2016年4月25日(月)
焼き菓子屋さん
お気に入りの焼き菓子屋さんご紹介。
隣の駅、西小山のキュイソンルカさんです。
ここは間違いない。素材や技術はもちろん、品質管理が素晴らしいのです。賞味期限に厳しい姿勢は、お菓子の世界では重要なことです。
しかし、経営上、どうしても徹底するのが難しい部分でもあります。まだ食べられるお菓子を捨ててしまうのは心も懐も痛い。しかし、劣化した菓子を客に出したら、店の評判に関わります。うっかり劣化した菓子が運悪く敏感な客の手に渡らないようにするには、鬼のように期限を徹底するしかないのです。
同じ素材、同じ技術で作られたクッキーだとしても、作られてから一週間以内の風味と、3週間後の風味は、まるで違います。乾き物は腐るわけではありませんが、風味が全く異なるのです。
一般的な焼き菓子の賞味期限は、相手に本当に美味しく感じさせたいなら、どんなに長くても1週間です。フルーツケーキ等の例外もありますが。
一方、消費期限はいくらでものばせます。水分の少ないクッキーなどは簡単に腐るものはないので。賞味期限も消費期限も店主の裁量ですから、1か月でも2か月先でもラベルをつけることはできます。
でも、それをやるかやらないかは、店主次第。
見分けるポイントを1つお教えしましょう!そこの店主が自分の焼き菓子を本当に美味しく食べてもらいたいと思っている場合、クッキー類以外の例えばフィナンシェやマドレーヌなどの個包装の中に、シリカゲル等の脱酸素材を入れていません。
ルカさんの場合、下のように↓ガレットブルトンヌには入ってますが、ガトーバスクには入ってません。


クッキー類は湿気ると美味しくなくなるので脱酸素材を入れますが、マドレーヌなどの場合は反対にしっとり感を保ちたいので、こだわるシェフは自社製品に入れないのです。私の大好きな自由が丘パリセヴェイユの焼き菓子も同じく、しっとり系菓子は入ってなく、乾き菓子には入れてあります。
もちろん、マドレーヌもフィナンシェもガトーバスクも、脱酸素材を入れた方がカビにくく長持ちします。時と共にどんどん乾燥して、ガサガサパカパカの食感になりますが、それを気にしないならば!商売的にはよろしいですね。そういう商品もたくさん見かけます。
実は、菓子を長持ちさせるための方法は脱酸素材だけではなく、素材そのものにもカラクリがあります。トレハロースや添加物等、バターではない油脂、香料など、そのようなものを使うことで、時間がたっても香りとしっとり感を残すことができます。が、その人工的な風味や食感は、純粋な素材を使った新鮮な焼き菓子とは比較にならないものなのです。
と、このようにウルサイ客が、この世の10人に1人はいます。食べ物にウルサイ性質は天性のもので、そういう人は生まれながらにそうなのです。生育環境も若干影響しますが、私の思うところ、ほとんど関係ないと思います。どんなに良いものを食べても変なものを食べても、よく分からない人というのは、年齢問わず社会的地位問わず財力の有無を問わずいます。逆に物心ついた時から異常に食べ物にウルサイ子もいるのです。10人に1人くらい。
なので、菓子屋としては、その1人のために菓子を作るか残りの9人のために作るか、それが問題です。
商売的には残り9人向けの菓子で良いのでしょう。
しかし、私はウルサイ1人だから、1人のために菓子を作っている店を探し歩く日々です。ちなみに有名な店やシェフの菓子だから絶対大丈夫!とは限らないです。その実力と歴史で世間に広く知られた店もありますが、菓子にさほど興味のないお茶の間の一般人の間でも有名なシェフの場合、それなりの事情があるのです。毎日店の厨房にいるシェフと、しょっちゅうTV局のスタジオにいるシェフのどちらの菓子を食べたいですか?有名なシェフの菓子が食べたいのか、美味しい菓子が食べたいのか。
数年前、ミッドタウンで目の前のオバサマ集団が、華やいだ声で「ここ、ナオミさんの旦那さんの店よ〜入ってみましょう〜」と某店に突撃して行く姿を見て、これぞ商売の鑑!と感心したことがあります(彼の店は誰と誰が二人三脚だったのだろう?)。
しかし反対に、私にとって良い店がうっかり大ブレイクして、残りの9人が、それをそれとも知らず物見高く買っていってしまうのを恐れます。一時期のイデミスギノみたいなことになったら困ります!一日の生産量が限られるのですから。好きな店には確実に顧客相手に頑張って欲しいです。
と、勝手な意見を述べてみました。
当教室のメンバーはウルサイ人達が多いと思うので、焼き菓子ギフトなど贈る機会ありましたら、デパ地下ではなく是非ルカさんをご利用ください。
2016年4月19日(火)
防災
九州の現状を見て再び防災意識を高めています。
熊本にご家族のいる生徒様も複数おられます。皆様とりあえずご無事とのこと、良かったです。被災生活をされているご家族もいらっしゃるので、平穏な日々が一日も早く戻ることを心よりお祈りいたします。
311の記憶も新しいのに新たな災害に見舞われるとは、日本の立地の悪さを思い知らされます。
東京は、近いうちに首都直下型地震が来ると30年以上前から言われており、私も小さい頃から学校や会社で避難訓練というのを定期的に受けておりました。
自営業者になってからは定期避難訓練を、すっかり忘れており、311で目覚めました。当たり前ですが、ここでは私自身が率先して防災訓練をしなくてはいけないのです。
昨年、上の東京防災の冊子が送られてきて、しっかり読み込みました。現在は冷蔵庫の横の棚に見やすいように置いてあります。
東京都民に無料配布された本で、皆様意外と読んでないらしいです。が、結構実践的なことが書かれております。ラップやビニールは災害時に役立つから常に在庫を常備とか、ティッシュもトイレットペーパーも常に1セットを在庫にしておくこととか。
水も1ダース、あちこちに置いてあります。砂糖も大量常備しております。バーナーがありますので、ガスボンベは多めに置いてあります。
それもこれも、この建物が倒壊せず火災にもあわない場合に役立つわけですが。
何よりも、人命第一。
私のシュミレーションを皆様にお伝えします!
レッスン時に機会がある時には、有事の具体的な行動を皆様にお伝えします。こういう時はこうせよ!という避難訓練です。
以下、必ずやりましょう。
最初の揺れが始まったら、まず火を止め、勝手口の扉をベロを出して開け、鍋かボールを頭にかぶり、大きな絵の前のテーブルの下に逃げ込む。
このテーブルです↓

椅子を蹴散らして飛び込むように!
検証した結果、このテーブルの下が一番安全な可能性が高いという意見が多かったです。
揺れてから10秒以内に以上の行動が取れるようにシュミレーションしておきましょう。
しかし熊本の木造の崩れ具合を見ると、この建物の強度に自信がなくなります。この建物は劇的ビフォーアフターで内装こそ綺麗ですが、木造2階建て築60年、屋根瓦はトタンに変わり軽くなってますが、土台や骨はあくまで築60年。
前後左右に倒れるくらいならば良いですが、ベシャッとなったら1階は悲劇です。
そこで、最近は、揺れ始めたら火を消して、出口に向かって走るべきかどうか、考えてます。外に出るのも危険だと言われますが、お向かいのファミマとか鉄筋の建物に避難する方がいいような気もします。揺れ始めてから台所から走って間に合うかどうか。
リアルにタイムをはかって避難訓練をしなくてはいけない気がします。
でも震度7は、とても歩くなどできないです。中学生の頃、震災体験カーに乗ったことがありまして、震度6からは歩けないです。立ち上がることもできない。震度7は自力で動くことができません。床をゴロゴロと揺すられて、自分ではどうにもならないのです。直下型で、あれが来るかと思うと恐怖です。
その時に運良く、だだっ広い広場にいられたらば!または強固な建物の中、例えば駅構内とかアトリオのジムとかにいられたら良いのですが!
なんて都合の良い想像をしても仕方ないので、基本はレッスン中に被災することを想定しています。その可能性は高いですから。
私がレッスン中に緊急避難訓練をしても、皆様、驚かないようにお願いいたします。しばらくはやろうと思ってます。
ちょっとでも揺れたら、火を止める→勝手口のベロを出す→鍋とボールをかぶる→テーブルの下に逃げ込む。の手順で、よろしくお願いいたます!
2016年4月18日(月)
サヴァラン
C様リクエストでオレンジのサヴァランを研究クラスのレッスンメニューに加えました。
通常のサヴァランはクラシック、味も構成も今時シンプルすぎるかもしれません。アレンジされたサヴァランの方が一般受けするのかも。ちなみに、C様は奥沢の某店で食べてインスパイアされたそうです。私にルセットを作ってください!と、こちらは素晴らしいアイディアをいただきありがとう!です。
その某店の実物を買いに行き、分解して観察しました。下がチョコレート風味のブリオッシュ。
ブリオッシュを焼くところからルセットを作りました。

ブリオッシュは実に簡単なパンです。
モロモロ不思議な食感のパンですが、実はフランス菓子のカテゴリーの中ではお菓子の扱いなのです。クロワッサンもそうです。菓子パン類のヴィエノワズリーは全てお菓子の扱いです。
いわゆる、一般的なブーランジェリーは、ある時期に凝って一通りやりましたが、今はヴィエノワズリー(菓子パン)しか作らないです。クグロフとかブリオッシュですね。ご希望があればクロワッサンなどもやってもいいけども、それならば伝統焼き菓子を習った方が実用的ではないかな?と逆提案。
食事のパン類は、無理に自作することはない。ブーランジェリーで買う!何故ならばパン屋の焼き釜は素晴らしいですから。捏ねや発酵をどれだけよくやったとしても、最後の釜がよくなければ台無しです。なので、バゲットは必要な日に買いに行くのが良いと思います。
先日、Y様より銀座のセントルザベーカリーの角食パンをいただきました。噂のお店、一度食べてみたかったので感謝です。大変な人気らしく一時間待ちだとか!食パンに行列って。ならば本家ヴィロンの食パンでいいんじゃないかと思ったりするのですが。

美味しかったです。少し甘すぎる気がしますが。
普通の食パンより砂糖が入ってるタイプです。それが他と違うと感じさせているのかもしれません。
小麦粉にたっぷり砂糖が含まれた白パン。
糖質制限と対極にある感じ。潔い、痺れる。私は菓子やパンの高糖質を罵ることは絶対にできない。。
私は短期集中型です。期間は3年。どんな類の何をやるにしても3年しか集中力が続きません。それまでにちゃんと自らに取り込んだものしか、その先も留めておくことができないのです。まるでなかったことのように零れてしまったものがたくさんあります。洋裁とかダンスとかドイツ語とかブリッジとか、どこへ?
糖質制限菓子に取り組んで今年が3年目、今重要な局面。気持ちを年内までは持続させないといけないと思ってます。ルセット作りはだいぶ慣れてきた気がします。気を抜かないようにしないと別の事に気が散りそうです。クックパッドと提携して糖質制限菓子クラスをやっているのも、気持ちをそらさせないためもあります。今年いっぱいは!持続するぞ〜
オーストリア菓子は保留状態。遥か昔からやってきた菓子類なので、今はエネルギー温め中?
そういえば、5月22日のアフタヌーンティーパーティーのメニューを公開しました。ご確認ください。
参加ご希望の方、残席わずか、お早めにお申し込みくださいませ〜
2016年4月14日(木)
問題作
先日、鑑賞予定の映画の前、久し振りにリッツカールトンで朗らかな午後のお茶タイムを過ごしました。
リッツのAT、サクラのお皿も可愛いく、使い込まれた感じのウェッジウッドは相変わらず素敵だし、ピアノの生演奏もあるし。

ここは他と比べるとコスパが悪いのが難点だけど、スコーンにクグロフがついていたのはよかったです。どれも美味しいですし、ジャムの種類とお茶をもっと選ばせてくれたらば満点です。
何より空間が良い。45階からの見晴らし最高、晴れていたので皇居の緑も美しく。
都内が見渡せるのは素晴らしいです。
雑談に花が咲く。そして、皇居の先、ふと目に留まったのが。AP●ホテルです。
連想ゲーム、思い出しました。
最近、毎月台湾からいらしているT様、前回AP●ホテルに滞在中に恐怖の体験をされたとのこと。
ぎょっとするような内容で、私も聞いた以上、思い出した以上は人に話さないと心が落ち着かないような話題です。同席していた友人にその話をしました。
怖い話を聞いた時や体験した時は、誰か他の人に話すのが一番だと思います。恐怖心を薄めるのに役立ちます。
AP●ホテルには大浴場がついていて、T様がランランと入って行った瞬間、目の前に男性がいたそうです。
恐怖で固まるT様。周囲を見渡すと誰も気づいていない様子。どうしよう!
そこで私は聞きました。よく見ました?って。
よく見たそうです。下はついてなくて上は少し盛り上がってたそうです。それ以外は、顔も肩も足も全部男だったそうです。裸体ですから、骨格は隠せないものなのでしょう。
その人と目があったそうで、(T様の印象では)イヤらしくニヤリと笑いかけられたそうです。そこで男性と確信し、走ってフロントに。
しかしフロントは謝罪するばかりでそれ以上の対応せず(たぶん、できず)。
T様、翌日ホテルを引き払い別の宿へ。
泣きたいくらい怖かったと。
日本でこんな怖い思いをしたのは初めてです!温泉とか大好きなのに!と、おっしゃってました。
私もそんな話を聞いたのは初めてです。もし現場に自分がいたら、どうしただろう。皆様ならばどうします?
時代が進みすぎてますなぁ。
で、お茶の後に予定通り映画を見に行ったのです。
「リリーのすべて」というタイトル。社会問題がテーマだから興味あると思うわよと公開時より誘われ。
ええ、私、昔こういう作品読みました。性転換手術をした男性をテーマにした小説を。無防備だった。それを読んだ直後、怖すぎて、当時色々な人にその話をした記憶があります。
特に、友人達と南仏旅行中、サド侯爵の城を登りながら、その話をした記憶があります。サドの城より性転換手術の話が怖すぎたと記憶しています。
映画を見て、あまりにタイムリーな出来事が現在の日本で起きていると。いや、だからこそ、この映画が作られたのだろうと思いました。軽い気持ちで見たらショックを受けるかもしれない内容ですよ。
社会はどう向き合うのか。特に、こんな場合、私達日本人女性特有の問題になりますね。どこまで寛容さを示せるのか。公衆大浴場が発達した日本ならではの問題です。他国ではこの種の問題は起きないですから想定してないですよね。プールも温泉も水着を着てれば問題ないわけだし。
映画の前と後では、昼と夜のように気分の違った日でした。実際に昼と夜だったし。。
そもそもリッツでATをする予定はなく、この日は直前で予約が入ったのが偶然リッツだったという経緯があります。そこから目に入ったAP●ホテル、そして問題作の映画。過去に読んだ性転換の小説。
何もかもが繋がっていたような気がします。
今、私に考えさせようとしているのでしょう。
しかし、無邪気に日本に遊びに来ている台湾人の女の子を怯えさせるような状況は良くないです。
社会が追い付いてないのです。普段ほとんど考えないような問題ですからね。個人の良識を信じるだけでは対応不可能かもしれません。
この映画、ヴィジュアルが凄いので、リアルに今朝そんなような夢に若干うなされて起きました。大浴場が関係してたようなおぼろげな記憶ですが。
手に汗かくへヴィな映画です。哀しい映画です。
興味ある方は、鑑賞しに行ってください。
2016年4月8日(金)
はじめに
はじめに、の項目を5年ぶりくらいに復活させました。
これを消失させていたことを、最近ようやく思い出しました。初めてこちらのサイトを訪れる方へのご挨拶を忘れていたとは。うかつでした〜。
新規訪問の方々、申し訳ありません。
お教室は皆様の遊び場です。日常を離れて心を解放する場所です。私は遊戯係でして、私の企画する遊びはお菓子作り。それから〜お喋り。
姦しいという字は女が3人。女性はお喋りが大好きな性質があるのです。男性はその反対かもしれませんが、それは性質の違いです。なので、話し相手を間違えてはいけません。話す相手は女性二人に。女が3人いれば無敵です。その場合、通りすがりの利害関係のない人が良いです。例えば教室でしか会わない苗字も知らないA子様やB子様とか。
私は教室で、皆様を下の名前に様付で呼びます。理由は、お互いに苗字は知らなくてもよいからです。どこの誰か深く知る必要はないのです。互いに公平な視点から話をしたければ、私情の入る余地が生まれる背景は抜きにした方がよいからです。
女性にとって、このようなお喋りは良いことです。何故ならばカウンセリング的な役割があるからです。人の話を聞くのも自分の話をするのも、どちらも有効です。
ほとんど全ての人の話は普遍的な事柄です。なので人の話を聞きながら自分を見つめることができるし、自分の話をすることで他者の意見を聞くことができます。これは、何かに悩んで一人で悶々とするよりも健全なことです。
かっこよく表現してみよう。
私は教室で皆様と知恵や教訓の共有を目指しています!よって、ありとあらゆる種類のお喋り大歓迎!
自分の話をしたくなければ人の話を聞いているだけでも自分の人生の役に立ちますよ。同じ事が色々な人に形を変えて起きるものですから。
お喋りは嫌い!とマッチョな思考でいるのに心が晴れない方、もしかすると姦しさが足りないのかも。ここにはよい喋り場がありますよ〜
私は今日もLieu de Conversation営業中。
このお仕事は本当に楽しいですね、天職だ。
明日もまた、皆様のお越しをお待ちしています!
2016年4月6日(水)
オーストリア菓子
日本には、欧米の菓子を「洋菓子」とひとくくりにしていた時代が長くあって、90年代以降フランス菓子がブレイクして細分化し、00年代はフランス菓子が主流でしたが、2010年以降はフランス菓子も頭打ち。
現在、オーストリア菓子や英米菓子は昭和?のお菓子的な扱いになってしまったし、マカロンやチョコレートは「高いけど女子が好きだよね〜」と鼻先で言われるようなものになってしまったような気もします。
そもそも、今時の若女子はマカロンがフランスのものであるという強い認識もないように思えるし、ここにきて再び「ケーキ」は何でも「ケーキ」ひとくくりにされてきているのかもしれません。
外来語が多いせいか日本では「菓子」と「ケーキ」が全然違うものだと思われることもあります。フランス菓子と聞くと「焼き菓子?」と思う方も多いようで、フランス菓子とは何か?を説明するのに若干の難しさを感じることがあります。
フランス菓子って何やねん。
定義は簡単です。フランスで作られ食べられている菓子の総称です。しかし具体例となると。。。
例えば、日本の普通の人に分かるように説明すると間違いないフランス菓子となれば「マカロン」「フィナンシェ」「マドレーヌ」あたりでしょうか。確かに焼き菓子っぽい響き。
もっと代表的なもの、例えば「クグロフ」「ピティビエ(ガレットデロワ)」「ショソン」「フレジエ」「シャルロット」なんて言ってみたところで、普通の人には意味が分からないですよね。豆大福を知っているフランス人がほとんどいないのと同じで。
それよりも「マカロン」が誰でも知っている菓子になったことを誇りに思うべきですね。
他国の菓子の名称や詳細など、なかなか覚えられるものではありません。その点、マカロンは老若男女に覚えられ、コンビニにも売ってますものね。凄いですね〜ルックスの勝利でしょうか。
前置きが長い。本日の本題に行きましょう。
可愛く華やかなマカロンがフランス菓子だとして、オーストリア菓子って何か。
最も代表的なのはザッハトルテまたはリンツァートルテかと思うのですが、それすらも日本人がその名を知っているかあやしいですけど。それらよりもオーストリア人にとってメジャーなのが、上の写真のアップフェルシュトゥルーデルだと思うのです。
名前からして、次の瞬間に忘れそうですが。
あ、つまり、名前も流行るためには重要だということですね!簡潔で覚えやすく!
アップフェルシュトゥルーデルは名前も長く難解で、尚且つご覧の通りのルックスでございます。
上の写真は、カットして断面を見せているのでまだ良いかも。そのままだとこう↓

なんか、面白い感じですね〜?
アングレーズソースでいただきます。

盛り付ければ美味しそうですよね?
オーストリア風アップパイです。こんな外見で、作るのは結構大変なのですよ。大仕事です。

メイキングはこんな感じ↑Y様がPVレッスンでご希望されたので、久しぶりに大風呂敷です。
超絶マニアック臭漂うアップフェルシュトゥルーデルですが、私の好物です。ウィーンに2年連続で行ってしまった動機にもなったお菓子の一つです。
ウィーンにまた行きたい!また食べたい!これが食べられるお店は都内にも数少ないですが、カフェラントマンがおススメです。
表参道の穴場カフェ。私は毎回マリアテレジアというウィーン風コーヒーを飲んでます。ザッハトルテも食べられるし。こんな穴場はないです、ありがとうジロー
見ての通り作るのに場所を取るお菓子なので、個人レッスンでしか対応できません。
お味は素朴で美味しいです。お家で作れるかどうかは本人のやる気にかかっています。そして。家族や周囲のウケはあまり保証しない。。。。
興味のある方、PVでどうぞ!
2016年3月30日(水)
こだわり
ついにブルータスの犬号を買いました!3月1日号なので、遅い購入だと思われることでしょう。
というのも、どうしても柴犬図書カードで購入したかったのです。これです↓

Y様に代理購入いただいた柴カード。
これで柴犬まる君のブルータス「犬だって」を買いたかったのです。そしたらば、15日過ぎて次号が出てしまい巷の本屋から「犬だって」がなくなってしまった!
それで、代官山の蔦屋でバックナンバーをゲットしに行ったのですね〜無事に柴カード使えました。ミッションコンプリート。
面倒なことをしたと思われるでしょうが、柴カードで「犬だって」を買うのは私なりのこだわりで「行動の美学」と言い張ります!
わさお君も登場する力作でした。わさお君は日本犬界のアイドル、長毛の秋田犬で大きくて立派なワンコたんなのです。大きな体は大きな心も保障すると、周囲からよく聞きます。
そういうえば、なのこちゃんの体格は柴の中では小柴で、そして心も小さいかもしれん。他犬に出会う度に成犬から子犬にまで威嚇しまくってますからね〜恥ずかしいくらい他者に感じが悪いのです。
しかし私のイメージの中では、なのこちゃんは天井にまで届くほど大きいんですよ。不思議だな〜と思っていて、つい最近気づきました。
ソファに座っているなのこちゃんを、私はいつも下からしがみつくように抱き着いているので、なのこちゃんが天井まであるように見えるのです。なので、そんな大きなイメージができてしまっているのですね。ぶっ
代官山に行ったのはメゾンポールボキューズでランチをしたからです。最近はクラシック回帰です。昨年の秋にリヨンのポールボキューズに行って以来、かつてない頻度で行くようになりました。ボキューズおじさんのカリスマは本物と思うわ〜。
ちなみに日本のクレームブリュレの方が、リヨンの本店よりちゃんと作られているのが笑えるかも。

今回のコースにはダブルデザートで苺のタルトもついてました。お茶に小菓子も2種つきます。
ワンドリンクもついて、魚肉のフルコースでデザートもダブルで全部込みで5940円。一休で予約するといろいろお得ですね?良い時代だ!
*値段と詳細入れるところが食●ロ●のサクラっぽいけど、サクラじゃないですよ〜

代官山のボキューズは現代フレンチが大流行の昨今、本当の意味でコスパの良い貴重な店です。帰宅してから、何を食べたかしっかり思い出せるし、しかもチャージはそこそこ。内容に比してお得!
クラシックな濃い味付けがお嫌いでなければ。
おすすめしま〜す。
2016年3月24日(木)
お茶会のお知らせ
次回のATティーパーティーは5月22日(日)15時〜開催します!このお茶会の意義はヨーロッパ伝統の焼き菓子を紹介することです。
伝統の焼き菓子とは何か。見たことも食べたことも聞いたこともないお菓子はイメージできないと思うので、とりあえず興味のある方はご参加ください。
今回も伝統菓子クラス、研究クラスU、オーストリア菓子クラス、英国菓子クラス(未公開)からメニューを選びます。14種類くらいはお出しできるかと思います。詳細は後日公開。
どれも、お茶を飲みながら延々と食べる類のお菓子です。焼き菓子同様、オーストリアやイギリスの生ケーキはフランスのアントルメのように華やかではなく、種類と量で勝負します。なので、アフタヌーンティーにぴったりのお菓子達です。
見た目に地味であるということが、実は焼き菓子の良いところなのです。高級磁器などお持ちの場合、アントルメよりも茶色い焼き菓子の方が柄付きのお皿などが活きますね。銀器も同じく。フランスのアントルメ類は白かシンプルなトレーでないとケーキそのものが皿の絵柄と戦ってしまいますので、華やかな陶磁器類を楽しみたい場合には適さないのです。
メニューにフランス菓子を多用してガラスやシンプルな陶器を使った現代的でお洒落なATも良いですが、個人的には高級磁器を使用したクラシックなATの方が好きですね。
ただしイギリスのお菓子、本国で食べまくってきておりますが、そのほとんどが素晴らしく美味しいとはお世辞にも言えなかったりします。日本人向けにアレンジをしないと、皆様は好評価して下さらないかも。
本場のフランス菓子のような冴えた感じのものが少ないのが、イギリス菓子の特徴です。つまり、食べ物にうるさいことを言う国ではないのですよ。
となれば味にうるさい日本人はどうするか。
どちらも「洋菓子」な訳だから、イギリス菓子も現代的フランス菓子的なテクニックとセンスで、もっと改善できるはず。頑張ってます〜。
メンバーの皆様、ご都合あいましたら是非お申込みくださいませ。ご家族お友達同伴OKです。
お待ちしています!
2016年3月20日(日)
ヴィクトリアケーキ
先週、M様PVレッスンでヴィクトリアケーキとイースタービスケットをやりました。
これらは英国菓子クラスのメニューで、裏にあります。現在は表メニューに出していないのです。もちろんページを作る予定ですが。つまり、まだ編集段階にもないというのが正直なところ。
私のお菓子教室のHPですが、今よりもっと分かり易く、美しくまとめたサイトを構築したいと思っています。
ちょっと、待っててください!!

ヴィクトリアケーキは上の如く、バター生地の間にラズベリージャムとカスタードクリームが挟まっております。イギリスでよくあるのは、生地を半分にしてジャムとクリームが同じ層に重なってるものですが、それは食べにくいし切りにくいので、私は独自に、このように3層にして、各層にジャムとクリームを別々に挟んでいます。こうすると、切り易く食べやすく食感もよくなります。紅茶がすすむ典型的な英国菓子です。
イースタービスケット、昔大好きだった。私の少女時代は読書と同時に製菓の独学の時代で、まず先に文学作品があり、作中に出てくるお菓子を、レシピを探して再現するのが趣味でした。お菓子作りを始めるきっかけは欧米文学作品です。イケてる?小学生でした。
教本の全ては図書館の中にありましたので、よく考えればネットがなくても便利ではありましたね。図書館というのは良い場所でした。今は多忙な上、図書資料もネットで予約して武蔵小山駅前で貸出返却もできてしまうので、図書館本体に行くことは全くないです。
イースタービスケットのレシピを最初に見つけたのは洗足図書館だったか、荏原図書館だったか。。
そもそも、イースタービスケットとは、どういうものかと言えば、キリスト教の復活祭の時期に食べるクッキー。ヴィクトリアケーキの隣のクッキーのことです。
レーズンとレモンのシュガービスケットです。
写真に撮っても全然フォトジニックではない。何のことはないフツーのビスケットに見えますね!
味はレーズンとレモンのクッキーです。シンプルは美味しい。以上。
4月はイースター、ということで、飾りテーブルにイースターエッグを飾っております。こちらは洋のお菓子教室、雰囲気出しておこう〜

2016年3月16日(水)
何をやってるのだ自分
PC事情が悪いのに!PCがグズグズしている間、私は少しでも暇があれば趣味に精を出す。本業とも被っているからいいですよね?
それで。その結果、事情によりツイッター開設しました。フォローとか?してください。

ツイッターに慣れているメンバー、ご指導ください。危ない設定とかになっていたらすぐにご指摘を。
SNSは苦手で絶対やらないことに決めていたのですが、私の絶対など何らあてにならない。
ここ数年、ダウントンアビーとポアロとマープルに夢中で、そもそもAT大好き紅茶大好き、英国文学も大好き、つまりはイギリスにはまり過ぎておりまして、パソコンがグズグズしている間、スマホで英国情報や英国大使館情報を見てまして。最近は暇さえあれば英国陶磁器メーカーのサイトやオークションサイトを覗いておりまして。スマホは便利だわ〜
そんな折、大使館主催のステマというのでしょうか、英国文化発信の草の根活動をしてくれる民間ボランティア募集がありまして、よろしければ応募ください!素敵なイベントとかグッズあげるかも!?みたいなのに釣られて、つい登録してしまったのです〜。
脳内社長が眠ってる隙に。
フェイスブックかツイッターかブログかHPか、何らかの媒体で英国関連情報を発信するのが会員のお約束になってまして。草の根活動はそういうものですよね。こちらのウェッブサイトは英国がテーマという訳ではないし。っていうかフランス!?
そこで、英国趣味専門のツイッターを開設してしまいました。英国熱が冷めるまではそちら維持します。
また趣味を広げちゃって。脳内社長がかなりお怒りです。まずは早くPCを買い替えんか!と。
それにしてもスマホからアクセスできるツイッターは便利、だから普及しているのですね。
今日はPCの調子が少し良い。どうしてだろう?この調子のムラに、調子に乗らないようにしようっと。。
2016年3月15日(火)
PC不調
現状は予断を許さない雰囲気。買い替えにあたりIT系N様の助力を仰ぐ予定ですが、この動きの悪さはどうもこうも。自力でどうこうせねば間に合わないかも。
まず、同じメールを何回も受信するのは何故だ。メールソフトが壊れてるのか?これまでのメールを2万通とか、定期的に繰り返し受信したりするのですよ。痺れちゃうね。やめろ〜と叫びたい。
そして、起動も遅く、何につけても時間がかかる。メールチェックに1時間などざらですよ。HPの更新も簡単ではありません。たまに漢字変換できなくなるのはどうしてなんだろうと思う。ひらがなカタカナしか打てなくなります。ウェッブサイトも簡単に開けないし。何をやらせても、PCちゃんてば、じっと考え込んでいる時間が長いのですよ。その間、読書ができてしまうくらい。
ルセットの作成とプリントアウトが一番重要なのですが、それだけでも一苦労。いちいち、考え込んじゃうみたいでね。
もう、どうにかせねば。昨年からの不調が、ただならぬ不調になってきましたよ。昇天される日は近かったりして。気を確かにもって頑張って!
2016年3月6日(日)
わんちゃんのおやつ
わんこのおやつレシピを増やすべく、様々な素材で実験しております。最近は馬肉が支給されているので馬肉で試作。
馬肉とにんじんのクッキーは、なのこさま的にはいまいちだった模様。最新のレバーとさつまいものクッキーは比較的食いつきがよい。けれども、何よりも大好きなのはプリンです!肉プリン!
上の写真のような、人間には少々微妙な色合いに見えなくもない、そんなプリンですが。今回は卵と牛乳たっぷりの馬肉プリンです。
なのこちゃんとお友達わんこ複数のために用意しました。なのこリア友ではなく、私的バーチャル友、正確には知り合いのワンコたちのおやつです。私はいつのまにかオヤツ係になっております。その割になのこちゃんに好かれていない(気がする?)のは、実際にオヤツをあげるのが私ではないからだろう。
現物を支給しているのは私なのだが。。。
愛読の夕刊四コマ漫画のオフィスケン太君を読んでいたら、犬用バームクーヘンがあると知り、ネットで調べてみました。

ネットのレシピは卵や小麦粉が原料のよう。なのこさまは肉の匂いがしないと食べない肉食女子だから、このレシピでは駄目かな。。レバーでも練り込んでやらないと。なのこさまは肉が大好きで肉しか好きではない元祖オオカミらしいワンコなんですよ?
ところで、手作りごはんとおやつの効果は凄いと思います。9歳の時に、なのこちゃんはアレルギーでボロボロになり、クスリも効かず、もう打つ手がないかと思ったところで、最後の手段で全ての市販のフードとオヤツをやめ、手作り無添加ご飯とオヤツに変えたところ、今年11歳ですが、もう皮膚トラブル知らず。とても美しくなりました。私も、某自社製品を使い続け肌がボロボロになった過去を思い出しました。それがライバルF社の基礎化粧品で見違えるようにきれいに。以来トラブル知らず。
体質によるのでしょう。。なのこちゃんはシニア犬になってからは、市販のドックフードがダメでした。アレルギーが蓄積したのでしょうかね。
今朝、コンビニで、そんなワンちゃんを見かけました。顔と体の一部が皮膚炎で。かわいそうう〜
若い子でもアレルギーがあるらしいから、皆様のワンコちゃんが皮膚トラブル抱え出して、打つ手がなくなったら、是非手作りご飯をお試しください!
メンバーのH様のワンコはそれで皮膚炎が治ったそうですよ。公開中のレシピを参考にどうぞ。
先週の隠し撮り柴はこちら↓そこのオオゼキで見かけました。半端ないっ

2016年3月2日(水)
メサージュドローズ!
本日R様研究クラス、ローズ便りです。
プティガトーにしたら大変美的。食べ物ではないような出来栄えですねぇ。上の薔薇は細工用チョコレートでできております。
土台のケーキは苺と白ワインとフロマージュ。
このケーキの肝は薔薇作りです!
メイキング画像を入れましょう。


本物のミニ薔薇のような仕上がりを目指すべし。
仕上げの本体はどのようになったか。

ド派手です。もはやケーキじゃないみたい。
今日はこのローズ便りに研究クラス裏メニューのタルトタタンをあわせてレッスンされていかれましたので、並べて二つの外見の差に笑い。
究極に華やかと究極に地味の競演。面白い。

薔薇作りは、いつものお菓子作りとは違う、紙粘土的な作業です。それにエネルギーの半分を捧げる日です。作る薔薇の色合いとデザインは様々です。その方の好みとセンスでどうぞ。
私は、薔薇と言えばそれしか形を知らないので、よくありがちなミニ薔薇を作ります。が、マニアックな薔薇を表現する方もいます。薔薇に詳しい方、どうぞいらして。お好きにやってください。
面白いですから是非一度。
苺のあるうちに体験くださいませ〜
2016年2月26日(金)
カスレ祭り
都内でおススメのフランス料理店。
伝統的な店の中で、真っ先に名前をあげるのが代官山「パッション」です。ザ・フレンチ、納得の料理を出すお店です。
シェフはアンドレパッション氏。初めて訪問したのは2003年でした。私の通っていた専門学校コルドンブルー代官山のお向かいに、この店はあるのです!
当時、コルドンの夜学に通っていましたので、勤務先の方向の関係で、恵比寿駅から歩いていました。15分くらいですね。心臓破りな坂道を。
人生で最も忙しい時期でした。体力ないのに頑張ったな〜若かったな〜
代官山は様々な思い出深い土地です。
そんな訳で、現在も代官山にはいくつかお気に入りのレストランがあります。
パッションはその一つ。年に1〜2回訪問しています。
今回はカスレ祭りに行きました。
カスレは、フランス伝統料理の一つ、白インゲン豆と肉の煮込みです。とっても美味しいんですよ!
こんな風な鍋料理↓

パッションはカスレアカデミーの日本支部なのです。
アカデミーがある位、フランス人のカスレ愛は深い。フランス南部の料理です。
どういうイベントかと言うと、フランス食糧局?のスピーチがあり、カスレをメインとするコースディナーが提供され、料理にあわせたワインが出され、アカデミーの新規メンバー(年間15キロのカスレを食べるのが条件)が表彰され、最後はカスレ踊りを踊って終了。
では順番に。
まずセッティングから。

ヴァンムスがふるまわれ、アミューズ。

ブイヤベースのテリーヌが出て。この時点で白ワインは2種類。鋭い系と芳醇系。

真鯛とホタテのスフレ、アルモリケーヌソースが最高に美味しかった。こういう料理は、日本ではここでしか食べることがないです。

赤ワインが2種類来まして、カスレ登場。カシュレ〜カシュレ〜と叫びながらシェフが置きにきてくれます。

あとは自分でよそって好きなだけ食べる。
その後にチーズとサラダの皿が来ましたが、見事に写真を撮るのを忘れました。記録係失格。
気を取り直して、デザートはコーヒーメレンゲ、アルマニャックのアイスクリーム。

この後で、カスレ踊り。仮面を被って大行列しながらロングテーブルをグルグルまわります。
このように、店から配られる仮面をつけ、謎の棒を持ち、行列に加わります。


我々へべれけ女子達は一周で断念。
コーヒーと小菓子、カーニバルの揚げ煎餅とパートドフリュイを食べながら皆を見物。

この揚げ煎餅、フランスのお祭りで食べるものなんですが、本などの資料で見たことはありますが、実物をお店で見たのは初めて。わ〜感激。
コーヒーを飲んだら各自解散!
代官山まで千鳥足で家路に着く人々の群れに紛れ。
私は4月分まで酒を飲んでしまいました。
前借です。一カ月に1合のルールは変えられませんので、このようなお祭りの後は厳しい返済の日々です。あとは下戸の宴を開く日々なり。
このカスレ祭り、巷では有名で、毎年2月にパッションで開催されています。今年は3月と4月も含め、人気があり過ぎて合計9回も開くそうですよ。何と1000人動員するとか!
1月下旬から予約開始で先着順。興味のある方は、パッションのサイト1月下旬の告知をお見逃しなく。
面白いイベントだから一度行ってみたらよいです。
ただしワイン代込みの参加費なので、飲めないと損かもしれません。その場合は雰囲気代ということで。
このスぺシャリテのカスレだけを食べたい場合には、ランチタイムでも予約できますので、それが一番お得、是非一度食べに行ってみてくださいね〜
2016年2月21日(日)
AT愛を語る
先日、ようやくフォーシーズンズ丸の内のラウンジのアフタヌーンティーに行ってきました。上写真。
ここは現代風なサービスで、2時間制でお茶飲み替え自由です。各種紅茶の他に、抹茶やホットチョコレートやロイヤルミルクティーやカフェラテなども提供されていました。名目(いつもの)視察なので、色々試してみました。抹茶→ホットチョコレート→アッサムwithミルク→ロイヤルミルクティー→ブレックファストwithミルク→ダージリン→カフェラテ
散々飲んでおいて何ですが、飲み物のクオリティはまあまあです。
お菓子プレートとは別に料理のプレートがきます。

