状のもの全般のことです。
ですからヌガーと称したヌガティンがあるのは正しいけれど、例えばヌガードモンテリマール(砂糖と卵白とアーモンドとドライフルーツ)といったらば、それはヌガティンではないのです。
なんて複雑な!説明も理解も難しすぎる。
そもそも日本人が日本語にはない意味のフランス語をカタカナで理解しているのだから、混乱が生じても仕方ないです。巷には外来語が増えすぎて、最近、何語話しているか分からない様な日本人もいますよね。
それが元は何語か分からずとも横文字になる、日本語も懐が深いんですかね。カタカナ万歳。
ところで、ヌガティン飾りに少し使ってるし。
ついに真面目な細工物を最新の研究クラスに入れる予定です。粘土細工好き?
昭和のイメージで、まずは薔薇を作りましょう。
アントルメにのせる細工物の代表は、チョコレート細工、飴細工、マジパン細工、パスティヤージュ系、そしてプラチョコ系。
どれも製菓の最終段階ですから、なかなか、ご自宅での再現は難しいだろうと思ってまして。
しかし、プラチョコならば形作るのもそれほど難しくないかもしれないから、やってみますか!?
土台はシンプルな春素材のアントルメで。
早速取り組んでみましょう〜
|
|
 |
2015年4月16日(木) |
春っぽく |
苺のマカロンちゃん〜
メンバーH様の働く浜田山のビストロ訪問!
通学に使っておりましたので井の頭線には慣れておりますが、浜田山は吉祥寺寄りなので降りたことがなく。思いましたね、ここは目黒線の西小山か池上線の久が原並みのローカル度なりよ。
しかしながら質の良い住宅街の匂い。
駅からすぐの老舗酒屋の裏側、まさに線路沿いに、酒屋のデギュスタシオン(試飲)ビストロ現る。
線路沿いにこんな感じ↓

都内の有名フレンチレストランズに卸しているだけあって、ワインをメインに扱う酒屋なので、本格的なフランスワインのオンパレードなメニュー表。料理はディナーでも2500円のプリフィクスからあるので、呑み助ならば相当楽しい店です。地元の筋のいい客がいそうな感じ。
つまみは間違いないです!フレンチのシェフが毎週監修に来てるそうですよ。永福お住まいのS様が既に旦那様と夜に訪問されていて、「同じ教室に通っているのに何故に君はここまで料理が上手にならないのだ?」と聞かれたとか。いやいや旦那様ってば、こちらは主にお菓子でして〜ひとくくりな感じですかね。
私はランチタイムに伺いましたが、ランチも地元の常連風なお客様でにぎわっておりました。
デザートはこちらね。

研究クラスの苺マスカルポーネ。こんなの出てきたら大変なことです!手間かかってるんですよ!
お料理がリバースのご紹介で失礼。
ランチはプレート風です。


スープも料理もスパイスやハーブが使われておりますので、そうですね、やはりワインに合うんじゃないでしょうか。ランチを食べながら夜のメニューを片手に、各地方のフランスワインをピンからキリまで眺め、さすが酒屋経営のビストロだなと思う。
これはですね。普通の個人経営のビストロが揃えられるワインのラインナップではないのですよ。高級フレンチ店のリストです。レストランの場合、リストに載せるだけの在庫を持たねばならないということなので、ワインリストが立派な高級店というのは、それだけコストがかかっているということです。お料理代もそれなりにいただける高級店のポイント!
気軽なビストロでこれができるのは、酒屋さん経営ならでは。だからこそ酒飲みには良い店なんですね。カジュアルにつまみながら、いい酒を飲みたい人は多いんですよ。予算だってありますしね。
私は条件付き禁酒令に服す人間ですから、惜しいです。禁酒など無縁の、井の頭線沿線の皆様、ワイン大好きな皆様、ワインセミナー会員の皆様、どうぞ浜田山の「VIN&酒33」へ夜ご訪問下さい。
http://vinavin33.wix.com/vinavin33/
酒が飲めない方はランチで。
私は個人的にランチのドライカレーがとっても気になりました。シェフが現在働いているあそこのカレーなんでしょうね〜
ちなみにサービスはH様そっくりのイケメン。同行者のM様が「本人かと思った」という。
一月に一合の私が呑みに行ける日は遠いですが、貯めてワイン好きを誘って行きたいなぁ〜 |
|
 |
2015年4月14日(火) |
ティーブレイク2 |
本日のおやつ候補を並べ、ハッピーな気分。
手前のカヌレは昨日のレッスンの残り。私用に1つとりわけましたさ。
奥のクイニアマンと右のパルミエは恵比寿のモワザンのものです。西口改札のお向かいにある立地最高のパン屋です。モワザンにもカヌレがありますが、本日は買わず。自分のがあるから。また次回ね〜
モワザンはドンク経営のフランスから来たミシェルモワザン氏のビオのパン屋で、伝統菓子がきっちりと置かれています。武蔵小山の駅の上にもドンクがありますが、何故かカヌレないのですよね〜青山店とか都心部にはあるのに。我がムサコでは売れないと判断しているんでしょうか。または店が小さいからかな!?
ガーデンプレイスにジョエルロブションのブーランジェリーもあるのですが、どっち方向に用事があるかでオヤツとか買う店も変わってきますよね。
で、所用が済んだ後、菓子パンも買ったことだし、ランチにふらっと横道のビストロへ。そのままの店名。前評判良く、私の未訪問予定リストに載っている店、これで一軒攻略!
活気があり女子率が高い、つまり人気店だ。
さて、メインを黙々と食す私の横に、二人連れ来店。いかにも軽い雰囲気のオニイサンと素敵な小マダム風オネエサン。一人でカフェやレストランにいる時、私は周囲の人間観察に、食す以外の全ての気を使います。その為に1人で行くと言ってよい位。
連れがいる時でも、私の意識が遠くに行ってる時があったら、近くに興味を引かれた人物達がいるということです。なのこちゃんなら、後ろ向いてても耳がこっちみたいな状態。
1人の時は堂々と。決してそちらを見ないけど耳をすますことに集中。自分の側にいたら実に嫌な客だわ。
で、隣のマダム風、どうやら4月から働き始めたばかりの奥様のよう。働きに出るにあたって、旦那様のお許しを得るのに「一晩中涙」まで流したそうだ。
連れのエグザイルのメンバーみたいなオニイサンは、同じ会社の同僚兼お付役?、マダム風の旦那様(経営者か重役か何か)の知り合いで元部下?現在取引先?らしく。どういう経緯かまでは不明。。
で、マダム風の嘆きが延々と続く。お仕事に様々な理想を持っているけれど、どうも実態が早くも?違った様子で。「私のキャリア形成が〜私の思いが〜私の意見ではこうした方がいいと思うのに〜云々」。
部外者の私はしっかり傾聴していたのですが、肝心の相談相手であるはずのオニイサン、ほとんど聞いていないんじゃないか、と思われるくらい適当な相槌をうっては、キョロキョロと周囲を見回して。何かお探しですかー?
挙句に、マダム風オネエサンの話とは全くかみ合わないアドバイス?見解?を述べ始め、旦那様の過去の暴露話を始める始末です。ちょっと〜。。お目付け役にも相談役にもなってないじゃないの。このマダムにはもっとしっかりしたジイヤを呼んであげて!
って思ったところで食後の紅茶を飲み干してしまい、私は自然を装って退散いたしました。
なかなか、社会勉強になりました。
4月ですから、働きに出る奥様もたくさんいらっしゃることでしょう。私はあのオネエサン、考え方が真面目だし、信念も立派だと思いましたね。旦那様の地位=自分の地位でないことは、社会に出た途端に悟ったようですが、あの軽いオニイサンにあそこまで馬鹿にされる理由はないですよ。「キャリア形成」の言葉でオニイサンが「キャリアですかぁ?」と鼻で笑ったのを聞き逃しませんでしたからね!
一度社会から離れた女性が、ちょっとばかし世間に疎くても仕方ないでしょうが?最初こそ多少のズレがあっても、すぐに慣れますって。あの奥様、旦那様関係じゃないとこで就職すれば良いんじゃないかな〜
いろいろ、興味深い感じ。
恵比寿の西口東口はビジネス系、ガーデンプレイスや代官山方向はマダム達や観光客が多いですね。
+私のようなフリー系(無職って意味じゃないですよ)またはシフト系がちらほら。
働くのには様々な形があります。どの場所ならば自分が活かされるか、よく考えて行動することが大切と思います。置かれた場所で咲きなさい、という受動的な考え方もありますが、置かれる場所を出来るならば慎重に選びたい、というのが私の考え。
なぜならば、向き不向きってありますから!しかし、とりあえず一度はやってみてから判断ですよ。今がダメと感じるならば、転職を恐れることはないと思います。
人生は試行錯誤の連続ですし。
同じクイニアマンはないのだ!同じルセットでも作る人、素材が少しでも違えば、違ったものになるし。
クイニアマンを食しながら、糖質制限の生ケーキを夢想し始めます。相反する方向を同時に。
全ての節制は健康体を保ちつつ、美味しいものを食べ続けるために!!飽くことなき人間観察は、皆様とのお喋りを更に有意義なものにするために!
何でも正当化しておこう〜
|
|
 |
2015年4月9日(木) |
ティーブレイク |
オヤツだ〜。
本日はパリセヴェイユの焼き菓子。どれを食べようかな!?ティータイム一回につき一個と決めております。てことは三回ティータイムがあったら三個になりますが、さすがに相当暇な日でなければ三回のティータイムはないです。安心!
一番手前のショコラのフルーツケーキにはイチジクが入っております、私はドライのイチジク大好き。
なので今週土曜日のフルーツケーキのレッスン用のラム酒漬けフルーツの中に、イチジクも漬け込んでおります。楽しみにしててね〜
ティーブレイクにはネットの最新ニュースを確認するのが習慣ですが、日本も危険な事件や滑稽ニュースなどネタが尽きないですね〜
1人テロリズムとか、破廉恥テロとか。社会を不安に陥れるのが楽しい人々がいるものだ。
しかし何だかんだ言っても日本は平和!
上の教室の主がメキシコから帰国してお土産をくれました。シナモンとヴァニラ。南国っぽい感じ。

滞在していた友人のメキシコ人マダムの自宅、以前はなかった高圧線で囲われていたのに、ちょっと驚いたそうだ。メキシコシティ付近も治安が悪化している模様。インドもだけどメキシコも相当怖いらしいですよ。女性が一人で旅行してはいけない国リストの堂々トップ5に入ります、両国とも。
私がメキシコを訪問した1995年と2003年はまだ今よりは平和だった。アカプルコとかカンクンとか、有名リゾートは実に素敵な場所でしたねぇ。インドも90年代と2000年初めの頃は今よりは安全だったと思います。それを言えばパリも同じですね。近年、世界的に治安が悪化しているのです。どこに行くにしても、海外旅行のリスクが高くなってきたということ。
インドとメキシコのどちらがより危険か、たまに上の主と議論になりますが、人から見たら同じでしょうね。もしくはインドの方が印象悪いのかな。
欧州経済の悪化と移民問題などで、フランスとスペインの印象も落ちてきています。80年代90年代のように闇雲に欧州に憧れていた時代は終焉を迎え、日本人も現実が見えてきてしまったのだな。。ネットの発達によって情報操作が難しくなってきたのもあるのか。
それにしても、銀座に行くたびに思うのですが、中国系の観光客が物凄く多くないですか?F社の化粧品を買いにサロンに行くと毎回、団体にもまれます。1階が免税コーナーになっている上に、Fの先でバスが発着するらしく、あの付近の外国人率マックスです。
銀座もすっかり変わってしまった。。しかし、ポジティブに考えれば、景気が良さそうでメデタイ!帰国してから良い口コミがされるように、頑張ってサービスしてほしいですね。フランスみたいに観光立国を目指すのもありだと思うので。平和でサービスが良い日本は気軽なリフレッシュ旅行に最適ですっ。
我々は、日本人の穴場の街を探しておきましょう〜
|
|
 |
2015年4月7日(火) |
BGM |
最近、どういう訳か、TV番組のBGMやCMなどで一瞬だけ、筝のクラシックや現代曲が流れることが。
頑張ってるのね・・・?
と、感じ取りまして、こちらでも僅かに草の根活動?してみようかと思い。しばらくレッスン中に、こちらのCDを流します。
1971年収録、沢井忠夫(筝)&山本邦山(尺八)によるバッハの演奏。筝のクラシックは宮城先生が大昔から取り組まれておりましたけど。その後も今も一向にメジャーな動きにならないのは、邦楽が言うのもアレだけど、クラシック自体がそれほどメジャーじゃないからでしょうな。
現代の若者は和楽器バンドでロックやメタルをやりますものね。それはそれでいいと思います。
私はバッハ大好きです!
音だけ聞いた限りでは、多分、ほとんどの方が筝や尺八だとは思わないでしょう。リュート?マンドリン?フルート?にしては変?と思われるくらいで。
邦楽界の現在、藤原道山さんがいらっしゃる!人間国宝の山本邦山の弟子で、すっごいイケメン。ここ数年、TVなどにもよく出演されているのでお顔を知っているかたもいらっしゃるのでは?
邦楽もプリンスが必要ですからね。イケメンや美女の奏者は、聴衆の立場からすれば、純粋に素晴らしいでしょうな。音もより美しく聞こえるのかもしれない。
去年、道山さんと芸大音楽科のコラボコンサートに行きましたが、音楽的にはまったくコラボしておらず、ただの出演者各自独演奏会で、ちょっと残念でした。
仲悪そうな感じで。舞台でそれが出てはいけません。
ねたみ嫉みも強い世界ですから、どうか若手芸大生は、そんな毒が舞台には出ないような演奏家になってほしいです。
どこの音大を出ようとも、音楽一本で食べていくのは大変なのですから。つまりですね、道山さんの営業力を見習うべきです。がんばれ〜
|
|
|
2015年4月6日(月) |
TW |
フランスって人種差別があるんですか?とのご質問がありました。えっ!?もちろん。。。
今更、現在の日本でそれが話題になるということは、反対に考えれば、ついに醒めたのか〜!?
フィガロがもっと売れなくなっちゃうよ〜
フランスやパリや洋的肩書で商売している人達は、余計なことは言わないものですけどね。白鳥だから。
おフランス幻想の終了が、情報に敏感な日本の若い世代で拡散したら、今後のフランス観光業に影響するでしょうな。・・・・困るね。
しかし時代は移るもの。努力なくして魅力は保てず、また全ての物事に永遠の価値はないのです。
あるのは今ここだけかもしれませんよ〜

|
|
|
2015年4月3日(金) |
苺祭り |
平日はPVレッスンで効率的に2クラス連続レッスンを受けていかれる方々がいらっしゃるので、ケーキが同時に並ぶことが多いです!ぐっどるっきん。
ケーキは種類が増えるほど華やかですね〜。
写真を撮る時のテンションが高くなります。