ミニバーガーが美味しかった。その他、グラタンドーフィノワやバーニャカウダやポップコーンなど謎の組み合わせでした。アペリティフにレモンシャーベットルイボスティーがついてました。
お菓子プレートはスコーンが若干謎。後から種類を変えて焼き立ても追加していただけます。更にクレメダンジュも追加して持ってきてくれます。
不思議なサービス形態でしたが、お茶は途切れることなく運んでいただけますし、とても良かったです。
これが今風?面白いアフタヌーンティーです。伝統的なスタイルではないですが。

伝統的なスタイルでは紅茶と一緒にお菓子やサンドイッチやスコーンが三段プレートで出されます。
イギリス本国及びその旧植民地諸国(シンガポールや香港など)では昔からホテルのラウンジなどで提供されています。日本では90年代終わりごろから流行っていて、今では都内ほとんどの一流ホテルのラウンジで提供されています。
私は日本での流行の走りの頃を知っています。90年代初頭から英国式のアフタヌーンティーにはまりましたので。あの頃、スコーンとサンドイッチに異常な情熱を注いでおりました。
きっかけは英文学者の出口保夫先生の「午後は女王陛下の紅茶を」という著書を読んだことでした。その頃、今もですが、英文学が好きだったので、そのスピンオフ的な感覚で英国生活文化に注目したのです。著書の中で椿山荘フォーシーズンズのラウンジのアフタヌーンティーを紹介されていて、お茶とたくさんのお菓子で過ごす午後の時間は、当時の私には天国?的な響きがあり、よっし行ってみよう!となったのです。
という訳で、初めて本格的なアフタヌーンティーを体験したのは93年だったか?椿山荘のラウンジでした。当時は椿山荘くらいでしかアフタヌーンティーを提供しているところはなかったです。まだ新しい試みだったようです。出口先生はイギリスの本格的なお茶文化を体験できる場所として、こちらのラウンジを絶賛していました。紅茶と英国マニアよ集え!的な。
フォーシーズンズは今も昔も世界各地のホテルのラウンジで素敵なアフタヌーンティーを提供していますから、その頃、日本の提携先の椿山荘にも導入させたのだと思います。
このアイディアが大当たりして、2016年現在の日本の状況になったのだと思います。
現在、東京の一流ホテルのラウンジでアフタヌーンティーを出していないところはないと言ってよいでしょう。これは英旧植民地諸国以外では、世界的に見ても珍しいことで、例えばパリやローマでアフタヌーンティーをしようとしても、なかなか提供しているラウンジは見つからないのです。一時期パリの一流ホテルでアフタヌーンティーを出しているところもありましたが、徐々にやめてしまっているようです。2014年の秋にロワイヤルモンソーでエルメ監修アフタヌーンティーをする予定で行ったら、私が訪れた時には既に終了してました。「ATのサービスは2週間前に終了しました。こちらのエルメ特製ケーキとドリンクをどうぞ」とのこと。
パリにはAT文化は根付かないようです。もともとフランス菓子とカフェとサロンドテが燦然と輝いている場所ですからね〜
日本のATはハイブリッドで、英国菓子だけでなくフランス菓子が大量に投入されています。それに、お茶とお菓子で長時間のお喋りというのが、姦し日本女子の感性にはまったのでしょう。
私は20年来のATマニアですから、今までどこに行ったか聞かれてもすぐには答えられないです。イギリス渡航歴5回で、20か所くらいロンドンのホテルのラウンジでアフタヌーンティーをしています。シンガポールは渡航歴2回で主要ホテル6か所でアフタヌーンティーをしています。インドでもATしてますし。
行ってないのは香港だけかな。
国内のホテルのアフタヌーンティーは、かなりの数行きましたが、ここ数年、次々と出来る外資系のホテル、私のAT熱が落ちているのもあり、全てについていくのは大変です。
しかもインフレ、90年代のアフタヌーンティーは2000円〜だったのが、現在は4000円〜。2倍ですがな!しかしロンドンは10年で3倍か4倍です、今のロンドンでアフタヌーンティーしたら1万円超えです。2014年のフォーシーズンズでは1人55ポンド(1万2千円くらい)払いました。日本の方が遥かにマシです!
AT熱が下がっている理由は経済的なものですね。何にいくら払う価値があるのか、コスパは重要。
広い視野から見れば、日本のホテルのATのコスパは悪くないのかもしれませんね。日本のインフレ率は非常に低い推移を見せているということでしょうか。
今回のフォーシーズンズ丸の内、お料理の比重が高いので、遅いランチの感じでおススメできるかも。スタート時間が3時なのが問題かもしれませんが。ブランチならぬランディな感じで。
おすすめしておきま〜す。
2016年2月16日(火)
PCが!
実は昨年末あたりから、PCの不調が続いておりまして、いけない気配。2010年に買ったNECのノートを使っておりますが、反応が遅いだけでなく、メール機能も変になってきてます。なので、niftyのアドレスに送信いただくのは極力避けて頂けたらば幸い。
壊れる前に買い直すのがベスト選択かと思われます。2月の決算と3月の確定申告が終わったら、私は大手電気屋に行くことにする。
この際、プロヴァイダーも変えようと思っています。
これまで長くniftyを使ってきました。何故ならばHPのサーバーを3つ借りていて、アドレス変更が嫌だったので。私はPC関連が変化するのが本当に苦手です。可能ならば従来の通りでいきたい保守派。スマホにするのも人より2年は遅れましたから。
しかし、そんな事言ってられない事態が近づいています。今年の夏までにniftyの@homepageというサービスがなくなるそうだ。新しいサービスに変更になるんですと。そのために現在のHPのアドレス変更が必要になるとのこと。これまでずっとniftyだったのは、それが面倒だったから。結局、アドレス変更となれば、もう、どこのプロヴァイダーだって構わないということだ。
新しいPC買うなら電気屋さんでプロヴァイダー付き格安PCを買えば良いのでは?というアドバイスをいただきました。
そうね、そうしましょうか!
私は新しいモノ好きではないし、PC運用能力は低いから、安くてシンプルで使いやすいのを紹介してもらおう。今までずっとウィンドウズなので今更マックにはしないです。私のスマホは現在エクスぺリアだし。
初めてスマホに変える時にアイフォンを使うチャンスがあったのですが、それを選ばなかったのですよ。
その頃は本当に違いをよく分かってなくて。
インドで私のスマホを見たインド人の店員が「アップル?」って聞いてきたので、私は「ノー、ドッグ」と答えてましたからね。画面がなのこちゃんだったので。
インド人に笑われましたよ。勘違いしました、ドッグじゃないよ、ソニーだよ。
私はインドでこういう間違いをよくしてましたね。
15年位前、ケンウッドは日本のメーカー?と聞かれて。いや?アメリカじゃない?と答えたことが。
10年以上前、Hのマークが斜めになった乗用車を指さされ「ホンダカー?」と言われ「イエス」と答えたり。せめてメイビーとかにしとけばよかった〜。海外向けにHを斜めにしたのかと思ったの、似ていたから。あれは全然違うヒュンダイカーだったのよ〜。
自分の専門分野のこと以外、よく分からないものだ。日本人だから日本のメーカーを何でも知っていると思わないでくださいね〜
PCは国内メーカーのにしたいと思ってます。と、言って、間違えたりして。店員さんによく確認しよう!
2016年2月15日(月)
ヴァレンタイン終了!
皆様、お疲れ様でした!!
ヴァレンタイン週間無事に終了です。
お菓子業界が盛り上がるクリスマスに次ぐ大イベントでございます。聖ヴァレンタイン様ありがたや〜
当教室のチョコレート消費量も半端なかったで。
研究クラスのメンバー、昨日のギリギリまでテンパリングされてましたよ!15日にお配りする会社もあるようです。一般的な会社の場合、差し上げるのは12日なのか15日なのか。悩ましいらしい。14日が土日の場合ヴァレンタイン廃止とか淋しい事言ったら、お菓子屋も流通業も引いては政府も、そして最後には皆が泣くんだからダメよ〜。
今年の大丸のヴァレンタインカタログの表紙「彼には愛を、チョコは私に」そこまで言わなくても。要は「自分用でいいから買って!」ってことなのね。実際、高級限定チョコはマイチョコの需要が最も高いらしい。
一方で、律儀な日本人の間では、チョコレート配布はお中元やお歳暮と同義のものとなっているよう。皆様のお話によれば、子供達は女児も男児も友チョコ配りに走り、一部大人女子の間では友達同士で高級チョコ交換をするとか!?
20年前のヴァレンタインとは様相が異なるのは確か。
先週末のレッスンには若い男子生徒も参加されてました。素晴らしい現象だ。最近の若い男子はヴァレンタインスイーツを手作りプレゼントする時代になってきたようだ。役割のジェンダーレス大歓迎ですね。
なのこちゃんとそのお友達わんこ達には、馬とニンジンのビスケットをプレゼントです。色がキレイと思って試してみたのですが。ニンジンのせい?なのこちゃんの食いつきが悪いのは、気のせいだろうか。
お友達わんこ達の反応を待つ。
皆にハッピーヴァレンタイン!でした〜
2016年2月8日(月)
おとぎの国
先週、出張会議?で静岡某所に投宿し、一番楽しみにしていたディナーが散々で、昨夏の記憶は真夏の夢だったのかと。キツネ(なのこちゃん?)につままれた気持ちでした。
せめてランチだけでも!と、山中湖に寄り道。
大当たりしました!上の写真ご覧ください。雪の中に佇む童話のような建物。「森のアルム」というイタリアンレストランです。北イタリア各地で修行されたシェフが夢のようなカワイイお店を営業されてます。
メニューも見たことがないような。本格的な雰囲気に満ちています。私、イタリアンは詳しくないので何とも評価できないのですが、とりあえず、今まで食べたことのないレベルでした。2010年に閉店した武蔵小山のブコさんが、ここに近かったような。確かトスカーナで修行されたシェフだったから。ちなみに、元ブコのシェフは現在五反田の東京デザインセンターのイタリアンで腕を振るわれてます。
さて「森のアルム」ですが、外見に劣らず内部がカワイイ。こういう建物にありがちなチープさはなく、ファンタスティックです。作りこみが凄い。

前菜とパンからして期待が上がる〜

そば粉のグリッシーニ、とうもろこしパン、クミン風味のフォカッチャ

分かりにくい写り方ですが、クレソンのパテとそば粉生地で包まれたリコッタのフライです。何だか、凄く何かを感じるんですけども。イタリアンってこういう風でしたっけ?
メインはスペシャリテのそば粉のパスタとキノコとチーズのトルテレニ(のような名前の、失念)。


手作りのパスタです!
私は普段パスタはあまり食べない派ですが、これは感動的。シェフの魂の入った料理でした。
デザートはパンナコッタと栗のコロッケのような。
すっごく美味しい。言う事なし。


料理は、イタリアンの人が食べれば、よりその意味を理解できるかもしれません。私が言えることは、よくあるその辺のイタリア料理屋の料理ではなかったということ。これが本当の北イタリア料理なのか〜
ティータイムだけも営業されているようなので、山中湖に言ったら是非!おすすめ。
2016年2月2日(火)
フェーヴ
お正月に食べるフランス伝統菓子のガレットデロワには、フェーヴが入っております。土台のお菓子には、ほとんどピティビエが使われています。
私はピティビエが大好き!↑上のフェーヴ写真の、あの形のお菓子のことです。あれにフェーヴと王冠がつくとガレットデロワ。なしならピティビエ。
「フェーヴ」とは空豆という意味なのですが、現在は空豆の代わりに様々な趣向を凝らした陶器やレジンなどの玩具が使われています。
糖質制限クラスを作ってから、フェーヴと聞くと別の出来事を連想して笑っちゃうようになったのは内輪話です。人生は滑稽だ。
私のフェーヴコレクションを整理してみました。上の写真のフェーヴが一番カワイイですね。これは、先月、神戸で買いました。モンプリュという菓子屋の近くのフェーヴ屋さんで。珍しい、専門店です。フランスから輸入したフェーヴをバラ売りからセット売りも、膨大な数売られていました。楽しいお店だったな〜
私が持ってるタイプほとんど売ってましたよ。これらは全てパリのモラという製菓道具屋さんで買っているものです。パリに行くたびに何がしかのセット(モラはバラ売りしてない)を買ってますね。研究の皆様がガレットデロワを作る時に、これらからお好きなのを差し上げています。人気は下の写真のイエスキリストの誕生のクリスマスシーン。


上写真の右側の、これらですね。馬小屋とか、まだありますね。キリスト生誕のシーンのオーナメントは様々ありますが、このようにフェーヴにまでなってます。
この中で、まず天使、マリア、イエス、星が先に選ばれてなくなりました。主役級から選ばれるのは当然ですね。その次に牛とか動物も人気です。パンやミルクや小麦もいけてると思うのですが、まだ残っていますね。賢人達は誰が持って行ったのだろうか。
バッグやカップケーキや貴婦人などは宗教っぽくないし、今風な感じで良いと思う。
キリスト教徒でもない日本人がガレットデロワを食べるのは可笑しいなんて今更言わないよね?クリスマスやバレンタインやイースターやハロウィンと同じだから!意味なんてカンケ―ないの。素敵なお菓子や料理があってパーティーがあって何だか特別な日なのよ〜それで十分じゃないか!?
バレンタインなんて、もっと涙ぐましいのよ!
義理チョコや彼チョコが廃れてきたもんだから、今の若い女子達はクールだからね、業界は10年位前から仕掛けに出ている。マイチョコと友チョコ旋風で大成功です。サロンデュショコラの客の半数以上がマイチョコも買うらしい。ってか、マイチョコしか買わなかったりして。。チョコレート愛護週間であるから、それでもいいのですが。
とにかく(菓子屋とチョコレート屋のために)一年分のチョコを買い食べしてあげよう!業界活性化のために冷めた態度を取らないであげて!
買わない人は作りましょうね!製菓材料屋でクーベルチュールチョコレートを買いに走ろう!
ちなみに〜私は固形チョコレートは激高値で買いたいほど好きではないかも。。例外もあるけど。カタログを見るのは楽しいね〜。日本酒チョコボンボンが欲しい。ウィスキーもいいな〜酒入りなら何でもいいな〜。うふふ。眺めながら微笑んでたらメンバーのX様が「液体の酒入りですよ」と。
基本的にケーキに入ってる酒は条件付き禁酒の中の1合にはカウントされないのですが、チョコの空洞に液体で入ってるのは、どう考えるべきなのか!?おまえはもしかして酒か?いや、違うああ!!苦しい!
高島屋の(変な)カタログは貰ったから、伊勢丹のカタログを誰か持ってきてください。プリーズ。
2016年1月31日(日)
大好き!
私の大好きなお菓子といえば。
パティスリーで見つけたら必ず買うお菓子。クイニアマン、ガレットブルトンヌ、ピティビエ、そしてタルトタタン!じゃど〜タルトタタン!
パリのラデュレのタルトタタンが最高に好きです。あれも年々味が変わってきているのですけどね〜。2014年秋の時点の味はまだいけてました!去年は怖くてパリに行けませんでした。今年は更に不透明な状況ですねぇ。あのEUが。最近は各国が国境を閉じているそうだし。入域でパスポートの中を見ずにスタンプを押していた平和な時代は終了した模様です。
タルトタタン、東京で最近売っている店は少なくなりました。昔は近場でもよく見かけたのですが。しかも伝統的なスタイルの店は今では希少。先日食べたパリセヴェイユのタタンは斬新なスタイルでしたし。
M様のリクエストで久し振りにレッスンで作りました。
このお菓子、表向きどのクラスに配置すべきか、悩んでいました。裏メニューなのです。メニューに出すとしたら研究クラスU伝統の焼き菓子の、しかも2セット連続授業を受ける人のみ、という条件をつけなくてはいけないの〜。
何故なら。とっても時間がかかるのです。仕上げるまでに最低4時間。M様は合間にネパール料理のレッスンも受講されましたので、バランスよく終了。
タルトタタンほど、私のこだわりの深いお菓子もないでしょう。大好きで、大好き過ぎて、妥協できなくて、従来のレッスンメニューに入っていないのです。
この上の写真を見て下され。ツヤツヤ、黒光りに近いまで、キャラメル化されて。ここまで煮込まれたリンゴはタダモノではない、神の領域を感じる。フランス菓子の神髄はここにあります。
オーボンビュータンの河田シェフも褒めてくれるだろう色合いで仕上げております。どうや!と胸を張る。
時間短縮の為に適当なタルトタタンを作るのは私の美学に反します。しかし技術的には初級レベル、時間がかかりすぎる菓子は運営上無理があります。私の中の脳内社長は私の美学を尊重してくれますが、経営上の妥協はしてくれないのです。
私の脳内でどうなっているか開帳!
私:社長!本当のタルトタタンをレッスンに入れると時間がかかります!でも変なタルトタタンは作らせたくありません!伝統菓子クラスに入れたいけど、どうしたらいいでしょうか!?
社長:だったら裏メニューにしろ。
そういう訳で、タルトタタンを習いたい方は、何か別のレッスンと組み合わせた連続レッスンを個人で受けて下さい。ほとんどの人に不可能な条件をつけて申し訳ないです。しかし〜煮込むのに膨大な時間が〜昼寝できちゃうのよ〜
美味しいタタンを食べたい時は、伝統菓子を売っているフランス菓子屋に参ります。もちろん自分で作れますが、作るのは大変。クロワッサンなどと同じく。大量にできたものをどうするの。賞味期限にうるさい私には翌日以降どうしようもないでしょ。ばらまき先も限界があるというもの。しかもタルトタタンを貰って喜ぶ人は、実際のところ少ないし。。
自分が一つだけ食べたい時は、確実な品質の店で一切れ買うのがいいわねぇ。
その為にも、良い菓子を売っている店を随時開拓中です。今日は久しぶりに武蔵小山のトゥルモンドさんでいくつかケーキと焼き菓子を買いました。
お約束のブルトンヌ↓

値段と共に記載された売り文句「芸術品のようなお菓子です」に私は賛同するが、一般人には通用しないだろう。シェフの気持ちは痛いほど分かるけど。
うちの父は以前、このブルトンヌを「ただの分厚いクッキーじゃないか、菓子屋でこれはちょっとひどいな(技術がない低級な菓子と言いたいらしかった)」と言っておりました。私「えっ・・・・」目が点になりましたが。これが一般人の本音です。ごく簡単そうな分厚いクッキーに見えるようです。
みんな、周囲の無理解にめげないようにね!
まだ初心者は知らないことでしょうが、お菓子作りは孤独な道。その道を先へ歩くほどに、ほとんどの周囲の人を遥か遠くに置いていかねばならないのです。
その難しさや希少さなど、一般人には分からない世界です。中級、上級、研究と深めていっても、家族は心の中で「だんだんよく分からないお菓子ばかりになってきたな。。苺ケーキとかチーズケーキがいいんだけどな。。」などと、思っているかも。
私の大好きな上の写真のような本物のタルトタタンを見た人が心の中で「これって何、リンゴ??苦いのかな?」と思っていたとしても、私は驚かない。
そういう人には初級クラスのチョコレートタルトを差し上げます。間違いなく美味しいですよ!

お菓子の対象は二通り。
マニアと一般人です。お菓子教室で上級以上の人々は、どちらにも対応できるようになりましょう!どんなに自分はタルトタタンやブルトンヌは美味しいと思っていても、周囲の人に強制してはいけません。理解を求めてもいけません。
相手が望むものを作って差し上げましょう!
レッスンでは自分のやりたいお菓子を受講されよ。
そして私とマニアックにほくそ笑みましょう〜
2016年1月26日(火)
こだわる
上の写真、初級クラス10月メニューのフォレノワールですが、下の層がチョコレートクリームなのに気づいてもらえますか。個人レッスンのリクエストで今月作りました。今月は糖質制限もフォレノワールやってるし、フォレノワールづいているようです。
私のフォレノワール愛を語るタイミングかもしれないと思いました。
フォレノワールの全景を見ますと、こんな感じ↓
ちんまりしているのは直径12センチだから。

ちなみに糖質制限のフォレノワールはベリー類でやるので全然違います。苺でデザインを上のような従来のショートケーキ風にしたら、退行し過ぎ。
で、こんな感じにしてます↓

いづれにせよショートケーキとよく似たケーキです。
実際のところ、このケーキはドイツ菓子のシュヴァルツヴェルダーキルシュトルテ(黒い森のサクランボのケーキ)で、フランスではフォレノワール(黒い森)と呼ばれています。
チョコレート風味の黒いスポンジに、サクランボ、生クリーム、削りチョコで構成されています。当教室のは、それにチョコレートクリームが加わっております。
当初、うちのフォレノワールは、生クリームだけで構成されていました。しかし、2012年に私はオーストリアのウィーンに行って、シュヴァルツヴェルダーを何軒か食べ歩いて、この写真のように下の段がチョコレートクリームになっていることに気づきました。ちょっと感動、こういうこだわりが好きだ。
そこで、2013年度の初級クラスから、上のようにフォレノワール・ヴィエノワーズに変更になったのです。
もっと言いますと、ウィーン風のシュヴァルツヴェルダーに使われているのはサワーチェリーのシロップ煮で、フランスのフォレノワールはサワーチェリーのブランデーまたはキルシュ漬けです。味は全く違うもの。
なので、ブランデー漬けのグリオット(サワーチェリー)ならば構成が生クリームだけでも個性溢れるのですが、もし、ただのシロップ煮では全く面白くないです。しかしウィーンはシロップ煮のサクランボで、生クリーム+チョコレートクリームにすることで、それなりのケーキになっているのです。
こういう細かい部分の差異が重要だと、私は思う訳です。そこで当教室のルセット、考えました。
日本人は下戸が多いので、ブランデー漬けグリオットを食べられない人が必ずいます。そういう場合、シロップ煮を使って、お酒が大丈夫な人にはブランデー漬けを。その中間が良い場合には半々。
上の写真のケーキに飾られているグリオット、よく見ると色が薄くて大きいのと、色が黒くて小さいのと、交互に乗せているのがお分かりでしょうか。お酒OKな人と苦手な人でも分けられるようにです。中身はそれぞれ半量づつ刻んだものが散ってます。
お酒好きは全てブランデー漬けでどうぞ。飲めない方は全てシロップ煮で構成してください。いづれにしても、生クリームとチョコレートクリームなので、退屈なケーキではありません。
このように、フォレノワールに、とってもエネルギーを使っています。その割に私自身、このケーキを食べるのはそれほど好きでもないですね。私が好きなのは生ケーキより焼き菓子です。クグロフとか!
今日はN様がイーストのクグロフとバナナとクルミのブレッドをやりましたよ。ボレロも一緒に。さすが研究クラスメンバー、手際が良いですね〜
自分のオヤツ用にクグロフ取り置きました。
イースト生地のブリオッシュのクグロフは、私が最も好きなフランス菓子の一つです。
2000年の初めの頃から、パリのラデュレのブリオッシュタイプのクグロフが大好きだったのですが、数年前頃からルセットが変わったらしく味が変わってしまいました。何かの間違いかと思って、毎回行く毎に買って、最後には変化を受け入れました。
昔は発酵バターをたっぷり染み込ませて砂糖をたっぷりまぶしたクグロフだったのが、今は違うのです。
時の流れは悲しいね〜ラデュレもパリの街も、変わってしまった。。
と、往年を悲しく思い出しながら。研究クラスで選んでもらった時には、あのクグロフを再現して楽しく食べています。どうか研究クラスの皆様、私の大好きなイーストのクグロフ、いつかは選んでやってください。
クイニアマンとコンヴェルサシオンとピティビエも。
これら2回セットの折り込みが必要なレッスンの時には、1回目の折込の日に、メニュー改定してやっていない初級や中級を組み合わせで選べます。その他、伝統焼き菓子類やオーストリア菓子や惣菜などからも選べますから、ご安心を!
気が向いたら、たまには研究Uを!
(食べたい!)よろしく〜
2016年1月19日(火)
オペラには
金の星を散らして!
今月の上級クラスはオペラですよ〜
天体観測が趣味です、なんて嘘です。私が興味深く見上げる天体は月のみ。目が悪いので東京の星は小さすぎて見えない。例外は冬の北極星。
月の満ち欠けには常に意識を向けています。満月が大好きです。特にスーパームーンのような大きくてオレンジ色の満月と金色の真ん丸の満月に気分が高揚します。ウォーンって叫びたくなるような。。
なのこちゃ〜ん!!
星占いはインド人のお得意分野、占星術発祥の地はインドですから。私はジャイタル・マンタル(インドのジャイプルにある世界遺産の巨大天文台)に行ったことがあります。星占いがインドで生まれたということからも、あれですね。人間の欲望が渦巻いている。
その気になれば何事もこじつけることができます。全ての事象を数多の星と結び付けて小話ができる才能さえあれば、私も今日からカリスマ占星術師。
インドが占星術の発祥地ならば、そこには現在も「占星術師」が存在する訳で、ジャイプル訪問記念に占ってもらったことがあります。インド上流階級を顧客にするカリスマ占い師でした。彼は各地の高級ホテルのロビーを職場としてるのです。アポを取った顧客と彼の来訪を聞きつけた街の名士たちが彼に会いに深夜のホテルにやってきます。
観光客向けのサイババみたいな装束の占い師ではなく、普通のサラリーマンのような外見の人でした。
さて、その実力やいかに?
手相と生年月日で鑑定。私の背景と性格と経歴をことごとく外して言い当てて?ました。ふんふん、なるほど〜確かに〜等、実に適当に相槌を打った記憶があります。向こうは調子良く占ってました。
しかし、その外し具合が面白すぎた。あの〜それ違う人ですね?って、言ってあげたかった。もちろん、日本人らしく、その場は行儀よく神妙に聞いてたけど。
何じゃそりゃ?なアドバイスを頂いて、最後は「勉強になりました!ありがとうございました!」とお辞儀をして大きく握手。お金払って別人を占ってもらっちゃったけど、凄いエンタメ(古来からある商売の見本)だったのは間違いないので、私もその別人を演じ切りました。カリスマ、私のことを実に慈悲深いお目目で見送って下さいました。
つまり、占いっていうのは、そんなものなのよ。
物凄い適当なの。基本的にはコールドリーディングしながらやるから、客が私のように適当な相槌を打つ人だと、別人を占ってるみたいなことになるのです。
キツネとタヌキの化かし合いってやつです。
占いを信じている人には失礼かもしれないけど、私は占いをエンタメ程度にしか捉えていません。
相手がどれだけうまく占い師を演じられるか見る為だけにお金を払う気持ちで行くならば、相当面白がれることでしょうね〜。
占いとかに依存的なメンバーいますか?
無駄なお金を使うことはないですよ。何なら私がレッスンの時に無料で占い師役をやってあげるから、その迫真の演技を楽しんで。いかに馬鹿馬鹿しいか、分かってもらえると思うから。
オペラの星を散らしながら!散らばり方で皆様の未来を占って進ぜよう!
2016年1月14日(木)
見た目
糖質制限の苺のシャルロットのルセット最終調整をしながら思う。ほんとケーキは見た目9割の世界だ。
このルックス、この味も、誰が健康系だと思うだろうか。そう思い込んで食べるとそう感じるでしょうが、知らなければ全く普通のケーキです。
糖質制限は焼き菓子より生ケーキの方が、味覚的にも5倍誤魔化しが効くようで。アントルメ素晴らしい。
糖質制限ケーキですから、とにかく可愛く、もっと可愛く、をモットーにデザインしております。その為、私にカワイイ大魔人が憑りつくよう日々努力しております。
初売りでキティの(とコラボした大人向けの)バッグを買いました。やはり外側から固めていかないと。環境から気をつけないとカワイイのアイディアも生まれないでしょう。私のケーキの本来の好みはモノトーンやシックですが、そちらに戻らないようにしないと。
でも柴犬よりもトイプーとか愛するのは無理〜
服装もパステル系を心がけるべし。パーマもクルクルかけなおした方がいいかもしれないですね。
そうは言っても、そもそも、私は昔から少女趣味です。カワイイのマインドが足りないのを無意識に外見で補っていたのだと思います。糖質制限のケーキのようにね。人は自分に足りないモノを常にどこかで求める生き物です。
それで、最近、気づいたのですよ。マインドが女子な人ほど意外と外見は女子っぽくないという傾向が。そして見るからに女子っぽい人ほど、内面は見た目ほど女子っぽくないというアンビバレンス。彼女らをよく知らない他者が見ても決して気づかない事実です。
つまり、「カワイイ女子」になるには、女性も女装する必要があるってこと!うま〜く女装した男性が一見女性に見えることからも分かりますね。
私の言う「女装」の意味が分かっている人は、内面はどうあれ、とても女性らしい外見をしています。どちらにしても、その方が生き易いですからねぇ。
どうってことはない話です。自分の外見をどのように飾ろうがその人の自由ですから。
ただ、その外見の通りに判断されるということだけは、理解しておいた方がいいです。実態がどうであろうが、人から思われたいように外見を整えておくのがいいでしょう。お菓子の命、砂糖や小麦粉を使わない代用ケーキを普通のケーキと思ってもらいたかったら、普通のケーキを超えるほど素敵な見た目にしておかなければいけないということ。肝に銘じます。
そういう訳で、日々カワイイを心がけている私に、残念な事情が。キラキラアクセサリーをつけられないのです。金属アレルギーになってしまったから。
5年位前からです。きっかけは奇跡のメダイです。
パリにある奇跡のメダイ(メダル)教会のおメダイ(マリア様のペンダントトップ)を身につけていたら、本当にわが身に奇跡が起きてしまいました。
おメダイの他にも、金のネックレスやピアスをしたまま眠る習慣があったのですが、或る日を境に、首や手をかきむしって目覚めるように。
まさか、、、、の、金属アレルギー発症。
以来、全ての金属系アクセサリーを身につけることが困難になってしまいました。銀はおろか、金もプラチナも微妙な感じ。長時間つけていると皮膚が痒くなってくるのですよ。
私が当時つけていたメダイは金コーティングのニッケルでした。メダイはマリアを信じる全ての人が誰でも気軽に買えて身に着けられるように、安価なニッケルなどの素材で作られているのです。この素材は金属アレルギーを引き起こしやすいそうです。
そのメダイの奇跡を境に、私は手持ちのほとんどのアクセサリーを処分しました。2010年くらいに、教室の皆様に、お好きなだけ持っていくようにとお盆に広げていたのを覚えていらっしゃいますか?
小さい頃からカラスのように光物が好きで、銀のアクセサリーを大量に保有していました。それらを全て、皆様に差し上げてしまったのです。色々な種類のメダイもロザリオも全て皆様に。クリスチャンでもないのに各地の教会のロザリオを大量に持っていた私は何者?不信心者。。
その時、持って行って下さった方々、どうぞ、私の代わりに時々身に着けてやってください。
その奇跡のおかげで、無駄遣いはなくなりました。
現在私がつけている唯一のアクセサリーは時計だけです。もうジュエリーショップに立ち寄ることは一切ありません。自制が必要な自営業者にとって、最高の奇跡ですよね。ありがとうございますマリア様!
仕方ないから、紙か木か布のアクセサリーでもつけようかな〜
2016年1月11日(月)
おすすめ
久しぶりにおススメのお店発見!
このダイアリーにアップするフランス料理店は「当り!」または「いいね!」のおススメの店だけです。「外れ〜」または「無難〜」または「びみょ〜」が続くと、レストラン関連には触れない状態が続くことに。
今回は地味に良かったですね〜。六本木のオオハラエシーアイイーです。名前がちと難しい。
2015年のフランスレストランウィークのイベント期間中に訪問した店で、「良い店かもしれないリスト」に入っておりました。マイお店リストは3種類ありまして、「お気に入りの店」「良いかもしれない店」「未訪問で行ってみたい店」です。「良いかもしれない店」は、厳密に言えば、レストランウィークなどのイベントで一度訪問して良かった場合、リストに入ります。
通常のコースで食べに行かないと本当に良いか悪いかが分からないので、ひとまずここにリストアップ。
いざ訪問で真価が判明です!あれ?ってなる店もあります。イベントで頑張りすぎるのも、落差を感じて逆効果かもですね〜。レストラン経営は難しいね。。
オオハラさん、新年会ディナーで利用してみました。
一言で言えば「忠実に美味しい」「相応!」
私も経年で中庸を愛するようになったから、いぶし銀のように渋く光る店が好きになってきたのです。
どの皿も奇をてらうことなく、クラシック過ぎずコンテポラリー過ぎず、ビストロ料理ではなくきちんとしたレストランの料理で、しかも全てが平均を超える美味しさ。
トップの画像、デザートの苺スープ、ミルクソルベ添え。つまりは苺ミルク!そのまま。シンプルなのに文句なしに美味しい。キティの世界に行ける気持ち。
以下。

アミューズ→期待高まる

前菜→美しい

フォラグラのフラン→とてつもなく美味しい

魚料理→付け合せのラタトゥユの出来が◎

グラニテ→素晴らしく美味しい

肉料理→蝦夷鹿大好き
デザートは上の写真

小菓子→小さなお店なのに気合い入ってる
写真はないけどパンとリエットも相当美味。
あまり量が食べられない年齢に入ってきたので、この量はしみじみ美味しいと思う感じですね。6000円台のコースでフルなので、コスパもよろし。
六本木駅から少し歩きますが、7、8分くらいですし、喧騒のない西麻布の住宅街です。通りがかりに昔のジョージアンクラブ(今はヒラマツ系オーベルジュドリル)がありまして、ちょっと目立つもので、帰りがけにメニューリストから外観まで、ジロジロと上から下まで見学しました。
これぞバブルの遺産だ〜。ここなら恵比寿のロブションの方がいいな私はなど。好き勝手に喋りながら。
これはこれ、あれはあれ。上から下から真ん中まで、色々あるからよいのです。目的と予算と気分に応じて使い分けしましょう!
レストランは楽しいですね〜。
お酒を(脳内社長の強い意向で)一カ月に1合しか飲めない身は下戸同然で、フレンチレストランのディナー(ランチならOKだけど)に行くのは少々気が引けておりましたが、日本人は下戸が多いのに気づきまして、最近は堂々としております。
けれども、知り合いのレストランには行けません。ワインを飲まない客がディナー席を占めては、お店が知り合いだと申し訳ないので。高級店は特に。
知り合いじゃなければ高級店でも傍若無人に炭酸水とジュースで宴をしちゃいますからね〜
気を使わないという意味で、やはりお店に顔は割れない方がいいのです。ポイントは店の人と仲良くしないこと、覚えられる頻度で行かないこと。つまりは、常連化しないことです。その為にもお気に入り店はたくさん作ってローテーションを確保しておかねばなりません。
通りすがりの客のままでいてこそ自由というもの。
私の苦手な言葉「いつもありがとうございます」
きゃ〜見逃してやって〜
2016年1月10日(日)
一番楽しいのは
研究クラス!
最新のアントルメはドゥーススールです!オレンジとミルクチョコレートの組み合わせ。
ドットの模様に、そしてアントルメのタイトルにも、何かを感じる方がいるかも。気のせいです!
なので当初、下のようなデザインにしようかと思ったのですが、やはり従来のドットがかわいいかな〜と。

なんか↑レコードみたいだものね?
研究クラスの平日は基本個人なので自由自在。
年明けの週は2クラス同時に受けていかれるメンバーが多かったので、楽しかったです。
こんなとか。

こんなとか。

キレイだわね〜
お菓子はいいですよ。アントルメ類は見た目にも華やかで言う事なし。
しかしです、お菓子にはまってマニア化してくると、焼き菓子や伝統菓子を好きになってくるのです。不思議なことに。焼き物は味わい深いのでね〜
お正月休みの最後に神戸へ行きまして、菓子屋をのぞいてきました。焼き菓子類が豊富で。
神戸は生ケーキ類よりも焼き菓子類がよろしい。





これらのお土産は上からアキト、モンプリュ、トゥーストゥース、フロインドリーヴ、ラヴニュです。
名目視察なので、現地で食べまくってきました。

フロインドリーヴの本店カフェ↑元は教会で、とても良い雰囲気でしたよ。内部は、もう少し椅子やテーブルにこだわるべきだとは思いましたが、教会の雰囲気が良く出ていました。


お茶する価値ありですね。
しかし、このフロインドリーヴ本店よりも更におすすめの神戸のカフェが!スターバックス異人館店です!

本物の異人館がスタバになってる!
アンティーク家具が置かれて雰囲気抜群です。スタバとは思えなかったですね〜。


素晴らしいじゃないか〜
私は日本の西洋建築が大好きで、各地を不定期訪問しています。神戸は異人館が楽しみでしたが、まさかスタバがこんな素敵な社会貢献をしているとは!
こういう歴史的建造物を商業利用するというのは素晴らしいことです。ただ行政や個人が保持して見学させるのでは面白くない、是非民間に貸し出してカフェやレストランとして活用してほしいです。
利用者は1回で2つ美味しいことになりますから!
そういえば京都の長楽館も素敵なカフェだった!
近場では横浜に素敵な異人館達がありますね。
お気に入りの鎌倉にも西洋建築があります。レストランになってるところも。都内にもちらほら。
戦前の日本の西洋建築はロマンがある。東京駅も素敵ですものね〜
やはり熱海のヴィラデルソルに行きたいな。今年こそ?行けるだろうか?脳内社長に聞いてみよう。。。
2016年1月3日(日)
2016年!
あけましておめでとうございます!
お正月読本はWanの柴犬特集を2冊。
色の組み合わせが下のダイアリーの写真↓のケーキみたいじゃない?偶然!
明日明後日は2階の主と西日本に参りますので、仕事始めは6日からです。怒涛の日々に戻りますよ〜
今年の抱負は寝起きが良くなることです。
すっきり覚醒する方法を会得したい。
それよりも暖冬?なんて嘘よ〜元旦についに右足指だけ!シモヤケになりました〜
いつもなら左右同時にシモヤケになるのですが、漢方のせいか左足は比較的温かく。末端の温度がまだらな状態です。とりあえず軟膏もらいに行かねば。
今年もよろしくお願いいたします!
2015年12月31日(木)
今年もお世話になりました!
年末レッスンの写真で華やかに〆よう。
上級先取りK様、既に2月3月レッスンを個人レッスンで受けて行かれました。黒と白の組み合わせは並べると相当スタイリッシュです!映える!
上級1月オペラと2月ショコラは文字書きですよ〜
うまく描いていってね。書くより描くって感じです。
感覚を冴えさせてやるのだ。
N様はテンパリングTを!トリュフとシャルドンとアーモンドです。今回のアーモンドチョコはロッシュでした。
ロッシュとシャルドンが遠目に同じに見えますが。

昨日、忘年会で黒トリュフを食べましたが、ほんとにそっくり↑豪華な感じだな〜
楽しい年末年始を送られますように!
またすぐにお会いしましょう〜
2015年12月29日(火)
らぶりー
私の癒しグッズをご紹介!
もう柴犬ですよ柴犬!街中の柴犬達を追っかけるのから始まり、なのこちゃんに会える時には吸いまくり、柴犬の写真にうっとりして、柴犬関連マンガに心がハイになる感じ。
上の写真は11月から使用している2016年手帳です!なのこさまが表紙なり。
そして日常で楽しんでいるのが、オフィスケン太君の4コマ漫画です!読売新聞夕刊掲載。

柴犬のケン君とチワワちゃんが活躍するマンガです。もーーカワイイ。柴犬が私の想像通りのポジションにいて、相当に心わしづかみですね。チワワちゃんが、いい相手役なんですよ。これまた。このプリンス君はチワワっぽい性格で。ケン君の柴犬っぽさが引き立つのですね〜
実は、私が密かにアイドル化してる、リアルなオフィスケン太君達が身近にいるのです。組み合わせが本当に柴犬とチワワで、彼らになのこちゃんのオヤツを差し入れるのが楽しみで。美味しく食べてる姿を想像するだけで悶絶!リアルな彼らに会いたい!写真を撮りたい!来年こそ画像をもらいたい!!トライしてみようかな〜
もう1つ、柴犬マンガを見つけました!アニメ化までしているらしい「愛しのムーコ」ちゃん。の存在をご存知でしたか?先日たまたま知って。あら〜だ。

早速既刊を取り寄せて読んでおりました。
寝る前に読むと最高ですね。ムーコちゃんのキャラクターが、また。よろしい。女の子柴っぽくて。
なのこちゃんとは全然違う系統の。
まだ若い柴ちゃんのキャラクターです。
ちょっと面白いと思ったのが、ムーコちゃんが苦手なウルサイ女の子に対する反応が、なんか、なのこちゃんが私に対する表情に、良く似ている気がして。。。
もしかして、私、うるさい子供並みにうざがられてるかもしれない!なのこちゃんに!?え
毎回カワイイカワイイとしつこく叫んで頬ずりしまくって吸引しすぎているのかもしれない。。
だってカワイイからさ〜
お正月はなのこハウスに行かなくては!!
2015年12月27日(日)
シーズン終了!
11年間の自営業人生の中で最も忙しいクリスマスシーズンでした!終了だワーイワーイ
魂消そうだった!!
菓子、レストラン業界は皆うちと同じだから!頑張りましたよ。12月こそ!
おかげさまで無事に終了いたしました。23日の2階恒例大パーティーのへヴィ〜なアシスタントをしてくださったM様とY様に感謝。
美容院とリラクゼーションに行きたい。。
が、まだ年末シーズンは続きます。
当教室の営業は30日まで。帰省の皆様の駆け込みなどございまして、例年通りです。
あまりにも忙しく、エンヤミュージックの助けが必要になりまして、最新アルバムをずっとかけてました。
「懐かしい曲ですね」というような声が複数ありましたが、これはニューアルバムです。11月にリリースされた。懐かしい訳ないのですが、エンヤの曲は音楽界のミスマープルみたいなもので、どれも似ているのです。だからこそ安心して聞けますのね。
エンヤは私にとって宗教音楽です。疲れた時に聞くといいですね〜魂の源泉を辿れるような気がする楽曲ばかりです。まさに宗教的な。
サンタマリアサンタマリアやアレルヤアレルヤを繰り返す曲などがあり、非常にカトリックっぽいですが。
私はキリスト教徒ではありませんけど感じるものがありますね。イスラム教徒の友達が言うには「全ての人が感じているスーパーパワーはアッラーで、その地域や宗教で形を変えているだけなのよ」という説明が分かるような気がします。
音楽は重要!特に宗教音楽は力があるね〜。
今月、エンヤと並行してBGMにしていたのはバッハでしたが、バッハこそザ宗教音楽です。パイプオルガンはブラヴォーです。イヴにサントリーホールでパイプオルガンコンサートがあったそうだ。メンバーのH様ご夫婦で行かれたとのこと。今度こそ私もパイプオルガンコンサートを、早めにチケットは抑えないと。
先月ローマで2つコンサートに行きましたが、どちらも教会コンサートでした。1つはバロックの。素晴らしかった。教会がまず素晴らしいし、歌い手も。プレゼンテーション抜群ですよね。
今まで様々な国でキリスト教や仏教やイスラム教などの宗教施設を見学したり音楽を聞いたりしてきましたが、最も好ましく思うのはキリスト教文化芸術です。
個人的に、宗教的には共感しませんが、その表象芸術は尊敬に値すると思います。
ローマでヴァチカン美術館を見学して思ったのですが、ルネッサンスの芸術家達はダヴィンチにしてもラファエロにしても、教会の為に芸術作品を作りつつ、実際には教会を信じてなかったような気がしました。作品にはアイロニーが隠されている。
バッハもそうですが、その作品自体に強い魂が宿っているような芸術作品を作った創作家達には、超越した力に対する他者の解釈など不要だと思う。
彼らはスーパーパワーを直接感じて理解していたと思うのです。だから、キリスト教徒でない者にも、感じさせることができるのではないかと。その作品は上っ面だけのものではなく、普遍的な力を持つからこそ、後世まで残るのだと思います。
そういう意味では、新訳聖書を書いた作家こそがスーパーな存在かもしれません。神やキリストや精霊を、現代に至るまで多くの人間に信じさせ崇めさせるパワフルな内容だったのですから。
となれば、宗教は作家や画家や建築家や音楽家や舞台監督などの芸術家達が生み出す総合舞台、究極のエンタメなのかもしれませんね。
クリスマスの魅力の源はそこにあるのかもしれないし。キリスト教が放つ最も煌びやかな舞台です。異宗教の一般人までが魅了されてしまうような。
クリスマスの装飾も音楽も宴も、それらのアイテムが素晴らしいんです。そこに商業主義が乗って来るのだから鬼に金棒です。
宴に欠かせないのがケーキ。都内のどのケーキ屋も長蛇の列が出来ていたとの目撃情報多数。
私は明日ケーキを買いにパリセヴェイユに行きます。スキップしながら〜
何でもシーズンオフがお得よ。空いてるし。クオリティも高いし。サービスもいいし。
当教室メンバー全員にとって楽しいシーズンであったことを祈ります!
2015年12月17日(木)
糖質制限
3食からパンやご飯を減らしてケーキを食べるのが私流の糖質制限です。もしかしてこれが冷え性の原因だったりして。。でも現在、癒し系漢方外来に通ってるから大丈夫!きっと今年の冬こそシモヤケとはおさらばだよ!冬の午後に足が痒い痒いと飛び跳ねてる私を見ることは二度とないはず。
糖質制限ケーキ。我が命題よ!
着想を得たのは昨年の春ですが、焼き菓子からアントルメに移行してからは面白くて、ちょっとはまってますね。普通のケーキに色々な意味で負けないように見た目重視なので、デザインを考えるのが一番面白いかも。味のバランスも重要ですけど。
1月のショコラと木苺のアントルメの撮影のためにルセットを2種類考えて、現在試作していますが、上の写真のバージョンに決定です。
ピンクとダークブラウンの組み合わせが渋いカワイイ系だと思いますね。フランボワーズはサークルではなく直線で配置してピスタチオと合わせてみたのは、今年の研究クラスのノエルアントルメの真似っこ。
パイピングして更に錯覚を!ゴージャス感が出てませんか?年明けのレッスンなのでバレンタインを意識してピンクとチョコブラウンの2層仕立てです。
いや、面白いな〜。どれだけ本物のケーキに近づけるかに腐心してますが、砂糖や小麦粉を置き換えただけでは絶対に同じようにはできないです。
普通のアントルメのルセットを代用材料で置き換えるだけでできるならば簡単ですが、そうはいかないのです。それでは全然美味しくないのだわ。相当調整をかけないと、普通に美味しい!というレベルまでいきません。簡単じゃないですよ。
反対に糖質制限のルセットをベースに砂糖や小麦粉に置き換えた場合は、まあ大丈夫だと思いますけどね。糖質制限の方がルセットを作るのが難しいです。
より面白いという意味です。
うちのケーキの可能なものは全て、外見はほとんど同じくしたまま糖質制限のルセットを用意しようと思いました。アリスの鏡の国のように似て非なる裏側の糖質制限のクラスを用意します。
道のりは長いのでボチボチやります。
ドイツオーストリア菓子も広げていく予定ですが、何せ時代が健康志向なもので、普通のケーキの需要は先細りではないかと思ってます。
需要と供給のバランスは重要です。
自分がやりたい事とやれる事は必ずしも一致しないのが人生の面白いところです。私が今やっている事は10年前の私がやりたかった事とは全然違うのが現実です。それを少しも残念だとは思わないですし。
過去の自分そのものが抜け殻のようなもの。昔の自分は、その頃の記憶はあっても感情は思い出せない、他人の物語に近い感覚になりませんか?
今の自分ならあり得ないようなことを考えたりしたりするのが昔の自分です。今の自分も10年後の自分からすれば同じことでしょう。全ての人が同じだと思います。そしてある時、昔話ばかりする壊れたレコードのようになるのでしょうか。
記憶も能力もアップデートしていって、最後は調子が狂っていく。人はアンドロイドと変わらないのかもしれないですよ。糖質制限ケーキはその本体がギクシャクしてきた時の為のケーキです。
ダンスは一度しか踊れない、出来る限りメンテして長く踊りたいのが貪欲な我々である!
頑張って楽しみましょうね〜
2015年12月14日(月)
アイシング
ここ数年、アイシングが流行ってるらしいです。カップケークスの次はクッキーか〜。世界に誇るカワイイ文化の日本人、ネイルもスマホもトラックも、何でもデコってるのが好きですものね。
取り入れよ世間の需要。という指令あり。
今年初お目見えの初級クラス12月のクリスマスチーズケーキはアイシングクッキーで飾ってみました。
昨年に取り入れた中級クラス12月のピンクのノエルはアイシングマジパンで飾っています!
最初はこんな感じで↓ちょっとお洒落から程遠い。

改良して今はこんな感じ↓

シュガークラフトも健在のようだし。アイシングクッキーのレッスンも盛んだそうです。
流行は繰り返すものですね。
アイシングデザインの参考に、昭和のお菓子の本を紐解きながら思いました。
アメリカンなケーキがお洒落に見えた昭和のバブルの頃。日本人も派手好みでした。現在ヨーロッパを団体で旅行している中国人御一行様、ファッションや雰囲気、昔の日本人のようですものね。現地のブランドショップを占拠している様子もまた。
たまに日本の昔の映像を見ることがあります。女性達は肩パットが入ったブランドのスーツ着てブランドバックを抱え。化粧は濃く、前髪はとさかのように立ち上がってました。
私は小学生だったかな?その頃流行っていたお菓子が走馬灯のように駆け巡る。昭和のレシピ本、大好きです。ブックオフやアマゾンで、しょっちゅう昭和発行の本を探しています。
特に我が心の師匠、今田美奈子先生の絶版本などをよく探しています。
美奈子先生は何でも真似してできる人からとってくればいいというやり方の、高度経済成長期を代表する方でした。その頃、日本は欧米からコピーキャットと呼ばれていました。今では都合良くすっかり日本のパクリ時代を忘れてしまっていますが。そこから現在のように進化していけば結果チャラになるものです。
今の中国的勢いのあった日本のような、昔のスタイルの師匠でした。素晴らしい人で絶対的な時代の成功者ですが、今の時代はネットが普及していますし、真似のできないやり方です。同じようにしても同じようには成功できない、それが現代です。
昔は料理研究家も本を出せばね。それなりの意味があったのですよ。20年前、インターネットは一般的ではなかったですから。。今、レシピ本の売れなさは面白いくらいだし、そもそも紙の本がまるで売れてない。
売上チャートは右肩下がり。本屋は出版元、辿ればスポンサー(自費や共同がほとんどだから、著者とかね)からお金をまわすことで成り立ってますし。店に本を置く代金を貰えますからね。お客が本を買ってくれなくてもとりあえず店は維持できる、そういうシステムをとってますから。それでもレシピ本に意味を見出す層は、まだ健在かもしれないです。印税わずかでタダ働きでも、持ち出しの自己満足であっても、自分が楽しければOKですからね?
私も余剰資金が出たらワンコのオヤツ本とか出版したいな!柴犬がもりもり食べてるフォトブックで最初から最後まで赤黒白胡麻の柴犬だらけ。宝くじ大当たりで金に糸目をつけない状況なら岩合さんに撮影をお願いしたいな〜
主役はなのこちゃん+お友達ワンコズ。
妄想プランです。社長が即却下しました。
アイシングはなかなか楽しい作業です。つい色使いとか模様とかやりすぎてしまうのですが、極力抑えて、シックに仕上げるのがいいかと。
普通のストロベリーレアチーズケーキが、こんなカワイイになるなんて。
さすがデコの力!このレッスンの初級クラスを受けた方、どうぞクッキーだけでも復習してみてくださいね!
2015年12月11日(金)
ケーキのデザイン
伝統の焼き菓子。ポンヌフ、可愛いですね〜。
先週R様の研究クラスで久しぶりに作りました。食べると菓子パンみたいなお菓子ですけども。美味しくないという意味ではないですよ、素朴な味の伝統菓子なのです。焼き菓子の多くが似たような素朴さを持ち、私はそういうお菓子達が大好きだ。
お菓子作りの初めの方々は、やはり華やかなアントルメに心奪われることだと思います。が、焼き菓子には独特の魅力があります。
とは言っても、アントルメは美しいのさ。


こちらは研究クラス用ノエルのアントルメ、フランボワーズ(上)とグリオット(下)の2種類のバージョンがあります。お洒落さん達だね!

上級クラスPVレッスンのK様など、上写真のように2クラスセットで受けていかれるので、素敵な2種類が並びます。上級のノエルのアントルメ(写真手前)はクリスマスリースを飾ってみました。楽しいですねぇ。
私はもともとシックなデザインが好きですが、最近はゴテゴテしたデザインをやるようになってきてます。
12月中級クラスのノエルフルーレットや初級クラスのクリスマスチーズケーキなど、アイシングの飾り物がついてますし、ケーキの○の中が飾りで埋まるタイプのケーキが増えてきているような気がします。
自分の中の可愛い要素が減ってくると可愛いモノを好むようになるそうですよ。若者がモノトーンを着て、年配者がピンクやパステルを好む理由が分かるかな。
経年だけが理由ではなく、最近の私のケーキは見た目重視で、しかも派手な見た目に移行してきているのは事実で、それもこれも糖質制限の影響です。


上の写真2枚とも、糖質制限のアントルメです。どちらも普通のケーキみたいでしょう?しかも可愛いし。
こういう風な外見で差異を誤魔化そうという魂胆です。どんな差があるのか?糖質制限が必要な人は知るべきだし、まだ必要のない健常人はその日が来るまで知る必要なしですが。敢えて表現するならば。
私の普通のケーキ達は、中身も外見もイケてる素敵女子みたいな感じ。糖質制限アントルメは、何かが決定的に欠けているけどそれを何かが補っていて、そのことに気づく人もいれば全然気づかない人もいる、訳あり素敵女子みたいな感じ。
素敵女子なのには変わらないのでOK?
つまりデザインの勝利です。
ちなみに、糖質制限アントルメは、まだ必要のない方も興味があったら受講してみても面白いと思います。何故ならば、逆に考えれば、このルセットを使って砂糖や小麦粉で代用すれば、見た目は全く同じ普通の素敵女子になるからです。
それならば普通のお菓子教室の初級クラスを受けるのでいいじゃないのって?そうですね、でも糖質制限のルセットなら、訳ありにも普通にもできるので、そういう意味でリバーシブル?お得かもしれない。
そういえば。介護事業所オーナーのA様が、既にそれを実践されていました。昨年からたまに糖質制限クラスを受けていて、糖尿病の利用者には糖質制限、同じレシピで砂糖や小麦粉で作ったものを糖尿病ではない利用者に出しているそうだ。見た目が同じだからばれないのよ、材料費は普通の方がずっと安いから。と。そう、普通のケーキの方が材料費が断然安いのですよ。なので、必要のある方の分だけ、実践していただければ!見た目同じケーキを一緒に食べながら実態は違うという。手の込んだ話になりますけど。
状況に応じて、使い分けをしましょう!
私は健康を死守して、ずっと普通女子がいいな〜
2015年12月4日(金)
甘くない世界
ベルナシオンはリヨンにしか店舗がない希少価値の高い店で、知る人ぞ知る名店。そのチョコレートを買おうと思ったら、パリのチョコレートセレクトショップに行くか、または個人通販です。日本まで空輸は大変な話で、実質無理と言えましょう。
でも、ここのスペシャリテ、パレドール(上写真)はバレンタインの時期だけ日本に上陸します。デパートの催事コーナーで限定●箱!で売られております。6個で4000円とか、そういうレベルで。間にどれだけのコミッションが乗せられていくのか恐ろしいほど。
実は。私はそれほどチョコレートが好きではないのです。告白しますが未だに10月パリで行われるサロンデュショコラに行ったことがありません。フランス菓子の人は必ず訪問するイベントなんですけどね。
液体のチョコレートは好きだし、チョコレートのガトーも好きなのですが、固形のチョコレートがあまり好きではないのですよ。プラリネ(ボンボンショコラ)こそがチョコの中のチョコなのに!?
しかも量を食べられない体質らしく、一定量以上のチョコは呑み込めなくなるのです。何それ〜?チョコ好きからは白眼視されますわね。
ベルナシオンはショコラティエさん。そのプラリネ、催事で買ってまで食べたことは、ありませんでした。
しかし、リヨンに行くならばマスト訪問です!
さて、その幻のチョコを、私は本店まで買いに行った訳ですが。これが大変だったんだわ。。
土曜日の19時に閉店するところ、18時50分に滑り込みました。もう、競歩並みのスピードで何とか間に合いましたよ。
というのも、予定では土曜日の15時にリヨン着。
チェックインして、夕方ベルナシオンのサロンで優雅にお茶してからお買い物。を、予定していたのですが、飛行機が遅れまして、17時にリヨン着。
そこから市内ホテルに移動し、ホテルを出たのが18時半。ホテルから約1キロの場所に店はあるので、地図を片手に必死の形相で歩きました。
諦めなかった!何故ならば、現地で気づいたのですが、ベルナシオンは日月定休なのです。
私は土曜日に着いて月曜の夕方には出発です。
つまり?到着した土曜日しか買いに行くチャンスがないということ。
飛行機が予定通りならば、ホテルから15分ほどの場所にあるはずなので、十分にお茶も買い物もできたはずなのですが。見事に遅れたんですね〜
もう、無理か。。と、思ったのですが、18時半にホテルを出られたので、そのまま、私の動物的直感を研ぎ澄ませて地図と方向で強歩。
それで、18時50分に到着したのです。もし一歩間違えば、私はベルナシオン訪問をすることができなかったという、瀬戸際でした。
サロンはラストオーダー終了、残念ながらショコラショは飲めませんでした(涙)しかし、ショップの方はまだ開いてましたので、もう、必死に注文しましたよ。
とりあえず、マカロンは一個ずつ、プティガトーを一通り、それからパレドールの詰め袋を、そしてウィークエンドとフルーツケーキも買ってみました。



ちょっとずつ皆様に試食していただいておりますが、チョコレートは流石の反応「美味しい!」。
ここはチョコレートの店なので。
対応してくれたマダム、物凄く感じの良い人で、フランス語しか話せないの御免なさいね〜と言いながら「いっこ?にこ?」とか、日本語が混ざる。ニコニコで対応してくれて、「ありがと、ありがと」と何度も仰る。
最後にパレドールのサンプルを4個くらいラップに包んでくれて、とことん親切でした。
何者だろうか?他のスタッフのマダム達とは雰囲気もサービスも違いすぎました。
あの采配の仕方、本物の、この店のマダムかもしれません。となれば、ボキューズ氏の娘さんということになります。それくらいのお歳でしたし。
ボキューズ氏には会えなかったけど娘のベルナシオンのマダムに会えたならラッキーだったということにしよう。
フランス人はサービスの個人差が激しいです。
同じ店でも感じの良い人は凄く良く、悪い人は悪い。日本では、感じが良いにしても悪いにしても、店の教育次第で、どこも平均的なサービスが多いですね。
安心できますが、機械的とも取れる。フランスは当たり外れがありますが、人間的とも言えます。どちらが良いのかは好みによります。
外れのフランス人に当たると、その態度の悪さに「人種差別!」と騒ぎたくなるのよね?でも、その外れの人は誰にでも態度が悪い可能性もあるのです。
以前、私がラファイエットで呼び止めて無視された中年の女性スタッフは、その後に呼び止めた英語圏の白人カップルのことも、堂々と無視して肩で風を切って行ってしまいました。非番の時間帯だったのか。。
右寄りな雰囲気満載(ネオナチっぽい感じの)店員さんの中には、白人だけ優遇する分かり易い人もいるし。基本ムッとした顔のイミグレや空港職員など、パスポートを見た瞬間に「ああ日本人ね!」って微笑む人もいるし。
中国人?日本人?と聞かれ「日本人」と答えると「ジャポネーズ、トレジョンティ〜」とニッコリするおじさんもいるし。いろいろです。
フランスはフランス菓子のように華麗で甘い国ではないのは確かです。イメージは大切ですが現実を受け入れることも大切です。
旧世代はツアーに乗って美しいイメージのままのフランス旅行で終わるのが良いです。しかし、若い世代は現実的にフランスと向き合わねばならない時代が来ていると思います。
これから旅行する皆様には、心を強くして行ってもらいたいと思います。
フランス旅行?きゃ!せれぶですてき〜な時代は終了です。フランス旅行?気を付けてね〜な時代の到来です。もう5年以上前からそうでしたけど、ついにそれを大々的に言わねばならない状況になりました。
良い事です!皆、気をつけましょうね!
2015年11月30日(月)
任務完了
柴ちゃん追いかけてばかりいた訳ではありません。
今回の旅の目的は大きく分けて2つでした。
イタリアではチェスの駒を買う事。
フランスのリヨンではポールボキューズの本店に行く事です。リヨンではその他2軒のレストランを予約しまして、それぞれ堪能してきました。リヨンに行く理由は美食以外にはないと言ってよいでしょう。
チェスの駒は無事に手に入れることができました。ナヴォ―ナ広場に面した工芸品系のショップで、店員さんの指南を受け、本物志向で選びました。「レジンは壊れやすい玩具なので、木か金属でできたものがおススメです」とのこと。
それならば、両方で。金属と木でできたフィレンツェ製の駒を買いました。私の自作のテーブルボードにぴったりの約3センチのもの。お盆に夢中で製作したテーブルに、これ以上はないくらい似合ってます!良い買い物でした!おめでとう!
50年連続三ツ星(絶対王者)のポールボキューズの本陣は、どうだったか、と言いますと。日本のボキューズとは別物でした。当たり前ですが。
このような店は日本では無理と思いました。何よりお客様が違う。京都の老舗料亭がパリで同じように存在できる訳がないのと同じ事ですね。でも日本のフレンチは頑張っている方です。
では、まず、ちょっと悪趣味と言われかねない外観をご覧ください。天下のボキューズ氏に向かってそんなことを言う人間はおりません!

昼も夜も同じメニューなので、写真映えの良い昼間に行きました。曇り空でしたが雨も降らず、よく撮影できました。クリスマス仕様になっておりましたよ。
このレストランは年齢制限がありません。赤ちゃんからご老人まで、皆で楽しく食事を!というのがボキューズ氏のコンセプトです。実際、隣のテーブルには赤ちゃん連れ夫婦、お向かいには家族10人連れ、その向こうは小学生や中学生含む15人くらいがお誕生日会を開いていました。外見もさることながら、ここは本物の超、高級なファミレスです。
その証拠に?テーブルには例の塩、こしょうが。
ボキューズ氏は「誰でも気楽に楽しく食事を!」が信条で、味付けさえも好みでどうぞ。という態度を打ち出しているわけです。普通の高級レストランやカリスマシェフではではありえないことですね。

お料理はクラシックの殿堂で、歴代の名品ぞろい。
全部のせ、みたいなコースもありましたが、我々は食の細い日本人ですから、アラカルトで。
オリジナル皿、あの例のムッシューの顔つきのはやめたらしい。








お料理はこんな感じ。クラシックですね?
さて、本番はデザート!今まで見たことがないレベルで来ました。ワゴンが来たとき、向こうのグループの女の子達が立ち上がって見てたほど。

これに加えてアヴァンデセールと小菓子もきます。

私達はもちろん、全種類いただきました。
全部です。給仕人もよく分かっていて、どんどんのせて並べていってくれます。テーブル中。

こんな具合に。夢のようでしょう?
お菓子の人には最高ですね。楽しすぎる。
頑張ってほとんど全部食べた訳ですが。
ここのデザート、ケーキ類はリヨン市内の菓子屋ベルナシオン(ボキューズの娘婿の店)から来ておりますが、皿デザートはこちらで作っているようで、凄い技が使われておりました!驚いた!

ウフアラネージュ

スペシャリテのクレームブリュレ

スペシャリテのババ




この中で、ベルナシオンのパティスリーのケーキ以外のもの、例えばアラネージュやブリュレやババなど、ほとんど甘くないのです!そして軽い。見た目と全く違うのに仰天。
甘味が驚くほど抑えられており、食が細い我々でも、どんどん食べられる。タルトタタンも全く甘くない。
甘いのはベルナシオンのケーキやチョコ類だけです。
完全に計算がされています。ぞっとするほど食べた後でも食べれるように、フランスの水準としてはあり得ないくらい甘くしていないようです。このババやブリュレ、オヤツの時間に食べたら物足りないと思いますよ。
しかし、たっぷり食事した後ならば。感激。
考えてますね〜さすがです!
しかも、この店のサービスは、素晴らしい。フレンドリーで気取りがなく、構いすぎることはないけど、常に気を使ってくれて。スムーズ。写真を撮ろうが、大声で叫ぼうが、何をしてもOKなラフな雰囲気。騒然としていながらも秩序があるんですよ。周囲のお客様はリヨン付近の裕福な子供連れご家族や旅行中の欧米人ばかり。駐車場の車のナンバーで大体分かりますね。
日本人やアジア人は同じ空間には見当たらなかったです。意外だったかも。
私達には誰も彼もが親切にしてくれて、どういう訳?なくらい。サービスのお兄さんが「エコールツジだよね?」と聞いてきたので、何となく理由が分かりましたけどね。最後にドアマンのおじさんがメニューまでくれました。「頑張ってお勉強してね!」って感じで。
あ。どうやら我々、学生だと思われたっぽい。いくら日本人若く見えると言っても、いい歳の女2人が。。。
リヨンには辻調のフランス校舎があるのです。そしてボキューズ氏と辻静雄先生は同輩で、昔から大変懇意にしていたという関係があります。
辻の学生はボキューズの客としても研修生としても、リヨンにはたくさんいるのです。辻の卒業生がリヨンで複数独立開業していて、現在は星を取っている日本人シェフの店もあるのです。
そのうちの1つ星に予約しようか悩んだのですが、今回はフランス人シェフの店しか行かなかったです。
ボキューズ氏の庭には様々な絵のパネルがあり、そのうちの一つが亡き辻静雄先生です。

ボキューズ氏も御年90歳、客席を練り歩く伝説の勇姿は見られませんでした。いたらば記念撮影していただいたのですけども。日曜日でしたからお休みでしたかね。お元気でいて欲しいです。
お友達のルノートル氏は先にお亡くなりになりました。私は2004年に研修所でお会いできているので運が良かったと言えましょう。かなりの高齢でしたからね。
大きな体のシェフが長生きするのはフランスならでは?エルメさんとか大丈夫でしょうか。日本人とは体の構造が違うのでしょう。
リヨンではまだまだ食の発見がありました。また。
2015年11月27日(金)
寒い
予定通り帰国しています。事前に分かっていたことですが、帰国後どえらい忙しいスケジュールな上、リヨン最終日に風邪を引きまして、変な咳が残ってます。
ゲヘゲヘでパフォーマンス最低です、連日皆様に申し訳ありません。風邪は各地に飛散で悲惨。憎きウィルスめ〜、とウィルスのせいにしよう。免疫が強くない人間はあっと今に罹患します。
そうです、まさにテロのように。
ローマは実に安全でした。何故ならば街中に軍隊がおり、地下鉄の改札から地上出口まで、各駅毎に銃を構えた兵士が見張ってくれていましたので。どこへ行っても兵隊と警察がいますので、スリやかっぱらいなどの怪しい人物はほぼ見当たらず。
私達観光客にとっては有難いことです。ローマで観光客が遭遇しがちな犯罪とは一切無縁でした。
その代わり、ドキドキ、大きなのが来るのか?みたいな、異様な緊迫感。その横を呑気な中国人の観光客の団体が複数。自国の伝統民族衣装を着たり、浅草で買ったお土産?みたいなペラペラ着物を着たオバサマ達がニコニコ歩いてましたよ。日本人からすると、何故その着物をここで着る?みたいな。突っ込みどころ満載の不思議な団体様もおられました。
ローマは観光客のメッカですな!パリもそうですけど。そうでした、けど。今は知らぬ。
ローマからリヨンに移動したら、閑古鳥が鳴いておりました。暗く、どんより。雨も降って寒かった。ローマは晴れて暖かく20度もあったのに、リヨンは5度くらい?雪にはなっていませんでしたが。この寒暖差にやられた気がする。
リヨンはお葬式ムードでした。本来はボージョレ―解禁日の初週末は大賑わいの街だそうですよ。
ホテルのエレベーターに「私はパリとともに(ジュスイパリ)」の張り紙があり、駅前では追悼集会の紙が貼られ。その横にはブルカを被った中東系の女性が3人地べたに座り、それぞれ赤ん坊を連れて物乞いをしているという光景が。
駅構内はもちろん軍隊が巡回しておりますし。
イタリアよりもイスラム教徒が多いので、軋轢が目に見えるようにありました。フランスは現在、人口の10分の1近くがイスラム教徒なので、深刻な雰囲気に満ちています。パリもそうですが、ちょっと外れたスラムっぽい地区に入ると、私はインドに来たのか?というような錯覚を覚えます。そこにいる人種も街の雰囲気も、ヨーロッパのそれではない感じがするせいです。
リヨン空港から市内に入るローヌエクスプレスで、車両の端にイスラム教徒の旅行客4人、真ん中に私達アジア人2人、その隣に白人の老人2人がおりまして、その白人のおじいさんの1人がイスラム教徒の方を指さし「私はあいつらと一緒の車両にはいたくない!」と叫んでスーツケースを引きずって隣の車両に行ってしまいました。
これは典型的な光景なのかもしれません。
あのアラブ系の旅行客達は単なる旅行者だと思うのですが、あのような態度を取られるならば、今のフランス旅行は避けた方がいいと思います。
不愉快を通り越して危険な雰囲気。
現在は戦時中なのですね。しかも国VS国ではない、国VSテロリスト。どこに潜伏しているか分からないウィルスですよ。どうやって掃討するのか。
第一に自らが健康でないと。弱った心と体に忍び寄ってくるのだ。抵抗力を上げよ!
私は負けてしまった。リヨン風邪をひいてしまった。。
今回の旅の思い出で一番はヴェニスです!
ら〜ら〜らら〜さんた〜るちあ〜
上の写真、ヴェニスのサンマルコ広場にある、世界最古のカフェと言われているカフェ・フローリアンのトルタリコッタとラテマキアート。
イタリア菓子とは思えない完成度の高いリコッタタルトでした。これはフランス人のシェフが作ってるんじゃないのか?カフェの雰囲気も抜群。シャンゼリゼのラデュレやウィーンのデメルを髣髴とさせる雰囲気、でもイタリアっぽさもある。素敵なカフェです!ヴェニスに行ったら行く価値ありです。

ローマもヴェニスも外国人観光客でいっぱい。日本でもお馴染み中国人客のブランド品爆買いを眺めてきましたよ。ほんとに凄いですね〜。
ヴェニスの何が一番素晴らしかったか、大発表しますね!皆様、日本犬が世界で大人気!っていうニュースを聞いたことがありませんか?私はその手のニュースを聞いても、いつも耳半分にしていたのです。人間って何でも自分に都合よくとらえるものだから。
しかし、ヴェニスで連続して隠し撮りに成功!

サンマルコ広場に黒柴ちゃん!