今ならサントノーレもチーズケーキも苺で仕上げますよ〜赤が素敵〜。楽しいね〜
写真は全て12センチの見本サイズで、実際に皆様がお作りになるのは、この倍量の15センチです。15は立派です!
2種類あれば家族や仲間を呼んでケーキ祭りができますね。いいわ〜お家でこんなの出てきたら、7歳の私だったらママを大尊敬する。
春は積極的に苺を使いたく、何とかあれやこれや組み合わせてルセットを増やしております。
昨夜の最新研究クラスはオレンジとのマリアージュ。

上級クラスの苺とレモンが濃厚タイプのアントルメなので、同じ柑橘系ですが苺とオレンジは甘さ控えめのあっさり、でもコクがあるタイプに仕上げてみました。
我ながらよく出来た(自画自賛)。問題はデザインで、来週の研究クラスで同じものをやるので、その時にはもうちょっと考えたいですね。アントルメのデザインは、結局似た感じになりがちなので、差をつけるのが難しいのです。まあ、あくまでもイメージのために。
肉眼で見た場合、カットした場合、角度でケーキは全く違って見えてくるものです。

盛りだくさん。色々なレッスンがあった日のオヤツはビュッフェのようです!
ケーキはお花に似ていますね。鮮度が命で、見た目9割なだけあって、絵面が美しすぎます。日本人の好みからすると、味も見た目も苺が最高の素材ですね。フランボワーズが薔薇なら苺は桜。
好みは様々ですが苺好きって多いですね!
お教室を10年やっておりまして、日本人の一般的な好みは熟知してきております。苺が最強です。もう、全く否定しません。皆様、春のケーキを選ぶ時のテンションが一番高いですもの。
フランボワーズより苺、ヘーゼルナッツよりアーモンド、スパイス類は控え目に、色素量も控えめに、甘さもリキュールも控えめに。心がけております。
これからしばらくは苺のシリーズでアントルメを増やしていく所存でございます。どうぞお楽しみに!
*追記
今朝の夢の話をさせてください。
悪夢で、実に辛い気持ちで目覚めました。
以下↓は夢です、悪しからず。
複数のメンバーを連れて箱根のオー●ラドーへ出かけたところ、お料理が古いホテルのフレンチみたいになっていて、デセールも野暮ったく、最後のプティフールが恐ろしく酷かったのです。目を疑いました。市販のフィナンシェやクッキーが袋のまま、そして!あろうことか、お煎餅まで並んでいるのですよ。
メンバーの皆様と真っ青になって阿鼻叫喚。何の間違いなんですか!?シェフを呼んできて〜!!って。
そして何故かレストランが芦ノ湖の客船になっており、大波に見舞われて激しく揺れて、酔って気持ち悪くなるという。
最悪な夢でした。あくまでも夢の話ですけど。
すっごくリアルでした。あー夢で良かった。
心の不安が投影されているんですよね、きっと。
オー●ラドーが好きだから、変になったら嫌だという強迫観念にも似た気持ちがあるのでしょう。箱根に行くのが大変で、年に一度くらいしか行けていないのですが。永遠はないのです、存在するうちに、せっせと行かねばっ!
|
|
 |
2015年4月1日(水) |
さ〜く〜ら〜さ〜く〜ら〜 |
弥生の空は〜見渡す限り
かすみか雲か〜匂いぞ〜い〜ず〜る
いざや〜いざや〜見〜に〜ゆ〜かん
皆様!「さくらさくら」を歌えますか?私は歌えます!
だって〜筝曲の人だったから〜。
「さくらさくら」は筝曲の代表曲じゃないでしょうかねぇ。日本人ならば、この楽曲を一度くらい聞いたことがあるでしょう。お正月に流れる「春の海」と同じく。どちらも、実はそれほど古い曲ではないのですが、日本で一般的に知られているという意味で、筝の代表曲と言ってよいと思います。
ここで、その筋の人どこかの流派の人が乱入してきて、「春の海が代表?はぁ!?」とか言い出したら困るので、これ以上言わないですが。一般人が知る有名曲があるだけマシでしょうが。。ねぇ!?
小さい頃に師事していた師匠は、生田の宮城系でした。でも私は沢井先生の「さくらさくら」が一番好きです、はい。ノーモア流派。筝の世界は斜陽ですから、古い体制を脱却し、若手演奏家が生き残りをかけた音楽活動に邁進されてます。がんばって〜
で、私、物心ついた頃には筝の前に座っていた(らされていた)ので、これらの楽曲は心の奥深くにしっかり刻まれております。7歳から18歳まで途切れることなく毎週お稽古に通っておりましたので、一年中、何がしかの折、日本的風景の中に、筝の曲が脳裏に浮かぶのです。まさに、ノスタルジーです。
高校生の時には筝曲部の部長をしておりまして(←今思うと笑える状況)、そこで師事していたのが山田の師匠でした。結果、2年ほど山田の楽曲もやりましたので、夏になると「蜩」が心の中で甦るのです。秋は秋の曲が。冬は冬の。
そして春は、さくら、です。通勤経路の地元の桜並木を歩くと「さくらさくら」が甦りますね。
とは言っても、私の筝に対する気持ちは大波小波ゼロ停滞、を繰り返しております。
その他の趣味(フランスインド柴犬)に対する情熱にほとんど波がないことを考えれば、筝は私の趣味とは言えないのだろうと思います。
愛憎半ばした、もっと根深いものがある。
筝って何、っていう方いたりして。お琴の事です。お琴って何、って言われたら説明が難しいなぁ。
お正月とかお花見の頃にチラッと登場する伝統楽器。
邦楽というジャンルの三曲の一つでね。
こんなビジュアルの↓見たことありますかね。最近は音楽の授業に伝統楽器が取り入れられたと聞いたのですが。。

教室の事務部屋の奥深くから、私の波が盛り上がってくると表に登場してくる楽器です。気分でかき鳴らす為にこちらに置いてあります。
これは短琴(筝)でございまして、本物の筝は自宅にあります。埃をかぶって。はっは〜
短琴は2000年代以降に作られたもので、本物の筝が180センチ以上と長すぎるので、120センチちょっとくらいの持ち運びやすいものが出回ってきているのです。これなら簡単に担いで歩けます。
短いだけに音が高い。ソプラノの音階で現代曲とかも弾けます。クラシックとかも。楽器としての可能性を見た、だから買ってみた。
波が来たら練習するけど、全く触る気も起きないこともある。何か心に重くのしかかって。
フランス菓子を食べたくない時などないのにね?
お菓子は全く罪がない、素晴らしいものです。
私にとって筝は昔の日本なのかも。昭和です。旧体制には良い面も悪い面もある。
日本の風景とリンクした四季折々の楽曲に、当時まだ残っていた旧態依然とした日本社会の掟、というべきものが心に同時に刻まれたのでしょう。私は生まれつき反抗心旺盛で、成長するごとに和のお稽古に対しては反発することばかりでした。
お作法も着物も師匠の教えも、良い思い出ばかりではありません。大人になってからは、正座もしないし着物も着ないです。これからもね。
思えば、ずいぶん西洋かぶれしちゃったなぁ。
皆様にも、そういうノスタルジー?ありますか。
好きだけど嫌い、何だかほろ苦いな〜みたいな思い出とかは?
桜に罪はない。お花見は雑念なく楽しむべきだと思います。上の写真の西小山の桜並木は品川百景の1つなんですよ。目黒区の方まで繋がった長大な桜並木です。お近くの方は今週中に是非! |
|
 |
2015年3月23日(月) |
春のアントルメ |
本日の研究クラスはラ・ロゼールです。ロゼワインとイチゴのアントルメで、本来的にはロゼのシャンパーニュで作ります。そんなのぜいたく過ぎて無理なので、ロゼワインを使います。もう、十分にカワイイです。
H様が素敵なチョコ飾りを作ってくださいました。いいですねぇ〜
私は少々寝ぼけ気味でしたが、、何故なら昨日は動画を見過ぎてしまったのだ!!
柴犬と狼犬とハスキーの動画のエンドレスジャンキー。どこで見終わればいいか完全に見誤った。
気付けば数時間経っており、もう、寝る前に動画なんて絶対に見ないです!悪魔の誘惑だわ。
オオカミと犬のハーフの存在が、あまりに魅力的なんですよ。現実に飼うのは柴犬だけど、理想はハスキーで、あり得ない天上の存在がオオカミで、無理やりなのが狼犬です。「クール」という言葉は彼らのためにあると思いますね。
ちょっとお菓子から脱線しすぎ、失礼した。
この春のアントルメにうっとりしながら、H様とフレンチの理想を語り合いました。私のフランス料理の理想は、リバースして食べることです。
高級店の一般的なコースの場合
アミューズ→前菜→魚料理→肉料理→アヴァンデセール→デセール(ワゴンデセール)→プティフール→お茶
私はね!これを逆に行きたいのです
お茶+プティフール→デセール(ワゴンデセール)→アヴァンデセール→アミューズ→前菜→以下
余力がなければ前菜くらいで終わってもいいかな。
なんて、もはやフランス料理崩壊、な望みを隠し持っています。
とっくの昔にワイン(酒)は捨てましたので。一カ月に一合しか飲まない私には料理はもう、たくさんはいらんのですよ。とは言っても、月末に3月の分を飲みにいきます、今から楽しみだな〜〜
H様は只今、浜田山のワインビストロ「VIN&酒33」の厨房でご活躍中!美味しいフランス料理、菓子、パン、ワインに囲まれた生活です。飲食店の仕事はハードですが、自分が好きなことなら、とってもやり甲斐があるのですよ。
フレンチレストランに通う?あ、それ、仕事の一環ですから!オーベルジュに泊まる?あ、それも仕事の一環ですから!ヨーロッパ研修?あ、それも仕事の〜以下同文
私も同じような立場ですから、まあ、毎日楽しく暮らしておりますよ。仕事を好きになる(又は好きな仕事をする)というのは、人生で避けられない数多の苦悩から逃れる一番の方法ではないかな。度が過ぎるとワーカーホリックと呼ばれるのですが。
「VIN&酒33」はワイン酒屋さん経営の試飲場を兼ねたお店ですから、いい酒が飲めるぞ〜木金度はランチタイムも営業されてるとのこと。
京王線沿線の方、どうぞご訪問くださいませ
|
|
 |
2015年3月21日(土) |
カヌレの悲劇 |
続々とレッスンを再開しております!
1月ヨーロッパ伝統菓子のガトーバスクとカヌレの特別リクエストクラスからスタートしたのですが、初っ端から悲劇が起きました。悲劇の目撃者はR様とR様。そして私もRだから、3人のRが驚いた!!
上の写真は通常のカヌレです。本日、木曜レッスンで仕込んだ生地を焼いたもの。
拡大してみるとこんな感じ↓

普通ですよね。いつも通り。
それが、先日のレッスン時に、衝撃が走った。
カヌレの失敗例としてよく挙げられるのが型から浮いてしまうということ。それを防ぐ為の様々なコツがあります。それを伝授するレッスンなわけですが。
水曜日に私が仕込んだ生地を木曜日のレッスンで焼いたところ、まるで教科書通りの失敗作が!
初めてやで〜


オペラ座の怪人か〜半顔のカヌレか〜。
全部が同じ焼きあがり。私が仕込んだ生地に何が起きたのか?え?何が?計量ミス?それとも?
全部が浮いてしまいました。何でやねん!!
頭をひねって原因を考えて。
重要な事実が発覚。裏のゴミ箱に走る私。ゴミ箱を開けて昨日の潰れた牛乳パックを回収、掲げ持ってR様二人に知らしめる!「こやつが原因だ〜!」
カヌレを焼くコツの一つに牛乳があります。使用する牛乳が重要なのですよ。
大発表。必ず高温殺菌牛乳を使うことです。日本の場合、スーパーにあるのはほとんどが高温殺菌牛乳だから問題ないと思うのですが。
ごく一部の人しか低温殺菌牛乳は飲んでいないと思うので。生協とか頼んでいない限りは。もしくはスーパーで敢えて低温殺菌を買う方以外は。日持ちが悪く割高なので特別なこだわりがない限りは、買わないと思うのですよね。
カヌレを作るにあたって、もし低温殺菌牛乳を使う場合には、沸騰させてしっかり熱してから休ませてタンパク質を変質させないと焼いた時に生地が浮いてしまう、という定説があります。
なので、私は必ず高温殺菌牛乳を使用しております。当教室は普段から高温殺菌しか使用しておりませんので特別気にしたこともなかったのです。
で?私がゴミ箱から回収した牛乳パックの表記、予想通り低温殺菌牛乳でした。私が不在がちだった時に上の教室の主が買って入れて置いた牛乳でした。
見慣れないパッケージは、パルム商店街の健康食品専門店の牛乳でした。もちろん低温殺菌。
私はそれと気づかずに、ちょうど一回分の分量が残っていたので、いつもの牛乳のつもりで使ってしまったのです。低温の表記に気づかず。
結果、カヌレが悲劇の焼き上がりになってしまったわけです。期せずして検証実験になりました。
低温殺菌牛乳でカヌレを作るのはやめたほうがいいです。少なくとも当教室のルセットは高温殺菌が前提の内容になっておりますので、高温でよろしく。
木曜レッスンで仕込んだのはいつも通りの高温殺菌牛乳でしたので、本日の焼き上がりはいつも通り。
そういうことでした。R様方、駄目な方の実験に参加させてしまい申し訳ない。やはり私はまだ注意力が落ちているらしい。
4月3日にもカヌレのリクエストレッスンをやるので、その翌日と翌々日にR様方いらっしゃるから、残り生地でフィードバックします。そういうことで、よろしく〜
|
|
 |
2015年3月18日(水) |
夢がある! |
プティフールっていいですよねぇ。
レストランで最後にお茶と一緒に出される小菓子の威力は侮れないと思うのです。これがあるかないかで、そのレストランの評価が私の中で25パーセントは変動しますもの。だって私はお菓子の人だから!
ない場合→0〜またはマイナス20点
ある場合→10点〜25点
終わりよければ全て良しなんですよ。ですから、何でもいいからちょっと出して下さいな。
ちなみに、レストランによって表記が分かれますが、ミニャルディーズとプティフールは基本的に同じものをさしてます。日本語では小菓子です。食後のデザートの後に出てくるお茶請けのこと。
高級レストランになるほど甘いモノ率は上がります。グラニテのような口直しが入ることもあるし、デザート(デセール)の前のデザート(アヴァンデセール)に後のプティフールで、食事後に合計3回も甘いモノが出てくるのです。なので、甘いモノ嫌いにフランス料理フルは厳しいと思います。
もし高級フランス料理店のコースでデザートを忌避した場合、お支払料金の3割を捨てることになります。もしくは割高ですがアラカルトで頼むしかなくなります。フランスの料理だけが好きな辛党にはそれが一番かも。デザートの代わりにフロマージュにしてもらうという手もありますが、しかし、フランス料理からデザートをなくしたら成り立たないのが本当のところ。
趣味の洋館見学を兼ねたランチに行きましたよ。上のプティフールはそこのものです。お約束のパートドフリュイ(突き刺さっております)に薄涙。
私の行きたい店リストに載り続けて●年の青山のロアラブッシュ、ようやく訪問です。腰が重かったな〜
正面はこんな感じ。