迷路のような路地に、まさかの秋田犬ちゃん!
きゃああ〜ですよ。追いかけて隠し撮りしまくり。
小さなヴェニス地区の中だけで、数時間のうちに、2頭の日本犬に出会えるとは!?
黒柴なんて、日本でもそんなしょっちゅう会えないですよ、秋田も。あの子、立派な赤毛の秋田犬だった。飼い主のおじさんそっくりの雰囲気。可愛過ぎる。
モフモフしたかった〜なのこちゃ〜ん
感動してローマに戻ってきました。ヴェニス、凄く良かったです。おススメです。
それから!実はリヨンでも日本犬を発見!
ポールボキューズのレストランの帰りのタクシーの中から、リヨン市街の外れの住宅街で、目前の道路を横切るおばさま、白い立派な柴犬?北海道犬?いや、あの大きさは秋田犬だ!を連れていました。
車の中からグイーンと頭を回して見送る。カメラに収める暇がなかったのが、悔やまれます。
大きな立派な秋田犬でした!白毛の!
日本犬の立ち耳巻き毛のフィギュアは本当に素晴らしい。性質もオオカミらしく。立派だ。
イタリアやフランスでも評価されているのですね!
しかし飼うなら柴犬が楽と東京に住む人間は思いますが、ヨーロッパ人は大型犬に慣れているからでしょうか。秋田犬が人気のようですね。ハチの影響か。
ハチ。私も大好きなワンコです。
世界中の人が日本犬の良さに目覚めるといいですね〜そしたらば、きっと世界はもっと平和に。
冗談ではなく。今回のヨーロッパは平穏の反対でした。今後どうなるのか。予測がつきません。
海外は行ける時に行くのが正解ですね。
今回のミッションは全て完遂しましたので私は満足です。細かい事はまた後日で〜
2015年11月17日(火)
では
明日から24日まで不在です。
明日11時の便でローマまで。
土曜日にローマ→リヨン、24日の17時くらいに日本着です。WIFIがあるとは思うのでgmailは繋がると思いますが、特別なことがない限りご連絡は帰国後にお願いします〜。
ちなみに25日午前から連日怒涛の如くレッスン入ってますので、次のダイアリー更新は、もしかすると来週金曜日くらいになるかもしれません。

では、よろしくお願いいたします。
2015年11月16日(月)
テロル再発
パリで再び凄惨なテロが起きました。
皆様、ご心配いただきありがとうございます。私はまだ旅立っておりませんが、今回はパリを外した旅程なので、予定通り出発いたします。
とは言っても、ヨーロッパ全体が不安定なのは否めません。今回はパリでしたが、次回はどこか、誰にも分かりません。日本人の犠牲者はいなかった模様ですが、たまたま、運が良かっただけなのではないかと思います。
と、いうのも。北海道の友人(現地でお菓子教室主宰)が、今秋の研修でパリに滞在していて、テロの2日前に帰国したとのこと。宿泊先は襲撃にあったレストランの目と鼻の先だったそうです。そのレストランにも通っていたとか。今回、惨劇の中心となったレピュブリック南〜マレ〜バスティーユの辺りは、普通に私達観光客が行く場所です。普通に。いつも行くところなのですよ。若者の街です、渋谷原宿のような。
残念すぎます。パリが不安定なのは、ここ数年、訪問する度に強く感じておりました。パリを避けようという気持ちが強くなってきて、近年、必ずしも毎年パリに寄らないことも増えてきました。代わりにウィーンに行ったり、ドイツの街に行ってみたり、フランスは地方都市ばかり巡っていました。今回も、フランスの地方都市リヨン+ローマです。今年はパリに行く気がしなかったからです。
正解だった訳ですが、残念な正解。私の、ただの気のせいではないのが証明されてしまいました。
しかし、今の状況を見るに、ヨーロッパ全体がとてつもなく不安定になっています。難民問題がヨーロッパ中を覆っているからです。トロイの木馬は古い教訓として残っているのですが、それでも木馬を引き入れるのが人間の優しさと弱さです。
ローマでも、リヨンでも、買い物をしていても、観光をしていても、気は抜けないでしょう。何かあったら走って逃げる心の準備をして行かなくては。
無事に帰ってくることを神に祈るしかない。
飛行機も嫌だし。欧州旅行がハイリスクになる時代が来ようとは、残念です。
2015年11月15日(日)
ポール・ボキューズ
日本にあるポール・ボキューズは現在、ヒラマツが運営しております。バブル時の東京にあったポール・ボキューズは別の会社がやっておりました。ロイヤリティ方式で、フランスの大シェフの名のついた店は世界中で現地の提携先の会社によって運営されています。
さて、私は、一週間後にリヨンにおります。
つまり、目的は一つ。
ボキューズ氏が自ら運営するリヨンの複数レストランの中の本店に行くことです。リヨン市内から4キロ、タクシーしか交通手段はありません。しかし、世界中からグルメ巡礼者が訪れるというわけ。ムスリムにとってのメッカのように。・・・・この件は、次のダイアリーで。
本陣へ参る前に、週末に日本のポール・ボキューズの本店と見なされている代官山のメゾン・ポール・ボキューズへ行きました。その他、銀座や六本木にもその名のついたレストランがありますが、代官山のメゾン以外は行かなくていいよ〜(小声)
さて、代官山。10月のレストランウィークで、メゾンには行ったばかりですが。今回はディナーで。ミシュラン3つ星50周年記念メニューを頂いてきました。
3つ星を50年って。もはや、ミシュランが星を落としたりあげないなど、ボキューズに関してはあり得ないというのが見てとれます。畏れ多くもそんなことしたらば!
祟りが起きるぞえ〜。生きるレジェンド=神の怒りを買うことなかれ。
なんて、おどろおどろしく始めるつもりはなかったのです。淡々とレポート行きましょう。
トップの写真はデセール。ババです。ラムレーズンのアイスクリームに生クリームとブランデー添え。
最高に、美味しい。文句なし!
アミューズ1はこちら↓グジェール、ミニコロッケ、カブのムース?だった薄い記憶

アミューズ2はこちら↓トリュフとベーコンが香るカボチャのフラン、美味しい。

前菜はフォアグラのソテー↓とてつもなく美味しい、フランボワーズのソースが良い。私はオペ後、もうフォアグラは食べないと心に決めたハズなのに。。。。

魚料理は舌平目とホタテのムース、ヌイユ添え↓どんどん写真が小さくなる理由は不明。スマホで撮った写真なのですが、何故に小さくなる。美味しい、最高。

肉料理は牛フィレ、フロムダンベールの香り、ボルドレーズソース↓写真大きく戻って良かった。美味しい、とてつもなく美味しい。私好みの味の濃さ。最高。

パンにはエシレをどっさりくれます、二つもらって、バター三昧でした。いい店だわ。
デセールは上のババで、最後に小菓子とお茶↓小菓子は好きなだけ取れますが、全部で4種類なので、各1個以上を食べる元気はなかったですね。若ければ2個ずつとかいけたでしょうけど。

総評。とっても良いお店。何故ならば、この50周年記念メニュー、8000円くらいなのです。もちろん、税サ+ドリンクとしても、このタイプの、昔ならばグランメゾンと言われる店が、ディナーでこの価格帯で提供するというのは、10年前から考えると奇跡のようです。
内容は文句なし。クラシックで、しっかりした味付けは、私好みです。前衛的な料理を出す、都心の有名フレンチレストランならば、何を食べたか霞か雲かみたいな料理で、この倍は支払ますので、それならば、ここでいい!ここがいい!
10年前で思い出しましたが、このレストランはもともとヒラマツ系のイタリアンだったのですよ。10年以上前はそうでした。私がコルドンに通っていた頃とか。
しかし、気づいたらポール・ボキューズに。いつの間にかボキューズ氏と契約したのですね。
ヒラマツはレストランウェディングで有名です。こちらのメンバーも複数名、ヒラマツ系でウェディングをやっております。ウェディングをあげると以降ずっと株主優待割引があるのでお得だそうで。さすが上場企業、後後まで考えてますね。
この50周年メニュー、なかなかコスパ良く、内容は勿論良いので、クリスマスメニューになる前までの、12月の食事会レストラン候補としておススメします!金曜日の夜で満席でしたから早めの予約が必要かもしれません。ロテスリーレカンも候補として推します!
クラシックが好きな方はメゾンポールボキューズ、今時な和風要素ありのクラシック踏襲系が好きな方はロテスリーレカン。
そんな感じで。参考にどうぞ〜
私は来週本陣を楽しみに行く!
2015年11月13日(金)
研究クラス
今秋シーズン私が熱を入れていたのは、イチジクです!イチジクを待っていた方、いましたか?イチジク好きのために。考えましたよ〜
何とか2種類のアントルメを展開できました。
1つは写真上の「イチジクと洋梨」
もう1つはこちら↓「イチジクとピスタチオ」

11月中、イチジクがあるうちはやりますよ〜
どちらもイチジクの生フルーツがあるうちだけのメニューとなります。研究クラスの楽しさと危うさはこの季節限定品が多いところ。スーパーや八百屋で売っていなければそのレッスンはできないという。2か月くらいしか流通しない果物の場合、うっかりシーズンを逃す方多数。また来年だ〜みたいな。
イチジク、サクランボは旬が短いですね!
それでも今年はイチジクを2種類考えられて良かったです。私が個人的に好きな洋梨をアシストにしてみたら予想以上に良かったし。
どちらの方がグッドるっきん?「イチジクとピスタチオ」は写真写りがいいですね、緑と赤。
「イチジクと洋梨」はイチジク好きの我が母が「素晴らしい」と絶賛していました。赤ワインとシナモンとオレンジで煮たイチジクのコンポートが、ジュレ、ムースになり、チョコレートと洋梨と渾然一体となり。見た目以上の良さがありますね。
選択に悩んだら「イチジクと洋梨」からやってみるのをおススメいたします。オーソドックスで安定感がある。
一方、「イチジクとピスタチオ」ですが。珍しいと思われることでしょう。これはジェラールミュロの季節のケーキだったのです。変わった組み合わせだったので、よく記憶しています。ピスタチオのババロワに覆われたイチジクのメレンゲムース、マカロン生地が挟まっていました。10年位前の記憶です。
そもそも「ジェラールミュロ」をご存じない方も多いかもしれません。パリの有名パティスリーです。お惣菜なども多数、パリのルノートルやエディアールなどと同じ、総合食料品店ですね。
日本に上陸して即撤退したのも少し古い記憶になってきました。何が間違ったのか、そういうこともあるのでしょう。日本では成功できませんでした。
ジェラールミュロは東京や福岡や北海道などにも店舗展開していたのですが、数年で撤退しました。負債が大きかったようです。国外に出るときは、現地で手を組む相手が重要ということなのだろうな〜と思いますね。メゾンカイザーやピエールエルメなどはグイグイきて定着しましたものね。とは言っても、カイザーもエルメも、それぞれ複数の会社が経営しています。独占契約ではないんですね、こういうのは。
エルメなど、私が知るだけでも3社か4社が名前を借りて経営していました。うまくやれた会社は現在も残り、撤退した会社もあります。個人的に舞浜のエルメが好きだったのですけど。
カイザーは現在真っ二つ?というか、キムラヤ系が圧倒的に勝っているのかもしれません。商品も良いですから。それぞれお互いを完全に無視しているところが、さすがシビアなビジネスだと思います。
客としては、店舗を検索しようとした時、統一していないので少々手間取るのが難点。
フランスの有名店は続々日本上陸していまして、話題になったかと思ったら閉店を繰り返しています。
カフェスイーツという雑誌のバックナンバーをよく読みますが、5年以上前のものだと、ここもここもここも、もうない〜ということばかりです。

この号(2007年版)に、新宿高島屋のピエールガニエールのデザートのサロンが大きく載っていました。ここは、その2年後には閉店して、現在は今田美奈子先生のサロンになりました。赤坂のペルティエは閉店しているし、デルレイ銀座カフェも閉店しているし、あいや〜情報が古すぎますがね。2007年の雑誌なんだから仕方ないですね。
情報誌は古くなると意味がないのかといえば、そうでもないですよね。その時代に流行ったものとか、価値観までもが、物凄くよく分かる。
ケーキの流行はありますから。
お勉強になるのです!それに、その頃には見逃していた情報が見つかったりするのです。
そう言えば、パリの老舗のストレーが日本に来ると噂されていたのに結局来なかったことがありました。それで良かったと思います。日本ではミュロよりも難しかったと思うので。
現代日本人は舌も目も鋭いですから、舶来品というだけでは無理があるのかも。エルメやカイザーくらい商品のキャラが他と際立っていて値段も相応のものしか、売れ続けることはないのかもしれません。
しかし最近ますますマカロンが高いですね。1個300円は〜。ケーキを1切れ買う方がいいかも。
来週リヨンでワクワク爆食いをしてこようっと!
2015年11月10日(火)
本場イタリア?
来週、ローマとリヨンです。名目は出張研修。
その前に、お勉強ということで、現在私が参考にしているイタリア菓子の本がこちら↓です。

かなり詳しいイタリア菓子の専門書。菓子の成り立ちからルセットも本格的で、実に参考になるのです。
この本の著者は「ソルレヴァンテ」という表参道のイタリア菓子屋さんのシェフです。私はフランス菓子の人なもので、存じ上げませんでした。
早速、テキストに載っている菓子の実物を買いに行こうと、店舗情報を調べたら、何と2014年春に閉店していました。時かなり遅し。
そこで、他にも都内にイタリア菓子屋さんがないものかと調べると、2軒ヒットしました。
1つは代官山の「ボンドルフィボンカフェ」、もう1つは六本木のグランドハイアットの「フィオレンティーナ」。
更に詳しく調べてみると、代官山のボンドルフィは2014年秋オープンで、シェフは元ソルレヴァンテの方だそうです。奇しくも(?)、こちらに再就職されたのですね。私としては結果オーライ。
そこで、代官山から先に行きました。テラハの一角にありまして、カフェの雰囲気は良いですね。
しかし接客はイタリア風?なんでしょうかね。。客と対峙して微笑みゼロは今時日本で珍しい。
私「え〜と、そのアーモンドの入った普通のビスコッティと、こっちの変わった形のクッキーを・・・・」
店員「え、普通とは?どっちもイタリアの普通のビスコッティですけど」
私「・・・・。(あら、ごめんなさいね〜しろうとで)」
この女性店員のダメ接客を見て、私は自らを省みようと思いました。フランス菓子の初心者には、絶対的に丁寧に、この世界に興味を持っていただけただけで大感謝しなくては。ビスキュイって何ですか?という質問には何度でも丁寧にお答えしていきます!
下の写真の「く」の字のビスコッティ、私は初めて見ました。テキストによれば、これは「クルミーリ」というトウモロコシ粉のクッキーだそうです。ちなみに私達でもよく知っているアーモンド入りビスコッティは「カントゥッチ」というそうだ。

チェリーがのった可愛いのは「」パスティッチ―ニ・ディ・マンドルレ」で、一番手前は例の「スフォリアテッラ」その隣が「カンノーリ」、その隣がフランス菓子でもお馴染みの「ババ」でその隣が「トルタリコッタ」。
上階の主と黙々と試食しまして。
正直に言えば、フランス焼き菓子と比べて素朴過ぎます。二度食べたいリッチな味わいではないですね。私が身内びいきのせいでしょうかね、値段が同じならサブレやフィナンシェやケークやクグロフやマカロンを食べたいかな〜。
スフォリアも、私が気に入ったガラスの森のスフォリアとは味が違うのね。こちらの方が本物なのでしょうか?参考書の著者の作品なのだから、これが本物なのでしょう。。
この経験で、ちょっと気落ちしましたが。
元気を出して!
別の日に、六本木に行きました。
グランドハイアットのロビーにあるイタリアンカフェのブティック「フィオレンティーナ」です。

商品ラインナップが大分違いました。
接客は、こちらもイタリア風?忙しそうなふりをして余計な愛想は振りまかないわよ、みたいな雰囲気が出てましたね。代官山にしても最近の若者のサービスマンは欧米化しているのかもしれない。
「お・も・て・な・し」はロスジェネ以上の頑張り屋さんの話かもしれないですね。
左手前から「トルタリコッタ」その後ろが「ティラミス」、その隣が「タルトタタン」その隣が「イタリア風クロワッサン」真ん中手前が「スフォリアテッラ」その斜め後ろが「柚子メロンパン」その手前が「カレーパン」
はて?イタリア菓子はどれじゃ〜
しかし、試食して、上階の主とニッコリ。
ティラミスも、リコッタのタルトも。よかった。スフォリアもガラスの森のスフォリアを思い出す感じで、とても美味しかったです。しかし何よりも感動的だったのが、タルトタタンです。一見地味なところに、奇跡のブリゼ生地にキャラメルリンゴが最上級の出来栄え。
また買いに行かなくちゃ〜!六本木でマスト立ち寄りな店発見ですよ。木で鼻を括ったような接客は、たまたま人の当たり運が悪かったのかもしれないし!
柚子メロンパンとカレーパンは日本へのオマージュなのでしょう。このブティックのシェフは現役のフランス菓子の人だと思います。イタリアンを装っているのは、併設されているのがイタリアンカフェだからでしょう。
ロビーに設置するならビストロよりイタリアンカフェバールの方が、というハイアットの戦略なのでしょう。ついでにペストリーブティックはイタリア菓子も入れてね!みたいな。ハイアットはもともとフレンチパティスリーがお得意ですからね。どれもフランス風になって大成功でした。
と、身内びいきの私が言います。
さて、本場のホンモノのイタリア菓子はどんなものでしょうか。ローマとヴェニスの菓子屋やカフェで一通りのぞいてみます。
お土産は、基本的にフランスのリヨンで買います。ポールボキューズの婿さんの「ヴェルナシオン」でお菓子を買いたいです。リヨンはフランス第二の美食の街と言われています。期待できるでしょう。
出国した瞬間に、目つき鋭く、動き素早くです。ヨーロッパは日本とはテンポが異なります。日本モードのままで行くと確実に酷い目にあいます。スリ、置き引き、ひったくり、ぼったくり、ぶっきらぼうを覚悟して、常に注意して歩かなければいけません。
フランスはもちろん、全てのヨーロッパ諸国が同じです。日本ほど素敵にボーっと歩ける国はないのです。我が国はあまりに生ぬるくて幸せすぎる。
パリでは肩で風を切って歩くのが習慣ですが、ローマも同じ態度でいないといけないとのこと。ウィーンですら子供ギャングのひったくりあった私としては、どの都市であっても気は抜けない!
しかも、去年よりもヨーロッパ全体が不安定化しているそうなので、テロや移民問題がありますから、気を付けていかねば。
今から危険シュミレーションをして準備します〜
2015年11月6日(金)
宣伝!
まだまだ知る人のみ知る糖質制限ケーキと興味のある人しか興味のないインド料理を普及させるべく?
クックパッド料理教室と手を組みました!
提携レッスンメニューは糖質制限ケーキとインド料理です。この二つ、どうにか持ち上げたい分野なのですよ。私の運営する教室の中では、フランス菓子や料理と違って、まだまだのびていない。
しかしクックパッド、知らない人はいない大手サイトです、クスパは知らなくてもクックパッドは皆ご存じでしょう?そのクックパッドが料理教室サイトを作ったのは、まだあまり知られていません。
かくいう私も知りませんでした。クックパッドのスタッフの方からお誘いを受け、料理教室のサイトを覗いてみて、血沸き肉躍る感覚がありました。何だか楽しそうね〜ここなら気軽に体験クラスが作れそうだと思いました。以前、こちらで顔や名前をおみかけした先生方(複数名)が参加されているし。
恵比寿ガーデンプレイスタワーの本社も訪問して、新世代の風を感じ、ああ、これぞまさに。伸るか反るかだわと思いました。ITって素晴らしい。今更。。
それぞれの教室のスケジュールにリンクも張ってますのでご確認くださいませ。お試し版なので内容や料金が若干異なります。
提携先の教室ページをご覧になった教室メンバーから名前が違うとのご指摘をいただきました。
ネット上に本名や鮮明な顔写真は出しません。このご時世、怖いじゃないですか。他の先生方は、無防備な方々が多くてドキドキしてしまいます。世間には無駄に顔や名前を知られない方が安全です。
私はメディアにも出ないようにしています。情報番組系のテレビは無料取材ですが、雑誌は有料取材ばかりですね。無料有料問わず取材はお断りです。グーグルに有料で教室のワード検索宣伝入れた方が効果的だと思っています。飲食の知り合いは複数おりますし、巷を見ていても、メディアの功罪は目の当たりにしてきました。地味に息長くいこう。
クックパッド料理教室ではペンネームOKとのことなので、いろいろ楽しく考えていましたが、結局本名から、あまりにかけ離れてはいけないとのことで、あのようになっております。「りょうこ先生」と呼んでください。
ちなみに、私が考えていたペンネームは「なのこ」先生です。苗字は「柴」か「大柴」か「小柴」かどれにしようか、もう悩んじゃって。小柴なのこ、可愛いじゃないの。大柴なのこ、ちょっと強そう。柴なのこ、そのままな感じがいい。
なのこちゃんは、小柴です。豆柴タイプとして売られていて、実際には小柴だったというオチの子だと思います。普通の柴よりは小さいのですが、豆ほどではない、つまり小柴ちゃんです。
帰りがけ、よく見かける大柄の柴ちゃん、なのこちゃんの3倍くらいありそうな。秋田の子犬みたいな子、あれは大柴だと思います。遠目には普通の柴と同じようで、近づくと立派なんですよ、「あの子」って呼んでます。年配のおじいさんが連れています。通りかかる毎に「かわいいですね〜」と声をかけています。自慢の子なんだろうな。
脱線しました。リンクにも貼ります。興味がある方、ご確認ください!
2015年11月1日(日)
飲食業
H様にすすめられて品川経済新聞をお気に入りにマークしました。武蔵小山付近の開店情報が一覧になって流れています。凄い、わかりやすい!
しかし閉店情報も各方面から続々来ます。相変わらず飲食業は厳しいですね!
私と上の主の冬場のお気に入りだったパルム商店街沿いのお洒落系焼き肉屋「ソラ」さん、寒い時にはいつも参鶏湯ランチを食べてました。そろそろ寒くなってきたから久しぶりに、と行ってみたらば、「10月12日に閉店しました」の張り紙に唖然。去年の春に開業したばかりの店なのに早すぎる。
その隣の隣のフランス家庭料理Hさんは、と思って見たら、ぬ?何もない!?ネットで調べたところ、今年の9月に閉店してしまったようです。かなり昔から頑張ってたお店だったのに。どうしたのだろうか。。。
この場所には紅茶専門店やカフェができたこともあったけれど、どちらも1年位で閉店してしまいました。Hさんはその後かなり長くやっていたのですけどね。。
武蔵小山の飲食激戦地ぶりは凄いものがある。同じ場所で、次々と開店閉店開店閉店の繰り返しですよ。まるでメリーゴーランドのようだ。
私が開業したころ、起業して10年後に残っているのは1割という言い方をされていました。飲食業は最も厳しく、数年前に聞いた時には、3年後に残っている飲食店は3割。最近聞いたところでは、2年以内に閉店する店が5割だそうです。
それなりの初期投資をしているにも関わらず、2人に1人が2年で閉店とは、五分五分でOKと考えるか、分の悪い賭けと見るべきか。そこは、その人次第ということなのでしょうか。
フランス料理店に限って考えてみても、確かに大変な世界です。私は毎年秋のフランスレストランウィークで、新旧ひっくるめ様々な店に2週間連続で行きますが、翌年には必ず終了している店があります。そういうものなのですよね。
今年のレストランウィークで、どこが一番良かったか?と聞かれます。お答えできます。東銀座のロテスリーレカンです。その証拠に?先週、打ち合わせディナーで早速ロテスリーレカンを使いました。
機会があれば即予約する店が、良かった店という事ですよね?評価レポートを読んで、その時点では同じくらいよかったと評価した店は他にいくつかありましたが、最初にここを選んだということは、一番良かったという事なのだと思います。
私にとってお店の良し悪しは、味、値段、立地、サービス、施設で決まります。やはりレストランの良さは総合的なものですよね。味だけではない。サービスだけでもない。
ロテスリーレカンは今年の1月にオープンした店です。銀座レカン閉店と入れ替わる形で、再オープンです。昔、同じ位置に同名のロテスリーレカンがありましたが、随分前に建物の再開発で閉店していたのです。
今回のロテスリーレカンは名前は同じですが、以前のロテスリーレカンとはだいぶ違います。
歌舞伎座が近いためか、または外国人観光客を意識しているのか、または和を再発見というコンセプトなのか、ちょっと和風な感じがあります。店はモダンな内装で、洋と和がうまく調和した感じです。
最初に、上の写真にありますように、可愛いプレゼンでパンを盛ってきてくれます。
突出しは4種類。

冷前菜はアーティスティック。

温前菜はキノコと栗が素晴らしかった。

魚料理はクネルです。リヨンに行く前に食べられて良かった。かなり美味しい。

肉料理は本日のロテスリー。イノシシのロースト。これは予想外に、とても美味しかった。イノシシ〜って感じではなかったですね。また食べたい。

デセールはブルーチーズのカネロニ仕立て。クネルもそうだったけど、今月イタリアにも行く私へのメッセージっぽくないですか。偶然でしたが。

最後に小菓子。

これで6500円のコースなのが驚き。銀座で、ディナータイムで、レカン系列で、このレベルで、このお値段はコスパが良いとしか言えない。
ちなみにランチの場合、この上の内容の温前菜がないくらいのコースで3600円です(レストランウィークで出されたのは、そのコースでした)。ランチならば素晴らしくコスパが良い。雰囲気も昼の方が良いです。
この店、新しいですが、きっと人気が出ると思います。もしかすると既に人気店かもしれません。
出入り口にブーランジェリーがあるのも計算していますね、ついつい、お土産に買ってしまうのを狙っていると思います。実際、買ってしまうし。
地下のレカンとは全然違う形態ですが、これはこれで良いと思いました。地下の店はデセールがどっさりだったので、それを期待していくと期待外れに終わる可能性が高いです。
クネルで思い出しましたが、この近くにブションドールというリヨン料理の店があります。地下の店でランチタイムは気軽(1000円〜)なので一人ランチなどにもおススメです。
良いお店で長く続く店は理由が分かるのですが、良いお店なのにすぐに閉店してしまったり、あまり良い店でなくても長く続く店は、その理由が分からないです。
だから飲食業は難しいと言われるのですよね。成功の法則があるならば誰もが知りたいけれど。
法則は存在しないのです。
今日の午後、もし私が複数いたら、という妄想話をしていました。1人は教室をやる。1人はドッグカフェをやる。1人は菓子屋とカフェをやる。1人はインド料理屋をやる。1人は旅行会社をやる。1人は。。。
いくらでも出てきますがな。夢と希望は。
「ではドッグカフェでケーキとインド料理を出したら?」との提案いただきましたが、グッドアイディアなようで、聞いた感じいかにも支離滅裂な。ファミレスもびっくりの無茶苦茶ぶりや。うまくまとまる方法はないのか。
1人に1つですね?どれか一つにしか集中できないものですよね。私は自分でやりたい派ので、となれば私自身は1人しかいない。一つのことしか選べないならば、教室業ですね。
後は気軽に無責任に、興味のある飲食店を楽しんで歩くというのが、理想的かもしれません。
呑み助のH様曰く「まわりの皆が言ってます武蔵小山は死んだって!」とのこと。再開発で駅前飲み屋街が終了してしまったからです。武蔵小山の魅力は飲み屋街だったのか?と、私的にはその事実がショックなんですけども。いや、武蔵小山の真価はこれから問われることになりましょう。いぶし銀のような名店が横路地のあちこちに増えることを期待しつつ。
武蔵小山の今後の発展を願います。
2015年10月31日(土)
ありがとうございました!
お茶会に参加いただいた皆様、ありがとうございました。今回はお子様達もいらして大盛況!
ハロウィーンコスプレありがとう〜それっぽい感じになりました。私はコウモリになったつもりでしたが、お分かりでしたでしょうか。パタパタと飛べそうな雰囲気のつもり。
コウモリというのは私自身をよく表す扮装なのです。
フランス菓子の人になったり、インド料理の人になったり、交互に繰り返しているもので、昔、どちらの仲間からもコウモリ?と言われていました。
今も、自分の中で私はコウモリなまま。こちらはお菓子のサイトですが、いつも心にインドを忘れることはありません。日本でインドが盛り下がっていようとも!
当教室、現在新たな展開を迎え、糖質制限ケーキと一緒にインド料理のテコ入れを図ります。見ていてくれたまえ。きっとインド料理好きが増えるに違いない。
ところで、本題に入ります。申し訳ありません!皆様がお帰りになった後で気づきました!
本日のメニューから、フルーツケーキショコラが抜けておりました!片付け中、そのまま冷蔵庫から発見。一切れも出ないままに!あーー
メニュー表も出していて、そこには立派に記載されていたのですが、私もアシスタント達もお客様も?誰も気づかなかった模様。いや、お客様は気付いていらしたかも。なんてこった。。
そこで、明日以降、レッスンにいらっしゃる方で、パーティー参加者は私にフルーツケーキショコラと言っていただければ、1ピース差し上げます。ケーキの在庫があるうちにいらした場合に。
どうぞ、よろしくお願いいたします〜
本日のアシスタントR様、N様、M様に感謝です、お疲れ様でした〜
2015年10月30日(金)
明日は〜
ハロウィーンのお茶会ですよ〜
ザッハトルテを仕込んでみました!!
昨日から、レッスン中にごそごそ横で失礼しました、お茶会用の焼き菓子を仕込んでおりました。
明日のメニューは。
・マカロン(キャラメル、グリオット)
・ザッハトルテ
・カルディナールシュニッテン
・秋のクグロフ
・エンガディナ
・サブレダマンド
・サブレショコラ
・ヌガーサブレ
・洋梨のタルトレット
・フルーツケーキショコラ
・ショートブレッド(プレーン、チョコ)
・スコーン(プレーン、くるみ、チョコ)
・カボチャのタルト
・挽肉とカボチャのパイ
ゴージャスですよ〜全部食べてみてね〜
入口で「トリックオアトリート!」と言えば、駄菓子(マカロンラスクまたはチョコレートファッジ)のお土産が貰えます!
合言葉をお忘れなく!仮装してたら二つあげます。
では、皆様のお越しをお待ちしています〜
2015年10月26日(月)
イタリア菓子
予習中です!図書館で専門書を借りてきまして、ちょっとお勉強中。
私がガラスの森美術館で食べて小躍りしたパイは、スフォリアテッラリッチェというのが正式な名前だったようです。このパイのことね↓

代官山にあるイタリアンカフェ、ボンドルフィボンカフェにもあるそうだ。イタリアから来たカフェだから、本物がありそうな感じがしますね。
それから、六本木のグランドハイアットのペストリーブティックにもあるとか。そちらも美味しそうかも。
どちらにせよ、今週が無理なら来週にでも、その両方の店を巡ってスフォリア集めにいきます。
どんな物事にも予習って大切と思うのです。
より楽しむ為に!音楽や舞台も事前に予習して行かないと面白くないですよね。お教室だってちゃんと調べてから行くと面白いですよね。旅行も。
イタリアのお菓子に興味が薄くても、ちゃんと勉強していけば、目の前に出てきたお菓子がちゃんと視えるはず。それにスフォリアのように、いきなりお気に入りな感じのお菓子になるものが続々浮上してくるかもしれないですから。私は名前さえ知らなかったお菓子でしたよ。教室メンバーでもイタリアンのマダムKくらいしかピンと来た人はいなかったですからね。
私の知るイタリアンスイーツは、ティラミスとビスコッティとジェラートくらいです。クロスタータも名前くらいは。
2000年代後半、教室の近くにブコという本格的なイタリアンがあって、そこで様々なイタリアンスイーツを作っていました。こだわりの店で、イタリアの松の実のタルトもありましたよ。
定期的に訪問していたのですが、残念ながら2010年に閉店してしまいました。惜しいことでした。武蔵小山にはまだ早かった店だったのでしょう。
そのシェフ、今年の秋から五反田の東京デザインセンターのイタリアンでシェフとして新たにスタートされてます。先日行きました、便利でオシャレな店。今度はパスタじゃないものを食べてみたいです。
フレンチとイタリアンだと、どうしてもフレンチに行ってしまうのは仕方ないですね。私はパスタとピザがあまり好きではないのです。炭水化物はデザートとパンで十分ですって〜
イタリア菓子は、フランス菓子の源流ですから、勉強したいと常々思っていました。ウィーン菓子も、とりあえず一度ウィーンに行ってお菓子見てくるか、という感じで勉強しに行って、すっかりウィーンにはまってしまいましたから。イタリアも同じことが起きるかもしれないです。スフォリアは好きになりましからね。
そうそう、ティラミス!
私のお気に入り?のティラミスは銀座のグッチカフェのです。お高いけど美味しい。けどお高い。しかも入口分からないし入りにくいと評判のカフェ?
こういうティラミス↓

数年前、2年間だけフリーティーだったので、しょちゅう行ってはこのティラミスやグッチチョコレートを注文して食べてました。最近は全く行かないな〜まだ営業してるのだろうか。
一皿のお値段は高いけれどボリュームがあり二人でシェアするのがおススメ。
グッチでお買い物することは一度たりともなかったですけど、カフェは素敵です。銀座の穴場ですね。
分かり易いブランド品は私の好みではないです。ロゴが分からない製品ならば着たり持ったりしますが、ロゴがついているものは無理。いかなるブランドであっても嫌ですね。お願いだからノーマークで作ってくださいと言いたい。そしたらば高く売れないじゃない?そうでしょうね〜品質や信頼ではなくロゴが重要なのよね?となると私は天の邪鬼だから、ロゴが付いたものは避けたいのです。
でも、上のティラミスにはグッチのマークがついてます。グッチチョコレートにもマークがついてます。ここまでするならOK、だって食べちゃうんだから。
風刺な気分で楽しめるカフェです。
イタリアンブランドには興味なくても見学に行く価値はあります。来ているお客様方も、実に観察のし甲斐がありますよ!出入りしてた頃、相当楽しませてもらいました。面白カップルや面白観光客がわんさか。
イタリアでのお買い物で期待しているのは、チェス駒以外には地元っぽい革製品とか。
良いのありそうじゃないですか?
コンサートの予約も2つ入れました。バロック音楽とイタリアンオペラ傑作集。
ローマに行く気が出てきましたよ〜
旅行は準備が一番楽しいです!
2015年10月24日(土)
愛犬のおやつ
本日、明日の2日間、一番通り商店街のイベント、ムサコマルシェに乗じて、なのこちゃんのオヤツを販売しております!
今回は、上の写真にありますように、なのこちゃんが大好きなプリン(150円)とビスケット(100円)とパウンドケーキ(100円)です!
本日の販売、大変好評いただきまして、3時過ぎには準備した分が売り切れました。
お買い上げありがとうございました!
明日も限定数ですが販売いたしますので、どうぞワンオーナーの皆様、お買い求めくださいませ〜
試食もできます、ワンコちゃん連れ大歓迎です!
今日はなのこちゃんも看板犬として大活躍してくれまして、世間の犬好きの多さを実感したばかり。
明日もなのこちゃんに出勤をお願いしないといけないなと思いました。
販売製造にご協力くださったY様にも感謝。
明日は私の余裕がなく、レッスンしつつ、中から販売の様子を眺めるだけになりそうですが、ますます可愛いワンコ達が集まってくれることを祈り。
明日もよろしくお願いいたします〜
*人間用の焼き菓子も限定数販売してますのでよろしくです。
2015年10月18日(日)
完成
糖質制限のパリブレスト、チョコレートのシュー生地にすることにしました。ふすま粉の微妙な色と苦みも、チョコ味で解決です。黒と白のコントラスト、グッドるっきんな仕上がり。
糖質制限のアントルメのメニューの写真が揃ってきましたが、ざっと見て、とても見栄えがいいです。糖質制限は中身がシュガーじゃないので、せめて外見の可愛さとスイーツ感を追求した結果、とてもグッドるっきんなものが仕上がってきております。
アントルメはいいです。糖質制限焼き菓子よりも遥かに作りやすい。しかも、味わいも焼き菓子よりも誤魔化せる。ラカント独特のひんやり感は、アントルメのひんやり感と相まって分からなくなり、全てがとてもうまくまとまっています。焼き菓子より、いい!
先にアントルメから着手すべきでした。
糖質制限菓子に傾倒して一年半、今後は一層頑張って、早くアントルメのメニューを12カ月分完成させねば。私の物事に対する集中力は3年が限度でして、その間にやりきって形(結果)にしないと、手ですくった水のようにすり抜けてなくなってしまいます。集中力が途切れ、興味が失せてしまうのです。
今まで、様々なものに熱中しましたが、その全てに結果が出ているわけではありません。形になったのは2割くらいでしょうか。
例えば、洋裁。現在は興味を完全に失い、一切手もふれませんが、2年以上傾倒していました。絹のサリーでドレスを作るという活動に集中していた日々があります。または彫刻、木に彫って彫って彫って。または筝曲。気持ちが盛り上がっては数年単位で集中しますが、現在は沈下。
これらは、残念ながらプロフェッショナルのレベルには到達せず、つまりはモノにならず、すり抜けて行ってしまっているものです。
または、焼き菓子販売やカフェ計画など、手が回り切らないのに、やってみたいな〜と妄想だけはしてみるけれども。私が2人、3人いたらば可能なのですが。
せめて、我が本業、お菓子教室の分野で集中したものは、出来るだけ形にしていきたいと思っています。
糖質制限は今後絶対に必要となるはずなので、より見た目よく、食べても普通に美味しいを目指したいと思っています。
ポイント=普通に美味しい。
すっごく美味しいのレベルに達さないまでも、ダイエット菓子にありがちな「美味しくない、てか不味い」ではなく「普通に美味しい」のレベルを目指しています。
このチョコレートのパリブレスト、小麦粉ナシでシュー生地をよくここまで作った、と脳内社長が褒めてくれました。チョコレートクリームもシャンティィも、普通に美味しくできています。
糖質制限アントルメ面白い。引き続き頑張ります。
2015年10月15日(木)
メイキング
糖質制限のパリブレストのルセット(配合表)を思案中で。まずは机上の空論でルセットを作り、実際に試作してみる。と、改良点が多々見つかるものです。
シュー生地を糖質制限でやるのは無理があるのですが、シュークリームではなくパリブレストだから、形的に誤魔化しがきくような気がして、挑戦しております。
上のように、それっぽい生地ができそうです。もう少し軽めにして、ちょいちょい直せばいいかも。
これに下がチョコクリーム、上が生クリーム。昔の初級クラスのパリブレストの構成です。今は本式のプラリネバタークリームです。かつての初級パリブレストを、糖質制限アントルメで復活させたかったのです。アントルメのメニューで、何故にパリブレスト?と思った方いらっしゃるかも。そういう理由です。あのパリブレストはとても良かったから。
このシュー生地、基本的にはふすま粉を使ってますので、もそもそした感じは仕方ないですかね。膨らみがまるでパンみたい。ふすま粉パンは究極のヘルシー食です。飽食の時代の。過ぎたるは及ばざるがごとし、と言うところの調整の意味で。
大昔、食べ物が少なかった時代なら、リッチな配合のパンが究極のヘルシー食だったでしょうから。
小さい頃に読んだイエス様の奇跡のお話を思い出しますね(ちなみに私はキリスト教徒ではありません、宗教的には神仏混合のそこらへんの日本人です)。
貧しい夫婦の家に貧しい男が一夜の宿を恵んでくれとやってきた。貧しい夫婦は何もない中でも精一杯もてなそうと木の粉でパンを作った。すると不思議なことに木のパンが小麦粉のパンになった。
と、いうようなお話。だったと思う。何せ古い記憶。
しかし、子供心に木の粉のパンって、どんなの?と興味津々で、今でもふすまパンを食べると思い出します。いや、ふすま粉パンは十分立派、木の粉パンとは大分違うとは思いますけどね。しかし、木の粉?ってどの木?細かくしたら食べられるの?誤訳か?原文は、もみ殻のパン、とかだったりして。それならふすまに近いですしね。
ヨーロッパ人はいろいろ考えるわね。
私の頭の中は今サンタルチアが流れてます。
11月のローマ・リヨン旅、ローマから日帰りでヴェニスに行こうと思って!そうしたら急に気持ちが盛り上がってきました。本当はローマには興味がなかったんだって気づきましたね。しかも、トレヴィの泉もスペイン階段も現在修復中で閉鎖だそうで。え〜〜
先月行ったガラスの森美術館が思い浮かぶ。箱根で一番お気に入りの場所です。20年前から。

ヴェニス、行きたい!イタリア菓子屋さんやカフェも充実しているらしいですよ。世界最古のカフェもヴェニスにあるとのこと。
ガラスの森美術館でヴェニスの運河のパネルを前に撮影したのですが、まさに予言された風景だったわけですね!そこまでしてても、その時は思いつかなかったのですよ。鈍いから。本当に行きたかった場所に、ようやく気づきました。
ヴェニスはお菓子も豊富らしいですよ。
ガラスの森で食べたナポリのスフォッツラとかいうリコッタのパイもかなり好きでした。お土産に買って帰ったくらい。こういうの↓

東京で買える店をご存じの方、教えてください。
このダイアリーに表れている通り、やることも考えることも、どんどん脱線していきます。
何はともあれ糖質制限のアントルメのメニューを完成させねば。糖質が終わったら、トゥレトゥールとオーストリア菓子にいきます。先はまだまだ長い。今年中には、キレイなメニューが並ぶといいのですが。
あれやこれや忙しく。気が散り過ぎますね。
私のスケジュール表を見ると、お正月まで余裕なし。古いテーブルでチェス盤を作っていたお盆休みが懐かしい。ただの趣味は時間がある時しかできません。
しかし、イタリア旅はその為に。ローマかヴェニスで素敵なチェス駒を買えると期待してます!
2015年10月10日(土)
円卓を囲んで
ちょっと面白い食事会に行ってきました。
忘れないうちにリポートします。私の仕事は相変わらず粗く、一部資料写真(アペリティフと食後の諸々)
が抜けているのに後から気づきましたが、今回はそれなりに頑張ったつもりで。

フランス大使公邸で専属シェフがお料理を作ってくれるというディナーパーティーでした。
大使公邸のパーティーは以前、立食形式のものに参加し、その過激な食物争奪戦ぶりに大興奮したのが、鮮明な記憶として甦るところではあります。
もう、そんなに若くないし、着席スタイルがいいなと思いました。
与えられた食物を座ってゆっくり食す方が人間らしいです。
さて、フランス大使公邸は南麻布の一等地にあります。広大な敷地、特にお庭が素晴らしいのです。都心とは思えない空気感↓ここは那須?