ここの売りは大正時代の文化遺産である歴史的西洋建築。その価値は、知る人ぞ知るレストラン。マニアにしか分からない価値ってあるのだ。。
私が訪問した日、メインダイニングを横切る20名以上の団体様、西洋建築ツアーの御一行様でした。右奥のサロンを貸しきりランチタイムです。都内の建築物を巡っている様子。ここは2時間ですよ〜食後に館内見学いたしますよ〜とツアーコンダクターが。
私達もそれに参加したかった!!どこの旅行社主宰か分かりませんでしたが、素敵なツアーだわ。
この建物は1階レストラン、2階3階は会員制クラブだそうです。クラブハウスも見学させてもらいましたが、昔の面影をそのまま残しているのは待合サロンと正面玄関と階段あたりだけだそう。メインダイニングは元々は中庭です。日差しがよく入って、昼間は大変に明るくて良いです。温室のようです。こんな感じ。

建物のお向かいに当時の建築主の親戚が建てた全く同じような建物があったそうだ。とっくの昔に取り壊されてマンションに。このロアラは現オーナーの意向で取り壊すことなくレストランと会員制クラブ営業しているそうだ。商売的に考えたら、この一等地ですから、マンションにでもしてしまった方が明らかに良いのですよ、けれども、オーナーはそうは考えないそうだ。
ロマンですね!
ちなみにデザートですが、サヴァランまたはブランマンジェでした。好みでワゴンデザートも。メインは鴨コンフィでした。全体的に建物同様にとってもクラシックな料理です。
 
もし建築物に興味のある方ならば、一度訪問してみるのも悪くないと思います。
きっと、あの洋館ツアー、ランチタイムにラファエルや小笠原伯爵邸も利用してますね。建築ツアーかぁ、いいアイディアだわ〜。楽しいわ〜。
訪問リストの上の方にあげて、また別の洋館レストラン訪問しなくては。建物を見るならばランチタイムがベスト、日中に限る。また時間をとって行こうっと。
|
|
|
2015年3月17日(火) |
花粉が!紫外線が! |
くしゃみをしたくないので、花粉防止スプレーを顔と頭に大量にふりまいて外出しておりましたが、忘れていた!私は敏感肌なのです。結果、現在お肌が汚肌になってしまいました。10代か20代前半を思い起こさせる白ニキビの数々が顔面中に出現。お顔のザラザラな手触りに昔を思い起こしました。
若き頃、某社の何を使ってもダメだった私のブツブツ汚肌が、F社の一週間トライアルキットの使用で、劇的に美しくなった或る日をのことを思い出しました〜感激して感謝のハガキを送りそうになったくらい。
以来、ライバルF社のシンパでございまして、いわゆる裏切り者ってやつです。現在はF社の上級顧客となりまして銀座の専用ラウンジで無料のティータイムを楽しめる身分となりました。長年のF社に対する忠誠が認められたようです。
F社の化粧品しか使わないようになって10年近く、肌トラブルとは無縁で来ましたので、すっかり有難さを忘れておりました。久しぶりにうっかりして、改めてF社の凄さに恐れ入る。
本当に、私はF社の製品以外は駄目なのですよ。花粉スプレーでさえも駄目だった。なので、フェイシャルエステは絶対に受けないのです。どんなに良い化粧品であっても、肌に合わないものは一滴で肌を荒らしてしまうのです。今まで術後に痒くなったこと多数ありまして、フェイシャルだけは絶対に受けないと心に決めています。
敏感肌の人間にとって、自分にあった基礎化粧品に辿り着くのは、至難の業なんですよ。若い頃に試行錯誤してる方多いと思います。もし今汚肌に悩んでいる方いたら、化粧品全般を見直すといいかもしれませんよ。基礎化粧品は良くてもメイクアップ用品がダメなのかもしれないので。敏感肌には、最終的には脱ファンデ、脱メイクアップをおススメします。
何をつけても全然OK!な強い肌の人がうらやましいですね!それこそが個体差。アルコールに強い人と弱い人がいるように、化粧品もそうなのです。弱い自覚がある人は絶対に無理しないことです。
肌は人間の最大の臓器ですから。大切にしてあげないと。健康=美容の理由です。
健康状態を如実に表す臓器がお肌ちゃんです。
女性は貧血に一番気を付けてくださいね。貧血が悪化すると、見た目にも分かってきます。
青白い肌、虚ろな目、陰影の目立つやつれた表情、少しの運動で上がる息遣いと深いため息、まるで「餓えたヴァンパイア」のような雰囲気になってくるのですよ。血が足りない〜血をおくれ〜って感じに。
ヴァンパイアの外見は重度の貧血患者から着想を得たのかもしれないですね。
どうぞレディースは健康管理を。
私は10代の時に貧血を患った経験者ですから、その悪影響を身を持って知っております。20代半ばで完治し、今はヘモグロビン13〜4を誇っております。本当に、貧血前と貧血後では、人生が違いますよ。10代の私はまさに日陰のヴァンパイアの生活。全く走れないのですから。学校の階段を上がるだけで心臓が限界な感じになるんですよ。辛かった。
貧血が怖くて定期健診と婦人検診に熱心に通っているわけですが、貧血になるかもしれない将来のリスクに怯えてオペッた私が、どれだけ貧血を恐れていたかお分かりになりますか。
もうあの貧血生活はしたくないの〜ヴァンパイアの生活は嫌なのよ〜
と、言いながら、もう日傘をさして生活しているのは、美肌のためです。花粉防止にもなりそうだし。
ヴァンパイアの生活も一理あるのかもしれんです。
|
|
 |
2015年3月14日(土) |
だらだら、おやつ |
いつものオヤツを食べております。西小山のキュイソンルカさんの焼き菓子類。私はここでオヤツを買うのが大好きです!フランスのベーシックな焼き菓子が揃った理想的なお店です。素材や鮮度やお値段を考えるとコスパ最高。地元に開店してくれて良かった〜
本日も、ブルトンヌを黙々と食べ、茶を飲み、そして個人用の申告書を仕上げました。ギリギリ間に合ってよかった。毎年早めにやるということは決してなく、いつでも締切日ギリギリでしか動けない性分です。
事務的な仕事をしておりますと、すぐに、お腹が空くのはどうしてでしょう。集中力は速攻で途切れ、オヤツとお茶タイムがやたら多くなる。趣味のワークや創造的な仕事をしている時には、反対に食欲が失せるのにね?お腹が空いた時点で、飽きているということなんでしょう。退屈だとお腹が空くの法則ならば、退屈はダイエットの敵ということになります。
はっ、そういえば、退屈な本を読むとお茶タイムに走りがちだわ。そういうことね。
本日もう14日でして、来週は予定が立て込んできております。バカンス中に調べて追加したため、行きたい店場所リストは更に長くなる一方で、全然時間が足りないですなぁ。
明治大正昭和初期の歴史的西洋建築関連のレストランやカフェをリストアップして、順番に訪問したいと思っております。都内に重要文化財の洋館はたくさんありますが、やはり行くなら現在はレストランかカフェに利用されているところがいいですよねん。あの小笠原伯爵邸(スペイン料理屋)を訪問したのが既に10年ほど前になってしまい、そろそろ再訪したっていいんじゃないかとも思ったり。しかし、リストは長いぞ。
とりあえず、近日行きたい(予定の)順番は以下
・ロアラブッシュ(来週行く)
・ラファエル(来月は行きたい)
・リストランテASO(6月までには行きたい、いつもミケランジェロしか利用してないので、母屋に!)
・ヴィラデルソル(秋までには行きたい)
・1894カフェ(次回あの辺りに行ったら寄りたい)
・小笠原伯爵邸(再訪したい)
ちなみに、これらのレストランやカフェは施設見学料込なので、純粋なレストランとしてのコスパが良いとは言えないかもしれません。考え方、捉え方の問題です。こういう歴史的な建物では、食事ができるだけ幸い、古い建物見学がメインです。
日本人が西洋文明に憧れた時代の遺産、現代でもヨーロッパ好きな私からすれば、ロマンですな〜。
そういえば、昨年に目黒の庭園美術館が再オープンしましたよ。こちらからとても近いので、何か素敵な催しが来たらば行ってみなくては。
|
|
|
2015年3月12日(木) |
バカンス中 |
来週後半から続々とレッスン再開いたしますが、バカンス中のやりたいことリストの上位にある菓子屋料理屋巡り、予想外に時間がなくて3か所くらいしか行けない見通し。
第一候補の、等々力にあるデセール専門店にはどうしても行きたい気持ちです。余裕がなければ行けないような場所にあります。等々力から20分以上歩くとは。またはバス。バスかぁ。
私はバスというものに全く慣れておりません。私の地元にはバスがほとんど存在せず、日常利用する環境で育っていないのです。一年にバスを使うことが一度もないような生活をしておりますと、バスに乗らねば行けない場所には、なかなか足が向かないのです。
しかし、こんな時こそ。または車を出すか。。
昔、ドライブが大好きでした。運転するのが好きだったのですが、今は驚くほど車には乗らないです。
徒歩と電車を愛する。エコな時代にエコな感覚がすっかり身についてしまったようです。
しかし、郊外のレストランに行くには車がないとね。
毎年、勝又シェフの箱根オーミラドーを泊まりか日帰りで訪問しています。そろそろ、行きたい。
あと、今年こそ熱海の南葵文庫ヴィラデルソルでランチを!文化遺産の洋館めぐりが私の趣味なので、どうしても、いい加減行っておきたい。しかし、ヴィラデルソルは土日祝日とお盆しかランチタイム営業をしていないのです。土日は私にとっても営業日ですから、出かけるは難しく、これまで行けたことがありませんでした。熱海は遠いな!
このバカンス中に元気なら行こうかと思いましたが、来週からもう仕事が始まるので、この期間に行くのは断念。GWかお盆か。今年こそ行きたい!
または、その前にミラドーか。。
暑く寒くもなく、雨も雪も降らない季節、つまり4月5月、10月が箱根のベストシーズンです。この春に、ランチツアーを企画してみようかな〜。勝又シェフは、とても才能がある人ですから研修先にはもってこいだ!
研修?研修!サイコー!
|
|
 |
2015年3月9日(月) |
紅茶 |
私のライフテーマの一つに紅茶があります。最終的には紅茶が私をインドへ導いたと言って間違いないのですから。たぶんね。インド歴史文化への根源的な憧れと、紅茶への興味、どちらが先か、本当のところは思い出せません〜。
ただ、記憶にあるのは小学4年生か5年生の頃、出口保夫先生の紅茶本を読んだのが紅茶マニアへの道の始まりでした。当時は10歳位の子供でありましたが、それ以来、ティーバッグでも茶葉でも、必ずポットとティーカップを使って飲む、というのを実践しております。おませなお嬢ちゃんだったな〜。
出口保夫先生は紅茶関連の書籍も多くある英文学の著名な研究者でいらして、エッセイも大変に面白いのです。当然ながら、イギリス文化史への造詣は深く、しかも文学者らしくロマンあふれる視点から紅茶に関しても綴っておられます。
私がアフタヌーンティーに興味を持ったのも、出口先生が最初のきっかけです。90年代初頭、日本のアフタヌーンティーの草分けは椿山荘のル・ジャルダンでした。著書の中でル・ジャルダンを推していたのがこの先生で。このホテルから徐々に日本の他のホテルにもATが広まっていったと言えます。
紅茶好きが高じてお菓子教室のスピンオフで紅茶教室も開こうかと思い、日本紅茶協会のティーインストラクターになったのが今から10年近く前になるのでしょうか。とりあえず、何でもしかるべき場所で体系的に学ぶという姿勢が重要であると、私は考えます。基礎があって応用がある。まして人に教えようというなら。
私は基本的に、独学だけ、というのは信用いたしません。もちろん独学が何よりも重要ですが、専門的な、学術的な領域は、独学だけではどうにもなりません。独学だけで可能なのは、まだ体系化されていないポップカルチャーやポップアートなど最先端の分野だけと考えます。または誰もが認めざるを得ない天才のみ。
一定の教育が終わった後は、独自で研鑽(独学)を積むことになるわけですが、私が何より大切にしているのは、フィールドワーク(現地実習)です。
紅茶の勉強をしたのなら、茶園に行かねばね〜。フランス文化を教える人がフランスに行ったことがなかったら、ちょっと。。?でしょう。それと同じと思いますので、そうと決まったら現地の茶園、紅茶好きならばイギリスが植民地時代に造り上げた茶園ににゴーだ!と思った私が今まで行ったのは、スリランカとインドのアッサムとバングラデシュです。
スリランカの場合、ウバ、ディンブラ、ヌワラエリア、キャンディの一帯。どこからどこまでという明確な区分けがないくらいスリランカは紅茶の島です。
一方のインドは、山岳地帯が茶園となっておりますので、大きく分けて3か所。インド北東の広大なアッサム地区、ネパール茶園と隣接する狭小なダージリン地区、中部のニルギリ地区です。長大に広がるアッサム地区と隣接するバングラデシュにはスリモンゴル地区とシレット地区に茶園があります。このあたりは大変に入り組んでおります。国境があるので、惜しい茶園がたくさん。ダージリンの隣にネパール茶園があり、全く品質が同じであっても、ダージリンを名乗ることができず価格はダージリンと同じ高値で売れないという、ブランドって何よ?って叫びたいでしょうね。シャンパーニュと同じことなので。全く同じ品質でもシャンパーニュ地区産でなければシャンパーニュじゃない。ダージリン地区産でなきゃダージリンじゃない。農産物も生まれながらに不平等なのです。
私がまだ未訪のエリアは、ダージリンとニルギリになります。それで、次回必ず行きたいと思っているのが、ダージリンです。ダージリン鉄道でも有名、今でも欧米観光客の人気スポットです。
茶園というのは植民地時代の雰囲気をとてもよく残しております。インドに見るイギリス。この2か国の昔日を垣間見ることができます。実際それがどんなものであったかは無視されて、過去は美化されていくものです。他国の時代劇見てうっとりしちゃうのは、そういうことですよね。昔の衣装のコスプレは現代人には幻想的に見えるのです。コロニアルスタイルの建物なども同じく。
3年前にヌワラエリアの茶園ホテルに滞在した時、ホテルの脇に高低差をつけて広がるイングリッシュガーデンの立派さに驚嘆いたしました。寒冷な気候の高地で、霧がかった中に浮かび上がるイギリス庭園ですよ。ここはどこ〜まるで「秘密の花園」の世界だわ〜きゃ〜素敵〜ってなります。
散歩から戻るとラウンジでは黒い肌のバトラーが銀のティーセットで紅茶を運んでくるんですから、もう最高ですね。スリランカ楽しかったな〜
よし、やはり次はダージリンだ。ダージリンに行くぞ〜コロニアル調ホテルでアフタヌーンティーをしながら(日本人にはまるで無関係だけど)昔日の浪漫に浸りたい!旅行先には、自分なりのロマンとか幻想をもつことが、楽しむ秘訣でないかな。と、研修やら何やらと立派な大義を振りかざした後に言う。
いや!遊びじゃありませんから!研修ですから!
ちょっと調べているだけで、旅のイメージが膨らんで行きますね〜
|
|
 |
2015年3月8日(日) |
プティフール |
恵比寿のフレンチの名店モナリザのプティフール類をいただきました。ウェディングやっているだけにアトリエで細かい仕事もしっかりされていますね〜
アマンディーヌ、ディアマン、パートドフリュイ、サブレです。教科書みたいな品揃えです。尾山台の大御所を髣髴とさせる。ここにギモーヴとキャラメルがあれば完璧な取り合わせじゃないでしょうか。
お久しぶり〜なパートドフリュイ。古典的な菓子の一つです。実は、私はこの歯触りが苦手なのです。中のブヨンブヨンと外のジャリジャリが耐え難いハーモニー。我らが日本にも、みすず飴という似て非なる菓子がありますが、あのオブラートも私は苦手でありました。何故これに包むのか〜味のないソフト昆布みたいな口触りで中は薄い味のグミ。意味分からない。
しかし、今思うに、パートドフリュイは間違いなくフランスの菓子だわ。押しの強い凝縮したフルーツ風味としっかりした甘さ、それにタダモノじゃない感漂わせるためだよねの余計とも思えるジャリジャリ食感。いかにも好きか嫌いか分かれそうな菓子です。対して日本のみすす飴は日本だね。香りも甘味も薄くて、極めつけはオブラートですから。何でもオブラートに包むのが得意な日本ですが、こんな薄いグミみたいのを味のない膜で更に包むことないんじゃない。
申し訳ない!この二品に特段の恨みはないです。やたらディスカウントしてみたのは、ただ皆様にその存在をリアルに臨場感もって思い出してもらいたくて。どう?思い出しましたか?小さい頃から現在に至るまでに、どちらも一度や二度は食べたことありますよね?え?記憶ない?忘れた?
仕方ないわ〜。でも、どちらも地味な地位を獲得しているのですよ。特にお引き菓子やおもたせの世界で。
または食後のプティの一部として。
ではアマンディーヌは何かというと、これもまたお祝いのお菓子であり、フランスのウェディング菓子の定番です。アーモンドに砂糖がけをしたもの。古典菓子の典型的存在です。あまりなじみがないかもしれませんが、日本にはそっくりな菓子が昔からあります。ピーナッツの砂糖がけを祖母の家でよく食べたものです。お雛様の時期には雛あられの中に大豆の砂糖がけもありますね。そのアーモンドのバージョンがアマンディーヌです。
つまり、古典的なお菓子には東西で共通点が多くみられるのです。面白いですよね。
サブレとディアマンは、つまりはアイスボックスクッキー(金太郎あめみたいに細長く固めて均等にスライスして焼く)です。当教室の2月の初級クラスで、先月皆様やったばっかりですね?うちのディアマンは丸く作りますのでサブレと呼んでもかまいません。同じことです。
プティフールは数種類をセットにして差し上げると、とても見栄えがしますので、どうぞレッスン受けたばかりの方、練習してみてくださいね。特に、当教室のココナッツとホワイトチョコのマカロンは簡単で美味しくて本当にイケてますから!手土産に是非。普及してくださいませ。2月のプティフールの方のレッスンを飛ばして進んでしまった方、どうぞ、いつかは受講を。それだけの価値があります。お約束いたしま〜す!
|
|
|
2015年3月6日(金) |
考えさせられる |
T様にお借りしている中国嫁日記(四)を読了し、思いめぐらすことが多々あり。
私の職業柄、何せConversationの主でございますから、日頃、様々な職業に従事される皆様からその業界の興味深い見聞録、及び各個人の体験など、この世の事象をモロモロ伝授されておりますが、それらがつながりをもって見えてくるといいましょうか。
当教室にいらっしゃる職業の中で最も多いと思われるのが医療従事者です。昔から、各種お稽古事の世界にいる働く女性の中には医療関係者が多いというのは通説です。
日本で女性の仕事として早くから確立し定着していたのが医療関係及び公務員ですが、男女雇用機会均等法が施行されて20年を超え、現在では各分野に女性の正規雇用労働者が増え、当教室にも様々な業界の方がいらっしゃいます。
こちらは20代後半〜40代がボリュームゾーンなので、9割5分以上の方が職業をお持ちです。50歳以上になると時代背景も異なってきますので主婦率が高くなります。
そして現在でも、医療関係は鉄板的な安定性を誇る職種であるために、教室メンバーの比率としては高くなります。医師、看護師、薬剤師、保健師、医療技術者、介護事業所経営者、医療事務など、一括りにはできないほど様々な方々がいらしております。
採血の針を見るのもヒォ〜な私からすれば、皆様素晴らしすぎる。よくぞ10代の頃にその職業を選択したものだ。尊敬されてしかるべき方々です。
ここ数年でよく聞くようになった医療的キーワードの1つが「不妊」です。最先端の現場に従事されている方がおり、一方でその最先端を今現在または過去に体験しているメンバーもこちらには多くいらして、この世は回転しているのだな〜と感じることが多く。
しかし中国嫁日記、リアルだった。女性が文字通り血のにじむ努力をしている不妊治療の現場ですが、男性に対する啓発として素晴らしいと思いました。問題は、男性諸氏がジンサンのような血のにじむ思いをできるかどうかで。この嫁日記を読む男性が増えるといいですね。読んでもダメかな〜怖い事を書きすぎてますからね。タレントのダイヤモンドユカイさんも、壮絶な男性不妊治療の手記を書いていましたよね。
男性の方が痛みに弱いというから、本気で取り組めるのは勇気ある一部の方だけだろうな。。
最先端の現場で働くS様曰く、夫婦で不妊治療の結果、最終的に離婚してしまう人達も多いとか。となれば人生はトラップの連続だ。。
かと思えば、シングルのシングルマザーを選択する先進的?な人々も現れているし。経済的に自立しているからこそ可能なんですけどね〜所謂シングルマザーと結果的には同じだしね。
人間の体と心は神秘的です。私は心に興味がありますけど、しかし健康な体がなければ健康な心も持ちにくいから、まずは体を大切にしようね!
皆様、ゆめゆめ定期健診(もちろん女性検診含む)を忘れるなかれ〜 |
|
 |
2015年3月5日(木) |
読書三昧 |
若干の暇を持て余し、読書な日々です。
騒ぐほどの大したことは何もなかったぞ〜
私は普段3冊ほど並行して読むのですが、現在は5冊。「クッキングママの遺言書」「火の鳥」「中国嫁日記」「サイコパスインサイド」「パティスリーデレーヴのルセット集」
こうやって並べると分かりますが、滅茶苦茶な取り合わせですな。私の音楽の趣味と同じく一貫性がなく対極、というか別次元です。
同時並行して読むのは、一日の中でも気分のムラがあるからです。瞬間的に求めるものが変わるので、スイッチを入れ替えるような感じで。
一冊を集中読みする方もいるそうですが、私は複数をダラダラと同時並行するタイプです。
今までで、朝まで読んでしまった!というのは覚えている限りで「スカーレット」くらいでしょうか。しかもそれほど面白くなかった(涙)「嵐が丘」の続編とは思えない不出来な作品で。遺族公認のゴーストライターが書いたもので、格調高い?あの名作の、本人が聞いたら激怒すると思うけど、勝手に創作された続編がハーレクインみたいな仕上がりになってました。朝まで読んだのに残念な結果に。こういうのをパロディっていうんだね〜。遺族公認っていう所に、若き日の私は騙されたのだわ。
実は、もう一人、奇しくもミッチェルと同じアメリカ南部の作家V・C・アンドリュースという人がいます。この人の作品も若き日の私には相当面白かったのですが、本人が亡くなった後、遺族公認のゴーストライターが続編を書いたのです。似ているけど似ていない、シリーズが変わるたびに雰囲気もかけ離れて行って、ほんと残念でした。どんなに上手く真似ても、本人の筆致というのは誤魔化せないものがあるのです。
若き日の私はドロンドロンしたゴシックホラーなメロドラマが好きだった訳ですが、現在の私はホンワカ系か哲学系か実用書を好みます。よって、現在の読書は上のようなラインナップになっております。
レーヴのルセット集は、素晴らしい。よくぞここまで御開帳くださったものだ。どうして東京に支店がないのでしょうか!?京都と大阪にしかないというのは、残念極まりない。東京ならもっといい商売ができますよ〜こっちに支店を出して下さいな〜大阪ブノワは閉店してしまったのですからね。東京の方がフランス菓子屋にとっては商売しやすいはず。
京都は別格でしょうけどね、溢れるアジア系外国人観光客も狙った戦略なのでしょうか。いずれは?と。
どのルセットも素晴らしいですが、まずはカリソンフレを真似したいですね。
クッキングママシリーズも相当面白いのですが、ホンワカ系なのに鋭いというか、アメリカそのものの匂いを感じて好きなのです。私は10代の一時をアメリカで過ごしたことがありますが、アメリカの持つ両面性(アメリカに限らないですね、全ての物事に通じる)が、この作品から溢れている感じで、懐かしい気持ちがします。価値観や食文化など見もの。登場人物のバラエティーも相当です。人種のるつぼとはよく言ったものだ。
クッキングママを読みながらサイコパスインサイドを読むと、これまた面白い。自分の脳がサイコパス脳だと気付いた研究者のリアルな独白、みたいな内容。サイコパスって何やねん思われるでしょうが、代表的な存在としては「羊たちの沈黙」のレスター博士みたいな人の事。共感性や罪悪感が欠如しているので凶悪犯罪者になりやすいという特徴があるそうだ。クッキングママの主人公の元ダンナもそういう人で、主人公はそれに気づいて絶望するという。アメリカっぽい感じの。
サイコパスインサイドの著者もびっくりの、犯罪者にはならなかった(優良な)サイコパス達が、実は日本にはたくさんいるんじゃないでしょうかね。
外国の友人達が事ある毎(震災とかIS人質事件とか)に、「日本人は凄いけど変」というのは、そういう意味かもしれないな、と。思わないでもない。
「どうして(放射能から)逃げないの!?政府を信じるの?何故誰も泣き叫ばないの?哀しくないの!?なぜ平静なの?」「どうして殺された人に同情しないの?どうして政府を責めないの?どうしてそんなに冷静なの?彼らに同情しないの?」と、言われても。
どうでしょうか、皆様。そういえばフランス人も新聞社のテロ襲撃後「私はシャルリー」と膨大な人数でデモをしておりましたね。しかし、少なくとも私の周りにはそのような反応をする人はいなかったような。。。
脳をスキャンしてみれば、日本社会のあちこちにいたりして。でも彼ら彼女らはちゃんと社会に適合しているし、ある分野ではとても優秀だったりもしますので、全然問題ないのです。もしかしてあなたもわたしも〜
火の鳥を読めば、結構いろいろ分かる気がします。日本人のメンタルはこういう感じなんだなって。やはり災害の多い国土で生き延びた人々の子孫が現在の我々なんじゃないでしょうか。
ですから?私は中国の人が意外と好きです。中国嫁日記などを読むと外国人の友達を思い出します。昔は華僑の友達も台湾の友達もいました。あの子達は元気かしら。インドの友達からもさっきメールが入っていたから返さないと。
彼らは日本人から見ると確かに喜怒哀楽が激しいけれども、おおらかで情に溢れていますよね。本当にそう思う。それが好ましい時も好ましくない時もありますが。
結論、本を読みかえるように、その時に応じて対応していけばいいのかなと思います〜
|
|
|
2015年3月2日(月) |
さすが |
ドコモは凄いです。電信の大御所の貫録を感じます。PCに疎い私でも心配ご無用の有線で即座に環境が整いました。
愛しのカイ君も引退してしまったし。彼の餌かオヤツ代の僅かな一部を負担できたら、という切ないファン心で長年応援してきました。が、最近乗換検討中で。格安何とかも含め。様々な面で比較検討をしようと思っています。
もし最終的に大キャリアの中で乗り換えるなら、こちらもいいかもね〜元自動車電話の方とどう違うのでしょうか。スマホになってからの通信費が高すぎると思うので、裏ワザがあったら教えてくださいませ。
それにしても、カイ君の功績は偉大でした。10年近くにも及ぶCM出演、その圧倒的な人気と存在感で、日本犬の素晴らしさを日本国中に知らしめました。
私は幼少期から日本犬が好きで、柴犬をただひたすら愛しております。なぜか、好きなのに理由はない。他の犬種にはない魅力を感じるのです。
日本犬の良さは、あの姿形のシンプルな美しさ。カイ君は白色毛で際立っていました。立派なタチ耳巻き尾がサイコー日本犬万歳!!
そもそも日本犬って何?という方へ。あらためてご説明いたします。柴犬、北海道犬、秋田犬、紀州犬、四国犬、甲斐犬を総称して日本犬と呼んでいます。最も頭数が多く、一般的なのは小型の柴犬です。なのこちゃんです。
姿の特徴は共通で、タチ耳巻き尾またはさし尾。色は赤、黒、胡麻、白のいずれか。その面立ちはキツネかオオカミを思わせる。なぜならば、日本犬は日本オオカミの傍系の直系。犬はもともとオオカミが家畜化されたものです。豚とイノシシの関係。詳しくは日本犬保存会のHPへ。
つまりですね、オオカミの姿を最もよく残した犬が、我らが日本犬なのです。
実は、オオカミこそ、私が最も好きな動物です。動物園で一番見たいけど見たくないもの。檻に入れられて可哀想じゃないですか。
一匹狼は遠吠えをして仲間の犬を呼びます。
犬笛というのがあるのですが、仲間の耳にしか聞こえない特殊な音波があります。それを使って友達を呼ぶのです。人間社会も似たような構造がありますよね。類は友を呼ぶという諺がありますように。
または朱に染まれば赤くなる。だから、自分にとって好ましい人間、なりたいようなタイプの人間の側にいるのが正解です。だんだんと同じような感じになりますので。何故だか。マインドや話し方は移るんですよ。
ですから、悪いお友達は作らないことですね、昨今の怖いニュースを見ていて思いました。子供の成育環境は重要なんだなと。子持ちメンバーたくさんいますが、ちょっとドキドキしますね。
どうか良き犬の群れに放って下され。最悪は一匹でも仕方ない。何とかなるさ〜
|
|
|
2015年3月1日(日) |
ちょっとそこまで |
出かけてきます。こちらには数日不在ですので、モロモロのご連絡は帰ってきてからお願いいたします。
PCは持参いたしますので環境によっては仕事ができるかもしれません。しかし有線でしかつないだことがないマイPCちゃん、2010年に買い替えたものですが最近は動きが悪く、外でちゃんと働くのかどうか。
gmailは大分マスターしておりますので、どこでもどうにかなるでしょう。では来週またね〜
|
|
 |
2015年2月25日(水) |
フィユタージュは旨い |
だいぶ遅れて、先週M様が完成させましたガレットデロワ。手前は少し切り込みが深かったので透けております、後ろの焼き上がりが見本です。
*思った。当教室のM様率が半端なく多いです。まみむめも行の女性名って多いのですね。
王冠をのせなければ、ただのピティビエ。美味しいですよ〜私が大好きなお菓子の一つ。クレームフランジパーヌというクレームダマンドとパティシエールが混ざったクリームが入っています。
粉とバターと砂糖は旨いの〜
ピティビエは簡単に作れないのが難点です。食べたい時にすぐに食べられない。売っている店がほとんどないし。こんな面倒でコスパの悪い商品は売らないですね、普通の菓子屋では。セヴェイユあたりいかないと買えません。
それで、今日は無性にオヤツが食べたくなり、S様のミルフィユの補講中にスコーンを焼いてしまった。PVレッスンだと気がぬけまくり。私は自分のオヤツを作ってしまったよ。S様にはご試食いただき。
スコーンが!どうしても食べたくなってしまったのです。というのも、K様にいただいたお土産クロテッドがありましたので。