こちら、外観は撮影不可ですが、内部はOK。
何かの武力攻撃に備えるためでしょうか。フランス国や体制に恨みを持つ者に最も狙われる場所ではあります。赴任する国によっては、大使というのは命がけのお仕事ですね。日本国では大丈夫だと思いますが。。。いや、油断大敵。
現在の駐日フランス大使はティエリー・ダナ氏です。
お忙しいようで、食事会前に一言スピーチして、そのままどちらかへお仕事に行かれました。最近はフランス首相が来日されていたそうで、まさにご多忙。
フランス語のスピーチが少ししか聞き取れず、私のフランス語能力は著しく低下しているのが判明。レモン君のフランス語会話番組で勉強し直さないと、次回のリヨンで料理の注文さえできないかもしれないです。
まずは単語を覚え直し。フランス語を読み解くところから。しかし、今回のメニュー表紙が素晴らしかった。
明治時代、パリ万博の木版、長谷川武次郎の日本昔話のシリーズです。

私のは樽のお化けみたいな。これは何のお話?

2階の主のは因幡の白ウサギ。かわいい。
今回のディナーメニューは以下、日本語訳の表記で記載します。
・北海道産ボタン海老&カルダモン風味の海老のジュレ、アーティチョークのクーリ

・マスタードとクミンシード風味の北海道サーモン、ニンジンのコンポジション、ニンジンのクーリ

・子牛のヘーゼルナッツクラスト焼き、秋の野菜と果物、エスプレッソ風味ソース

・クレメダンジュ、マンゴーのコンポート、ドラゴンフルーツのクーリ

お品書きと実物が若干違うのはよくあること。
それよりも、クーリ、クーリと続きました。そして、用意されているバゲットも、在日フランス人シェフがお店で使っていることが多い、たぶん、ヨーロッパから輸入されている例の業務用では?
何か、思い出しましたね。
今回のディナーは、大使専属シェフと一緒にお料理をされていたのが、表参道のアンドエクレのシェフだったというオチがありました。
8月のオープン直後に行ってきましたよ。昨年、閉店したイリエの跡にできた店です。このバゲットを使っていますよね。ちなみに神楽坂のブションリヨネも。白金のジョンティアッシュも使ってましたよ。人気の業務用バゲットです。冷凍生地、焼成は自前。
今回はクーリ続きで、さすがエクレのシェフ。。
メインのエスプレッソ風味がとても美味しかった。これは専属シェフ作ではないかな?
デザートがとても美味しかったです。真似したい。クレメダンジュとは違うもののような気がしましたが、これは新しいクレメダンジュなのでしょうか。
デザインも素敵なので、このドットみたいな仕上げ、さっそく真似しましょう!
参考になる部分があり、なかなか興味深いお料理でした。フランス本国も現代的な料理が流行りなのですよね〜海鮮の生ものに関してだけは日本人が扱った方がいいとは思いますけど。
ところで円卓というのは、座っている人達と会話しやすい形式だということも発見いたしました。声が良く聞こえるのです。なるほど。会議などで使われる訳なのですね。とても楽しい同席者達でした。
例によって資料写真が少ないのはお許しください。上の階の主とのお笑いセルフィーばかり撮っていて、肝心のアミューズやプティフールが写ってないのです。
脳内社長に怒られました。
反省です。
2015年10月9日(金)
ワンちゃんのオヤツ
私の愛読書、読売新聞夕刊の4コマ漫画のオフィスケン太君、昨夜のネタ楽しかった。
ケン太君、風邪ひいて、ワンちゃん用のプリン食べてる〜
やはり犬用オヤツの需要は潜在的に高いと感じました。ワンは家族ですから、人間並みの扱いをしてもいいと思うのですよね。
食べ物は重要です。
なのこちゃんは手作りご飯とオヤツになってから、毛色が変わりました。全体に白茶だったのが、お腹の縁まで茶色くなったのです!
本当に。10歳超えのワンちゃんが、茶色くなるのは奇跡的じゃないですか。人間の白髪も、なかなか黒くはならないものです。加齢による白髪は特に。
若者の場合、ストレスや栄養不足による白髪は、適切な環境になることで黒毛に戻るそうですよ。ん?ということは、なのこちゃんも加齢による白髪ではなく、ストレスと栄養不足だったのだろうか?
もしかしたらドッグフードに疑いを持つべきなのかもしれません。出来るだけ良質なフードを食べさせた方がいいと思います。
なのこちゃんは添加物にアレルギーがあったのかもしれないし。
なんにせよワンも美しい毛になった方が良い。
今月の24日、25日にワンコのオヤツを販売しますので、愛犬家の方々、よろしくお願いいたします〜売れ残りは全部サンプルにします。なのこちゃんのお友達に〜
2015年10月5日(月)
大師匠
N様(ありがとうございます!)より招待券をいただきまして、多忙ウィーク中ですが、午前中に新宿高島屋まで走って行ってまいりました!
→お師匠さまー!
こちらです↓

幼少時より慣れ親しんだ大師匠です。邦楽をやっておりましたので、この時代の先生方のことを、つい師匠と呼んでしまいますね。
今田美奈子先生、90年代に原宿のお教室に通っておりました。というのも、7歳の時に買ってもらったお菓子の本の著者が、今田美奈子先生でした。以来、先生の著作をずっと教本にしておりました。
高校生の時には、友達を誘っては原宿教室の半地下にあった薔薇の館という今田先生運営のティーサロンに入り浸る、ちょっとな女子高生でした。その流れで、大学生になると上階のお菓子教室に入会し。
でも、その頃にはハタと気付いておりました。
なんか、ここ、年齢層高くない?って。私は最年少で、同世代が周囲におらず。
90年代後半、時代は既にプティマカロンなど現代フランス菓子に移行しつつあり、若者の感度はより鋭くなっておりました。
社会に出た頃には、私もフランス菓子に目覚め、最終的にはコルドンブルーに走って行きましたので、今田美奈子先生は心の中の師匠として大きく存在していたものの、忙しい日々の中、埋もれて行ったのは否めません。しかし。
自分のお教室を開いた頃、コルドン時代の仲間の一人が、私の教室を見て「今田美奈子先生の臭いがする」と、申しました。
写真に撮ってみると分かり易いですね。

確かに!この感じは、そのものかも。
三つ子の魂百までと申します。
私の年代では、今田先生の名前すらご存じない方が多いですが、ある一定年齢上(50歳〜)ならば、その名を知る率は飛躍的に上がります。その時代の方なのです。
会場には先生もいらしてました。久しぶりにお顔を拝見いたしましたが、お元気そうで安心しました。
もうそんなにお会いする機会はなかろうと、記念写真を撮っていただきました。

月曜の午前中にも関わらず、会場は女性客でいっぱい。しかもやっぱり年齢層が高いし〜。60代、70代の方が多い?
しかし異色、7歳くらいのお嬢さんが一人、ママに連れられていらしてました。私の小さい頃のような子供でしょうかね。変に周囲から浮かないように育つことを祈ります。または、気にせずに強く突っ走ってくれ。
人生は自分のもの、楽しまねば損であります。そういう風に思えたら幸いです。風当りが強いのは仕方ないので覚悟しましょう。
私は今田先生の弟子にしてはシニカルです。
物事を素直に見ることができません。
夢をキレイなものにしておくことができないのです。今田先生お気に入りのお姫様達を好まないのも、その為です。マリーアントワネットは最も苦手。
私は革命を起こす側に気持ちが向くタイプで。
体制や権力に迎合しない革命分子ですね。子供のころから旧体制のお稽古の先生には刃向ってばかりいました。組織やネゴも苦手です。
そして一匹狼の現在があります。
それでも少女趣味は抜けないですね〜
薔薇は美しいし、美しいモノに罪はないのです。
どうぞ、小さい頃の素直な気持ちを取り戻して、美しい夢の世界を覗きに行ってみてください。
新宿高島屋にて10月13日まで開催中です。
2015年9月30日(水)
明治の生クリーム
只今サンプルをお配りしております。期間中にいらした方は、どうぞ忘れずにお持ち帰りください!
サンプリングの理由は紙パックからパウチにメジャーチェンジしたことだそうです。従来より風味がよくなり使い勝手もよくなったとのこと。
以下のパッケージ。マダム達大喜び。

パウチになってから、スーパーで見かけないという声が多いです。かくいう私も、サンプルを送っていただくまで、リニューアルしたことに気づかず、スーパーで素通りしていました。明治は生クリームを販売しなくなったんだわね〜なんて思っていました!
人間は思い込みの生き物、生クリームは紙パックだと思い込んでいるので、同じところにパウチが並んでいても目に入らないのです。
意識して見てみると、こちら武蔵小山西小山エリアでは東急、サミット、オオゼキの生クリームコーナーにちゃんと置いてあります。目立たなくなった感は否めないですが。
長持ちしますし、途中で使うのにも便利な形状、もっと早くにこのようになっても良かったくらいです。
しかしメジャーチェンジはチャレンジですね!
人間は慣れたものを好みますので。
新しい形が浸透すべく。皆様、どうぞお忘れなく持参ください。けっこう、忘れて帰ってしまいますので。
生クリームのルセットを作ろうと思いまして、お惣菜のコーナーにフラミッシュ(上写真)を入れてみました。
ベシャメル(ホワイトソース)のパイです。カロリーたっぷり、つまりは美味しい。朝ご飯にもランチにも夜のお酒のつまみにも、何でもあいます。
バターたっぷりのパイ生地に生クリームたっぷりのホワイトソース、こってりオンこってりで、得も言われぬ美味しさなり。クラシックなフレンチは美味しい!
私はコンテンポラン(フランス現代料理)よりトラディッショネル(フランス伝統料理)の方が好きです。現代料理は何料理か分からない雰囲気だし、量も少ない目で、物足りない。クラシックな料理のお店はフランス料理らしくこってりたっぷり、ブールよクレームフレよビアンヴニュです。
フランス語版ルー大柴(古いネタ)みたいで失礼。大柴っていい名前だと思います。小柴も好きです。中柴は聞いたことないですが、そんな方もいらっしゃるのでしょうか。
最近、秋のリヨンのためにNHKのフランス語会話を見ていますが、レモンというワンコちゃんのコーナーが楽しいです。フレンチブルドックのレモン(レイモンド)が日本を旅するという内容。犬ものが大好きな私には大変楽しいです。
柴犬パラダイスに行きたいです。ワンちゃんのオヤツ作りを真面目にやります。10月の商店街のイベント、楽しみだな〜。ワンコのオヤツを売ります!
カワイイ柴ちゃんも通るだろうか!柴ちゃんが来たらレッスン中でも飛び出して挨拶したいです!柴オーナー様、どうぞよろしく。
脱線しました。失礼しました。
生クリームもよろしく。
2015年9月25日(金)
時間
資料を整理するために雑誌類のバックナンバーを読んでいます。様々なパティスリーやカフェの情報を読んでいる最中に、訃報が来ました。
女優の川島なお美さんがお亡くなりになったそうです。失楽園を覚えています。気合いの入った綺麗な女優さんでした。ご冥福をお祈りいたします。
普段、芸能情報にはあまり興味が沸かないのですが、川島なお美さんの動向だけは特別でした。
彼女は日本のスターパティシエの一人、鎧塚シェフの勝利の女神だからです。文字通り。
2000年代前半くらいからフランス菓子界に埋まっている人ならば彼女の名を知らない人はいないでしょう。そもそも、鎧塚シェフが2004年に恵比寿にお店を開いた時から記憶を遡りましょう。私は当時コルドンブルーに通っておりまして、トシヨロイヅカのオープン情報をコルドンの当時の中級クラスを担当されていた、加登シェフから聞きました。デモのレッスン中に、「凄いカッコいい名前の奴が恵比寿に店出すらしいよ。鎧塚ってカッコいいよな〜」と。
同級生の1人、耳の早い駆け出しのパティシエールがオープン直後に早速訪問していて「名前はカッコいいけどお菓子は意外と普通のフランス菓子だった。売り場にいたチーフと喋ったけど、二人でお店開いたみたいだよ」と。
勉強中の私達は、新しい店が開店したと聞けばすかさず行っておりましたので、皆してヨロイヅカの新店にも押しかけました。恵比寿駅から代官山とは別方向に歩くのですが、学校の前後に行くことができる範囲でした。
お菓子は女性的で、それもそのはず、女性チーフと二人でやっているお店でした。その人が鎧塚シェフのパートナーで、彼をずっと公私ともに支えていたのです。私達はそれを見て聞いて知っておりました。コルドン卒業後、私のお気に入りは自由が丘のパリセヴェイユでしたから、恵比寿にはなかなか足が向かず。他にもパティスリーは続々と開店していき。。
ヨロイヅカは地元密着で、二人で地味にお店をやっていくのだろうな、と思っていたのです。
それが、彗星の如く現れた勝利の女神の登場により、鎧塚シェフ、一気にスターダム?にのし上がっていきました。そして皆様ご存じの通り現在があります。
業界を駆ける噂で聞く限り、結婚までドロドロの展開でしたが、私も自営業者ですので、鎧塚シェフを責められなかったですね。ちなみに女神の方に非は全くないです。彼女は、ただ偶然に彼を見初めた。彼はラッキーなシンデレラボーイです。偶然が違えば相手は別のシェフやパティシエだったかもしれない。
シェフやパティシエが選ばれる可能性は高かったと思います。彼女はワインの人でしたから。フランス料理とフランス菓子とワインは親子兄弟レベルの関係です。その世界の男性に興味を持つのは自然ですね。
その手を取れば、スターシェフの地位は目前、地味にやっているのでは果たせないかもしれない自分の理想を追求できる可能性が無限に広がります。しかも相手は美しく著名な女優。
皆様なら、どうしますか?私が男性で駆け出しのシェフパティシエならば、その手を取ったことでしょう。
だから、当人達や関係者以外、誰も彼を責められないと思うのです。最終的には男女の問題ですしね。
そんな経緯もありまして、川島なお美さんというのは、私達フランス菓子の人達の間では、圧倒的な存在感のある人でした。ただし、多くの人が黙して語らず、の存在でもありました。女性にとってはコメントが難しい話なのです。
お酒が飲める人ほど肝臓は酷使されてしまいます。フランス料理やフランス菓子も日本人の体質にあった料理とは言い難いです。シェフやパティシエも早くに亡くなるケースがあります。鎧塚シェフの名前を「カッコいい」と言っていた加登シェフ(後に湯島にロワゾ―ドリヨンを開きました)も昨年亡くなっています。まだ40代でした。辻調の創始者の辻静雄先生も早くに亡くなっています。当時、「辻は討ち死にした」と言われていたそうです。それくらい、フランス料理や菓子やワインを食べ飲み続けることは、体にとって良くないことなのです。それでもそれが仕事の人間は、続けなくてはいけません。
シェフやパティシエを含め評論家など食べるのが仕事の人々は、糖尿病や高血圧やその他の成人病が職業病です。気を付ける方法はあるのでしょうか。
私は飲み食いに制限のなかった20代を経て、健康に不安を感じ、30代に入ってからは条件付きの禁酒令に服しています。一カ月に1合を守っています。
年に一回の定期健診、婦人科検診もしっかりやっております。血液検査の値で食べる量や飲む量を調整しています。細く長く生きようと思っています。
人生の残り時間を想定しつつ、何が起こるか分からない人生にそんな想定は無意味なのですが、出来る限り健康で動ける時間を長く持ちたいと。
明日からレストランウィークが始まります。16日間。
私はこの間は基本的に一日1.5食です。普段の摂取カロリーは一日平均1800〜2000キロカロリーですが、この期間は1.5食にしても平均がそれを上回りますので、前後1週間は節制生活です。糖質制限で。
今年の乳がん検診の予約を入れなくては。
皆様もどうぞ、最低限の定期検診を怠らず、普段の食生活も可能な限り管理してください。
健康あっての人生です。
頑張りましょう!
2015年9月22日(火)
埋もれる
雑誌系の資料が多すぎて、私の狭小事務室はいけない状態になっております。
先週、東京都から都知事のメッセージ付き東京防災の本が送られてきまして、読みながら大変不安になりました。私の事務室は明らかに危険なり!
Xデーが来たらば、私はこれらの資料に押しつぶされてしまうかもしれない。頭上の100枚を超えるCDも含め、雨あられのように降り注ぐのか。。。
しかし、どうしたらいいのでしょうか?いらないものを整理する=処分する?
しかし、こういう資料、何が不要で何が必要か、中身を読まないと判断もつかず。
そう思って一部引っ張り出し読み始めましたが。
どれも捨てがたいな〜
カフェスイーツという業界向け雑誌など、2001年のものからありまして、2012年だって情報としてはもう古いというのに。パラパラめくって、今では有名店となったパティスリーの開店情報が満載、懐かしさに浸り。
カフェスイーツは開業希望者向けの本なので、全国の菓子屋やカフェが開業時の詳細から、細かく載っております。しかし、気になる店を調べてみると既に閉店している店も多いのです。2013年オープンの店でも、今はもうないお店もあります。
武蔵小山のカフェも載っておりましたが、数年前に終了していました。情報雑誌はちょっと古くなると情報としては無意味になりますね。しかし、何か別のノスタルジーもあるというか。。
皆、最初は同じです。開業の意気込みや理想を語っている店主のインタビューや事業計画など読んで、今も継続している店と数年で潰れてしまった店とで何が違うのか。検証したいと思いました。
が、いける店といけない店の違い、全然わからないです。資本力も関係なさそうだし。有名店系列や大資本系列でも数年で撤退している店は多数あります。個人店は厳しいですが、それでも手堅く10年20年30年と続いている店もあります。
立地や価格だけではなく。もしかすると、顧客の付き方に重要なポイントがあるのかもしれません。
街のカフェやパティスリーの場合、地元のお客様が重要です。メディアで宣伝するのは、もしかすると逆効果かもしれないです。名前だけ有名になっても、実が伴うとは限らないです。遠くから一度だけ来て満足のお客様ばかりでは、地元のカフェとしてはやっていけないのかも。メディアの宣伝につられて一度だけ来るお客様は、反対に怖い存在かもしれません。口コミに書き込むのはそういう方(いわゆるアラシ)が多いという話を、グルメサイト関係のメンバーから聞きました。
それよりは、地元のお客様が知らずにフラッと入ってきて、運よく気に入って下さればリピーターになりますから、そうやって顧客開拓をしていくのが正しいのかもしれません。
しかし、地味にやっていても終了する場合、やはり、飲食業は難しいということでしょう。以前は10年後に残っているのは1割と言われていたのが、今では3年後に残っているのが1、2割と言われるようになってきています。実際はどうだか分かりませんが、それくらい飲食業は厳しいという意味なのだと思います。
私が、お気に入りのレストランやカフェやパティスリーには定期訪問する理由です。顧客が定期的に通うことで、それらのお店は成り立っています。
ただ、私の場合、お気に入り店はダイアリーにほとんど書き込まないというのがあります。お気に入りは当たり前に行くから、口コミをスルーしてしまうのですよね。この時代に重要な口コミなんですが。
私は職業的にも、皆様の参考のために、もっと積極的に口こむべきなんだと思います。
なので最近心がけています。出来る限り、忘れなければ、レストランや菓子屋で資料の写真を撮ってUPしますね。つい忘れてしまうので〜
でも実際、本当の顧客は口コミしないものなんですよ。そのお店を愛するようになると、基本的に何も言わなくなるんです。不言実行。
ちなみに(小声)、有力な某グルメ口コミサイト関係者によれば、高すぎる点数は操作されているそうですよ。長年疑っていたのですけど、本当らしい。自然な口コミに任せると、例えば5段階評価ならば4.0以上なんていう風にはならないんですって。色々な人が書き込むから、高すぎたり低すぎたりはしない、一定の平均値があるらしいですよ。っていうことは。4以上の評価のお店は!?宣伝広告費も使いようですな〜
なので、口コミの真正の評価点は3.5以上だそうです。4は超えない3.5以上の店が狙い目だそう。
っていう、変な口コミで本日の〆といたします。
*追記
昨年のレストランウィークで発掘した表参道のイリエというレストラン(2013年開業)、年明けに予約しようとしたところ、残念極まりなく、早くも営業終了していました。良い店だったのに。その後釜の●●、メディアでも大宣伝の鳴り物入りなのに。立地も良いしスポンサーは大企業だしフランス人シェフの経歴もばっちりなのに。出てきたものが、あまりにも、イマイチで、反対にびっくりしました。え?って。
興味あったら行ってみてくださいね、逆口コミ。
日本人には期待ほど評価されない可能性大。米食文化の本場を甘く見たらいけないと思います。
2015年9月21日(月)
ろまん
こちらの車両、どこにあるかお分かりでしょうか。
見る人が見ればすぐに分かるプルマン、オリエント急行のサロンカー(特別車両)です。本物。
先週、箱根に行ってきました。最近、箱根山が危ない雰囲気だったので、小康状態の内に、行きたいと思っていた場所に行かねばと思い立ちまして。
箱根で気になっていたのはオーベルジュ●とこちらのサロンカーが展示してあるラリック美術館です。
オーベルジュ●は5年くらい前から評判を聞いており、一度は行かねばと思っていたお宿です。ラリック美術館は2004年に開館しておりまして、アガサクリスティファンとしては一度は行かねばと、ずーっと思っていた場所。10年なんてあっという間で、早く行っておかねば、お宿も美術館も物理的に終了があり得ます。
実際、前にそんなことがありました。今田美奈子先生の元弟子としては、師匠のロワールのシャトーホテルに一度は詣でなければとずっと思っていて、年に一度はフランスに行ってる訳だからね、重い腰を持ち上げて2009年に事務局に予約の電話を入れたところ、タイミング悪くその時にホテルが営業終了してました。
あと一年早く行ってれば良かったのですよね〜2007年にロワールに行ってるのだから、その時に泊まって来れば良かったのです。ダラダラしていると間に合わない悪い例。
今回宿泊したオーベルジュ●、●と伏せてある理由は言わずもがな?ちなみに私の箱根の定宿は勝又シェフのオーミラドーです。いつもそちらなので、新しいオーベルジュ発掘と思って●に泊まってみましたが、総合的にオーミラドーの方がいいですねぇ。
あ、でもデザート類は本当に美味しかったです。
アヴァンデセールのグレープフルーツのプリンや、メインデザートのガトーショコラ、最後の小菓子も良かった。お部屋に置いてあるウェルカムスイーツも。こちらのパティシェのレベル高いです。翌朝のフルーツカクテルとブランマンジェも良かった。が、料理はふつう?


お宿は総合評価になりますね。
宿泊価格に施設、料理、サービスを相対しますので、デザートが良くても、総合的にはおススメできない宿である以上、名前は伏せて●です。
一方のラリック美術館、良かったです。
何よりオーナーのロマンが随所に溢れ、高度経済成長期に築いた(んですかね?)資産を、こういう趣味の美術館に投資するって、素敵過ぎる。
この本物のオリエント急行のサロンカー、パリのオークションで競り落としてきたものだそうで、車両ごと船で移送してトレーラーで箱根の山まで運んだそうです。まず車両を設置してから、周囲の建物を建てたそうです。雰囲気ありますよ。ただし入場は美術館とは別料金、お茶とお菓子付き。
こんな感じ↓


お茶とウィークエンドがついております。
重要ポイントはこちら↓

ラリックによる内装、ガラスや照明は全てラリックの作品です。椅子も1900年代前半の当時のままで、スプリングが今と違う素材なので、座り心地が妙な。ワラが詰まったような感じです。
パリからはるばる来たのに、奇跡的に破損がない状態で保存されています。凄いですね〜
このサロンカーも、まさか1世紀後に極東の箱根山で余生を送ることになるとは、思ってなかったでしょう。
そして、それだけのことを成し遂げる気合いと財力のあるオーナーのおかげで、我々は入場料で楽しむことができるということなのです。ありがたい。
サロンカーは美術館横のレストランに併設されていますが、レストランは入場しなくても利用できます。このレストランもテラスがあって雰囲気抜群。
美術館はその先にありまして、今はアルフォンス・ミュッシャとラリックのコラボ展となっていました。アールヌーボーの代表格同士の比較展示はなかなか見ごたえがありました。ただ、面白かったのは、それが事実なのでしょうが比較の仕方に若干、感じるものがあり。
同年代の二人は同時期(パリ万博の頃)に大成功を収めたのですが、ミュッシャが一般大衆向けのイラストから成功後は芸術的な方向へ舵を切ったのに対し、ラリックは芸術的な一点物の高級ジュエリーから成功後は大量生産のガラス工芸に移行したそうです。
晩年、ミュッシャは大衆迎合に背を向け、全財産と全精力を祖国(チェコ)の芸術のために注ぎ、ラリックは時代の流れに乗って大衆向けのガラス工芸で稼ぎまくったそうだ。高級クルーズ船、高級サロンカー、邸宅、車のパーツまで何でも手がけたそうです。
簡単に言えば、ミュッシャには理念があって、ラリックには節操がなかったということらしいです。2人の仲は良くはなかったそうだ。
ここはラリック美術館なのに。ミュッシャ寄りなのかな?と、ちょっと不思議な。それとも理念より大衆迎合したからこそラリックは凄い!ということなのだろうか。
確かに、成功後のラリックが芸術や理念に走っていたら、列車や船の装飾なんか手掛けないでしょうから。
そうすると上のような美的なサロンカーも生まれなかったかもしれないですものね。
芸術を大衆のものにした、ということで、やはりラリックは凄い!
今回は、お気に入りのガラスの森美術館と彫刻の森にも行きましたが、初訪問のラリック美術館が一番良かったです。ガラスの森もオーナーのロマン溢れてますが、ラリックも相当です。
箱根に行ったら是非一度訪れてみることをおススメいたします!
2015年9月16日(水)
毎年恒例
フランスレストランウィークが始まります。
今年の開催期間は9月26日から10月11日まで、一律でランチ2215円、ディナー5000円です。
フランス料理普及のために毎年行われるフェアです。有名店もたくさん参加しています。このイベントが他のレストランフェアと違うのは、フランス料理店に特化しているところです。
先週、銀座のレストランイシダで今年の宣伝パンフをもらってきました(上写真)。イシダも参加しているらしいです。そもそもが普段使いの店なので、参加しているのは名前を売る宣伝のためですね。
その作戦は正しいと思います。私も毎年参加レストランリストを眺め、新しい店の発掘をしております。
こんなところにこんな店ができたのか、とか、名前を聞いたことはあったけど、よし今度行ってみよう、とか、昔行ってた店だ最近はどうなってるのだろう、とか。実際にレストランウィーク期間に行くかは別として、いろいろ参考になります。
是非専用ウェブサイトに行って、参加店リストを眺めてみてください。
今年もレッスン日程のあった研究クラスのメンバーと連日(文字通り)出かけます。ランチ+レッスンは毎年大変好評で、当教室の恒例イベントとなっております。私はフリーライダー、このレストランフェアを大活用させてもらってます。皆も嬉しい私も嬉しいお店も嬉しい。ウィンウィンウィンでOK.
既存店からニューフェイスまで、既に予約は完了しております。素敵なお店に出会えるといいですね!?
今回予約した新しいお店だけ以下に羅列しますね。
・メゾンドスリジェ←良いという噂
・パフューム←五反田で気になっていた
・オオハラエシーアイイー←クラシックと聞いたので
・ロテスリーレカン←今年できた新生店
・ミノルナキジン←ずっと未訪問リストに入ってたので
・アルテリーベ←ドイツ語だし
・ルシェクリ←とりあえず
・コジト←ずっと未訪問リストに入ってたので
羅列以外に予約したのは、いつもの、既訪またはお気に入りのお店達です。
一般予約は本日から。皆様もどうぞお友達やご家族を誘って、どこか気になるお店を予約してみてはいかがでしょうか。どこを予約すべきか?
とりあえず以下のお店をおススメ、土日は混んでいますが、日程によってはまだ空いているようです。
気になる店があれば即お電話を。予約するならネットより電話の方がいいですよ。
ブノワ(可愛い)、パッション(クラシック)、ルプティブドン(パッション姉妹店)、ブションリヨネ(一つ星)、ラトルチュ(タテルヨシノ系)、オテルドミクニ、キャーヴドヒラマツ(可愛い)、フウ(一つ星)、アムール(一つ星)、ボンシュマン(一つ星)*()はポイント
2015年9月14日(月)
最新の研究クラス
先ほどやりました、メロンのアントルメです。
メロンはお初お目見え。ケーキには珍しい素材ですが意外と使える。メロンたっぷりなデザートケーキに仕立ててみました。最近メロンがお安くなってきたし。
メロンはキウイやパイナップル同様に酵素が強い果物なので生ではアントルメにならず、必ず加工してから使います。処理するのがポイント。
ホワイトチョコレートでメロン風なデコールが楽しいので、9月に間に合う方は受けてみてくださいね〜
*追記
小学生の頃、メロンとゼラチンの失敗をしました。
牛乳メロンゼリーを作ろうと思い(今考えるとなんという組み合わせだろう)、当時の私のお菓子作りはひどいものでした。まず、砂糖を加えた牛乳を鍋で沸騰させて、粉ゼラチンを水でふやかしたものをドカッと入れて、混ぜて溶かし、ゼリー液が熱いまま角型に流し、そこに生のメロンを大きめにカットしたものを加え、そのまま冷蔵庫で冷やしました。
もちろん固まらず、デロデロ。おかしいな?小学生、考え込みました。ゼラチンが足りなかったのかな?そう思って、ゼラチンを更に水でふやかして、当時はまだゼラチンは温かい液体に溶かすものだと思っていましたから、冷たくデロデロのメロンゼリーをメロンごと鍋に戻して再度沸騰させ、当然ながら分離しちゃいましたけどね、気にせずに、そこに追加のゼラチンを入れ溶かし、もう一度型に流して固めました。そうすると、分離状態のゼリー部分は固まりましたが、メロンの周りだけはやはり固まっておらず。はてな?そこでゼラチンの箱を読んでみたところ。パイナップルやメロンはタンパク質を分解するので固まりません、と注意書きがありました。あらら。
しかし小学生の私、気にせずそのまま食しました。
面白い実験をしたものです。途中までは正解だったのですが、つめが甘かったというか。牛乳でメロンを煮るのはチャレンジですねぇ。
そんな経験を思い出しながら。
今はメロンとゼラチンをうまく扱えるようになりました。
おめでとうです。
2015年9月14日(月)
趣味が溢れ
ついにやります。
10月24、25日、当教室に面した一番通り商店街の恒例イベント祭りの日にあわせて、ワンコの手作りオヤツを路面販売いたします。人間のオヤツも若干、余裕があれば。
なのこちゃんとそのお友達ワンコズ(複数)が食べている無添加ワクワクオヤツを、この地域のワンコオーナーにも宣伝したいのであります!
プリン、パウンドケーキ、カップケーキ、ビスケットを売ります!肉と卵と小麦粉と大豆と米を使った、見た目にも素敵なワンコのオヤツ。なのこちゃんのページでレシピも大公開中、誰でも作れます!
食物アレルギーや皮膚病に悩むワンコオーナーには是非、手作りごはんとおやつの世界へ来ていただきたいです。きっとワンコちゃんキレイになるし若返るはずです。
特別販売の詳細は現在企画中。これは完全なる趣味なので採算はギリでよし、まずは教室前を通りかかるワンコズにサンプルを配りまくりたいのです!
そこのワン、食べてみて〜
販売日、私は中でレッスン中なので、教室のワンコオーナーのボランティアを動員、事前に作るボランティアも募集いたします。興味ある方はご連絡ください!
2015年9月10日(木)
ハロウィーンティーパーティー
気が早くて失礼いたします!
試食会のパーティーを開催いたします!
10月31日(土)15時〜、まさにハロウィーンの日でございます!カボチャのタルトやケーキを準備しなきゃ〜
お菓子がたんまり出るアフタヌーンティーです、詳細はトップページか最新情報のリンクからご確認ください
お友達やご家族を誘ってどうぞお越しを、直接メールにてご予約くださいませ〜
仮装してきた人には、お土産があります!
2015年9月4日(金)
肉肉しい
あくまでフランス料理のカテゴリーでは、の話。
私は魚料理よりも肉料理が好きです。最近は、魚料理も悪くないかな、と思わないでもない時がありますけど。認めたくないですが歳をとってきたのだと思います。前菜、メインでそれぞれ選べる場合、かつての私のチョイスなら前菜肉系、メイン肉系。現在の私のチョイスは、前菜魚系、メイン肉系。またはその反対。
本日渋谷で用があり、渋谷付近の未訪問店にランチでフラッと立ち寄り。パルコの裏のデコです。ビブグルマンの一軒。5年位前にオープンしたらしい、若いシェフの店。
あーそんな店が都内には多すぎて、ワシの未訪問レストランリストは延々と伸びていく。
毎年恒例のレストランウィークが秋にあるし、カタログされた中からピンと来る候補レストランをピックアップしていくと、私の未訪問リストは増えるばかり。もはや収拾がつかない状態。
なので、行き当たりばったりでどんどん行きます。本日のように用のある場所付近の店を探して乱入。
ちなみにレストランウィークのようなイベントで行く店と、普段行く店で、リストを使い分けます。デコのようなカジュアルな店は普段使い用未訪問リスト。イベント用のリストは高級店中心。効率的に動いてます。
デコ、良かったです。コスパいいですね。肉料理がただものではない感がある。ジビエが売りらしいので納得です。上の赤味牛肉、スモークかけてあって見た目より断然深いんですよ。前菜に魚系を頼まなければ良かった、下↓ではなくパテドカンパーニュの方が店の実力が分かる気がしました。

今日は選択ミスでしたね。
でもメインで十分に満足。デザートはブランマンジェでした。まあ普通に。税込2200円なり。渋谷はフレンチが少ないと思っていましたが、最近はかなり増えてきているようです。こんな店が増えているならば、いいことだ〜。渋谷行ったらまた行こうっと!
カウンターがあるから一人でも無問題です。接客も当たらず障らずで、お酒を飲まない人には東京水(無料)を普通に出してきます。ほんとカジュアルだわ〜
しかし、当たり前ですが、コスパのいい店は立地や雰囲気はイマイチです。デコも路地裏の地下の店で、隠れ家バーかカフェみたい。料理の味に納得できなければ二度と来ないような雰囲気と言い切りましょう。
なので、レストランは雰囲気より味だよコスパだよ!っていう人向けのお店です。
いや、レストランは味も雰囲気も!っていう方、予算を倍にあげればそんな店もたくさんあります。
表参道ブノワとか、どうでしょうか。先日行った時には特別メニューでカスレがありました。
ワシはカスレが大好物じゃ〜(by社長)
フランスの豆と肉の煮込みです↓