粉とバターのワークは最高です。シンプルは美味しいという代表がスコーン。美味しい店やサロンを世界中?探して歩いておりましたが、国内なら自分で焼くのが一番と最後には気づきましたさ。
ATをしに遠征した国と都市は、ロンドン、パリ、コペンハーゲン、シンガポール、インドです。コペンハーゲンの紅茶専門店のサロンのスコーンが今までで一番美味しかったです、その次がシンガポールリッツのスコーン。どちらも意外な場所で。機会があればまた行きたい、しかしコペンは最近テロがありましたね?あんな平和な北欧で信じられない。。。
イギリスのスコーンの美味しさは、本体よりもクロテッドクリームにあります。イギリスのクロテッドは凄く美味しいのです。日本のも悪くありませんが、薄く感じるのは牛の種類のせいでしょうかね。イギリスには様々な種類の乳牛がおります。さすが酪農大国です。
バターが足りない我が国とは比較にならない。と、相変わらず愚痴ってみる。
生地の状態で冷凍してあるので、なくなるまで楽しく毎日焼いて食べます。私のオヤツタイムに遭遇した方には試食を差し上げます。
週末まで引き続き、皆様のお越しをお待ち申し上げております。週末のレッスン予定はインド料理レギュラーPV、糖質制限菓子PV、インド料理研究、菓子初級、菓子研究、菓子初級、菓子中級、インド料理レギュラー。以上だ。
飽きない構成になってますな。私はスパイスと甘いものを交互に欲する体なのだよ〜ははは〜
|
|
 |
2015年2月23日(月) |
激励も虚しく |
ありがとう、ありがとう、皆様。無駄にフランの画像を出してみる。研究クラスに入った新メニュー、定番フランス菓子です、やってみたかった方どうぞ。
しかし、予定が狂って。さて、暇だ。いや、本当は暇ではありません。書類作成をせねばなりませぬので。
奇妙な猶予、様々なことを仕上げよう。
そして皆様と話し込む。それぞれの趣味に関して。
M様はGWに毎年恒例NY旅行ですって〜。いいね〜。エンタメのためだけの旅行ならNYが一番かもしれないですね。旦那様は野球目的、奥様はミュージカルや買い物、今年はミュージカルを3本観るそうだ。
「オペラ座の怪人」はついに3回目になるとのこと。レミゼ含め、ブロードウェーは常設公演の王道は外せないですよね。今年は新たに「王様と私」を観てくるとのこと。何と渡辺謙さんが主演されているそう。
謙さん、さすが世界に誇る日本人俳優です。あのブロードウェーで主演をはるとは。しかも1週間限定とかではなく、常時の主演キャストです。
タイ人の王様役なのでアジア人が選ばれやすいのかもしれませんが、それだって簡単なことではないのです。あちらの観客は目が肥えておりますから!
私も観たいな〜。楽しんできてね〜
R様とは読書の話。「百年の孤独」を読むべきか否か。私は、正直、好きになれない本でした。読むのが苦痛で。ああいう筋のない妄想めいた(ちょっと病的な)構成は、私の処理能力を超えるのです。何せ私は現実的で実用的なものが好きな性分でして。シェイクスピアやモリエールやジェーンオースティンは好きです、腑に落ちます。が、一方で、分かり易いオチのないフワッと系の文学は、どうも苦手。分からないものは好きじゃないという、典型的な単細胞型です。
単細胞、我ながら昔風な言い回し。私は実年齢の割に古臭い感覚がありまして、それはやはり育ちが影響しているのだと思います。3つ子の魂百までと言うから、どうぞ、お子様を育てる時には、その子の年齢に不釣り合いな習い事や環境に置かないことをおススメいたします。周囲から浮いてしまうから。
このダイアリーの印象と実際の私の印象は、教室にいらした皆様方から、大変異なっていたと口ぐちに言われます。もっと重厚で気難しい「お稽古の先生」が戸口に現れると思うらしいです。どうりで、私の向こうに「先生」を探す人が多いなぁとは、常々思っていたのです。もしかして私、アシスタントか店番か何かと思われたかな?と、瞬間的に思うことがあるのですよ。
これ以上の人は出てこないです、すみません〜。
私としても、もっとマダム然とした雰囲気を醸したいのですが、10年もやっているのに、まだアシスタント風に見えるらしい。外見が軽い印象なんでしょう。数年後に期待しよう。
さて、私の最大の趣味の一つ、柴犬ですが。
柴犬で今日の占いをしてます。出勤中や外出中に何匹のあの子達に出会えるか、で運勢が決まります。赤柴の子、黒柴の子、白柴の子、胡麻柴の子。胡麻柴に会えることは希少なので最大のラッキーです。
私は物心ついた時から柴犬の虜で、実家には現在3代目なのこ嬢(赤柴)がおられます。2代目の黒太郎君(胡麻柴)は現在読売夕刊で掲載されている4コマのオフィスケン太君にそっくりでした。
K様と打ち合わせていたのはワンコのオヤツ。素敵な分野を開発しています。単なる趣味なので、ルセットもなのこちゃんのページで大公開。かなり美味しくできているので、ワンコラブな愛犬家の皆様、どうぞお家でトライしてみて。
サイドでいつかワンコカフェでもやろうかしら〜(笑) |
|
 |
2015年2月20日(金) |
現実逃避 |
エンタメの力を借りねば。私好みのイケメン鑑賞でもせねばやってられぬ。
こちらのメンバーの皆様も、様々なアイドル(偶像)を心の中にお持ちのようで、それって大切よね。感情を解放し遊ばせて、ひいては安定させるために。各種パフォーマーはそのために存在するんですもの。
私は舞台芸術が好きなので、そっち系が好みです。イギリスでもフランスでもミュージカルやオペラやバレエをたくさん観てきていますが、特別なアイドルはいなかったのです、が。
2012年のウィーンで、ついに、いたのさ!
ドイツ人のマークが。こういう、むくつけき優雅なゲルマン人って感じが私の好みです。典型的な。
それで、次回の旅でまたドイツ辺りに寄ってマークの舞台を観に行こうかな〜なんて思いながら。
youtubeという媒体があるから、ネットでマークの鑑賞してたらば、何故か宝塚の映像が紛れ込んでくるんだわ。同じミュージカルを上映しているせいか。
しかし、宝塚と本家が違いすぎて驚き。まず、日本語で歌っているのが変でございます。舞台が間延びしております。ファンの皆様はそれでいいのだろうか?宝塚ファンはそれでいいでしょうけど。目的は役者ですものね。しかし、ミュージカルの出来としては???
実は、私、常々思っておりました。日本語にしてしまったらミュージカルは台無しだって。英語のミュージカルは英語で、フランス語のミュージカルはフランス語で、ドイツ語のミュージカルはドイツ語で。オペラも同じく、脚本が書かれた国の言語で演じるのが正しいと思うのですよ。それでもヨーロッパ言語は互換性があるというか、共通点が多いですが、日本語はあまりに異質なんです。その点、バレエは言語がないので、そのまま国境を越えやすいです。
観客に意味が分かるかどうかは問題外です。翻訳を舞台脇に流しておけばいいのです。脚本家が音楽に言葉を乗せているのですから、無理やり別の言語にするのはどうかな。
能を英語でやっているのを映像で見たことあります。イギリス人が頑張ってた。本当に頑張ってた!でも、どう見ても、変でしたよ?
よって、日本でミュージカルは、ほとんど観ません。特に海外の翻訳モノは絶対に観ません。
劇団四季の「オペラ座の怪人」だけは見てはいけないと、A様に言われました。ちょっと笑えるらしいです。人気だったらしいですけどね?あれは、ロンドンかNYで観るのが正しい。私も大好きな演目(サラのファンだし)なので今まで2回観ました、ソーホーで。
日本のミュージカルは、どうかオリジナルモノをヒットさせて欲しいと思います。日本人の脚本家が音楽に日本語をのせて物語を作る。そこから大ヒット作が出れば、日本のミュージカル界もやるな、と世界から思われる日が来るかもよ。
もちろん、ここ数十年、一部で頑張っているのを知っております。劇団四季もオリジナルをいくつも作っております。その中に「南十字星」というのがあって、今から10年位前ですか、私も期待を込めて観に行きましたが、実に残念でした。テーマが悪かったと思います。今でいうと「永遠のゼロ」みたいなやつで、第二次世界大戦モノ。
オランダ人捕虜役の一団が「日本軍は私達に木の根を食べさせた!許せない!」と抗議の歌を歌っているのが脳裏に焼き付いています。主人公が「誤解だ!あれは栄養価の高いゴボウだ!」と叫んでいるシーンがまた。しようもない感じで。
こうやって説明すると笑えるというか、コメディみたいですが、違うんですよ。シリアスな舞台なんです。
主人公は最後に戦犯として絞首刑になるのです。
暗すぎるよ〜。そんなミュージカルは、ある意味マニアック過ぎるんじゃないかしら。
それに、やはり興業的な事情もありますから、四季もブロードウェイ系のヒット作の日本語版が公演の中心となってしまうのでしょう。。
日本で舞台を観るなら歌舞伎や能や大衆芸能を現代風にしてるのがいいかもですね。それはそれで人気があるし、ちゃんと興業できてますものね。
私はミュージカルが好きだけど。。なんでもよろし。
つまり、エンタメ万歳です〜 |
|
 |
2015年2月19日(木) |
なに!? |
来週のXデーに備えて壮行会を立て続けに行っておりました。昨日はミッドタウンのJPエヴァンでショコラショにケーキにマカロンを。プラリネは好きではないので、私がチョコレートを楽しむ時は液体かケーキかマカロンです。JPエヴァンが一番好きなショコラティエですね。ヴァレンタインの後に行くのがポイント。人とは逆の動きをすると何事もスムーズですな。
楽しくチョコを飲んで気分転換。だって、今月は予定が詰まっており、激忙しくて少しの余暇もなく、ひたすらスケジュールをこなしていたのです。
レッスンも事務作業も全て間に合うように爆走、ここ数日はカウントダウン、大イベント前に興奮して気合いも十分だのに!!
本日って、もう4日前なんですけど、衝撃の告知。まさかのディレイです。予定が一週間遅れることになりました。信じられなくない?そういうことってあるの?同じ日で時間が遅れるなら分かるけど。日にちが一週間もずれました〜!!
理由は、優先順位の問題らしいです。彗星の如く急遽飛来してきた重要な人達が先で、あなたは後。ってことらしい。ほほほ、私の優先順位は最下位なんですのよ。いつでもいいし、そもそも、どっちでもいい。っていうようなレベルの人だから。よーく考えれば誠に有難い事ですわね。
でも、こちらだって暇な身ではないの、緻密に組んだスケジュールがずれるのは困ります〜。今、必死に皆様に調整をお願いしているところです。ほんと、ご迷惑をおかけいたしております。応じて下さった皆様、ありがとうございます。申し訳ない。調整できる方々には来週への振り替えをお願いしております。
こうなったらヨガに行きまくって、ゆっくり事務作業でもしよう。私の気合いだけが空回っている〜
|
|
 |
2015年2月16日(月) |
お疲れ様でした! |
今年のヴァレンタインも無事に終了。昨日まで皆様、大変よく頑張りましたね〜私も頑張った!
これで心置きなくゴーだわ。。
なんて余韻に浸る間もなく、今週は目いっぱい詰まっております。期日までに走り切れるか、提出書類が間に合わないかもしれないの恐怖。個人確定申告は来月中旬までだから、せめての幸いなりよ。
ところで、ヴァレンタインに話を戻しますけどね。
某様の会社の男性陣が女性陣に向かって「ヴァレンタインはお菓子屋の戦略だと分かってますから僕たちはチョコレートいりません」って、言ったらしいよ。
ちょっと〜なにそれ〜。菓子屋の戦略は当たり前でしょうが、我が日本は経済で回ってる国ですよ?かつて日本人が世界からエコノミックアニマルと呼ばれていたのを知らないの?私達の国は「宗教国家」でもなければ「幸福の国」でもないの。ここは経済大国日本。世界第3のGDPを誇るのは伊達じゃないのだ。
菓子屋の戦略もその歯車の一つ。クリスマスだって正月だってハロウィーンだってイースターだって!お歳暮やお中元だって!経済の動力のために存在するのよ?その中でもヴァレンタインは人間の「情」に訴えかける最もウェットなイベントの一つです。愛や恋、感謝や気遣いといったポジティブで素敵な感情をベースに存在しているイベント。
本来的なヴァレンタインは男性の恋人が女性の恋人に花やチョコを贈る習慣なのです。それが、日本に導入された時に、日本男子には無理と分かっていたから、女性から男性にチョコレートを贈るイベントとして定着させたのです。中でも業界にとって素晴らしかったのは義理チョコの習慣。その派生でホワイトデーまで誕生したのですから。
自分達で義理チョコを辞退?した件の男性陣は、まさか日本が世界に誇る義理チョコ文化を否定しようっていうのだろうか?挑戦的やな。。
なんて話をしていたら、M様が「倍返しが勿体ないと思っているだけでは?単にケチ?」と。驚きの考察を。
倍返しというのは、説明するまでもありませんが。例えば300円の義理チョコを貰ったらホワイトデーには600円相当のお返しをするという、素晴らしくも誤解されたフェミニズムです。
しかし、日本では男性のお給料の方が女性より高いという状態が長く続きましたので、それはそれで合理的な習慣ではあったわけです。
しかし、ついに、その古き良き習慣も、経済低迷と男子の意識変化により崩壊か〜
でも、義理チョコ文化を大切にしてこそ、経済も活性するんですってば。義理だとしても、とりえあえず貰えばお返しにホワイトデーでまた消費するでしょう?菓子屋の戦略も何も、それが経済を回すってことなんですよ。チョコを辞退した男子陣は何屋さんか知りませんが、ITにせよメーカーにせよサービスにせよ、いずれは巡り巡ってくるのに〜
せっかく日本に定着したヴァレンタインなんだから、白けたらいけませんですよ。「今年は会社の女の子達からたくさん貰ったんだ!オマエ、お返しの準備よろしくな!」っていうお父さんがいてこそなんですのよ。
うぅ、もう若い男子陣には期待できないかも(涙目)
こうなったら友チョコやマイチョコを推進して、ヴァレンタイン=チョコレート愛護習慣という方向性を根付かせるように持っていくしかないと思います。
私も数年前からそのように舵を切っております。チョコレート系のケーキを楽しむウィークとして。
本日もマルティニックとショコラのレッスンをやっておりました。ヴァレンタインの時期も2月いっぱいまで伸ばすっていうのを提案したいです。
以上、今年のヴァレンタイン反省会終わり。
|
|
 |
2015年2月12日(木) |
出たね! |
ヴァレンタインこそ商機!
糖質制限専用チョコが続々発売されているようです。「プロドゥースは」辻口シェフのショコラユニヴァースのカレ・ド・ショコラをいただきました。R様ありがとうございます。開けてビックリの上げ底仕様で。
奇跡の貴重な6枚なりよ〜どんなお味か。普通のチョコレートのようです。が、微かなキレの悪い甘さが、何かを感じるかどうか、その人次第かと。興味ある方は一度食べてみるのもよろしいです。お高くて震えてしまいそうだけど。
糖質制限が必要な年配者、諸事情で糖質制限をされている方へのヴァレンタインの贈り物に是非。
普通のチョコレートを食べられる場合には、普通のをおススメしますけれども。
昨日のH様がお作りになったプラリネとか。

美味しそうなシャルドンとトリュフとアーモンドチョコでしょう。新鮮なガナッシュのチョコは美味しいですね。
本日のH様はどっさり上級のアントルメ作って行かれたし。壮観だ。

ケーキは楽しいですねぇ。
しかし、砂糖でフィーバーできる人ばかりじゃないのが、ツライ現実で。
これから夜レッスンにいらっしゃるT様は、メタボな旦那様のためにヴァレンタイン用糖質制限ガトーショコラを作られる予定。それはそれで、いいと思う。ほとんど何も分からないくらいの出来栄えだし。
それぞれ、それでも甘いものを。美味しいものを追及していきましょう〜
引き続き、明日からも皆様の集中力に期待いたします。頑張りましょうね〜〜!
|
|
|
2015年2月9日(月) |
TW |
ヴァレンタイン週間です!クリスマスの次にお菓子業界が盛り上がる一大イベント!!我らの必死のアピールをどうか無視しないで〜チョコレート売り場へ、チョコレート材料屋さんへ、れっつごー
90年代はホント遠くなったな。。好きな男子への告白?はぁ何それ?な白けた時代ですが、そんなこと言わないで、友達に、先輩に、上司に、家族に!日頃の感謝を込めてチョコレートを贈りませう!
世界の高級チョコ勢揃いの祭典ですから、お菓子好きは自分用にも何か一箱見つけてみてね〜
今週は忙しいです、ありがたい!
皆様、頑張ってヴァレンタインのプラリネやらアントルメやら作りましょうね!お待ちしていますよ〜お |
|
|
2015年2月5日(木) |
追記 |
五反田から久が原に行きラスプランドゥ―ルで様々な菓子を買ってきました。第一にはルセットを検証するために。私のルセットですから独自性も持たせねばなりませぬ。よくできたと思います。
タルトタタンがあったので買ってみました。こういう手間のかかる伝統的な地味系を作ってくれる店は大切にしないといけません。