ブノワはパテアンクルートも秀逸。写真撮り忘れたから他人から拝借↓こんなコピペ、公式な場所ではやっては駄目絶対(笑)。

デザートも良いですよ。ババやミルフィユとかあるし。
クラシックフレンチは美味しいです!
しかしコスパの良い店ではないので、平日の夜だからでしょうか、芳しい集客状況とは言えない様子でした。ブノワは上階ですから、昼間の方が圧倒的に雰囲気が良いですしね。女子大好きな空間です。ランチで訪問をおススメ。予算はデコの倍、立地雰囲気代も含まれてますから納得。
私はどの国の料理よりもフランス料理が好きですね。肉料理に関してはフレンチの技術に勝るジャンルはないと思うし。良い肉なら焼肉かステーキで?
いやいや、良い肉は高いですから!100g2000円の肉では商売になりません。100g100円〜300円の肉をいかに調理するか、それがレストランのお仕事なのです。となればフレンチの出番だ。
フレンチのシェフってモテるんですか?と聞かれちゃったんですが、私が見る限り、そう理解してよいでしょう。料理好きの男の子は、モテたかったらフレンチのシェフを目指したまえね。
若い頃、男性の「モテ」について深く考えたことがあって、私なりのヒエラルキーがあります。
トップはヒモとホスト系。もろルックスと性格で勝負、女性に「私が何とかしてあげなきゃ、食べさせてあげなきゃ」と思わせるんですから、本体に相当な魅力が必要です。
次が芸術系。ルックスは良いほど良いけど、あまり関係ないのが特徴です。普段パッとしなくても、その世界では輝いて見えるから。音楽でも美術でも文学でも、何でもいいですが、本人が稼げなくても、女性に「この人は天才、支えなきゃ!」と思わせる凄い人々。
次が職人系。フレンチのシェフやパティシエなどは職人系のモテの頂点にいるかもしれません。もちろん人によりますけどね。「彼の才能を信じて支えなきゃ!」系のマダム候補やスタッフ系の女性が寄ってきやすいですね。
この辺りまでは、女性から投資や援助や協力を引き出せる、リアルにモテる人々。
リアルがあるならフェイクもある訳でして。
それが何系かはお分りになることと思います。資産家の男性もモテます。高収入の職業の男性もモテます。有名だったり権力のある男性もモテます。
男性から投資や援助を引き出したい女性に。
女性は怖いよ。あの人には自分が払ってもいいけど(リアルモテ)、あの人には払ってもらいたい(フェイクモテ)という、女性の冷酷なジャッジが、二通りのモテの裏にあります。
私が考えた男性のモテのヒエラルキー、いかがでしょうか。だから、シェフはモテる方だと思いますよ。
モテにも二通りあるというのは、成人男性は知らない方が幸せな事実でしょうね。フェイクモテするくらいなら、普通のサラリーマンで良かったと思いません?割り勘OKの彼女に感謝です。
フェイクモテの男性は地味に振る舞って、財産は寄付してしまったら?それでも付いてくる女性しか相手にしないとか。もしくはリアルモテなど諦めて開き直っちゃうのもあり。女は買えるアクセサリーだぜワハハみたいな。世間にはそういう人が多いですかね。
このサイトをボーイズが読むわけないけど。成人男性が読むわけもないけど。お菓子教室のサイトですからね!このサイトを楽しがる方がいたら。私らのお仲間ですよ。
最後に。リアルにモテたい10代の男子諸君、目指す方向を間違えないでね〜
*追記
女性のモテは?と聞かれたので、社長(オジサン)に聞いてみました↓
「モテ」とは異性から一方的に判断されるものである。よって女にとって魅力的な女、男にとって魅力的な男が、必ずしも異性から「モテ」るわけではない。男の側からすれば女の「モテ」は若さ(時間)と美貌(運)。女の金も権力もあまり役に立たない、若干は効果的だが。。つまり、花の命は短い。
しかし、そもそも考え方が違う。女は「モテ」について男ほど深く考えないし欲することもない。40歳の男が若い美女に「モテ」たくて必死になることは多くても、40歳の女が若い男子に「モテ」たくて必死になることはほとんどない。女性は早々と「モテ」のステージから下りて趣味とか食い気とかの別世界に行ってしまう。
生殖期間が男性より短いから当然じゃな!(by社長)
2015年9月3日(木)
人間心理
我ながら、まだまだ未熟だ!と思わされることあり。
考察に値する出来事がありました。
ある食関連イベントの案内が送付されていて、申し込もうかどうしようか、すぐに決めかね。日程的に非常に厳しかったのですが、無理をすれば可能、な感じでした。内容は非常に興味深いものではある。
そこで翌日、もしまだ空いてたら申し込んでおこうか、という程度の軽い気持ちで電話いたしましたらば。
「残り2席でございます!」と言われ、ではご縁がありましたね、と申込みました。支払い方法や注意事項など全て案内が終わったところで、電話を切る直前にオペレーターがハッと息をのみ、一瞬沈黙。そして「申し訳ございません!たった今、別の方が予約を入れてしまいました〜」と。
にゃに!?な展開。
ここは冷静になるべし〜と自らに言い聞かせながら、私「あなた、すぐに席を確保しておかなかったの?こういう対応はすごく良くないですね」と低い声で。「もうしわけございません〜」消え入りそうな声のオペレーター嬢。
最後の席の場合などは、即仮押さえとか、システム的にマニュアルがあるはずですよね。このお嬢さん、確実にミスりましたね。
ここは冷静にね、と自分を抑えて、静かに電話を切りました。しかし。
我ながら思った。なに?この異様な悔しさ?何故だか俄然そのイベントに行きたくなってしまった!この気持ちは、人間心理というやつだと思う。
最初は、空きがあれば、というくらいで。そもそも日程厳しいし、どうしようか悩んでいるレベルだったのですよ。もしオペレーターが最初から「満席です」と言えば、あそうですか。で、納得できたのです。
それなのに?目の前にちらつかされ、その気にさせられ、取り上げられる。持ち上げて落とすみたいな?
異様に悔しい気持ちになるものですね?
動揺するな!執着するな!惑わされるな!冷静になれ!よーく考えれば大した問題ない!
重要なポイントがありました。
何事も、初心に、還りませう〜。
2015年8月31日(月)
仮定の話
もし自分が「今の性質と能力のまま」男に生まれていたら?そんな妄想話を若者メンバーが集まっていた最近のレッスンでしていました。かなり面白かった。
私は自己愛と自己陶酔に満ちたバカ男だっただろうから、モテたいという一心(男子特有の渇望、女子のモテたいとは次元が異なる)でバンドマンになるかフランス料理か菓子のシェフになったでしょう。
普通に、大学に行って公務員やサラリーマン、有資格系の職業につこうなど思わなかったでしょう。それらの方が人間としては中庸で社会の構成員としては望ましいのは分かっていても。人の希望より自分の希望を優先する性質ですからね。小さい頃から。
バンドマンなら楽器担当、インディーズでコアなファン集めてグダグダしてたと思います。女の子はファンから選び放題!遊び放題!楽しそう!←おバカな道。
もしフランス料理のシェフを目指したなら、今頃は開業していたことでしょう。辻調に通った後でフランスで数年修行して帰国して数年日本で働きながら独立準備して。シェフお決まりのコース←賢い道。
さて、賢い道を行った男の私なら今頃はキュイジニエかパティシエだったね。マダム候補選び放題←この辺りはあまり変わらなかったかも。女優や女子アナが来たら糟糠の彼女捨ててホイホイ行っちゃうよ、たぶん。う〜ん、最低。某氏や某氏のようだ。
上のポールボキューズ氏のルセットを読みながら、皆と話していた妄想話を思い出して、笑。
辻調創始者の辻静雄先生は、元々は仏文科出身の文系人で、ボキューズ氏とも懇意で日本のフランス料理を牽引した人です。だから、私が男だったら迷わず辻に行ったでしょうね。
しかし私は女でした。しかも幼少期から虚弱体質。
しかも、やたら先見の明のある子供で、12歳の時には限界が見えていました。
キュイジニエ―ルやパティシエールになる手はありましたが、正直申し上げて、女性がやる仕事としては限界があるのです。体力的なもの、それから環境的なもの。要素をクリアした限られた女性だけが、その世界で働き続けることができます。
実際、30代の独立の頃には、女性の場合、体か心を壊しているケースが多いのです。心身共に強い人だけが無事に修行を終えて独立開業まで行きつけます。料理や菓子の世界は、女性にとって可能性が少ないのですよ。寒いし暑いし長時間立ち仕事だし。特に生理が重い人は無理ね。まず生まれつき婦人系が丈夫でないと。リアルなお話でごめんなさいね〜。
しかも、独立開業しても、レストラン経営は凄まじく大変です。5年、10年、続けられる人は少数派。3年以下で終了する店がどれだけ多いことか。
老舗だって安泰ではないのですよ。重労働な割にフレンチは儲からないしね。経費が高いのがその理由です。働いている人達のプライドも高いし、伝統的に差別的ですしね。
お客様としては、裏を知れば知るほど、残念な世界。
酷い話をたくさん聞きますね。こちらの教室には飲食関係の方々もいるし、その筋の個人的な友人や、知り合いがいます。裏話はのけぞるようなもの多数。
無邪気なお客様として、口コミサイトに書き込んでいる人達が一番良い立ち位置ですね。
しかし、客にとっては恐ろしいサメのような能力を持たねば、飲食店経営はうまくいかないのは事実です。「いい人」でいたら店が成り立たないですからね。
バランスが難しいのです。
ちなみに、フランスのフランス料理と日本のフランス料理は違うものです。フランスの日本食と日本の日本食が違うものであるように。
よって、本物の素材を使った本物のフランス料理や菓子を食べたければフランスに行かねばなりません。
日本のフランス料理はそれはそれで、ってことにしましょう。何せ、我らにはこれしかない訳なので。
でも年に一度くらいは、本物を食べに出かけたいです。あちらはバターやクリームからして違うのですから。キノコや野菜も違うし。肉もイロイロあるし。
全世界に多数あるポールボキューズ提携店、日本にも多数ありますが、本拠地のリヨンには5軒くらいありまして、その中の本店がコローニュのオーベルジュなのです。シェフ本人がいるお店です。行くならここでしょう!
早速、リヨン訪問予定日2日目に予約入れましたよ。昼も夜も同一メニューなので昼に。メニュー表がテーマ毎に複数あって面白い店ですね。建物の外見も特徴的ですから、写真をとるなら昼間です。
料理系の人ならば、この店に行くためだけにリヨン訪問するのが常識?なので。楽しみだな。
現在、彼の古典的なルセットを眺めながらお勉強しています!お菓子も面白い。
こういう本を出してくれている辻調に感謝です。
と、コルドンブルー出身者が言うのは?ははは
2015年8月29日(土)
見た目はまるで
糖質制限のティラミスを試作して、写真を撮ってみましたら、中級クラスのティラミスに見た目も味もそっくり。同じものみたいですが、成分は違います!
悦に入って写真撮ってたらば、デジカメがまさかの壊れた!?ズームエラーばかりでもう撮れない。 何度やっても無理。ついに壊れましたわね〜、早速新品注文しました。今度はキャノン。さよならフジフィルム、今までありがとね〜世話になったよ。
ティラミスといえば、80年代?90年代初頭?を代表するケーキですね。一定年齢以上の日本人には馴染みが深い。バブルの匂いがします。「イタ飯」が「お洒落」だと思われていた時代の残り香がするケーキ。
その頃、私はまだ未成年でしたから、バブルを本当には知りません。社会に出た時には大不況でした。
一回り上のお姉さんやお兄さん達がハシャイデいるのを眺めていただけの失われた世代です。
本日、まさにバブル時代に青年期を送ったメンバーが揃っておりました。しかも同窓会の話題で盛り上がり。
同窓会も、バブル以上の人達のものだと思うのは、私だけでしょうか。
皆様のお話を聞いていると、30代以下の世代は同窓会をあまりやらないのですよ。まったくやらないといってもいいくらいです。幹事がいないのかもしれませんし、そういう文化がないのかもしれません。
私自身はいかなる同窓会にも行ったことがないし行くこともありません、仲良しとはずっと繋がってますからね、その他と会うことに何のメリットがあるのか不明。私が株屋や保険屋や不動産屋またはコンサルとか、とにかく何かの売り込み隊ならば、幹事も率先してやっちゃうけど。つまり、そういうことですよね。
でも40代以上は同窓会に積極的ですね。とは言っても、同窓会に集うのは成功者だけという法則もあるようですが。うっかり懐かしさで行ってしまうと、何だか惨めな気持ちになるという方もいます。見栄の張り合いが行われているようですよ。
メンバーS様曰く、先日の同窓会で会った同窓の男子(50)が某社でブレイクして今では六本木に住みフェラーリに乗って20代の美女と遊んでいるとのこと。
なかなか、キーワードが並んでいて面白いですね。
50歳ならでは?何かキラキラ(濁点つけて)?
ロスジェネの私などからすれば、ふーむ、貯蓄3000万円あっても老後破産するっていう予測もあるのに、そんな分かり易い浪費して大丈夫かいな?なんて思ってしまうわけですが。バブルを見たこともない20代や同世代からは、そんな50歳は「素敵!」って思われるのかしら?ならば浪費する価値もあるかもしれない。
あと何年生きるかなんて計算しても面白くないですものね。今を楽しむのはありなのか。
このように、ジェネレーションギャップは面白いです。10年単位で常識が変わっていきます。今の50歳と20歳の間には深い溝があります。50歳と80歳にあるように。色々な世代の方とお会いできて、本当に楽しいです。それぞれの価値観を否定するわけではなく、見栄っ張りな世代はそれなりに、堅実な世代もそれなりに、それぞれ頑張って生きているだけです。
お互いに自分の世代の価値観を押し付けなければ、とてもうまくいきます。相互に面白がっていればいいのです、バブルとロスジェネは完全に対極ですからね。
同じ現象も捉え方が違うのですよ。例えば、身の丈(物理的にも抽象的にも)に合わない車に乗る人間を笑うのがロスジェネ世代の多数、カッコいいと称賛するのがバブル世代の多数です。何にせよ自分がいいと思えば何でもいいのです、他者の本音などわからないわけだし。俺って私って「クール」と思ってOK。
バブル以上の世代(55歳〜)の方々に聞くと、貧乏だろうが金持ちだろうが、とにかく車がなければデートできなかったという時代もあったそうですよ。あの頃は身の丈云々は誰も気にしなかったらしい。今、目の前にあるもの、やっていること、だけを信じる時代だったそうだ。高度経済成長期の日本そのものなんですね。
今の20代はどういう世代なんでしょうかね?うちのメンバーの若いのは、ロスジェネよりも更に堅実な感じですが。10代に至っては私の時代の殺伐とした10代とは違いすぎます。今の方が子供に優しい?自由?でも不自由?
人間ですから一見そう違いはないのですが。
見た目も味も従来ケーキとよく似た糖質制限ケーキのように、人間も成分が違ってくるということはあるのかも。そう、今の20代30代は淡々として行動も思考も無駄がない感じ。
そうか、砂糖が抜けて行ってるのか。現在の若手はバブル世代のようにスイーツではない。ドライです。
砂糖=夢だとしたら。。。
過ぎたる砂糖は体に毒なのは確か、適度に。
今風に行きましょう!このティラミスはおススメ!
2015年8月24日(月)
たまらなく好きだ
*8月28日現在。ピーズファースト(ペットショップ)に黒柴と赤柴の子達がいます!観に行くなら今〜
ありがとうございます!!
M様よりいただいた岩合さんの日本犬のフォトブック、最高です。最近まで銀座で写真展やってましたね。
PCの横に置いてニタニタと笑いながら眺める。
癒される〜
思い出したように、なのこちゃんのオヤツを作りつつ。黒柴の子がかっこよすぎるんですけど。

柴犬の毛色は赤(茶)が多数派で、なのこちゃんも赤柴です。希少な黒柴を見かけることは少なく、一週間に一回、街で見るかどうか。先週は四ツ谷の交差点を渡ってました。先々週は教室の前を横切ってました。武蔵小山にも黒柴が生息している!
赤柴族はけっこうな頻度で見かけるのですが、黒柴はなかなか。胡麻柴にいたってはここ数年見かけることもありません。反対に白柴がたまーにいますね。本来白柴は商品として外に出されないそうですが、カイ君効果で市場に出回っているようです。
カワイイ子達の隠し撮りも趣味でして、街中の柴子達をこっそり撮っております。黒柴はまだ撮れたことがありません。
しかし、最近、ちょっと近くに黒柴がいるらしい情報を得ました。どうやってお近づきになるか思案中。
何せよ、街中に柴がいっぱいの時代になってきて、本当に嬉しいです。我が家のなのこちゃんは私の人生で3代目の柴犬でして、とにかく私は柴犬が大好きなのです。しかし、かつて柴犬は人気犬種とは言い難く、一部の日本人に好まれるだけの存在でした。
何犬を飼ってますか?と聞かれて、(期待する応えはチワワかプードルか何かなんでしょう)私が「柴犬です」と答えると、「ふーん、そうなんだ」みたいな反応が多かったです。が、今では「かわいいよね、柴!」ってなりましたから。
ここ10年で日本犬の立ち位置がすっかり変わってきました。全てはカイ君のおかげではないでしょうか。日本犬の良さが、彼のおかげで再発見されたのだと思います。よかった!
今年の3月に武蔵小山パルム商店街にペットショップができました。毎週観に行っておりますが、豆柴ちゃんが驚きの高価格で売られております。他のどの犬種より高い。しかも売れているし。もう4匹目ですよ、今の子は。
となれば心配にもなる。ブームは良くないです。人気のあるものを好むタイプの人が犬を飼うと悲劇的結末の可能性があります。犬はバックじゃないから。
雨の日も風の日も病める時も健やかなる時も、責任をもって飼いつづける覚悟がなければ犬は飼えません。しかし、その覚悟のない人間が人気犬には殺到するのです。よって毎年殺処分される犬猫の数は膨大です。
柴ちゃん、あまり人気でない方がよいのかも?
武蔵小山のピーズファーストは、成犬の里親も募集しています。なかなか良心的ですよね。
愛犬家のメンバー、ぜひ教室の前後に見に行ってみてください。ブックオフのお向かい辺りで〜す。
2015年8月19日(水)
彫刻刀よ!
現在、DIY進捗状況30%なり
これから薔薇を彫ります。試し彫りした一個が良い感じなので、どんどんやりますえ〜
横にあるチェストに彫られた花と同じ黒と茶色で色づければ、私の薔薇も自然な彫り物に見えるだろうと、期待して。
昔から、木の板と見れば薔薇を彫るのが好きな性分でした。ベッドやイスや壁などに、気分が乗ると彫りまくったものです。悪趣味と言われながらも派手に色づけするのが好きでしてねぇ。
今回、自分でチェステーブルを作ることにして、古いテーブルの上に盤を描いたらば、その周囲が素敵に空いてるのに気づきました。となれば!
久しぶりに彫る対象が見つかって良かったわ〜
私のお道具はこちら、何と小学生の時から愛用してます。って、単に道具を買い替えてないだけです。道具って長持ちするのねん。

懐かしいですか?
皆様も工作の時間に使ったのではないかと思います。まだ持ってる方は、ほとんどいらっしゃらないでしょうね。彫刻の時間が特別好きだったという話を誰かから聞いたことがないし。私は工作の時間、彫刻刀が一番好きでした。次が粘土細工と木工。
彫刻刀は、たぶん、大人の趣味としてもニアックな部類ですよね。
私は薔薇だけしか彫りません。理由は我ながら不明。
現在、こちらの狭小事務室で使っているイスが、例の悪趣味なイスです。10年以上前の作品。

これら以外にもあと2つあったのですが、1つは壊れ、1つは千葉にあげてしまいました。
今回は葉っぱなしで、チェストの花彫風にしてみる予定、色も黒っぽくして調和をはかろう。
調和、私の中で最近好ましくなってきた傾向です。。
前は悪趣味なものや不協和音が好きだったのに、好みは変わってくるものですね。
ちなみに、悪趣味というと悪い意味のように聞こえますが、私が使う意味はそうではないです。調和は「地味で平均的」、悪趣味は「目立って非凡」という意味と理解してください。私は何でも都合よく理解。
例えば、皇居は調和、ヴェルサイユ宮殿は悪趣味です。好みの問題ですね。
インドの歴史的建造物の多くも相当悪趣味です。ツーマッチ。だからこそ見学の価値があると。
しかし、悪趣味なインドにおいて、タージマハルは悪趣味ではないです、インドにあっては抑え気味、かなり調和的。でも決して平凡ではありません。だからこそ、日本人にも愛される素晴らしい建造物なのです。
フランスもツーマッチで悪趣味な建造物が多いですが、シュノンソー城は別格だと思いました。やはり抑え気味で調和的でありながら平凡ではない、素晴らしい建造物でしたよ。
建物とか、彫刻とか、立体の物が好きです。
ヨーロッパは見学のし甲斐があります。大聖堂など、造りもステンドも彫刻も、圧倒的なものがたくさんありますからね。ヴァチカンがどうなっているか、本当に楽しみです。
一方で、私が苦手なのが絵画。何故か、絵を見ていると眠たくなるという。もったいないことです。
基本的に、美術館の後のカフェ、お菓子の方が楽しみですけどね。観劇やコンサートも然り。
今日は糖質制限アントルメの試作をせねばならぬのだった、薔薇は明日以降にしよう。
結局、食えるものでしか食えぬのだ?
2015年8月15日(土)
アントルメ変更
初級、中級クラスのメニュー改定をしております。中級9月下旬は「蜂蜜のアントルメ」から「オレンジと紅茶のシャルロット」になります。
何年も前に特別講座かリクエスト講座で数回やったもので、ここで復活させてあげようと思いました。中級クラスの秋メニューの色彩が枯れているのが気になりまして、変更してみました。10月か11月も変更するかもしれません。
初級クラスはかなり改訂いたします。来年から生まれ変わりますよ〜華やかなお顔に。
焼き菓子系の地味子達はレギュラーメニューと別枠の伝統菓子に入れますが、定期的なお茶菓子の試食会をやりますので、是非実物を食べてみて、受講してみたい焼き菓子の判断を下してくださいませ。
第一回目の試食ティーパーティーは10月を予定しています。現在、秋の予定を調整中。8月末までに整うとよいなと思っています。今年の海外出張研修(名目)は11月中旬に決定、予定通りローマとリヨンです。
リヨンは生きる伝説ポールボキューズ氏の本拠地です、コローニュの本店には必ず行きます。
ボキューズ氏の本店は、オーベルジュ・デュ・ポン・ド・コローニュというのが正式名称です。食のワンダーランドと言われる三ツ星レストラン。オルゴールが有名です。うかい系列の河口湖のオルゴール美術館に行ったことある方ならばご存じ、あの巨大な壁オルゴールがあるんですよ。
リヨンはフランス第3の都市ですが、食の都として大変有名です。パリを上回るという説も。フランス料理や菓子の人ならば訪れているべき地方都市です。辻調の支部校舎もありますよね。ボキューズ氏は日本との関わりが深いのです。
私は初訪問。ようやくですよ。我ながら遅い!
今回はローマから直行で飛びます。時間がないのでパリには寄りません。
リヨン料理、大好きです。特にクネル。日本で食べるとすれば神楽坂のブションリヨネです。あそこのクネルは美味し〜。あとリヨン風サラダとかリヨン風オニオングラタンスープとかも好きです。
リヨン風クネルが食べたくなってきた!近々ブションリヨネに行こうかな。ランチタイムなら比較的気楽に食べられます。
リヨンのお菓子は、やはりベルナシオンに行かねば。サロンがついてますので朝食の場所はもう決まりです。ボキューズの料理学校に予約を入れようとしたのですが、日程が合わず。パリほど豊富なスケジュールではないです。クリスマス前の12月が一番開催が多い模様。パリならば、夏休み以外ならルノートルやデュカスの学校などで必ず何かしらのレッスンが受けられるのですが。パリは大都会ですからね。
しかし、ヨーロッパ。治安が心配。大丈夫だろうか。
移民問題、テロルとか。港町カレーでは、ユーロスターの入り口トンネルに移民の不法侵入者が殺到していて軍隊が出たとか、ネガティブなニュースが多いですね。テロ警戒情報も常時出てますしね。
リヨンも油断はできません。ローマも治安が悪いそうですよ、最近の情報によれば。
走って行って、さっと用事を済ませて、走って帰ってきます。旅行スタンスがインドみたいですな。
だんだん、海外はきつくなりますね。いずれは、ゆっくり国内旅行をしようと思ってます。
2015年8月14日(金)
まるで昔からいたかのような
お盆です。皆様、楽しくお過ごしでしょうか?私は自営業者、自分で決めた時がお休みです。
結果、自称出張時以外は年中無休、定休日があったのは最初の3年くらいでしょうかね。今では毎日仕事と遊びがリンクしたワンダーランドに住んでいます。
しかし、さすがにお盆は若干暇。上のバタフライテーブル、誰も気づかないですが新入り。まるで昔からいたような顔で収まってます。暇な時間、これでDIYをする予定です。
お盆休みのない会社の方もいらっしゃるようですが、今週は連休の人が多数。お決まりの帰省などある方もちらほら。帰省ってのは行く方向によってはねぇ。
がんばれ〜!
(かつて頑張った)今は頑張らなくなった人々も多数こちらにはいらっしゃいますので、今頑張ってる人も適当にね。人間関係というのは悩むだけ時間の無駄ですからね←暴論と思うなかれ。本当のことだから。
怖い例え話ですが。人間そっくりの完璧なアンドロイドがいたとして、それを人間だと思い込んで接している人がいた場合、その人は人間関係があると思っていても、実際には機械と遊んでいるだけなのです。
また一方で、何かの仮面をかぶった人達は、半分アンドロイドのようなものです。特別なサービスを提供する商売人が一番分かり易い。例えばクラブのホステスが客に向かって言う言葉は、好感をもたれるようアンドロイドにプログラムする言葉と同じです。例えばショップ店員が、適当なサイズの服を持ってきて「これがお似合いです」というならば、それもプログラムされた言葉と同じです。彼女ら彼らは本気で言ってるかもしれませんが、それは職業意識から来る本気。生の本音を言うことが許されない職業の人間は、生きたアンドロイドのようなもの。
そんなことを言い出したらば、良好な人間関係を保つためには、全ての人間関係に同じことが起こります。
だから、実はね、私達はプログラミングされているのですよ。本当のことをあまり言わないことで、良好な人間関係を保つようにセットされているのです。
それでも関係性に歪みが出るのは、私達が人形ではなく感情を持った人間だから。
言外を理解するのは得意らしいし、日本人は。
京都人なんか凄いらしいですよ、お茶漬け食べますか?=はよ帰れ、って意味なんですって。
もうね、相手が本当は何を考えているかなんて分かりはしませんよ。たぶん、言葉は優しくても(お茶漬け食べますか?みたいな)、受ける雰囲気が嫌な感じならば意味は反対なんだろう、つまり相手から気に入られていない。仕方ないから次に顔合わせる日まで完全に忘れることです。
どうやって忘れたら?って聞かれたら困るので、お答えしますが、趣味に生きよう。没頭できるマイワールドを探すのです。そうしますと、人生を逆算するようになりますので、残り時間が意外に短いと気付いて、余計な考えごとにパワーを使うことがなくなると思います。あれをやらねばこれをやらねばってなるから。
ちなみに、もし何をやっていても悩み事が頭をよぎる人がいたらば。うちのメンバーにはそういうタイプはあまりいないと思うけど。
もしかしてユーそれが趣味だったりして。それなら好きなだけ没頭していいから。自分の顔に般若面を刻むというのも、ある意味凄いことです。聖人と言われる人たちって、そういう感じじゃないですか。覚悟ができたら尼寺や女修道院に行くのもいいかも。そこまですればブレイクスルーするかもしれませんよ。
お盆は時間があるから。普段と違ったことが色々あると思います。旅行に行ったり家族で過ごしたり。
お話聞かせて下さいね。楽しみにしています〜!
2015年8月11日(火)
暑いですね
最近、なかなかレストランの当たりが少ないです。
私はハズレの場合と決まったお気に入り店は基本スルー。あえてリポートしませんです。
新しい発見や特におススメしたい何かがなければ。
本日の都立大学の某店もおススメするには及ばず。食後の日本紅茶べにふうきと小菓子をつまみつつ、こういうところはさすが、閉店した芝の出身だと思う。けれども皆様に敢えておススメできない理由もあるんですね〜。私が絶対に外せない視点がありまして。
それはサービスとコスパです。このサイトを読む当教室のメンバーはOLさん達が主流、彼女達向けグルメ情報は当然、ツーマッチだったり名ばかりだったり感じ悪いのはナシです。ちゃんと美味しくて高すぎない。高価格帯ならそれに見合う内容があること。つまりコスパがいいことが皆様におススメする絶対条件です。
お菓子屋やティーサロンも同じく。
特に高価格帯の店には行く前に情報をしっかり確認してくださいね。がっかりを極力防ぐために。限られた時間と資力、有効に使おうね!
しかし最近脳内回路が分断しがちで、記憶がスムーズに使えないのです。記憶に残らないレストランは行った記憶すらなくなるという。聞かれても10秒しないと答えられない、嫌だわね〜
都立大学で今思い出しました。最近、アディクトオシュクルという比較的新しいパティスリーに行きましたよ。
資料はこちら↓


フランやサバランやカヌレやウィークエンドやパルミエなど、私の大好きな伝統菓子があります。やっぱ焼き物は最高です。大好きだ。
ちょっと駅から遠いですが、都立大学がお近くの方は是非行ってみてくださいな。カワイイお店です。
都立大学は定期的に行く街なのです。なぜならばパッケージプラザがあるから。よいパン屋や菓子屋が点在している穴場の街です。学芸大学の方がレストラン関係は充実していますが、都立大学の方が街としてはすっきりしてます。お隣同士で似た名前なので東急線外の方にとっては間違えやすいのが難点かな。
どちらも武蔵小山よりお洒落といいましょうか、というよりは武蔵小山が下町ぶってるだけなのですが。
その武蔵小山も今秋からついに本格的に再開発始まるそうですよ。駅前飲み屋街よサヨウナラ。
再開発の暁にはお洒落な街に(無事)変貌するのでしょうか。どうでしょうか。
私の地元は西小山と武蔵小山でして、この二つの街は過去20年間の武蔵小山の発展によりだいぶ差がついてしまいました。西小山は廃れる一方、モスもマクドナルドも撤退しました。さすがだ西小山。唐揚屋に扮したKFCは駅前で健闘しています。それほど個人商店が強い街とも言えましょう。ですから、実は面白い街なんですよ西小山って。
お気に入りのワンコ達。激写。

西小山商店街の洋裁店の2匹。左に黒いダックス、右にナノコちゃんの後輩。
私の趣味は柴犬の隠し撮りです、へっへっ。
つまらないダイアリーに付き合ってくれてありがとう、今日は暑いからまとまらないわ。
ではまた
2015年8月8日(土)
夏だ、、
海に行くなら湘南が一番近くて良し。
特に私は鎌倉が大好きです!海も山も揃ってる。そして小京都のような文化的な雰囲気、グルメも。四季を通して観光に適したグッドプレイスなり〜
夏の鎌倉ならば、やはり海沿いがいいですね。暑い時こそ、ボーとするために海を眺めに参ります。
成人以降、私にとって海は眺めるもの。決して泳いだり太陽の下に出たりはしません。うっかり出たらば、溶けて消滅してしまいます。
涼しい顔で海を眺められる、おすすめスポットをご紹介します。他にも付近に海を眺めるレストランはありますが、ここは本当に立地最高。材木座、夏の名物海の家と人で賑わう浜辺を目前に、ゆっくりランチできるアマンダンブルーです。
7月8月限定でレストランをオープンしています。
ジャンルは一応フレンチですね。スイカのカクテルが一番良かったわ〜
デザートタイムは席を変えて、こちら最大の売り3階のサロンに案内してくれます。海が一望ですよ〜


プールと海が並行に。晴れた日は本当に美しい場所です。しかし真夏は発光してしまうので撮影には向きません。
何故に7月8月限定オープンなのかというと、ここはウェディング会場だからです。真夏のウェディングは需要が少ないですね。写真も綺麗に撮れないし。
しかし、海の客はワンサカ来ますので、夏季限定で一般開放するのは大正解だと思います。
おかげで真夏に優雅な時を過ごせますよ〜
もう浜辺に出られない弱った大人達よ、ここは我らの天国だ。涼しく海を眺めようじゃないか。
ランチ営業は8月末までだから、夏休みに鎌倉行く方はチェックプリーズ。
2015年8月2日(日)
スマホって便利〜
某保守系夕刊の4コマ漫画、オフィス・ケン太君を毎日楽しみにしています。柴犬のケン太君とチワワのプリちゃんがカワイイったら〜。マイワールド(脳内)にワンコがいっぱいだと癒される〜!
柴犬のナノコちゃんの写真は必帯アイテムなり。
愛犬家の皆様でしたら心の底からご賛同いただけることと思います。ちなみに当教室は小型犬オーナーが多いです、猫オーナーも多いですね。
なかなか次の単行本が出ないので、ちょっとヤキモキしております。3巻で打ち止めになったらどうしよう。
しかし毎日切りぬいて保存する根性はなく、が、数日前に突如思いつきました!スマホで撮っておけば、いつでも読めます!こんな風に。

柴犬最高!日本犬最高!
赤も黒も白も胡麻も大好きだよ〜
暑ダルい夏を現実逃避しつつ頑張りましょう〜
2015年7月31日(金)
旬のデザート
桃が最盛期を迎えておりますね。軽くポシェしていただくのが最高の味わい方だと思います。上の写真のようにジュレやソルベを添えたりしてもよいですね。
とてもセンスの良いフレンチを食べてきました。駿河湾の淡島ホテルにて出張会議(名目)。
対岸でチェックインして船でホテルに行くという、本当に孤島のホテルです。こんな感じ↓

南欧風の外観、ワンアイランドリゾートという売り文句が、漁船に囲まれた海で何やら不思議なアンバランス感を漂わせまくり。送迎船の古さも相まって。。
知る人ぞ知る会員制のホテル、随所に漂うバブリー感は往年の貫録ではありますが、突っ込みどころ満載でした。
ふと頭をよぎったのは最近の出来事。白紙撤回された新国立競技場のことを、どこかの知事が「貧乏な家がフェラーリを買ったらバカだと思われる」と批判したのが思い起こされました。では、お金がある時に買ったフェラーリを貧乏になった時にどうするのか。実はそちらの方が問題なのかもしれない。
そんな問題提起はいらん。重要なのは食事です。
長い間ボロクソな評価を受けていたメインダイニングが、奇跡の復活を遂げていました。私は笑う気満々で行ったのに、とんでもない!都内優良フレンチと比べても遜色ありませんでした。
昨年夏に外部のコンサルを入れてリニューアルオープンしたそうです。その成果がメインダイニングの料理に表れているのだとしたら、私にとっては最も素晴らしいことです。温泉に行って一番期待するのは食事ですからね。
先付から前菜まで3品↓


ここまでで、姿勢がまっすぐになりました。
どれも非常に良い。上から順番に簡単に説明するとガスパチョ→鱒蟹アボカドの生春巻き仕立て→とうもろこしのフランです。
こうなると期待が大きいメイン料理


魚はグリーンタップナードソース、肉は和牛のベルシーソース。肉の段階で写真など撮り忘れてまして。重要な資料なのにね。そこで、どこかのサイトから拝借してきました、春のバージョンのようです。実際には、これが夏仕様になったのを想像してください。
A4以上の良い肉でしたよ、サシの入った。
最後が、私の好きな桃ちゃん(上写真)で終わりましたので、大満足ですね。変なケーキの盛り合わせデザートみたいなのを期待?してたので。
こういう季節のフルーツを使った一皿のデザートを出すというのは、ちゃんと時流にのっております。このメニュー構成は文句なしですね。技術もセンスも従前(資料や口コミを見る限り)とはまるで違います。メニュー表にクレジットされた料理長の名前は従来通りのようですが、以下スタッフが総入れ替えでもしたのでしょうか〜それともヒーローみたいな副料理長が彗星の如く現れて下の者を鼓舞しつつ采配をふるっているのでしょうかね〜
華麗な厨房ドラマを妄想しつつ退席。
コーヒーに小菓子がつけば完璧でした。
ふらっと、たまには温泉も伊豆箱根以外に行くのも良いですね!よく考えたら今までほとんど伊豆箱根しか行ってないのが驚きですけどね。今度は北関東の方にも行ってみようかな、新たな発見があるかもしれないですよね。え?つまり。今回はお気にの箱根を避けてしまったってことです。
私は臆病者だ。こんな客が多いと箱根が困るのに。となれば、別の温泉地の客が増えているということなのでしょうか。
箱根は日本最強の温泉地ですが。世の中、何があるかわからないですね。行きたいところには行けるうちに早めに行っておきましょうね〜
2015年7月27日(月)
ロマンがあるなぁ
古本屋に行く理由はコレです。掘り出し物発掘。
「タイタニックの最後の晩餐」なる本を見つけました。映画にもなった有名な悲劇の豪華客船の、当時の船内レストランと食事メニューにポイントをしぼった本。私みたいなのには相当楽しい内容です。
当時の豪華客船は階級で完全に乗る等級が分かれていたのが分かります。1等、上流階級。2等、中流階級。3等、労働者階級(主にアメリカへの移民)。
それぞれの等級のメニュー、ルセットも詳細に記されております。かなり資料が残されていたようですね。
上流富裕層階級のレストランは豪華絢爛、中でも日替わり規定メニューレストランとは別のアラカルトレストランは当時の地上レストラン最高峰「リッツカールトン」そっくりに作られていたので、通称「リッツ」と呼ばれていたそうです。こんな感じ↓

そこでは夜な夜な欧米を代表する富裕層相手に贅を尽くしたメニューが出されていたそうだ〜メニュー表にはシャンパーニュにキャビアや生ガキやフォアグラが列挙されています。今の常識からすると一食のコースの量が膨大で、こんなに食べられないだろうと思われるほどです。一口サイズで出されていた訳ないでしょうから大量の廃棄が出たと思われます。
船内の内装もメニューも、とにかく豪華絢爛。1900年代前半、まさにダウントンアビーの時代です!格差の時代です!ピケティ先生が指摘するところの、富の偏りが当然だった第二次世界大戦前の世界。
1等船客の上流階級はファッションもライフスタイルも全てが「ゴージャス」。
では2等はどうかというと、ちょっとランクが落ちますが十分に豪華(下の写真参照)。1等と2等の違いは、今で言うならば飛行機のファーストクラスとビジネスクラスの違いです。まさに。どっちも問題なし。

一方、3等船客レストランも興味深いです。
映画「タイタニック」のレオ君がいた3等はいかにも酷い船室でしたが、実際の3等レストランは普通のカジュアルレストランのような雰囲気です。写真や絵を見る限り、これでも十分に楽しそう!