池上線沿線の方にとって良いお店ですね。あの沿線もパティスリーが増えてきてます、メゾンドプティフールもあのエリアですから。
我らが目黒線も負けないで欲しい!頑張って! |
|
|
2015年2月5日(木) |
TW |
うちの旧式なBGM装置はCDが5枚入りまして、今は私の気を静める為に1枚だけ例のジャンル(響いてウルサイと2階から苦情が。今はNightwish)が入ってまして、レッスン中にうっかりそれがかかると、裏に走って変えに行くのが意外と面倒。今時はアイポッド?に繋ぐんでしょうか。ああ時代についていけない〜
|
|
|
2015年2月2日(月) |
ミスマープルが! |
ミスマープル主演のジェラルディン・マクイーワン女史がなくなったそうです。享年83歳。
ミスマープルって誰〜な方には私の衝撃度お分かりにならないと思うのですが、大ショックです。今月から聞いているゴシックメタルがちょうどそのままなBGMになってしまっている。。
もう一人のミスマープルのジュリア・マッケンジー女史はご存命ですから、ドラマ自体はまだまだ大丈夫ですが。そもそも役柄が高齢なので、ご本人達の年齢からして、いつかお亡くなりになるニュースを聞くのは仕方ないことなのですが。
あ〜残念。どちらのマープルも素敵ですが、ジェラルディン先生は雰囲気が独特で素晴らしかったです。
奇をてらったりひねったりアナーキーだったりし過ぎないので安心して観られます。
ミスマープルや名探偵ポワロなどのアガサクリスティのシリーズは、日本の水戸黄門や暴れん坊将軍のような安定感。こういうコスチュームプレイ(時代劇の意味です!)はワンパターンと思われるかもしれませんが、見方によっては本当に面白いのです。
読書も同じく。クリスティなど退屈だという向きもあるでしょうが、こういう緊迫感の薄いミステリーは一番安心して読めるのです。
私のミステリーの愛読書を公開しましょうか?クリスティは勿論ですが、ダイアン・デヴィッドソンのクッキングママシリーズ、マイケルボンドのパンプルムース氏のシリーズが好きです。グルメをからめて。枕元に置いてもすぐに寝落ちするような平和なミステリーです。音楽で言えばクラシックのピアノ独奏曲みたいなもの。
その点、ドラマのダウントンアビーは読書ならジェーンオースティンですね。音楽で言うなら壮大なシンフォニーです。素晴らしいです。
で、今の時期、私が読んでいたもう一つの方向は、へヴィメタルと言える訳で。愛読書であるヤスミナ・カドラの「テロル」「カブールの燕たち」「昼が夜に負うもの」を久しぶりに読了。テーマはイスラム原理主義とテロルです、今大注目の。
実は、テロル自体に目新しさなどないのですが、日本人は今更ながらテロのリアルな恐ろしさが少し分かったかもしれないですね。それでもまだ他人事でしょうか。特定の宗教に目を向けているだけでは気づかない内在的な危険があるのです。
私が昨年のフランスで感じていた気配とは、こういうものです。インドへ旅行に行けば至る所でその気配を感じています。いつ、誰が暴走爆発するか分からない張りつめた空気の恐ろしさです。
日本にも形を変えてテロはあります。定期的に起こる自暴自棄な若者による無差別大量殺人事件、反社会性人格者による後先を考えることもない衝動的な殺人事件など。自らの末路を考えることすらしない絶望的な人達が社会に偏在していれば、テロルはいつでも起こり得るのです。
発展途上国も先進国も関係ないですね。「人はパンのみにて生くるに非ず」と言ったのは誰だ、比較的物質に恵まれていても人間の欲望は底知れない。
奇妙な功名心や、生死の境も見えない境界にいる人々が何をしでかすか、分からないのです。
次に誰が脱法ドラッグでラリッて公道を車で暴走するかだって、誰にも予測できませんよね?実は、あれも立派なテロルなんですよ。宗教団体による派手なパフォーマンスだけがテロではない。
何だかな〜と思いながら昨今のニュースを眺め。
こうなったらミスマープルでも観て気を落ち着けるしかないですよ。お茶とお菓子を傍らに置いて。
こういう時はATに行くのもいいですね。優雅な空間と秩序に満ちた世界が安定感をもたらしてくれます。
興味のある方、ヤスミナ・カドラさんの著作を読んでみてくださいな。今の時流にピッタリの内容を扱っていますよ。中でもおすすめはそのまま「テロル」かな。小説としても素晴らしい出来なので是非!
*そちらに関してはインドの方のHPで
|
|
 |
2015年2月1日(日) |
TW |
11日のヨーロッパ伝統菓子クラスはタルトリンツァー、おまけのもう一品はシュトラスブルガーというしぼりクッキーです。が、上のシュトロイゼルに変更しようかな。N様がお土産に下さったものの、ほぼ同一のルセットを作ってみたので。どちらも似たようなお菓子だから、たぶん、どっちでもいいですよね?
材料ほとんど同じだから・・・当日決めてもらう〜 |
|
 |
2015年1月29日(木) |
再開発+ |
池田山の素敵なチーズケーキ(上写真)でも眺めながら、再開発と教室の話をば。
我が街、武蔵小山でございますが、今年度より再開発が始まります。駅前の昭和の舞台セットみたいな飲み屋街と、小さな商店が軒を連ねる駅前商店街の一帯全て、なくなってしまうのです!
2019年には、駅周辺に40階建てタワーマンションが2棟、その他に10階前後の低層マンションが複数、そして駅前広場まで完成いたします。総勢1000世帯以上が入居するとのこと。
これから数年、当教室の周辺が工事で騒がしくなるのは間違いなく、皆様、街の大変貌を目撃することになるかも。裏通りに気になる飲み屋さんがあるなら今のうちにゴーです。ホント、昭和の映画セットみたいで趣があったのになぁ。武蔵小山の象徴的な場所が。なくなってしまうのです。
初めて武蔵小山へお越しいただく方々の中には、都心からすぐの街にしては異様にローカルな雰囲気に感動される方が多いです。この裏通りの昭和の飲み屋街含め武蔵小山パルム商店街も、行き帰りに楽しめる、当教室のちょっとした特徴だと自負していたのです。自由が丘や吉祥寺のように東京でも全国的に知名度のある有名な街とは異なり、隠れた名店?みたいな街でして。
それが、東京都の洒落た街並み条例とやらの制定地区になって10年、ついに再開発が始まってしまう。
何だか残念。武蔵小杉や大崎みたいな開発タウンになってしまうんでしょうかねぇ。防災上、タワーに集約するのは正しいのかもしれませんが。来たるべき大震災に備えて。今のままでは延焼確実ですものね。
で、教室メンバーの皆様、ほとんど漏れなく私とマブダチになってきますので、すぐに忌憚なくズバズバお話し下さるようになり、そして聞かれるのが「どうして武蔵小山に教室を?そもそもどうして教室業を始めようと思ったわけで?」というご質問です。
この10年、壊れたレコードのように繰り返しておりますが。また最初から、改めて別方面からのご説明を。
聞き飽きた方は以下すっ飛ばして。
まず、この教室にいらしてお気づきになったように、うちは一番通り商店街の中ほどの一階に位置し、一見したところ喫茶店のような造りになってます。実際に、飲食店の営業許可を取っておりますので、いかなる瞬間にでもカフェやレストラン営業ができます。
10年前の開業時、何故に商店街に面して喫茶店のような教室を作ったのか。それは、当時の私の自信のなさの表れだったのです。
将来に迷える学生時代を経て、とりあえず企業の雇われの身となり(ニートってわけにもいかないですからね)、組織に服従する生活を送る中で、しつこく毎朝毎晩365日考えていたのは、どうやって組織から脱出して自営業者になるか、です。
私は学生時代から起業したかったのですが、何せ経験不足の力不足ゆえに、その当時は逆立ちしたって起業ネタが見つからなかった。で、そのまま仏頂面な社会人になった。
組織での生活は不本意なまま。毎朝通勤が苦行のようでした。そんな中で、最初に思いついたのは貿易業です。インド方面が好きだったので、インドの安い雑貨を日本で高く売るという、大変ありがち、誰もが考える安易な方法です。個人的に好きだったインドの民族衣装のサリーを売ったらどうかな、と思って。当時、素敵な絹のサリーが大変安かったのですよ。今はインドもインフレですけど。
で、2001年の頃から数年、流行り始めたネットで実験していました。当時は楽天が個人売買のための無料掲示板を運営していまして、それらを利用していました。まあまあ売れていたのですよ。でも、すぐに同じことをし始める人が現れて、販売価格が下がって、あらあらな感じに。
今でも、インド料理教室のHPの一部にサリーや雑貨を売るページがありまして、あれが当時の痕跡を残している、と言えましょう。もう仕入れも何もしていないので、あちらの動きはゼロに近いですけど。
で、絹のサリーでは商売にならんと思いまして、サリーをドレスに仕立てることを思いついたのです。それで、近所の文化女子大学の名誉教授の洋裁教室に通いまして、ドレスメーキングを習得していました。様々なパターンのドレスを作って、周囲の人にも仕立ててあげてましたね。結婚式とかハレの日に皆で着ましてね。あの頃のドレスの写真、私が自慢してるのを見たことある方、いらっしゃるでしょう?
しかし、サリードレスも、数年取り組んで、商売にはならないと気づきました。あまりにもニッチ、絹のドレスをオーダーする人がどれだけいるだろう?ならば既製品の絹やコットンや化繊の衣装を輸入して売った方が効率がいいですね。しかし、既にそんな店や会社は巷にたくさんあったのです。
それで。では教室業はどうだろう?となりました。姉がスペイン語教室を先行して始めた頃です。私の趣味の中で実用的なのはお菓子や料理です。腕に自信のある脱サラ組は、たいてい飲食店を開きます。しかし私は、飲食店はやりたくなかったのです。
そこで、教室業を目指すことにしました。
私が行きたいとしたらどんなお菓子教室?と考えて。まず、先生は絶対にプロフェッショナル、最低でも専門学校卒の方でなきゃ。
そのため、働きながら代官山のフランス料理菓子専門学校ル・コルドン・ブルーの夜学に通いました。同時にインド料理の世界にも深く入り込み、サリーや雑貨のためだけではなく現地のインド料理を習得しにインドまで行ったりしていました。
教室の場所とレッスン料は、やはり自分だったらの判断を基準に考えました。会社帰りや土日に通いやすく、自分のお給料でも通いやすい授業料のところ。人間関係が重くなるのは嫌だから、クラスのメンバーは固定制ではなく、日程も流動的なところがいいな。と。
そんな私の好みを反映して、今の教室システムが出来上がりました。選んだ場所は都心に近い城南エリア、私の地元である目黒線沿線、目黒から2駅の武蔵小山、徒歩3分の近さも良かったです。教室の看板はとりあえず二枚、フランス菓子とインド料理。
実は、武蔵小山に今の教室を作る前、西小山の自宅で1年10カ月、働きながら週末だけ先行実験教室していました。HPを作って募集という今風のスタイルで集客実験。何でも実証しないと始められない性分で。石橋を叩いた。それで、ある程度の確証を得て、自宅教室時代のインド料理教室とお菓子教室の生徒さんを連れて、2005年に武蔵小山に移転してきたのです。それが私の自営業の本格スタートです。
当時は、教室一本でやれるかどうか不安で。保険をかけるつもりでサロンを喫茶店仕様に作り、いつでも業態転換できるようにしたのです。そうです、もしお教室がうまく運営できていなければ、ここはフレンチカフェかインド料理喫茶か何でもカフェになっていたのです。今でも、外の方がフラッと入ってきては「コーヒー飲めないの?」と聞かれます。
メンバーの皆様のおかげで、当初の予定通り、教室として運営させていただいております。
ありがとう、皆様。おかげ様です。
もし再開発の波がこの教室エリアにも来たらば、今度は住宅街やマンションなどに引っ込みます。本来教室とはそういうものだから。何故お教室が喫茶店みたいな外見で商店街にいるんだ?と周囲からは思われていると思うのでね。それは、私の事情でね。。。
一度入植すると移動は簡単ではないですから。
飲食店など自営業を始める方は、場所や業態などよく考えて始めた方がいいと思う。とはいえ、自営業はやってみないと、向き不向きも分かりません。買わなきゃ分からない宝くじ、結婚と同じかも。運と巡り合わせです。時代の波とかもあるし。
でも同じ状態のものは何もないから。このローカル武蔵小山が、お洒落な街になる日が来るなんて。誰が思ったでしょう?ですからね、私は低空飛行で持続していきたいと思っています。知る人ぞ知るを目指して。ネットの影響で、将来はもっとニッチな時代がやってくるはず。そうして類は友を呼ぶでしょう。
潜在的な皆様のお越しをお待ちしています。 |
|
 |
2015年1月26日(月) |
英国 |
海外ドラマが楽しく。特に「ダウントンアビー」が面白いです。近年まれにみる傑作だと思うのですが!!
私はジェーンオースティンとか大好きなので、こういうイギリスの階級社会のドロンドロンみたいなの、面白くて仕方ないんですよー。それに、歴史的文化的な背景も大道具も小道具も素晴らしい。
上の写真は2012年の春に訪れたコッツウォルズの町の小さなティーハウスのクリームティー。これぞ英国!な感じでよかったです。
ダウントンと同じく大道具小道具が好きでよく見てるアガサクリスティ―のドラマがありますが、ダウントンの方が遥かにリアルで、物語なのに物語じゃないみたいなんです。筋書きがまるで実話のよう。
ミスマープルやポワロのように、推理しながらいつも上の写真みたいにお茶してる朗らかな感じではないのです。悲喜こもごも、予断を許さない展開、悲劇、滴るようなリアルが迫ってきて、ああ無情〜な世界!
勃発した第一次世界大戦で、私のお気に入りのウィリアム君は亡くなってしまった。うそ〜って叫んでしまいましたよ。料理長のパットモアさんを真似して「デイジー、トーマスはやめときな、迷える魂さ。それよりウィリアムにしときな、あの子はいい子だよ〜」って言ってたから。デイジーは絶対ウィリアム君と結婚すると思ってたら、なんと、そうなんだけど、そういう展開?みたいな感じで。無情すぎるじゃないの。
これがアメリカ映画ならハッピーエンドに違いないのに、さすがイギリスドラマです。そんな簡単じゃないのだ。大本命のレディメアリは、どうなるのかしら。
ああ来週が楽しみ〜ってくらいはまってます。
確かS様も、ダウントンアビーのロケ地、ハイクレア城に行きたいと言ってましたが。私もかの地を観光したいの気持ちでいっぱいです。ロンドンではないので、イギリスに4日くらい滞在しないと難しいですが、またしても次回のフランスと組み合わせて無理やり行ってしまおうかしら。早くて今年の後半ですけどね。それまでダウントンアビー熱が治まらなければ。
登場人物が本当に多彩で面白いです。伯爵夫人からメイドまで、多重構造に描き出してます。人生の喜怒哀楽を、新しい時代の流れと共に。
独特の魅力がありますね、イギリスは。どこか抑制的な雰囲気が、大陸とは違いまして。同じ島国の日本人に共感する部分がある気がします。
興味のある方は是非視聴してみて〜
|
|
 |
2015年1月25日(日) |
お正月菓子 |
今年はガレットデロア(王冠がのったパイ菓子)を作ってないな〜、と思ってたら。先週、M様が研究クラスで生地を仕込みにいらしたので一安心。ついに、誰にも選ばれないお菓子になってしまったのかと、不安になっていたところでした。しかし今月仕込むと、2月に仕上げることになるのが不思議、というか、本当は駄目よ〜遅すぎる。
これは公現節(1月6日)に食べるお菓子とされております。キリスト教徒のお祭りですから、ほとんどの日本人には何らの関係もありませんが、フランス菓子の人にとっては関係あり。
この公現節ではガレットデロアを食べるのです!
フランス伝統菓子の一つ。これを知らねばモグリと言われます。私はピティビエが大好きで。
実は、ガレットデロアには2種類あります。丸く焼いたフルーツ入りパンに王冠をのせたものと、ピティビエというパイ菓子に王冠をのせたもの。
ピティビエは上の写真(パリセヴェイユ)の手前のお菓子のことで、ガレットデロアの場合には、直径16センチ以上で作ります。大型にして、王冠をのせて、中のクリームにはフェーヴと呼ばれる陶器の人形を隠します。それが当たった人はその日王様になれる、と。
日本のガレットデロアには王冠一つですが、フランスのには王冠が二つつきます。つまり?
フェーヴをあてた女の子は女王様になり、パートナーの王様を指名できます。フェーヴをあてた男の子は王様になり、パートナーの女王様を指名できます。
何でもカップル単位の国なので。遊びすらも。。
日本では知られていないガレットデロアの真実。日本人はそういう部分は取り入れませんでした。はい、国民性が違いすぎて。お菓子は素晴らしいんですけど。皆の前でパート―ナ―指名は、日本の子供には多分できないわね、そんなことさせたらイジメだわね。
あ、ちなみフェーヴはソラ豆のことで、昔は本当にソラ豆を入れたらしいのですが、今は可愛い陶器のお人形です。フランスに行くたびに、買い集めています。
昨年の秋はこれ↓お菓子の流行を反映してカップケークス

レッスンでは当教室の在庫のフェーヴからお好きなのを選んで入れて下さい。
フェーヴと言えば、昨年は教室に変なウェーブならぬフェーヴが来たりして、面白い年でした。今年もどんな波が来てどんな風にレッツサーフィン〜 |
|
|
2015年1月21日(水) |
TW |
本日いらしていたK様とお話ししていて、若い頃の自分を思い出しました。10代とか、20代前半の頃の。K様は社会の理不尽さを憤っておられました。うんうん、分かるよ、私もいつも憤っていたから。ハリネズミリョウコと呼ばれていたものさ。
その裏には他人から馬鹿にされた悔しさや自分自身の力不足への苛立ちがあって、もうどうにも、はぁ〜って、感じなんですよね。でも、ほとんど皆が同じ思いをして生きておりますから、大丈夫。人の言う事に敏感になり過ぎないのが一番です。誰もが適当なことを適当に喋っているだけだから。モラハラ、パワハラに対してだけは毅然としてればいいんですよ。
ここは現代日本、我らは奴隷じゃないんだし。探せば他の仕事だってあるし、何らかのアイディアを蓄えて自営業っていう選択肢もないわけじゃないし。給料は暮らせるだけ貰えればいいんですよ、何より重要なのは精神的ストレスが少ない環境にいること。
それに、憤れるだけ幸いかもしれないですよ。事情はそれぞれだろうけど、ただ我慢をして、自分自身を欺いている人達もたくさんいるのです。感情のまま「嫌だ!」って弾けられるだけ健全かもしれませんで。
人の心は複雑です。理解はできないものと思ってます。でも、そんな編み物みたいな世界に耽溺したり俯瞰したりするのが好きです。
だから、私はこういうConversationのお仕事してますの。皆様の複雑で葛藤に満ちたお話、日々お待ちしています。うふっ |
|
 |
2015年1月21日(水) |
クラシック |
ちょっと前にR様が言及されていたのを思い出し、最新の研究クラスでガトーマルジョレーヌをやりました。このアントルメはクラシック過ぎてどうかなとは思ったのですが、意外と面白かったです。ピラミッド?塔?の型紙を作ったりして、より工作っぽい。
本当は細長いアントルメなのですが、キャドルを用意してもらうのも何だから、いつものセルクルで仕上げました。丸もカワイイですよね。
もはや辻調のスペシャリテというべきでしょうか。20世紀前半を代表する料理人の一人、フェルナンポワン氏がご自身の伝説のレストラン「ピラミッド」のスペシャリテとして出していたメニューです。フェルナンの弟子にポールボキューズとかトロワグロとかがおります。いかに大師匠だったかお分かりでしょうか。
我らが(?)辻静雄大先生もフェルナン氏のもとにおられまして、このルセットが受け継がれたそうです。現在フランス本国のパティスリーでは滅多に見ることはないようなアントルメです。
古いルセットなのは間違いなく、今風のケーキとは言い難いです。だからフランスではほとんど作られなくなったのだと思います。
どちらかと言えば、ウィーンのケーキ類にそっくりかも。ウィーンはいまだに20世紀はじめくらいのケーキが、そのまま残っております。あまり現代アレンジされずに、伝統のままの姿を残しているのがウィーン流です。
私はコルドンブルー出身で、コルドンではマストの伝統菓子はやりますが、どちらかと言えば今風のアントルメやデセールなどに比重があります。より実用的といいますか。
私が古いクラシックな洋菓子類を習ったのは、今田美奈子先生のところです。ドイツ、オーストリア菓子などをメインに。あれらのケーキ類を現在、パティスリーで見ることがないですよ、ほんとに。
今、仮に私が東京でパティスリーを開いたとして、メニューに何を出すかと言われれば、やはりコルドン系のメニューになるでしょうね。その方が売れそうだから。マカロンやチョコが張り付いたキレイなプティガトーの方がザッハトルテよりも売れそうじゃないですか?
このマルジョレーヌも、物凄く売れそうなアイテムには見えないしなぁ。例えば私が大好きなミゼラブルとかも、売っているのはエシレくらいで、主要パティスリーでは見たことないもの。たぶん、売れないから作らないんですよね。
伝統ケーキが時代に置いて行かれていくのは残念ですね。サヴァランやババとかもない店が多いし。
ババがスペシャリテのデュカス系レストランで、上の主が「私はあの、ぐっしょりしたパンだけは苦手、お酒臭くて甘すぎるし」と言いました。
ああ、ババのことね・・・苦手な人が多いようですね。
マルジョレーヌは、ナッツ生地にガナッシュとシャンティィ、全く食べにくいところはありません。誰でも美味しくいただけると思います。
なので、興味のある方はぜひ受講してみてくださいませね〜
|
|
|
2015年1月20日(火) |
TW |
辻井伸行リサイタル日本ツアー、昨年末の時点で東京公演の日程がなく、仕方なく大阪公演のチケットを買ったのですが。K様がおっしゃっていたように、年明けになって東京の追加公演が発表されました。そういうカラクリなのか〜コンサートのシステムに疎くて。
追加されたサントリーホール(近っ!)のチケットを無事確保しました。大阪のやつは売ってしまおう。よって3月に大阪に行かずにすみました。幸いなり。 |
|
|
2015年1月19日(月) |
TW |
柴犬のなのこちゃんのページにワンちゃんのオヤツのレシピを公開しています。私が配合しました無添加でグルメな本格レシピ。人間も食べられまっす。愛犬家の方、手作りおやつのご参考にどうぞ〜
|
|
 |
2015年1月15日(木) |
おやつ |
本日のオヤツはご覧のとおりクイニアマン(メゾンカイザー)=田園調布に行ったという事です。武蔵小山から一番近い冨澤商店は田園調布店、目黒線で5つ目という近さが魅力。通販では間に合わない時には走って買いに行きます。改札のお向かいにあるはメゾンカイザー、寄らずに帰るなんてあり得ないもの。毎回、しつこく、必ず、このクイニアマンを買います。それで、オヤツに食べるの、幸せタイムだわねん。。
一応、美的にお皿にのせてます。古いメンバーズからズバリ指摘されるように、私がよくやりがちな、箱や紙のままお菓子を撮影するのは美しくないと。
はい、その通りです。細かい部分、ズボラになりがちな私を許して。たぶんね、実は大雑把な性格なんですよ。見た目には繊細に見えるらしいけど、もしくはそう思いたい人には繊細に見えるらしいんだけど。そのうちばれるんで、最初から自然体でいます。ははは、開き直ってしまうだよ。
しかし、さすがに。。S様に「いい加減(怒)そこのグチャボロのスパイスグッズを美的に整理してくださいませ!」と尻を叩かれたのが年末。で、無印の巨大タッパーに収納して裏にしまいました!S様が次回いらした時には胸をはる!
ほらね、先日のオヤツも美しく皿にのせてみましたよ↓私の好きな焼き菓子シリーズ。

これらは三越に入っているJという店のもので、ハードトーストやバゲットなど美味しく、普段使いのブーランジェリーとしては文句ないです。
20年前、地元エリアの洗足駅の三越にも店があったのですよ。が、三越撤退と共に終了。そんな昔からの忠実な客の一人ですが、はっきりいって、カヌレは二度買わなくていいし、クイニアマンはカイザーにははるかに及ばないし、ましてセヴェイユの足元にも及ばないです。残念です。どれも見た目はとってもいいのにね?アマンは食べると大味で、繊細さにかけるのです。発酵バターの香りも薄い。材料が落ちたのかな〜
見た目じゃ分からないのですよね、お菓子の味は。人間みたいじゃないか。。
普通の人にはこれでいいでしょうが、お菓子の人である私には、物足りない。やはりパン屋はパン屋。カイザークラスでないと菓子屋のレベルのヴィエノワズリーはできないのかもしれません。
そんな感じで、気難しくオヤツを食す日々です。
本日は久が原か都立大学か自由が丘へ行く予定だったのですが。雨で中止。田園調布冨澤(+カイザー)のみとなりました。
久が原(池上線)は新しい菓子屋とパッケージプラザ、都立大学(東横線)は菓子屋とパッケージプラザ、自由が丘(大井町線)は菓子屋とクオカ、が目的。武蔵小山(目黒線)は東急沿線ですから、どの街も近いのです。まあ、来週あたりに再チャレンジ。雨が降らぬことを祈る。雪はもっと嫌です。
日本海側から来た人たちが口々に太平洋側の冬は毎日晴れていて、住んでいるうちに気分が明るくなったと。天気はそんなにも大切なんですね。
スーパーや薬局にも雨の日ポイントとかありますものね、出足が鈍るのは共通現象、人間って繊細。
一年で最も寒く、東京ですら雪の可能性がある恐怖の2月がやってきます、皆で晴れごいをしましょう!
今年の2月が安らかんことを祈ってくだされ〜 |
|
|
2015年1月13日(火) |
TW |
とりたてて美味しいわけではないけど雰囲気やサービスが良いので行く店があります。麻布十番の富●華もその一つ。本日伺って、やはりいまひとつ?なのに、たまに行ってしまうのは何故だろう。中華なら蔭山楼の方が味は良いのにな〜。麗華は薄暗く気怠い雰囲気と、胡弓と筝の生演奏が素敵なんですよね。
帰りがけ銀座でショコラショを飲んで満足。
デザートはフランス菓子の世界が一番ですね〜 |
|
 |
2015年1月11日(日) |
ウィーン菓子+糖質制限 |
カルディナールシュニッテン(ラントマン)↑、私が好きなオーストリア菓子の一つです。
藪から棒に失礼。
↑これも同じくカルディナールシュニッテン(オーバーラー)。
違いは中身にあります。上はフランボワーズジャムにドライフルーツを混ぜたクリーム、下はコーヒークリームです。下の方が一般的。私のルセットは下の方のタイプです。このケーキも、日本のお店ではなかなか提供しているところは見つけられません。
90年代くらいまで見かけたと思うのですが。
こういうクラシックなレイヤーケーキ風のものも、なかなか珍しくなりましたよね↓

トボストルテ(ゲルストナー)。
単純な構成ですが、実際に作るのは簡単ではありません。口当たりも重たいケーキと言えましょう。
2012年、2013年と2年連続でウィーンに行って、現地で有名なお菓子屋さんを全て制覇しました。一か所につき3〜4種類のケーキを食べる。ツライの。
どの店にもあるのが、ザッハトルテ、シュトゥルーデル族(アップフェル、ミルヒ、トプヒェン)、トボストルテ、リンツァートルテ、カルディナールシュニッテ、エステルハ―ジイトルテ、ヌストルテ、クーゲルホップ、クリスマス時期ならシュトレンでしょうか。
日本の菓子屋の黎明期(60年代〜)はこれらのオーストリア・ドイツ菓子が圧倒的多数でした。その勢力図がフランス菓子で埋め尽くされたのは2000年代です。90年代は混在しておりました。そして今はフランス菓子一辺倒。お向かいのファミマにもマカロンが2個200円で売っておりますし。買ったことないのですが、どんな味か知ってる方?教えて。
黎明期(昭和)の洋菓子の本場はウィーンで、私は2012年に初めて訪れて、そこのホンモノが予想外に?当然?凄かった、というのがあります。
ウィーンのケーキは見た目には同じ洋菓子でも、私の記憶にある(美味しくない)洋菓子ではなかった。
思うに、昭和の洋菓子は、そもそも材料が違ったのではないかと。バターじゃなくてショートニングやマーガリンで代用してたとか、チョコレートもクーベルチュールではなく洋生チョコ(チョコレートっぽい加工品)を使っていたのかも。更に言えば、生クリームも植物性だったのかもしれませんよね。それでも、見た目にはウィーン菓子そっくりに。日本人は器用ですから外見の作りこみは凄かったと思うので。
たぶん、そういうことですね。今のように豊富な物資があった時代ではないから、仕方ないことだったのでしょう。今もバターは不足気味ですけど。。
現在、これらウィーン菓子のルセットをかき集めております。大昔の本やテキスト、お教室で習ったルセットなどから、今風のサイズと作りやすいやり方で編集。
春くらいまでにはウィーン菓子のクラスメニューを作り上げなくてはと思ってます。
それに、ものによって、糖質制限用のケーキにも使えそうなものがあります。ケーキを華やかに見せるバタークリームは糖質制限で作れるので、見栄えの良さそうなものを転用してみるのもいいかも。
お祝いのケーキ系は、糖質制限とはいえ、やはり焼き菓子でなく生ケーキが良いとのお声を聞くので。
そちらもボチボチ考えていきたいと思っています。
糖質制限の1月メニュー、ガトーショコラとロッシュショコラの評判が良いです。2月のケークオショコラとサブレも連続してチョコレート系となります、つまり、ヴァレンタインを意識しています!
健康診断の結果が限界領域に入ったパートナーがいらっしゃる方、どうぞ糖質制限のチョコレート菓子を受けにいらしてくださいね〜
糖質制限1月と2月のメニュー、チェックプリーズ |
|
|
2015年1月8日(木) |
TW |
フランスでテロが続発しているようです。驚かない、間違いなく昨年秋のパリは不穏な雰囲気でしたから。
海外旅行は現実逃避ですが、海外の現実は日本より怖いという事実を見る気がします。最近インドで日本人女性旅行者が監禁強盗強姦の被害者になりましたし、頭では分かってはいたことですが、なにか目が覚めるような気がいたします。
逃避先は更なる地獄、なんてことにならないように、ゲットリアル今ここを頑張っていきませう〜 |
|
|
2015年1月7日(水) |
TW |
3月に大阪行くとなれば、私がボチボチやることは、現地の菓子屋とレストラン検索。で、表参道ブノワの姉妹店であるルコントワールドブノワ大阪はどうかなと思いまして、調べたらば。
2014年10月に閉店したようです。
表参道は大丈夫かな。。コスパに厳しい現代日本人にシビアな判定をされると難しい、デュカス系は。。 |
|
 |
2015年1月4日(日) |
シュトゥルーデル |
奇妙な夢を見ました。M様とアップフェルシュトゥルーデルのレッスンをしていて(実際に2013年くらいにレッスンをしています)、泣きながらリンゴを巻き込んでいる夢。2人とも何故か泣きながら巨大な生地をグルグル転がしておりました。?
シュトゥルーデルはまだ表には出ていない裏メニューで、過去にA様ともH様ともレッスンしているのですが、夢にはM様が登場。何か潜在的なものがあるのでしょう、M様、巻き込んでごめんなさい。
私がお正月から思いを馳せているウィーン菓子が影響しているのは間違いないです。
昨夜の「グレーテルのかまど」という番組で、ウィーンのカフェと菓子の特集をしていました。そこでもシュトゥルーデルを作る場面がありました。実にタイムリーに視聴しました。やっぱりウィーンは素敵な街ですねぇ。
従来からお気に入りのお菓子でしたが、シュトゥルーデルの魅力を再発見した場所です。90年代には日本でもこのお菓子を見かけたのですが、今はもうほとんど提供している店はないと思います。
アップルが有名ですが、トプヘン(チーズ)やミルヒ(ミルク)などの具材もありまして、アングレーズソースがついているものなど、現地には様々なバリエーションがあります。
ウィンナコーヒーにも様々なバリエーションがありまして、私はマリアテレジアというコーヒーが大好きになりました。コーヒー、コアントロー、クリーム、オレンジという贅沢なスタイル↓

ウィーンのカフェにはこのタイプのコーヒーバリエーションが豊富にありまして、その提供の仕方も優雅さ極まるのです。歴史も内装も外装も立派で、文化遺産になっているようなカフェもたくさんありますし。
フランスのカフェとは明らかに違います。独特の個性があり、ウィーンのケーキと共に、フランス系とは別世界の趣があります。これはこれで素晴らしいのです。
日本でもウィーンのカフェを体験できます、ウィーンと提携しているラントマン日本店(表参道)へ行ってみてください。これらのバリエーションコーヒーの一部を楽しむことができます。ザッハトルテもあります。
ぼちぼちオーストリア菓子をまとめていこうと思っています。個別レッスンのメニューを作ります。きっと、こういうドイツオーストリア系のケーキが好きな方もいらしゃるはずだから。
スミレの砂糖漬けとか、ミモザなどが飾られた、古き良き時代の匂いがするお菓子って、ノスタルジーに溢れていて素敵だと思うのですよね。私は昭和のお菓子の本を集めるのが趣味で、今田先生の本をはじめ、今は絶版となっているアマゾンの古本をのぞくのが好きです。愛蔵版とか。
こうやって古い時代は美化されていくのでしょうか。
本日のレッスンの話題、このPCがダメになった時、8についていけるのか不安。いっそ、それこそアップフェルに変えるべきなのか、となれば次のスマホはどうするのか。この1月で2年契約終了するな〜
考えるとグルグルなので、また。
|
|
|
2015年1月3日(土) |
あけました! |
2015年もよろしくお願いいたします。
お正月はいかがお過ごしでしょうか。
私は年末にひたすら撮りためていた辻井君のドキュメンタリーを見るのに時間を費やしました。こんな機会でもなければ見きることはできなかったでしょう!2時間以上のドキュメンタリーを5本も見てしまいました〜
辻井君って誰?という方の為に。
このお人↓辻井伸行君。

生まれながらに盲目で、奇跡のピアニストと呼ばれております。説明するまでもない有名人だと思いますが。私の心のアイドルです。
昨年のヨーロッパ線の飛行機中、ANA特別プログラムで辻井君のドキュメンタリーを放映しており、往復共に視聴して、その度に落涙。
彼はまさに天使です。こういう人を見ると、魂の存在を信じることができます。天才とはどういうものかを我々に教えてくれます。
ずっとコンサートに行こうと思っていたのに、まだ実際には行ってなかったので。奮起いたしました。
2月から始まる日本ツアーの、3月21日の大阪リサイタルのチケットを確保しました。東京公演のツアー日程がないので、大阪まで、おっかけいたします!
それまでにはスムーズに移動できるようになる予定。体験者の皆様の経験からすれば確実に大丈夫というアドバイスを信じます。
気合いと集中とをあげて乗り切らねば。。辻井君のCDをたくさんスマホにうつしている最中。
2月は予定をつめて、ヴァレンタインが終わるまで頑張りましょう。その後は各自調整していきます。
そういえば、チョコレートが今後は高騰するかもしれないとのこと。不作で。世界的に影響があるようなので、日本独自の問題であるバター不足より事態は深刻になるかもしれません。今のうちに春までの分は大量確保しておこうと思います。
ではでは皆様、また明日から順次お目にかかりましょう〜お待ちしております!
|
|