詳細な1週間の献立表も残されています。3等客に出されていたメニューは栄養豊富でボリューミーなものばかり。ただし、1等、2等が朝食→ランチ→ディナーの順番なのに対して、3等は朝食→ディナー→ティーとなっています。
3等はディナー(正餐)が昼に出て、夜ご飯はティーなのです。このティーはお茶だけではなく、いわゆるハイティーです。イメージとしてはアフタヌーンティーです。お茶と軽食のことで、アフタヌーンティーは上流階級の習慣で夕方に食べたお茶とお菓子を中心とした軽食だったのに対して、ハイティーは労働者階級の習慣で夕方より遅い時間に食べたお茶と食事を中心とした軽食のことです。
日本ではアフタヌーンティーとハイティーは混同されやすく、混乱して解釈されています。東南アジアのアフタヌーンティーをハイティーと呼んだりするのはそういう歴史的背景があるからなのです。
ハイティーは便利な習慣です。紅茶を淹れつつ、ちょっとしたお惣菜をお菓子と一緒に出せばいいのですから。それで夕食とするのです。
この当時の労働者のティー(夕ご飯)は上流階級からひどく軽蔑されていたそうです。紅茶と一緒に食事とお菓子というのは「調和のない食事」で「美食家に対する最高の侮辱」だったそうですよ。
今ならハイティーはお洒落な感じするのですけど。
一部都内高級ホテルでハイティーを夜出しているところもありますよね。夜のアフタヌーンティーなどと呼ばれています。
何にしても読了して思ったのは、時代が違うなってことです。このタイタニックの格差の時代が2つの世界大戦でぶっ壊されて、ピケティ先生言うところの、富の再構築と再分配がされた奇跡の時代に、我々は生を受けたという事なのです。私達の両親が駆け抜けた時代は戦後ど真ん中、戦前の富は失われ荒廃した後に復活した日本に、仕事は豊富にあり、給料も物価も右肩上がり、誰でも頑張れば家が買えて資産は増え、上に上に行けると信じられた時代ですね。誰もがゼロからのスタートでしたから。
そして今、また戦前の世界に戻っているそうです。
奇跡の高度成長は二度となく、それこそ戦争か災害で富がゼロにならない限りは。結果、持っている者は益々富み、持たざる者は益々貧する。格差の時代になるということです。
このままだとタイタニックの時代に戻るって、本当ですか、ピケティ先生〜
欧米は知りませんが、日本は大丈夫と思いたい?ここは左翼勢力の出番、ピケティ先生的解決法→資産家に課税。シンプルだな〜
でも、人生分かりませんからね。この本の著者がインタビューした、タイタニックの生存者ハリス夫人。当時タイタニックの一等客船に乗っていたレディーでしたが、インタビューした50年後には福祉施設のお世話になるまでに落ちぶれてしまっています。株暴落で全財産を失ってしまったそうだ。
それでも著者持参のお土産キャビアに「これはキャビアっていえるの?(偽物じゃない?)」とのたまう。さすが、本物。どうなっても鯛は鯛なのです。
(一応)階級のない世界に生まれた我々は今後どうなろうとも、今のフラットな感覚を忘れないようにしませうね〜。職業にも人間にも貴賤は。ない。ですね。
2015年7月23日(木)
会話好き
conversationのフランス語読みはコンヴェルサシオン、文字通り「会話」の意味です。教室の名前にもなっています。伝統的な焼き菓子の名前でもあります。
先日、帝国ホテルのアクアラウンジのATに行ってきました。旧交をあたため。女三人が集まって姦しコンヴェルサシオン。
お喋りに欠かせないのがお茶。
アクアラウンジのATはスタート時間が早くボリュームもあってランチ替わりになり、しかも時間制限なくお茶を飲み続けられます。お茶やコーヒーはいくらでも飲み替えられます、最近多いこの手のシステム、かなり素敵ですよね。
ランチ兼お茶で4時間くらい滞在することを考えればコスパ十分かと思われます。
こちら、噂の一休から予約しましたら、3600円の基本ATセットにグラスシャンパーニュがオマケで付いてました。なかなか使えるサイトです。ホテルのラウンジだと4000円超えATが標準の時代に、よりお得な素敵プランを多数用意してくれてます。
私は禁酒中なのでライムスカッシュからスタート。
懐かしいお味〜

アッサム、ディブラ、ダージリン、カフェオレ、カプチーノ、マンゴーアイスティーと目いっぱい楽しんできました。アクアラウンジは先日行ったアンダーズ東京のATよりも飲み替え種類が豊富でした。こうやって各ホテルは競争しているのですね!
お菓子やスコーンの味に関してうるさいことさえ言わなければ◎。景色もサービスも良く、帝国ホテルという大仰な響きからすれば意外なほどカジュアルな雰囲気で使いやすいと思います。ロビーなどはまるで東京駅のような活気に満ちてましたよ。
食欲も体力も落ちた真夏の女子会にはぴったりの場所です。おすすめ。
2015年7月20日(月)
カイザー
武蔵小山から一番近い冨澤商店は田園調布店です。急ぎの買い物の時には田園調布店を利用しております。そして、悪しき習慣なり。改札の目の前のメゾンカイザーに寄って必ずクイニアマンを買ってしまう。
買ってしまうんですよ!依存症だ。クイニアマンを見ると買わずにいられない。
日本におけるカイザーは名前が後光のよう。
キムラヤの系列の方がいいとか、サンジェルマンの方が何だとか、意見はあるようですが、正直申し上げてどちらも同じレベルじゃないですか。ジョアンやポールみたいなものです。
これらはフランス系パン屋としてフランス伝統菓子なども扱っているので、目に留まる場所にあったらば、気軽に利用しています。サロンがついている店舗も多いですし。
カイザーとの初めての出会いは2004年秋、パリのカルチェラタン付近のプティホテルに泊まった時、地下鉄の駅に行く途中、大行列のパン屋さんがあったのです。フランス人が朝っぱらから大行列を作るとは意外で、私も並んでみました。それが大当たり!何とカイザー本店でした。まだ名前も知らなかった時代。
クルミのパンとかそば粉のパンとか、凄く美味しかったのを覚えています。それまで日本で食べていたパンとは、何だか風味が全然違ったのですよ。表現しがたいのですが。粉の違いだけではなく、酵母の違いだったんですよね。カイザーは独自の天然酵母を使っているのです。
そして、気づけば日本に上陸。
田園調布に出店した時には大喜びでした。お気に入りのパン屋が普段の行動範囲にあるというのは有難いです。以来、冨澤商店+カイザーが定着してしまったのです。
しかし、その昔お気にだったカイザー特製そば粉のパンがなくなり。徐々に、商品が変わってしまいました。
日本人の好みにあわせたのか、高温多湿の気候がいけないのか、粉と水がそうさせるのか。。はてな。
カイザーのクイニアマンは、パリセヴェイユには遥か及ばないけど、他のどのパン屋のクイニアマンよりも美味しいと思います。軽く温めて食べるとじわ〜と、バターがツーマッチで美味しい。危険。
できるだけ冨澤はオンラインショップを利用したいと思っています!
2015年7月17日(金)
駒が動かせない
じたばたしております。
初級クラスのメニュー改定に取り組んでいますが、差し替えるアントルメは、基本、今までやってきた特別講座の初級レベルのアントルメを予定。しかし、資料が足りないかも。初級用に新たなルセットを作らねばならないかもしれません。
初級クラスの素敵な焼き菓子や半焼き菓子をどこへ移すか、それも問題。リンゴのタルト、洋ナシのタルト、ガトーショコラたるクグロフショコラにプティフールセック。これらは絶対エースのお菓子ですから、重要な場所に移さねば。松の実のタルトもね。では、行先はヨーロッパ伝統菓子か研究クラスUか、今あるヨーロッパ伝統菓子メニューはどこへ動かすのか。特徴的なオーストリア菓子だけ独立させるとして、まだまだルセットが足りないし。
上のソースのようにうねった私の脳内であることよ。
最近は蒸し暑く、もうすぐ激暑くなるのは必至、食欲も落ちることでしょう。その前にお気に入りのクイニアマンを買いに行きました。もちろんパリセヴェイユです。


このクイニアマン最強です。イチジクとカシスのリンツァ―仕立てというのも購入してみました。明日のワクワクオヤツだ。
自由が丘に行ったついでに、いつものごとくフラッと立ち寄るのはお約束の蔭山楼。
都内最高の担担麺が食べられるお店です。
夏なので冷やし担担麺がありました。

ここの担担麺はヘーゼルナッツを使用しております。温かい方もいいですが、冷たい方はスパイスを多用しており面白い、インド料理の人としてはレーダーが点滅する感じ。おっと、こちらはお菓子のダイアリーでした。私は落ち着きのないコウモリなので、頭の中でも行ったり来たりです。
蔭山楼は鶏白湯麺も大変美味しいです。
本来はフカヒレ専門店なのですが、麺で有名になりましたね。私は担担麺が昔から異様に好きです。ラーメンはあまり好きではないけども。コスパが悪い料理の代表だと思うのですよ、ラーメンて。インド料理メンバーのH様が「センセ、担担麺はラーメンじゃなくて、担担麺です」とおっしゃいましたが、分かるような分からないような。しかし蔭山楼はラーメン屋としても最高クラスだと思います。
(ちなみに武蔵小山の新しい担担麺屋は残念)
セットには三浦野菜と杏仁豆腐が付きます。女性一人で気楽に入れるオシャレさ。自由が丘店は元々フレンチの居抜きなんで。私は潰れた前の店にも行ってます。そのフレンチの前は中国茶専門店で、そちらも私はよく行ってましたけどねぇ。三度目の正直、蔭山楼は頭抜けました。
恵比寿にも支店があります。恵比寿店は場所柄使い勝手が良いですよ。高田馬場には麺専門店もあるようです。最近また新たな店をららぽーとに出したとか。
凄いですね〜って、何で私は意味不明に宣伝しとるんやろ。
煮詰まると、このように脱線していく癖があるんですよね。基本、何かを食べに行きます。またはダイアリーで皆様に脈絡なく話しかけてみるとか。。
行きたい店とか食べたいものとか、控えのリストが膨大ですから、脱線ではなく、バランスよくこなしていきたいと思っております。
HP編集も頑張ります。よろしく。
2015年7月13日(月)
甘酒
ついに東京の夏が来た。週末から暑い〜
このだるさ、何事。寒暖差に体がついていけないのですね。こんな時は夏の季語、甘酒の出番。
私の夏の滋養強壮ドリンクはこちらの甘酒です。ちなみに冬の滋養強壮ドリンクも甘酒です。が、夏と冬では飲む甘酒の種類が違います。夏は麹の甘酒、冬は酒粕の甘酒。甘酒には2種類あるのですよ。
どちらも好きですが、夏はやはり麹の甘酒が良いでしょうね。暑い日の冷えた甘酒、染み渡る感じ。
ただし、こだわりがありまして、甘酒なら何でもいい訳ではないのです。酒粕の甘酒ならば純米吟醸または吟醸の酒粕で作ったもの、麹ならば写真の八海山が製造している甘酒を特別に好んでおります。
麹の甘酒は、メーカーによってかなり味が異なりますので、注意して選んでいます。もちろん、酒造メーカーの製品がいいのは言うまでもありません。酒米を利用しておりますし、各社お得意の麹で作られていますので、メーカーごとに味わいがあるのです。清酒作りの後に残る酒粕の甘酒だと、同じランクの同じしぼり方だと似がちな甘酒の風味が、麹の甘酒は様々です。面白いのですよ。
それで、私のお気に入りは八海山なのです。
西小山のかがた屋に売ってますので、よく買っております。通販もあります。最近は何でもネット通販できて便利ですよね!商品が分かってるものならば通販が一番楽です。
しかし、肉眼で見て、手に取らねば分からないものは、直接購入したいですね〜
ついに降りてきました。次回の海外研修出張の行先のインスピレーションが。秋の予定としてはギリギリです。珍しく、今回はなかなかヴィジョンが見えなくて、行先が決まらなかったのです。しかし、じっと待っていた甲斐がありました。
ローマとリヨンです。7月に入ってから新しく始めた脳味噌活性化運動が、私をそちらへ導きました。
ちょっと伝達物質が枯渇しているんじゃないかと。
例えばこんな感じ↓
一部カビが生えている洗い場に泡ハイターをかけ、その後で水道を流しました。私「ねえ最近の水道って随分カルキ臭くな〜い?」M様「クンクン。いや、普通の水道水じゃないですか?」私「・・・・あ、そういえば、さっきシンクにハイターかけたわ。。。。」
妙に繋がりが悪い。遅い。駄目だ。
脳味噌を使うゲームをやろうかと思いつき、デジタルはハードルが高いので、原始的なブリッジとチェスに取り組むことにしました。
それで、何となく、教室のインテリアにも良いかなと、駒を眺めていて、ふと思い立った。
チェス駒を買いにローマまで行きます!ネットで眺めているとイタリア製というのが多くて、本場で見て買うのが一番ではないかと思ったのです。
リヨンは美食の街ですしね。
基本方針は決まったので、あとは、徐々に肉付けしていきましょう〜
2015年7月9日(木)
マカロン
米国在住の素敵なマダムMがマカロンPVレッスンをご所望。日本の梅雨にマカロン、難易度が高い。決して作れない訳ではありません。冬よりも手間がかかりますので、それを気にしないならば。高温多湿であっても、コツさえつかめば誰でもできます。
それを教えるのがお菓子教室です。
一年中マカロンを売っているお店はどうしているかというと、工場に季節はないのです。一年中安定した気温と湿度にエアコンディションされております。
問題は民家。梅雨や真夏に、普通の住宅で気温16度湿度20パーセントとか、無理ですよね。だから秋冬しかマカロン作りをおススメしないのです。当教室のマカロン(中級)が1月に設定されている理由。
それに、マカロンは大きく分けて2種類作り方がありまして、高温多湿でもイタリアンメレンゲベースだと作りやすいですが、フランスメレンゲベースだと難しい。しかし、お菓子初心者は技術的な問題でフランスメレンゲベースのマカロンを最初に習うので、より一層大変ということに。
でも大丈夫!できます。ね?上の写真、ちゃんと表面が割れずにできてますよね?マダムM、お土産を米国まで無事デリバリーできたことをお祈りしてます。
私はフランスメレンゲベースのマカロンが好きです。食感が好み。冷凍保存にもより適しています。
イスパファンのようなマカロンのアントルメなどはイタリアンメレンゲベースでないとうまくいかないですが、プティマカロンやマカロンならばフランスメレンゲベースで大丈夫。マカロンよ、愛してるぞ。
今、余計なひと言が入りましたが、マカロンにこだわる人は半端なくこだわるのです。分かります、私もマカロンにこだわる人だから。
マカロンには様々なルセット、作り方があります。店によって味も食感もそれぞれ違います、それなのに見た目は同じようなのが、マカロン。当たり外れが大きいので、味に重点を置く方はリスキーなお菓子だとおっしゃいます。1つ300円とかしますからね!
見た目だけでOKしてくれる方だったら何とでもなるのですが、味を求めるとなかなか美味しいところは少ない。私の好みのガルニチュール(中身)はバタークリームです、しかもアングレーズベースの口どけの良いタイプの。チョコレート系でもガナシュかバタークリームかマジパンベースかでだいぶ違いますし。
ちなみにマカロンで有名なラデュレはイタリアンメレンゲベースです、ラデュレの本命ピエールエルメは勿論、JPエヴァンもイタリアンメレンゲベースですね。大容量を仕込むならその方が楽ですしね。
JPエヴァンのマカロンが一番コスパ良かったのですが、今は1個200円超えてしまった?最初の売り出しは150円とかだったんですけどね。
お菓子は材料費高騰がありインフレです。
JPエヴァンでは新宿か六本木のサロンでチョコレートを飲みながらマカロンを食べるのをおススメ。お得なセットがありますよ。六本木の穴場です。
エルメとラデュレのサロンは高すぎて、価値を感じられるその筋の人にしかおススメしません。
今回マダムMが選んだガルニチュールは4種類、バタークリームのヴァニラ、チョコ、キャラメルとガナシュ+コンフィチュールのホワイトチョコとフランボワーズの組み合わせ。
マカロン生地の色としては、着色なしの白はオールマイティーでナチュラル無添加ですが、着色した方が見栄えがいいです。事実、マカロンは見た目が9割9分でして、美しいことに重きが置かれます。
ですから恐れず、生地に色粉を添加しまくって下さい!色鮮やかなほど良く見えます。フランスの色粉は凄い着色力ですよ、私は使わないけど。
今の時期、練習をおススメしないけど、どうしても作りたい人(既にマカロン習った方)はご相談下さい。
アレをしろと言います。
2015年7月3日(金)
北海道2
今回大変お世話になった室蘭でお菓子教室をされているS様とはコルドンブルー時代からのお付き合い。出会ったのが2000年初頭ですから、はや10年超え。きっと、あっという間に20年とかなるんですよ、このままだと。時が経つスピードが怖い〜アクセル踏み過ぎてるのか。一年など瞬く間。
2日目はS様ガイドにより、長距離なグルメツアーに。目的地はマッカリーナです。場所は真狩村という演歌歌手の有名な出身地だそう。
マッカリーナは北海道を代表するオーベルジュの一つです。2008年洞爺湖サミットの時、ファーストレディー達が昼食会を開いた場所として一躍脚光を浴びたそうです。北海道野菜をふんだんに使用したフレンチ。
森の中に現る緑の建物。ネイチャー系、クネルあたりに特集されそうな。
カジュアルな内装に気取らない接客、箱根あたりのオーベルジュとは何かが違います。隣のテーブルにはお子様連れ、お向かいのテーブルにはカジュアルな服装の欧米系マダム3人連れ、思い思いに過ごしている感じ、堅苦しくなくていいです〜
前菜、北海道野菜盛り。美味しいです。塩茹で野菜をプレート規則的に並べただけの某店とかと違って、ランダムなあしらいの中にちゃんとタンパク質が下に隠れてますし、ソースもそれぞれに。

メークインのポタージュ。普通に。

自家製の生ハム、パパイアと。ちょっと、あわないかな。。。

メインは羊のロースト、豚足詰め。謎な組み合わせ、味はとても美味しいですけども。羊の中に豚。。何か、を思い出すような。昔からある、ある種のアイディア。現代にも連綿と受け継がれているのでしょう。

デザートはヨモギのブランマンジェからスタート。ヨモギ餅が大好きなので期待大きく。しかし、海藻のような食感のリッチなヨモギ感。愛するブランマンジェはどこに行ったのだろう。

メインのデザートはルバーブのタルト、S様語る、あまり煮てないわね〜。確かに、シャキシャキ感がフキのようだ。ルバーブっていうのは煮るとすぐにグタグタになる印象の野菜なのですが、まさかこれはフキだったりして、なんて。そんなわけないです。北海道のシェフがフキとルバーブ間違えるわけない。しかも赤いルバーブなんですよ、これは。珍しい。貴重なものです。

ミニャルディーズは手作り感あふれるプティフールちゃん。柔らかいモンテリマールが良かったわ〜、私の好きな食感でした。

お腹いっぱいで洞爺湖へ。件のサミット会場、ウィンザーホテル洞爺を見学。
あいにくの雨で霧の摩周湖ならぬ霧の洞爺湖で、絶景が売りのホテルから、右も左も何も見なかったのが残念です。ロビーの感じが有名ですよね、ここは。

昔はジェラールミュロとカイザーが入っていたそうだけど、どちらも早々に撤退し、その後別のシェフのパン屋が入ったけれども撤退し、現在はホテルメイドのパン屋と菓子屋のみになったそうです。少々淋しい話ですね。パン屋さんからお土産買ってきましたが、美味しかったですよ。東京のうっかりパン屋さんよりも断然美味しい、特にラスクが最高でした。写真に写ってないのが残念だわ〜撮る前に食べた。

天気が良い日に、こちらには再び来てみたいと思いました。ウィンザーに滞在するとなれば海外旅行並みの予算を組まねばなりませんけどね。このホテルの売りはレストラン、ミシェルブラス。毎年11月にミシェルブラスさん本人がいらっしゃるそうなので、食べに行くならこの時期でしょう。冬の深まる時期ですが。だからこそシェフがいるのです。本国の店は春夏しか営業していないそうですよ。シェフの名前の店はシェフがいる時がねらい目です。
サミット開催時の首脳陣の写真を前に、栄枯盛衰は世の流れだと。2000年代、このホテルは宿泊客以外は入場制限するほど流行っていた時期もあったそうですが、今は閑散としておりました。莫大な経費のかかりそうな立派な施設を見上げ、さよなら。
もっと北海道を満喫したかったですが、時間は有限でした。もうちょっと優雅になったらば、また。
北海道のオーベルジュを泊まり歩く旅行とかもしたいですね。ドライブ旅行ね。
ところで、箱根は大丈夫なんでしょうか?リスト上位に入っているオーベルジュ漣に行く予定が、遠のいていく。。行きたいところへは行ける時に、ためらわず行っておかなくては駄目なんです。やりたいことがあるなら、今やらなくては。全力疾走してでも。
さて、次はどこに行こうかな!

*補足情報。羽田空港第2に自由が丘バーガーがオープンしてました!グルメバーガーの有名店の一つです。パクチーがアクセントのワカモレバーガー↓

2015年7月3日(金)
北海道1
週明けの弾丸ツアー北海道(一泊二日←我ながら無理なスケジュール!)、走って走って頑張りました。仕事の合間に北までダッシュしてきた感じ。名目は研修出張でありますから、現地でボーっとする時間は一秒たりともありませんでした。
なんて、嘘。晴天の動物園、見学より休んでいる時間の方が圧倒的に多かったかな〜。しかしですよ、もっと体力のある人ならば、旭山動物園は素晴らしく楽しめると思います。私自身は、オオカミの森以外には気合いが入らなかったことを告白いたします。隣の鹿を眺めて、オオカミが気の毒になったりしてねぇ。オオカミの詳細レポートは柴犬のページにて。
晴天の旭川はかなり暑く、北海道限定と書かれたハスカップのい・ろ・は・すを購入、飲みながらパッケージを眺めつつゲラゲラ笑った。冗談みたいね〜物事の真理がここにもある。上の写真をよくご覧ください。
ハスカップ、無果汁。どういうことでしょうか。そういうことでしょうか。私のような者は無粋なんでしょう。
北海道に来たからにはソフトクリームを食すというのが私の目的の一つでした。昔の北海道旅行で、ニセコか富良野で食べたソフトクリームが仰天の美味しさだったのが忘れられません。今に至るまで、東京では食べたことがない味でした。たまにアレを求めて都内でソフトクリームを食べているのですけども。
今回は3種類。
其の一(旭山動物園内)、乳脂肪分が少ないリキッドなジェラートタイプのソフトクリーム、牛乳の味が生きております。

其の二(旭山動物園内)、乳脂肪分が高いアイスクリームタイプ、ワッフル生地との組み合わせに納得の濃厚さ、風味が大変に良い。

其の三(札幌よつ葉カフェ)、ついに連続プレーンに飽きてローストアーモンドキャラメルサレ(塩は驚きの自分でふりかける方式)、ベースのプレーンソフトクリームはヴァニラ香料が入っているのが残念、よつ葉さん考えすぎ。ソフトクリームはシンプルな造りが一番です、新鮮な素材を使って。と、キャラメルソースがけを頼んでいる私が言うなって。

結論、其の二が一番美味しかったです。ソフトクリームミックスみたいな人工的な味がしない、素材のみのピュアなソフトクリームが最上品です。
旭山動物園内のソフトクリームはレベルが高い。
しかし。よつ葉カフェの白いカリーは良かったです。カリーに興味を持つのが私の務めであるからして。この一見ホワイトシチューのような白いカリーにはどのようなスパイスが使われているのかを知るために。

白こしょうがかなり効いています。半端な味ではなく、きっちりスパイスをきかせています。うちのインド料理教室のムルガサフェタ(白いチキンカリー)とは違ったテイスト、ヨーグルトではなく牛乳ベースです。さすが、よつ葉さま。牛乳とスパイスのマリアージュが素晴らしかったです。
札幌出張などある方、ちょっと寄ってみてくださいな。
あと、札幌大丸で白い恋人で有名な石屋のケーキパレットというケークを見つけました。販売は北海道限定だそうです。興味津々、記載された材料に曇りがなかったので、2種類買ってみました。大正解。

オレンジとルバーブ木苺。実にちゃんとしたケークです。一本1080円というお買い得感もいい。
北海道のお土産におススメです。他にも空港でチーズやとうきびチョコや白いプリンとか一通り買いましたが、このケークが一番かな。教室に持ってきたので、今週のメンバーに少しずつ分けますね。
北海道、いいです。空から見た時も思ったのですが、北米やヨーロッパの雰囲気があります。家々も本州の田舎町のような建物はなく、三角屋根の欧米風の家ばかりです。やはり開拓地なんだわと思いました。
ちょっと最近よく行く木更津の先の方の千葉の方が田舎っぽいです。
国内旅行もいいですね!
洞爺湖や真狩村にも行きましたので、次のダイアリーにて。北海道な感じでしたよ〜
2015年6月28日(日)
HPが不安定
私が使っておりますHPビルダーというソフト、私のような素人にはとっても使いやすく、長年使用しておりますが、最近転送が不安定です。レイアウトや写真やロゴが崩れたりして、転送がうまくいかないことが増えてきました。何が起きているのだろうか。。
もしページが変なレイアウトになってたり写真が不明になっているのに気づいたら、すぐに通報してくださいませ〜。
HPを外注またはソフトを変更したらいいというアドバイスをいただきますが、私は自分で扱えない範囲のものには手を出さない主義でして、カッコいいレイアウトとかプロな写真とか、そういうものに憧れることはあっても、自分で動かせないのでは仕方ないので、このままビルダーを使いたいと思っています。
なので、HPの変な部分とか、まるで素人な感じも、どうぞ寛大にお許しください。このHPは単なる宣伝ツールでして、必要なだけ皆様に情報が渡ればいいと思っております。このダイアリーのレイアウトも読みにくいと言われますが、許したって〜
現在、様々なクラスを開講しているためマックスに近づいておりますので、このままウェッブ上で地味に宣伝していきたいと思います。こちらのように個人で運営している教室は、そもそもキャパに問題がありますので、断続的にぱらぱらっと新規の皆様がお越しになるのがちょうど良いのです。
都内には数多の教室、多くのサイトがある中で、何かの縁でこちらのサイトに繋がっていらした皆様とは運命的なものを感じます。お教室メンバーの皆様とは年齢も職業も環境も違いますが、どこか別の人生で出会っていたら、きっと私とお友達になってくれた方々なのでしょう。
この世界はロールプレイングです。誰もが自分の役割を演じております。本当は一皮むけばお互いにただの人なのです。
私は教室を主宰して「お稽古の先生」役という、大人のためのお遊戯係をしております。「生徒」役の皆様は普段の自分を脱して、こちらでは別次元の作業で遊ぶということです。自分の役割がくれば、別の誰かにサービスを提供しているのです。小さい頃のごっこ遊びは、この予行演習だったのですね!
となれば、大人になった今は毎日シビアなごっこ遊びをしているということになるのかな?シビアじゃない遊びも必要ですよね?
私は北海道に行くぞ〜現地でお菓子教室をしているS様に会いに。あとシンリンオオカミ達にもずっと会いたかったの。
噂の北海道フレンチを食べてきます〜
レポートしますね〜
しかし、新たなページを編集して転送するたびにHPのどこかが変になるのがストレスです。このビルダーはどこがおかしいのだろうか?それとも私のPCに問題がるのか?今度時間がある時にジャストシステムに電話して聞いてみなくては。
2015年6月27日(土)
ケーキ!ケーキ!
糖質制限アントルメ12月のショートケーキ試作間に合いました〜。よかった。。
中が黒い?と思った君、そうです、これはフォレノワールの構成なのだ。初級クラス12月のと同じ。
外側のデザインもフォレノワールにしようかと思ったのですが、やはり見た目にはショートケーキの方が一般受けするかもしれないと思いまして。糖質制限アントルメは菓子通が喜んで食べるものではないし。
対象としては、もともとケーキにはそれほどのこだわりがない一般的なご家族が想定されております。
糖質制限ケーキを必要とするのは、糖尿病または予備軍または予防を志す方々。
今回のアントルメも見た目にはよくできておりますね?きっと言わなければ、そういうものと気づかれないです。ショートケーキなのにどうして中が黒いのと聞かれたら、適当にはぐらかしてくださいな。。白いスポンジよりもココアを入れた黒いスポンジの方が、糖質制限のルール内では上手に作れるのです。特にショートケーキのようにスポンジを味わうケーキの場合には。白より美味しいし。。
小麦粉を使えないというのは、ケーキ作りにおいて、本当に大変なことなのです〜
さて、(反動で)私の大好きなフランス菓子をご紹介、木曜日にやりましたピティビエのレッスン、食べるのが楽しみで研究クラスで選んでもらえると嬉しいです。
こちらがピティビエで、このように王冠とフェーヴがつくとガレットデロワと呼ばれます↓ロアは1月6日に食べるお菓子でして、それ以外の時期はこのお菓子のことをピティビエと呼びます。

バターと小麦粉の逆フィユタージュの感動、フランジパーヌというアーモンドクリームとパティシエールの混ざったクリームが入りまして、焼き菓子の王様的な存在です。圧倒的に美味しい。
見た目に地味かもしれませんが、焼き菓子は侮れないです。見た目に同じようでもルセットと作り方で全く違うものになるからです。
その点、アントルメは見た目9割五分ですから、色々な意味で簡単なのですよ。こちらとか

カワイイですね〜。
それで、初級クラスのメニューを一部改編します。
派手で見た目がいいものに一部の地味な焼き菓子を差し替えます。それらは研究クラスの焼き菓子に移動します。またはヨーロッパ伝統菓子の方に。
導入は見栄えよくしなくてはいけないと気付きました。
初級クラスの方にはご自宅に持って帰った時に「わぁすご〜い」と言われるようなグッドるっきんなケーキを多く作れるようにします!
私自身がどれほど焼き菓子を愛していようとも、今回糖質制限アントルメを試作していて閃いたのです。
やはりお菓子は見栄えが第一だという事実。
改編は近いうちにいたします。
よろしくお願いいたします。
2015年6月22日(月)
大御所
尾山台のフランス菓子界の大御所、言わずと知れた河田シェフの古き良き時代(オーボンヴュータン)が、この春に移転拡大されまして、新店を訪問してきました。前の店のすぐ近くの環八沿いに3階建ての立派なお店がありました。
白と赤と茶の外観、とっても素敵です〜!
フランスそのものって感じです。シェフの息子さん達が強力な次世代パワーとなっているようで、全体的にとても良い雰囲気でした。相変わらずパティスリーの見本のような店内です。教科書のようなラインナップで、お客様の中にはメモにデザインを書き記している勉強家な人までおられました。
ここはプロ及びプロになりたい人々が学びに来る学校のような店なのです。

流線型の素敵なショーケース、広くて明るい店内、サロンスペースも充実していました。明らかに前の店よりも素敵になってます!通りかかった前の店跡の雰囲気からして、もしかして河田シェフ運営の何か別業態になったりするのかしら?なんて思ったり。
というのも、新しいお店ではシャルキュトゥリー(肉加工品)とトゥレトゥール(惣菜品)も充実していて、新規採用の料理人を募集していたからです。
サロンはランチ営業もあったので、ついでにランチしてきました。本日のメニュー「ソーセージとジャガイモのピュレ」こちら↓

どーんと。迫力があるのう〜
日本にいるんじゃないみたい!と興奮していた私でございますが、席の両サイドでマダム連れに挟まれて、すぐに我に返りました。あ、ここ、日本。しかも世田谷の住宅街だわ〜って。ハッピーロードだしね。。
尾山台というのは東急大井町線沿線の駅で、隣は等々力、二つ隣は自由が丘という立地です。等々力渓谷は小学校時代の遠足目的地、自由が丘は家から最も近い盛り場でして、私は幼少時よりこの付近には慣れ親しんでおります。
尾山台のオーボンヴュ―タンとの初めての出会いは16歳の時、高校の同級生が尾山台在住で、何かの御礼にプティフールセックの詰め合わせをくれたのです。その時、彼女が言ったのは「日本で5本の指に入るフランス菓子屋が尾山台にあるのよ」でした。
ほぉ〜と思った私、まだフランス菓子という分野をよく知らない時代でした。セック詰め合わせの缶をパカッとあけまして、妙に茶色いなと思った記憶が甦ります。緑色の紙が入っておりまして、「焦げているわけではありません、素材の味を最大限引き出すためにしっかり焼き込んであります」というような文面の但し書きが印象的でした。その時、クッキーは茶色くなるまで焼くのが正しいのだな、と覚えた気がします。
フランスに行けば分かることですが、焼き菓子の色が日本とはワントーンまたはツートーン違います。焦げてる?くらいの色合いが基本正しいのです。日本でも勇気を持って焼き色をつけている店が増えています。その始めが河田シェフなのは間違いないでしょう。
パリのレーヴなど新しい店は反対に白っぽくなってきてますけどね。焼かないのも勇気なのかしら。。
新生ヴュータン、焼き菓子類のラインナップが素晴らしく充実しています。フルサイズのピティビエやコロブリエやパンデピスを見られるのはこの店くらいでは?
焼き菓子ケースから始まり、ショコラトゥリー、コンフィズリー、パティスリー、グラスリー、シャルキュトゥリー、トゥレトゥール、ブーランジェリーの順番にサロンまでずらっと並んだ様子は圧巻です。
フランス菓子の人は、見学に行くだけでも価値があると思います、もちろん必ず何か菓子を食べるのがいいですけども。私は食後にグラス系とパティスリー系で悩み、ヴァシュランやヌガーグラッセが美味しそうで、しかしプティガトーが王道だろうと、結局、今回はマヤをいただきました。こちら↓

このピラミッド、実際に登りました私。2003年、メキシコのカンクンに行った時に。マヤ文明の昇華です。
構成は唐辛子とトウモロコシのチョコレート、ムースというマヤっぽい感じ。美味しかったです!また食べたいです!おススメ!
オリジナルフレーバード紅茶も販売されております。バーカウンターも併設されており、昼間から惣菜で立ち飲みする常連さんでいっぱいです。両サイドのマダム連含め、近所の人が多い感じで。尾山台侮れないな〜
左隣のマダム達の会話がモロ聞こえだったのは、席間隔が狭いだけではなく、私の注意力が二人に注がれていたせいかと。30代後半〜40代前半と思しき二人連れ。なかなか興味深い会話の流れでした。
まずは自分達の専業主婦の退屈な日常を嘆きつつ、でも子供がいるから育てるフリができるだけマシという衝撃的な発言が続き、子供を産んだ自分達が現在ではいかに少数派になってきたか、子供を産まない夫婦が周囲に多いことへの嘆き、不妊治療で成果が出なくても損きりができず資産をつぎ込む例が多いこと、子供を産んでも仕事を辞めない20代30代が増えてきたことへの苛立たしさ?、ママ友の看護師が主婦をしながら高時給なバイトをしていて正職員への復帰も容易であること「資格持ちは羨ましい」、旦那様方の扱い方と女性の自立について、そして最後は知らぬ間に老いてきた自分達の話でした。
昔からの友達ってお互い変わらなく思えるけど、写真は嘘をつかないわ〜それに同級生の男子はもうオジサンだものね〜
そうそう、初めて会った同年代は年相応のオバサンに見えるのよね!もしかして私もそう見えるのかしら!?そうよ、30代後半にはしっかり見えるわよ!
なるほど、この方々の実年齢は見た通り30代後半か40くらいなのでしょう。2人が10代の頃からの友達だとしたらば、確かに、いつどうやって歳をとったのか感じるのは、難しいのかも。定期的に会っている人は変わらなく思えるものですから。
わずか50分ほどで、会話がここまで展開してくるのは凄いと思いました。私がご一緒できたのは(?)以上、時間切れ。さよならマダム達。有意義なお話を聞かせて下さってありがとうございました〜。
店の全体像をつかみつつ、ランチとマヤと紅茶に注意しつつ、働く人々にも注意しつつ、出入りするお客様方にも注意しつつ、隣の話まで聞き込んだのは相当なことでした。本日の注意力を使い切った気持ち。
楽しい日だった!
東急沿線の方、新生オーボンヴュータンへ、どうぞ行かれてみてくださいな〜
2015年6月21日(日)
グッドるっきん
苺系の糖質制限アントルメ、時間との闘いです。残りあと1つ、ショートケーキを完成させねば!明日できるかどうか。先週は余裕でお出かけしすぎました。
気付けば武蔵小山のスーパーから苺が消滅している、頼みの綱は駅近くの果物屋さん。まだ売ってくれています、お願いです!今週はローズ便りが2クラスあるので、今週いっぱい売ってください!
糖質制限のロールケーキは生地を作り直し、かなり改良されました。このふわふわ生地ならば許されますかね。上の写真が最終形です、デザインが初級クラスの苺ロールに酷似しているのは気のせいじゃありません、そのまま流用。
しかし、生地が全然違うのです。代用品でルセットをただ置き換えるだけでは作れないのが糖質制限の菓子の難しいところ。スポンジ系は侮れない。
糖質制限系の菓子を苦手とする方々もおりますが、まあそう言わんと。切実に必要とする方々もいらっしゃるわけですし。究極のグルメ人相手には誤魔化せませんが、普通に甘いモノ好きならば大丈夫!その筋の方々以外には、言わなければ(本当に)気づかれないことを断言いたします。先に言うとダメですよ、先入観が入ってしまいますから。
先入観とか偏見は恐ろしい。味覚まで影響させられてしまうのだから。これは美味しいのよ、と言って食べさせられたパンと、これはあまり美味しくないのよ、と言って食べさせられたパンは、同じパンであっても評価が違ってくるものです。人間は単純なんです。
だから飲食店の評価本や口コミが重宝されるのですね。多くの人が美味しいと言ってるものは美味しいに違いない、うん、食べたら確かに美味しい。←食のプロでなければ大体こんな感じの評価になります。サイトの裏でせっせと工作員が暗躍する理由。
私がお気に入りのレストランであっても、シェフやサービスとは一瞬顔を合わせるだけで、必要以上に話さないし仲良くなろうとしない理由です。私も私情が入ると正確な判断ができなくなってしまうのです。もしレストランに対してフラットな気持ちで自由にいたかったら、お店の人とは友達になってはいけませんですよ。
しかし先入観を恐ろしがっても仕方ないので有効利用しましょう!お菓子教室の出番ですよ〜
作り手の顔が見えるお菓子、それには高い価値がある。生産農家の顔写真がついた野菜や果物が高く売れるように、シェフの顔がついた菓子は高く売れるのです。有名シェフならばなおのこと。
皆様が手作りしたお菓子も、皆様を愛する周囲の人々にとって、同じく価値が高いものです。明らかに見栄えが悪いとか美味しくないとか、そういうものでない限り、皆様の周囲の人々は皆様の持ち帰ったお菓子を普通より美味しいと感じて食べてくれます。愛情深い人々ほど、そう感じてくれるものです。
反対に、持って帰ったお菓子に何のかのと難癖をつけられたらば、その人は菓子業界の人か、または自分に対して愛情の薄い人だということになりますね!会社に持っていったらば「たいしたことない、誰でもできるこれくらい」と先輩から嫌味を言われたというメンバーがおられました。この場合、愛情がゼロだということが明白です。「●●、やるじゃん、美味し〜」て言ってもらえたらば愛されてるよ、君は。
イロイロなことが分かって、手作りのお菓子って面白いですね〜。
ですから、糖質制限菓子も、必要とする人々に積極的に差し上げるのは正しい。こちらの気遣いを感じて下さる優しい方々ならば、なおのこと美味しいと思ってもらえることでしょう。
まあ、究極的には、良好な人間関係が重要だということになります。周囲とは良き関係を構築しましょう!
ちなみに、菓子業界の人(舌が肥え過ぎた家族を除く)でもないのにアナタの菓子にダメ出しをするような人がいたら、即刻心の中で縁切りをおススメいたします〜
2015年6月15日(月)
糖質制限アントルメ
試作中。メニューは大体決まっているので、ルセットとデザインだけ考えております。上の写真は苺とピスタチオのアントルメ。カット面は以下

グッドるっきん。私の中の少女趣味が炸裂しているデザインです。みなこせんせーと叫びたくなる。
苺よりフランボワーズの方が糖質が低いので、一部フランボワーズになっておりますので、色合いが一層濃いピンクになりました。美しい。
一部のメンバーに試食いただて、甘味もこれくらいで良いのではないかと言われたので、このアントルメはこれで完成形かと。
糖質制限する場合、焼き菓子よりアントルメの方が圧倒的に楽です。あとは糖質計算をしてくださるY様の検証を待つのみ。
もうすぐ苺が市場からなくなりますので、それまでに何としても試作を終えておかねばなりません。来年の春の分です。苺は見栄えが良いねー。
お菓子全般に言えることですが、特にこういう健康志向のお菓子は第一に見た目、第二に味です。
たぶん、糖質制限は焼き菓子よりもアントルメの方が惹かれる方が多いと思います。それでも焼き菓子から糖質制限メニューを作ったのは、おもたせ、というのが最初のアイディアだったからです。自分で食べると言うよりは贈り物に使われることを想定していました。しかし、やはり「ケーキ」があったらいいなとのお声が。ケーキとは、つまり、アントルメ、生ケーキのことですね。承知いたしました!
普通のお菓子の場合と同じく。生ケーキの方が価値が高いものです。焼き菓子はおまけ扱いです。一般的に、焼き菓子の評価が低いのは残念です。素材や技術がよく表れる分野なんですけども。
この世は見た目9割さ。。
そういう現実がありますので、お菓子教室の皆様、どうか太らないでくださいませ。痩せなくていいけど、今より体重が増したらば問題。絶対お菓子のせいにされる!不当な!いや、大当たりかもしれないけど。
お菓子を悪者にしないで。厳しく自らを律して、カロリー計算の達人になるくらいの気持ちになってください。お菓子と食事の一日の計算をしっかりして、ケーキを食べた日は食事から炭水化物抜きとか。どうしても作ったケーキを一台大人食いしたい気持ちが抑えられなかったらば、糖質制限アントルメクラスに乱入してみてください。ウェルカム。
そんな感じで、続々試作していきます。
秋からスタートします。興味のある方は糖質制限クラスのメニュー随時更新していきますので時々チェックしてみてくださいませ〜
2015年6月11日(木)
サクランボちゃん
サクランボのケークの特別クラス。
皆様には作ってから2、3日置いた方が美味しいと案内しつつ、私はすぐに食べる。今日も一切れ。
アメリカンチェリーいいわ〜。私の大好きな素材の一つです。1か月くらいしか市場には出ないのが残念!
お菓子にするならば日本のサクランボよりもアメリカンチェリーです!煮ても焼いても食えるやつよの〜贔屓にしたる。
何故でしょうかね、今となっては値段も変わらないのに、日本のサクランボと比べてアメリカンチェリーは格下に思われがち。確かに世間的な高級感では劣りますが、アメリカンチェリーの味わいは素晴らしい。
焼いたらば分かる。煮ても分かる。色合いも。
今回はチェリーのケークのルセットを作りましたが、我ながら良くできたと思います。レモン風味がアクセントになります。
おまけのチェリージュビレクレープ、これも良い。それっぽい感じじゃないですか。久しぶりのクレープ!デセールのクラスかお料理クラスでたまにお見かけするアイテムです。もちもちタイプ、柔らかタイプ、用途に合わせた様々なクレープ生地あります。

アイスクリームにはどんびえが登場いたしますのでね、週末クラスにいらっしゃる皆様、お楽しみに〜
2015年6月8日(月)
シンデレラ
写真はイメージです。以下とは関係ありません。
海外ドラマのダウントンアビー3最終回、予告されてはいたけれども、衝撃的。
王子様が死んでしまった〜主役級のはずのマシュー君退場です。100点満点お嬢(シビル)死亡に続き、100点満点王子(マシュー)も死亡。このドラマでは完璧なグッドボーイ&ガールは早めに召される運命のようです。今更気づいたのですが、このドラマの主人公は伯爵なんですね!彼の人生とともに物語は進む、どんなに光っても家族は脇役なのね〜
その脇役の一人、最近登場した親戚のローズ役の子が、現在上映されている「シンデレラ」に主演しているとの噂をT様より聞きつけ、ちょっと走って観に行ってきました。
従来のシンデレラの物語をそのまま実写化。映像がキレイ、舞台も衣装も凝ってます。ストーリーはそのままですから、大人には退屈かも。
もう少し物語にひねりが欲しいかな〜。
シンデレラの原型はシャルル・ペローの「サンドリヨン(灰かぶり)」と言われております。古今東西、シンデレラと似たようなおとぎ話がありますので、何かは何かのパロディなのかもしれません。
現代の作家もシンデレラのパロディを脈々と作り続けています。それほど、この物語には夢があって作家の想像力をかきたてるのでしょう。
素直な感じも素晴らしいとは思うのですが、私のお気に入りのシンデレラのパロディはリーの「ラ・レーヌ・ブランシュ(白の王妃)」です。ひねくれ者!
あらすじ。
20歳の王妃ブランシュは白い塔に幽閉されている。食物や身の回り品は与えられるが死ぬ日まで誰とも会うことはできない。その罪は何かといえば。100歳の王様との結婚式の夜、ベッドに近寄った王様に向かって暴言を吐き、老いた王様がショック死してしまったため。幽閉生活を送る今、王妃の座に目がくらんで100歳の王様と結婚することを決めた自分の愚かさを後悔する日々。そんなある日、塔にカラスがやってきた。餌をあげたブランシュにカラスは王国の現在の様子を教えてくれた。遠縁の若き王子が国を継ぎ、新しい王様になった。若き王は花嫁探しを始め、王宮で国中の娘を集めた大パーティ−を開く。カラスが魔法を使ってブランシュをそのパーティーに行かせてくれるという。ただし夜中の12時までの魔法だ。魔法で塔を抜け出しパーティーに行ったブランシュ、若く素敵な王様と恋に落ちる。しかし12時で魔法は終了。
その後も白い塔での暮らしが続く。再びカラスが塔にやってくる。現在の王国の様子を教えてくれた。若き王様はパーティーで見つけたブランシュを国中探し回ったが見つからなかった。王様、自ら国内も海外もどこまでも、ブランシュを探したけれども見つからない。でも、諦めなかった。その後も10年、20年、30年、、、、、探し続けた。そして王様が100歳の時、探していたブランシュがついに見つかった。。
ブランシュ(まさか)
カラス(おまえさんのことだよん)
つまり、この物語はタイムループの物語なのです。
悲劇的。しかしバッドエンドではないです。おまけのように以下あらすじ続き
ブランシュ(王妃の座に目がくらんだ私が悪かったです〜)
カラス(はい!実は私が王様です!自分も理想を探して最後には年甲斐もないことをした。お互い反省したから、一緒に天国に行こうか?)
ブランシュは白い鳩になって、白い塔からカラスと一緒に天国へ飛び立ちました。以上。
いかがでしょうか。これもシンデレラのパロディです。
大人にしか分からないと思うけど、含蓄ある。
単純にいかないのですね。マシュー君とシビル嬢が退場したことにも意味があるのでしょう。
私はひたすらダウントンアビー4の放映を待ち望むことにします。残りの彼らの運命やいかに。
イギリスドラマいいね〜
2015年6月6日(土)
フランス料理万歳
二階の主との打ち合わせで、都内で最高と言われるスペイン料理店に行きました。以下、芳しくない口コミなので名はふせて、日本橋にあるとだけ。
辛口コミが苦手な方、以下スルーでお願いします。

駄目です。なってない。デザートが全くなってない。
この価格帯のレストランとしては絶望的にデザートの質が低い。半額でも文句を言いたいですね。
セージで香りをつけた何とも言い難い風味の桃(アヴァンデセールのつもりなんでしょうね)の後に、メインのデセールがマンゴーと玄米でしたが、目を疑いそうになりました。

龍天門の金魚型マンゴープリン以来の驚き。
龍天門は中国料理ですから、全然オッケーです。
しかしここはEUの一員、スペイン料理、しかも最高級店。食べても見ての通り。素材力が高ければ納得するところですが。。たぶん、施設と人件費にお金がかかりすぎてるのね。
最後の小菓子10種類(上写真)に期待しましたが、一部マカロンやチョコなどフランス菓子のプティフールとかぶる部分以外、駄菓子のようでした。たぶん、本当にいわゆる駄菓子なんだとは思うのですが。。
しかしフランスの駄菓子とは素材からして違う。
バターを使っていないプティクッキーを食べたのは久しぶりです。ゼリーのような生チョコもね。まさか既製品?と疑いたくなる。
訓練を受けたパティシェが不在のようです。または、彼らの実力を発揮できない環境にあるようです。
これで、口コミサイトの評価は高く、ミシュランで星を取っているのだから、この世は出来レースだ。
もし高級スペイン料理を体験してみたかったら、建物に値千金の小笠原伯爵邸をおススメします。
しかし、何より、これらと同価格の予算を組んだ時には、フランス料理店に行くべきですね。
フランス菓子の人間は、フランス料理以外の高級レストランに行っても満足はできないと思うのです。何故ならばデザートが一番のお楽しみだからです。
アヴァンデセール、デセール、プティフールの3コースを楽しみに高級店に行くのです!高級店しか、そのようなデザート構成にはしてくれないので。だから、たまには高級店に行くのです。
繰り返しますが、デザートを体験するために、私は高級店に行くのです。高い予算は、そのためなのですよ!パティスリーとは違うレストランデセールの世界を体験したいから!!
パティシエ(菓子職人)が、その技術を最大限に活かせる環境にあるのは、パティスリー(菓子屋)以外では高級フランス料理店だけです。どんなに高級であっても中国料理店や寿司屋や懐石で、私達フランス菓子の人間が求めるレベルのデザートが出されることはないわけです。高級なフルーツや求肥が出てくることはあっても。何故ならジャンルが違うから。
なので、フランス菓子のメンバーは、もし同じ予算ならば、絶対にフランス料理店に行くべきです。高級路線のイタリアンやスパニッシュは高級フランス料理店の亜種のようなもので、敢えてそこに期待をしない方がいいです。フレンチのシェフが統括していない店のデザートはリスキー。
ただ、こちらのスペイン料理店は最先端の現代フランス料理店に近いとは言えます。私の苦手な最先端の。やたら軽くてバターも生クリームもほとんど使わず、エスプーマなど泡みたいな料理。何食べたか分からないままメイン終了、全体の味が薄いから手元のパンが全く減らない。バターもつかない、場合によってはオリーブ油さえもつかない(こちらのスペイン料理店もそうでした)、それはないでしょう。
パンと言えば、地下のレカンが懐かしいなぁ。目移りするほど選べて海藻入りバターとかつけてくれたり、パンだけでも楽しい店だった。ロオジエとかタテルも食事中に提供されるパンは種類豊富です。パティシエがブーランジェリーもやってるんだろうなぁって、思う素敵なフランス料理店が都内にはたくさん。そしてデザートはもれなくフィーバーフィーバータイム。
さて、次はどんなフランス料理店に行こうかな!?
2015年6月5日(金)
ブーランジェリー
パティスリー(菓子屋)とブーランジェリー(パン屋)はお友達です。仲良しさん。
売っているものも一部かぶってますし、菓子が好きな人はパンも好きなはず。炭水化物仲間!
私は、冗談に聞こえるかもしれませんが真面目に糖質制限しておりますので、甘いパン以外のパンは食べないようにしています。←なにいうてんの?って突っ込まないでください。マイルールがあるのです。
私は酒を捨てて(一カ月に一合しか飲めない禁酒中)代わりに菓子を取った。お菓子に摂取制限ありません。でも一日あたりの摂取カロリー2000を超えないようにするため、お菓子以外の炭水化物を控えて生活しています。白いご飯、パン、麺類といったものはあまり食べません。
それで、甘いパンは菓子と同じ扱いになりますので、私にとってクイニアマンなどは菓子なのです。
ですが、ちょっと面白い現象に今更気づきました。
今、塩パンって流行ってますね?
上の写真、渋谷の東横のれん街にあるドゥマゴで買ったのですが、その名も「塩とバターのパン」。一番人気だって。そのタイトルのあまりのシンプルさに買ってみてしまいました。パンがバターと塩って、普通じゃないのでしょうかね?
これは、特別な塩とたっぷりバターで、できているらしい。温めて食すと、確かに美味しい。
あれです、シンプルな美味。
で、はまって、思わず立て続けに買ってみました。
こちらはフォッション↓

こちらはムッシュイワン↓

バターロールに似てなくもないですが、人気店の塩パンが目指す方向はクロワッサンかもしれません。
しかしこれら塩パンの原型はオーストリアのキプフェル、ザルツシュタンゲンでしょう。
懐かしい気持ちになったわけです。この三日月パンは実際にクロワッサンの原型で、現在でもウィーンで売られております。クロワッサンよりもバターロールに近い感じだな、と思って食べていたものです。バターが少な目のクロワッサン風。
マリーアントワネットがフランスに嫁いだ時にオーストリアからこの三日月パンを持ち込んで、現在のクロワッサンになったそうです。
こういう古典パンが日本で意外にも流行するというのは、面白いですね。シンプルな構造、塩とバターの質が活かされておりますので、確かに、細かい部分の味にうるさい日本人にそういう系は流行ると思います。
他のパン屋でも見つけたらばまた買ってみようっと。
今のところドゥマゴさんが一番好きな味。渋谷に行ったらまた寄らねば。
甘くないパンをこんなに食べて反省。。
こちらはドゥマゴのクイニアマン↓

やはりクイニアマンはパリセヴェイユが最高です。
巷で美味しい塩パンを見つけたら、どうぞご一報くださいませ〜!
2015年5月31日(日)
ミゼラブル
ガトーエシレ?ミゼラブル?
プライベートレッスンでリクエスト承ることの多いミゼラブル、私の大好物です。いつも涙を流して食べてます、一台を一人で大人食いできたらば、、、
現実には見本のハーフサイズ直径12センチの6分の一のみ試食です。自分に許す試食はそれだけ。
わぁ〜もっと食べたいよ〜
私はミゼラブルが大好きなので、その気持ちを分かってもらいたくて。研究クラスの方だけでなく、ヨーロッパ伝統菓子クラスのメニューに組み入れて、どなたでもレッスンを受けられるようにしてあります。発酵バターの神がかり的な力を皆様にも!ダックワーズ、バニラとの相性最高です。
丸の内にあるフランスのバター屋さんのエシレショップで売られているガトーエシレ、つまりはミゼラブルなのですが、名前にそぐわないリッチなケーキです。隠す必要もないですが、恐ろしいほど大量の発酵バターでできています。作っちゃうの?食べちゃうの?それ全部?みたいな。
エシレの無塩バターで作る必要はありません、国産発酵バターでも十分に美味しくできます。フランスのバターは関税もかかります、日本のもので。よつ葉や明治でも、ちょっと贅沢してカルピスとかでも。
現在レッスンではメキシコバニラを使用しております。しばらくはメキシコ産でいきます。最近まで使用していたインドネシア産も良かったですよね。マイナーなバニラの産地だとは思いますが、意外と世界各地でバニラは作られております。インドでもバニラを作っているのですよ。前回デリーのスパイス屋で物凄い高値で売られそうになったので、買わなかったです。買ってたら皆様にインドバニラをご紹介できたのに残念。
とはいっても、それらは日本の大手食材店が扱うマダガスカル産やタヒチ産ほどに良質ではないです。
エシレには発酵バターのアイスクリームもあります。とことんバター。ケーキもアイスもヴィエノワズリーも。
ああ、バターよ、愛してる〜
ついに政府が大量輸入を決意したようですが、遅すぎるし輸入量も足りないと思うのです。2005年の時と比べて現在バターの値段は2倍。今の購入制限はいつまで続くのでしょうか。まさにレミゼラブル!
ミゼラブルを愛するものとして、フランス菓子を愛するものとして、日本がバターを安価に安定的に供給してくれる国になることを切に願います。
政府の皆様、どうかお願いいたします!!
2015年5月30日(土)
inner child
某保守系新聞を購読しております。
(新聞社の思惑に反して)普段折り込み広告を見ることが皆無なのですが、久しぶりにパラパラと広告をめくっておりましたらば。ぎょっとさせられた。
たまには違った行動を取ってみるものですね。昔のファッション雑誌の代表マリクレールが、薄いフリーペーパーになっている!?おぉ、モンデュ〜
正確にはマリクレールスタイルという名前に変わったようです。出版不況の煽りで2009年に休刊し、2012年から読売新聞限定折り込み形式で、この(元)高級ファッション雑誌、まさかのフリーペーパー化。してたらしい。全然知らなかったですね〜、月一で限定配布されている読売読者ですが。これ分かりにくいです、数多ある折り込み広告に紛れさすのは、どうなの。
マリさんはその程度の扱いなのですか?
酷い!と憤慨しつつ、随分と薄くなってしまったな〜と感慨も深く、拝読いたしました。
中身はあのマリさんのまま。変わらないアナタに会えて良かったわ。今読むと、ブランド製品の宣伝が激しいなぁと思いますけど(スポンサーだものね当然)。フリーペーパーになっても、スノッブに?知的に?ファッショナブルに?尖ってます。90年代で時が止まった世界なり。プリンセスの称号を持つセレブのライフスタイル記事や貴族の称号を持つモデルの来日インタビュー記事(インタビューの滞在先はアンダーズ東京のがっつりクレジット、美の秘訣はもちろんランコム美容液、絶賛専属契約中!)が散りばめられてました。
フリーペーパーらしからぬ内容じゃない?こういうのを、武士は食わねど高楊枝というのでしょう。さすが腐っても鯛だ。
私は淋しさなんて感じてないです、ただ時代が変わってしまったことを痛切に感じているだけ。。
それで、古いアルバムを引っ張り出し、シャニースなんて聞いてみました。アイラブユアスマイルという大ヒット曲の入ったインナーチャイルド。
アイラブユアスマイルは、日本で今でもBGMとして使われておりますので、誰でも聞けばピンときます。90年代を代表する曲です。
特にファッション業界で。欧米のファッションショーで頻繁に使われていた曲なのですよ。
90年代前半、10代の私は当時大ブームだったスーパーモデルズに夢中でした。彼女達の記事やファッションを追うためだけに、エルやヴォーグやマリクレールといった高級ファッション雑誌を購読しておりました。エルはトップモデルというモデル特集専用の雑誌まで出しておりました。
ちなみに私のお気にはクラウディアでした。子供にも分かり易い魅力を備えた金髪碧眼のドイツ人、大好きでした。当時有名だった世界的なマジシャンのデビットカッパ―フィールドと婚約していて、モナコに住んでいるという設定(後に婚約解消、二人はネタのために婚約していたとの噂)もまた、子供心に響きました。婚約者がイケメンのマジシャンとは、夢のようでしょ。
まあ、そんなもので、こういう高級雑誌をアイドル本のような感じで読んでいたので、肝心の服やバッグやアクセサリーにはそれほど関心なく。何を着ても彼女らは素晴らしかったから。それが何であろうと。ドレスでもボロ服でも制服でも。何でも着こなすのがモデルですからな。反対に言えばスーパーモデルズはモデル失格。服より彼女達に注目が集まるのはどうなのかな、ということ。でも、欧米のメゾンとデザイナーには詳しくなりましたね。彼女達を見るためにファッションショーを見ていたので。
あの頃、私は無意識に彼女達から学んだのです。それが今はよーく分かるのですが。。つまり、何を着るかじゃない、誰が着るか。自分自身を鏡で見もせずに、ブランド服やバッグにこだわるのは無意味です。それらの偽物が氾濫した時代に、いくらで買ったかではなく、着こなせるかどうかで価値が決まるからです。レシートを額に貼っておくわけにもいかず、本物を持っていても偽物に見える残念な人もいます。まがい物を持っていてもスーパーモデルズが持てば間違いなく本物に見えます。
ファッションとはそういうもの。実体より見栄えが最重視ですから、各ブランドは凌ぎを削って、商品がより良く見えるモデルを起用するのです。一般人がそれを着てどう見えるかは、各社の知ったことではないのです。できる限り高く売れればそれでよい。以上。
凄まじい世界ですね〜
今はナチュラルでカジュアルが良しとされる時代になりましたから、今後はどう展開するのでしょうか。
でも日本は団塊ジュニアの世代人口が多いですから、まだバブル臭残した一派も多く存在しますので、当分は大丈夫でしょう。ブランドの神通力は健在なり。
自分は知識人と思っている人が自己反省的にも、よく使う批判的な言葉、スノッブ。この際、ちと覚えておきましょうか、面白いから↓
*スノッブ=知識や教養をひけらかす見栄っ張りの気取り屋
今思い出しました、こういう心意気が大切だと思うのです→ボロは着てても心は錦。貧しい時代の日本人のプライドを表す言葉ですね。
シャニースの歌が懐かしすぎる〜今聞くと別の意味で感慨深いです。童心を忘れないで!って。しみじみくることを歌ってるのねぇ。別人になるから彼女の名前に濁点つけないでくださいね。
聞きたい方いたらばレッスン中にかけます。みんなでバックトゥーザ90’しますか。
2015年5月26日(火)
ATリポート
2階の主との定例会でAT利用。久しぶりに真面目にATリポートします!以下、参考にどうぞ〜
AT=Afternoon Tea。
今回は新しい虎の門のホテル、アンダーズにて。
このホテルがATを始めたのは昨年〜で、まだ穴場かもしれません。ホテル自体は話題になっておりましたが、ATはあまり知られておりません。
それも無理はない。ここ数年、外資系ホテルが続々開業して、ATを出すラウンジも増加の一途です。
もーはや把握しきれません。
世間のAT好きも爆発的に増えて、椿山荘のル・ジャルダンが始めた90年代とは隔世の感。あの頃はATセット2500円で「高い!」と言われていたのです。ウェスティンはATセットを最初は驚きの1800円で出していたのですよ。ウェスティンのラウンジで、他ホテルと比べて圧倒的なコスパの良さを噛みしめていた時代が懐かしいです。
しかし或る日、あそこの支配人は世間の様子に気付いてしまったのだ。以来、料金は段階を追って急上昇(1800円→2300円→2800円→3500円→)な感じ、と記憶している。。
この10年、ATもフランス菓子同様にインフレです。業界にとっては有難いことですが、消費者にとってはね〜。でも仕方ないです、これは世界的な流れらしく、ロンドンのATもハイパーインフレです。
東京なんぞ甘いちゃん、今ロンドンの名門ホテルでATをしたらば、1人1万円以上確実。昨年のロンドンのAT巡りで、私のけぞったんでございます。3か所行きましたが、どこも皆様に勧められない。内容に対して値段が高すぎるのですよ。都内のホテルでATするので十分ですって(それでも高い)。しかしロンドンは恐ろしい、お気を付けあそばせ。
さて、アンダーズのATですが。ここは、かなり面白いホテルです。ハイアット系列で、パークハイアットを髣髴とさせるところもあるのですが、それよりもカジュアル?というのか。。う〜ん、こういうホテルが、今の時代の求めるラグジュアリーなんですね。
アンダーズはヒンディー語でパーソナルスタイルという意味だそうです。何もかもが「生成り」の雰囲気、と言えば想像つきますか?スタッフはインドの民族衣装を機能的にしたような制服を着ており、茶器類は手作り感のある自然な風合いの陶器を使っています。
よく言えば自然なサービス、しかし至れり尽くせりに慣れた日本人は、ここのスタッフの態度をどう捉えるのだろうか?ホテルのエントランスもロビーも全てが分かりにくく簡素、現代美術館的なインテリアは今風の極みかもしれません。
ATのできるラウンジは51階、眺望が素晴らしい。
ここのATの素晴らしいところを発見しました!一人前3900円(税さ抜き)で飲み物が変えられるフリースタイルなのですが、1500円追加すると連れも同じドリンクを頼め、二人でATセットをシェアできるのです。
ランチ後にゆっくりお茶ならば、二人でシェアするので十分ですから、これはお得。数種類の紅茶やコーヒーを無制限で注文できます。2〜3時間お喋りを楽しめますね!ハイアット系なのでお菓子やセイヴォリーも美味しいです。
甘いも辛いもエクレアがテーマのようです。
スコーンもまあまあ、記憶にあるパークハイアットのスコーンよりはいいかもしれません。
しかし、注意点があります!重要!
こちらのスコーンにはクロテッドクリームしかついておりません。ジャムが付いていないことに気付いた私は、すかさず「ジャムください」とお願いしましたが、周囲を見ていると、このように頼まない限りジャムは付かないようです。隣のマダム達は疑問に思わないようで、クロテッドだけで食べておりました。
これはちょっとした衝撃。甘いの苦手な人のためなのかしら?でもATだし?スコーンだし?謎。
とても素敵なホテルで、ATシェアもできてコスパ良いし、是非皆様におススメしたいのですが、スコーンのジャムだけは注意してください。臆さずに「ジャムを!」要求しましょう。
紅茶は一杯ずつ提供され、非常に美味しいです。インド風ホテルなだけに良い茶葉です。
ちなみに、私は都内のホテルATに2人で訪問する場合、ATセットは一人前にして、その他の軽食を頼みます。サンドイッチとかリゾットとかサラダとか。
アンダーズにはグルメバーガーショップが入ってまして、そのバーガーをATと一緒に注文しましたが、かなり美味しいです。

虎の門ヒルズの1階にこのバーガーレストランの本陣があるようなので、この辺りに来たらば寄ってみようと思いました。
イロイロ発見もあり、ワシは満足じゃ。
たまには最新のスポットに足を運ぶべきですね。
東京はどんどん進化しているようで〜凄いね〜
2015年5月22日(金)
息抜き?
今週は忙しかったです。サイトのトラブルから始まり、千葉に行ったり箱根に行ったり。心身共に、ヨガ休息が必要だわ。今月は週2回行けていないのが残念。
HPトラブルは無事に解決。いや、久しぶりに頭を使いました。このトラブル対応のついでに、使っていなくてパスワード忘れたブログやID不明のラインやmixiなど様々なものを整理しました。退会したり閉じたりっていうのは、一仕事でしたね!機種変した時に契約させられたドコモの余計なサービスも終了させたり。
利用していないSNSやサービスは不要ですからな。私がどれだけ無精か、お知らせするのも恥ずかしい。相当頑張らないと何も続かないのですよ。夏休みの宿題日記は最終日にまとめて書いていたタイプでございます。だから毎日の天気は不明でしたね。
今回のHPトラブル対応で派生して判明したのですが、私のPCは一部壊れている。いつのまに、CDとDVDが機能しないという困った事態に。つまりDVDにバックアップが取れないのよね〜
今、このPCが壊れたらば、私の最新版ルセットや最写真資料などが全てなくなってしまうという、ドキドキ。
皆様の言われるように、早急に外付けのハードディスクとやらを購入いたします。それ繋いだら大丈夫なのよね?すぐに通販する。
ところで、箱根、行きましたよ。勇気あります!レベル2の中、熱意は恐怖を凌駕するのだ。
さすが勝又シェフのオーミラドー、こんな時でも私共のグループ含め7組はいました。TV局の撮影や結婚式場として有名なオーベルジュです。開業20年を超える大御所。
この写真を見たら分かるかも、こちらの2号館はオーベルジュの顔です↓メンバーのM様が昨年、結婚式をおやりになった場所です。

今回のお料理は以下。
流石、一皿一皿凝っております。もう少し野菜があるといいかな?あと小さいお菓子も。なんて、要求をすればきりがないですが、こちらのお料理は東京のレストランと比較しても素晴らしいのです。
アミューズのワカサギのフリット、良かった↓

前菜、面白いボール型のリエット↓

金目鯛、鱗をローストしてあります!↓

お約束の天城の軍鶏は3種のスタイルで↓

デセールはシブースト、イメージは芦ノ湖の海賊船↓

最後に、べにふうきの紅茶が出ました。シェフ、静岡を愛していますね。海も山も畑もあって、フレンチ素材が豊富ですからね。フレンチのシェフが最終的に求めるテロワール(土地の味のような意味)は地方特有のものです。ですから、フランスにはオーベルジュ(地方のレストラン民宿)が多数存在するわけです。
日本人も良く知る赤いミシュラン本は元々はそのために創設されました。車のタイヤのメーカーが、フランス全土をドライブ旅行することを前提に、各地方のオーベルジュを発掘して、紹介するためのガイドブックなのです。この本を持ってドライブしてね、ということ。緑のミシュラン本は観光地が紹介されてます。
だからでしょうか、オーミラドーも箱根の中でも辺鄙なところにあります。車で行くのが前提。ドライブが流行らない昨今の風潮からして、ちょっと時代遅れかもしれませんけどね。車以外の場合には、ロープウェーの桃源台駅または箱根湯本駅から路線バスです。ロープウェーは現在運休しておりますが。。
早く復旧するといいですね。
という訳で、皆様、箱根の状況が落ち着いたらば、是非とも観光再開。勝又シェフに興味ありましたらば、こちらへランチに寄ってみてはいかがでしょうか〜。
2015年5月18日(月)
大問題発生
私の偏向エネルギー消費傾向が仇になった。
自分のやりたいこと以外には限りなく力を使いたくないという偏った考え方から、ネットやSNSに関して最低限の知識と技術で10年以上やってきております。
このHPもホームページビルダーと言う古いソフトでベースを作り、ニフティの古いホームページサービスを利用してアップロードしております。
その、ニフティの、ホームページサービスが只今問題発生中で、先週の木曜日あたりからHPのアップロードができなくなっておりました。どうなってるのと問い合わせたところの雰囲気からして、数日でどうにかなるだろうと、面倒だから余計なことはすまいと消極的に考えていたらば、本日になってもまだ問題発生中。
相変わらず従来の方法ではアップできません〜
さすがに、まずい。私の営業ツールなんでございますから、何とかHPを更新せねば。。
で、何やらFTPとかを使わないで一ページずつアップする方法を指南されて、何とか試みている最中。
もーこういう新しいことやるの嫌なのに〜
本日は1時半からレッスン開始なのですが、それまでの時間は一ページずつ地味にアップを試みていきたいと思います。
そんな訳で、ニフティが早く問題を解決してくれることを祈りつつ。それよりも、そんな問題解決に何日もかかるようなサーバーを乗り換えた方がいいのかもしれないのですが、その乗り換えのエネルギーが勿体ないという消極的な傾向が。
携帯キャリアも変えたことだし、こちらも考えられるでしょう、自分ちゃん。ああ、しかし、面倒は嫌だ〜
2015年5月15日(金)
新しい時代
都立大学のトシ(オークデュパン)に行きました。バゲットやカンパーニュ系が美味しい店です。前は甘い系の伝統菓子パンあったはずなのに、今回はラインナップが減ったような気がします。
行きやすい場所ではなく、地元のお客様が中心です。私の後から続々と年配のマダム達がバゲットを買いにいらしてました。
最近、パティスリーもブーランジェリーも、トシさん的なこじんまりと自己資金でまわします、みたいな感じの店が増えている気がします。お気にの西小山のルカさん然り。ですから、ちょっと立地が悪かったり、お店が小さかったり内装も簡素だったりしますが、とても質の良いケーキやパンを作ってくれています。駅近のチェーン店や大資本系しかなかった時代から変化して、良店が街の中に溶け込んできている!
果たしてどうやって質の良い個人店を見つけるか、それが問題です。大資本のところは、宣伝費をかけられますからメディアが取り上げますが、個人店は新規開店したことさえ知られないのがほとんど。宣伝費に払うお金はありませんから。
私の場合、今となっては一切雑誌を買いません。フリーペーパーくらいでしょうか、紙媒体で読むのは。なので主にネットで検索することになります。素晴らしきかなネット時代。駅単位で詳しい情報がすぐに手に入りますから、行きたい店にリストアップして、即回っていくということができます。新しいレストランも同じようにして情報を仕入れています。後は皆様から口コミ。
私が最も注視しているのは我らが目黒線沿線情報。または他の東急線沿線。私鉄沿線は個人店の宝庫です。都心の一等地でコスパがいいのは幻想ですから、ちょっと離れた私鉄沿線がねらい目なのです。
ちなみに当教室のある武蔵小山一番通り商店街のパン屋セルオブレもお気に入りです。最近改装開店しましたよ。いつもレッスン用のバゲットを買っております。または自己消費用のミルクフランスを。バゲット好きなんですよね〜食パンもハードトーストが好みです。
こうやって、年々、地元愛が強くなっていくのを感じます。東急線大好き〜ムサコ万歳!
ところで、私は生まれも育ちも、現在は仕事もこの辺ですが、もし名古屋とか岩手とかに生まれてたらどうしてたかな?という話をM様としていました。M様は東北出身の上京組です。私は地元民。
さて、もし私が地方生まれだったら?そもそも上京していたのか、東京で就職したのか、故郷にリターンしたのか。はてさて。
私は東京を愛していますが、それは地元を愛しているということで、つまり品川区(隣接した目黒区と港区含む)を愛しているということです。だから、世田谷区や足立区を愛しているかと問われれば、別に。で。
だから良く考えると、実は東京全体を愛しているわけではないのです。ただし比較すれば千葉より埼玉より神奈川よりも東京を愛しています。
しかし、もし名古屋に生まれていたら?名古屋モノづくりサイコー!とか言ってたかもしれないし、岩手に生まれてたら?岩手の農業日本一テロワール!とか言ってたかもしれないし。分かりませんよね。
そんな想像は無駄ですが、楽しい。
M様含め、当教室のメンバーは半数以上が上京組です。そう考えたら、みんな、故郷を遠く離れて来たんだね?異郷の地で。頑張っているんですね。偉い。。
今、自分が例えば大阪に移住したことを想像してました。意外と面白いかもね?B級グルメツアーとか楽しんでるかもしれない。
住めば都です。ここで一緒に楽しくやりましょう〜
2015年5月12日(火)
昨日のレッスンは
研究クラスはローズ便り。
飴とチョコと薔薇の組み合わせ、麗しいです。
M様とピンクの薔薇を粛粛と作り上げていきました。
まさに工作。こういうものをやるとよく分かりますが、お菓子作りとは工作そのものですね。紙粘土ならぬプラチョコ細工は食べられるクラフト。
個人的にすっごく楽しいです。
昭和スタイルのケーキだワーイヽ(^。^)ノ
マジパンやシュガークラフトの仲間ですが、より本物の薔薇っぽくなるので、細工物の中ではプラチョコが好きです。最近では、このような作り物の薔薇やリボンが乗っているケーキを菓子屋で見ることは稀です。
飴細工がギリギリ。それとも私が知らないだけで、こういうケーキを作っているところはまだ造っているのだろうか?特別注文とかで?
アニヴァーサリーのケーキの代表、ウェディングの世界のケーキでも、最近は生フルーツやエディブルフラワーが主流らしく、「食べても美味しい」を基準にしているのか、砂糖飾りはなくなってきています。日本人は新鮮さや味覚を重視しますので、その流れは必然だったのかもしれません。
教室では昭和へのオマージュで、今後もボチボチ、研究クラスのアントルメの中に飾り物を積極的に取り入れていきたいと思います。飴系も含めて。
午後はK様と面白いPVレッスンやりました。
ピンクのショートケーキ。
こちら↓

白いショートケーキとは、色だけではなく、何か雰囲気が違いますね。ピスタチオを散らしたせいかしら?
3歳の姪が何でもピンクを希望されるとのこと、ショートケーキもピンクで!お洒落な姪ちゃんだわ。
このケーキの実態はフランボワーズ味のシャンティィで構成されたクリームケーキ。単純な初級レベルのケーキです。でも、きっと子供は大好きだと思います!やはり、ショートケーキは童心の夢ですものね。
毎年春にはショートケーキの特別講座をやろうと思いつつ、今年も設定なりませんでした。今年は恒例のプランタンの特別講座もできませんでしたので。
来年こそは!それらの講座をやる予定です。
今回K様は中級クラスとセットでショートケーキをPV受講されました、こんな感じ↓

平日のPVレッスンならば、そんな自由な受講スタイルも可能です。PVの詳細は教室詳細のページにてご確認ください。
ケーキもレッスンメニュー外の定番ケーキとかでご希望あれば、何でも組み合わせられますので、やってみたい●●のケーキ、とかありましたら、どうぞリクエスト下さいませ〜





過去のDiaryはこちら  (T)2008年7月〜 (U)2010年9月〜 (V)2012年1月〜 (W)2013年4月〜 (V)2014年4月〜  (VI)2015年1月〜